
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月4日 13:07 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月30日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月16日 18:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月9日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月7日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月14日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)
以前までMaxtorの60GBのHDを使っていたのですが、たまに再起動がかかってしまうようになったので、そろそろ寿命かと思いこちらのHDを購入しました。
最初は順調だったのですが、1週間位するとキュイーンという音がしてフリーズしてしまい。その後はOSの起動中にキュイーンという音がして起動できなくなってしまいました。
ここで昔使っていたMaxtorのHDに戻すとちゃんと起動できました。
ショップに持っていったところ初期不良として扱ってくれて新しいHDと交換してくれました。
しかしまた1週間くらい使ったところ同じ症状が出てしまいました。今回もMaxtorのHDに戻すとちゃんと起動しました。
これはSeagateのHDがおかしいのでしょうか?それともMotherbordがおかしいのでしょうか?
構成
CPU: Athlon 1800+ → 2600+
M/B: ASUS A7N8X
OS: XP SP2
0点

damudamu さんこんにちわ
同じメーカーのHDDが、二度同じ症状に見舞われている訳ですけど、この場合、HDDやマザーボードより、電源ユニットの容量に問題が有りそうな気がします。
PC構成の詳細が判りませんので、憶測になりますけど、電源ユニットの12Vのアンペア数が低く有りませんでしょうか?
電源系のトラブルの症例と推測される原因と対策
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
書込番号:4312844
0点

マックストアを一週間使っても異常なければロット不良。壊れたら責任はとれませんので、電圧測ってみて。最初と熱くなってから。
書込番号:4312858
0点

あもさん、とんぼ5さん 早速の返信ありがとうございます。
構成ですが
CPU: Athlon 1800+ → 2600+
M/B: ASUS A7N8X
OS: XP SP2
メモリ: エルピーダ PC2700 256M×2
G/B: GeForce 440MX
電源: ケース付属 350W
こうしてみると、あもさんのおっしゃる通り電源が一番怪しいですね。
キーボードが認識しないというのも何度かありましたし。
>電源ユニットの12Vのアンペア数が低く有りませんでしょうか?
アンペア数というのはどうすれば分かるものなのでしょうか?
計算できたりするものですか?
>電圧測ってみて
電圧測定は電圧計が必要なのでしょうか?
測定できるソフトがあったりするのでしょうか?
質問ばかりしてすいません。鎌力弐 KMRK-400A(II)とか買ってみようかと思いました。
書込番号:4313236
0点

電源ユニットのラベルを見ると、その中に、アンペア表示がありますから、電源ユニットのアンペアが判ります。
また、こちらのサイトを参考にどうぞ。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_02.html
書込番号:4313269
0点

あもさん ありがとうございます。
電源ユニットのラベルを見ました。
+3.3V: 28A
+5V: 40A
+12V: 16A
電源がへたって無ければ大丈夫なような気もしましたが、どうなのでしょうか?
追記
構成に光学ドライブを書いてませんでした。
光学ドライブ: LG DVD_ROM
書込番号:4313925
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)
SeagateのHDは初めてなんですが、SMART値がかなりやばい気がするのですが、
これって初期不良なんでしょうか?
DiskCheckupというソフトでの結果を載せておきます。(表示がずれるかも)
HDはST3120026Aで、ケーブルが悪いかもしれないと思い市販のケーブルに
変更しましたが症状は変わりませんでした。スキャンディスクでも異常は
ありませんでした。今のところHDの動作に問題は無い感じですが、すぐに
壊れそうな気がして安心できません。
2005.07.13 18:15時点での表示
ID Description Raw Value Status Value Worst Threshold
1 Raw Read Error Rate 64251175 OK 69 67 6
3 Spin Up Time 0ms OK 97 97 0
4 Start/Stop Count 1 OK 100 100 20
5 Reallocated Sector Count 0 OK 100 100 36
7 Seek Error Rate 832221 OK 100 253 30
9 Power On Time 7 OK 100 100 0
A Spin Retry Count 0 OK 100 100 97
C Power Cycle Count 12 OK 100 100 20
C2 Temperature 29 C OK 29 45 0
C3 (Unknown attribute) 64251175 OK 69 66 0
2005.07.14 22:17時点での表示
ID Description Raw Value Status Value Worst Threshold
1 Raw Read Error Rate 154402883 OK 68 67 6
3 Spin Up Time 0ms OK 96 96 0
4 Start/Stop Count 1 OK 100 100 20
5 Reallocated Sector Count 0 OK 100 100 36
7 Seek Error Rate 1106001 OK 60 60 30
9 Power On Time 15 OK 100 100 0
A Spin Retry Count 0 OK 100 100 97
C Power Cycle Count 20 OK 100 100 20
C2 Temperature 34 C OK 34 45 0
C3 (Unknown attribute) 154402883 OK 68 66 0
0点

特にやばそうなのはないと思いますが、より具体的に、どの辺がなぜ心配なんでしょうか?
書込番号:4280843
0点

甜さん、レスありがとうございます。
SeaToolsで検査していたのでレスを見るのが遅くなってしまいました。
各項目の正確な意味はわかりませんが、心配なのはIDが1,7,C3のRaw Valueの項目です。
HDD Healthで見るとC3は"Hardware ECC recovered"という表示なので、
"Raw Read Error Rate" で見つかったエラーを"Hardware ECC recovered"で訂正
しているのだと思います。
"Seek Error Rate"もRaw Valueが増えValueが40減ってしまい、Thresholdまで
あとわずかになっています。(Raw ValueとValueの関係が不明ですが)
シークエラーとリードエラーが多くて正確なデータを拾えないけど、エラー訂正で
なんとかカバーしている状態、って想像しているのですが私の勘違いでしょうか?
書込番号:4280971
0点

1とC3は全く問題ないと思います。
7は、たびたび10以上変わるようなことがなければ意識しなくていいでしょう。
statusがOKなら一応大丈夫です。
書込番号:4283986
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)
こんばんは。タイトルにも書かせていただきましたが、こういった
状況においては、破損(物理的)なのか判断がつきませんでした。
今起きているのは、エクスプローラで該当のディスクを開こうと
すると、エクスプローラが応答なしになってしまいます。
確認したのは、コンパネのディスク管理上は正常という表示になって
います。エクスプローラ上でそのディスクも見えていますが、ディスク
内のフォルダを開こうとすると応答なしになってしまいます。
しかし、そこで中に入っているファイル等の名前は見えている状態
です。
オンライン診断ツールもやってみましたが、正常ですという表示に
しかなりませんでした。
先日までは問題なく稼動していたのですが、心当たりはないのですが、
最近動画の編集をやるようになって、気がついたらこういう状態に
なってしまいました。
どなたか同じような症状から復旧された方いらっしゃいましたら、
ご教示頂けませんか?
またデータも復旧できれば当然うれしいのですが・・・。
PCデータですが
OS:XP homeSP2
pen4 3.4G
メモリ 1G
HDDはSATAで160G と U100 120G(これが該当HDDです)
とU133 200G です。
長文もうしわけありませんが、よろしくお願いします。
0点

すいません。追記になりますが、別のPCからネットワーク間で
該当のHDDのファイルを見てみたら、なぜか見れて普通に開く事も
できてしまいました・・・。
どうなってるのでしょう?
今確認すると、IDEで接続しているHDD両方とも上に投稿させて
頂いた状況になってしまってました。
別のネットワーク内にあるPCから共有でファイルが見れると
言う事は、HDDやケーブルの問題ではなく、他の要因によるもの
ということでしょうか???
書込番号:4266289
0点

特定のフォルダ内を非表示にするようなウイルスは見た(知人のとこで)ことあるけど
そうでもなさそうですね
XPの場合大きな動画ファイルの情報を表示しようとして
動作が遅くなることはありますね<ほんとにしょうもない
ファイル数が多いとなおさら
書込番号:4267206
0点

名無し10番さんレスありがとうございます。
一応購入したショップにも聞いてみたのですが、他のPCから
中が見れるということは、ソフト的な問題である可能性が高い
との事。でもいままで聞いた事がないと言われました。
一度修理に出してみようと思います。
OSの再インストールでいけるかもしれないのですが・・・。
書込番号:4268854
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)
皆様,お世話様です。
昨日,いきなりですが,電源が落ちたので,再起動をかけたら下記メッセージが画面に現れ,HDDが立ち上がらなくなってしまいました。
幸いにもコピーしておいたHDDがあり,そちらで立ち上げると普通に立ち上がります。
データを拾い出そうとスレーブでつないでもマイコンピュータ上におかしくなったHDDが認識されていないのか?表示されません。
ここの掲示をみていると突然逝ってしまったという事例があるので,ひょっとしたら自分もそうかなと思っていますが,実際のところどうなのか?
また,何か復旧の手立てがあるのか,お分かりの方がいましたらご教示くださいますか?
表示されたメッセージは・・・
Rehort and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device
上でも書きましたが,別のHDDだと問題なくOSも起動して普通にPCは使えます。そして,スレーブでは認識されません。
PCデータ
OS WinXP SP1
MB INTEL 865(?)PERL(忘れてしまいました)
電源とケースは自作のためメーカーは分かりません。
メモリ 512 × 4枚 =2GB
その他 ロジテックDVD1台 TVキャプチャボード1枚
以上です。
よろしくお願い致します。
0点

ガンダムMK−V さんこんにちわ
BIOS画面で立ち上がらなくなったHDDを、認識していないのでしたら、HDDの故障だと思います。
BIOS上で認識されていて、Windowsのマイコンピュータで認識されていないだけでしたら、まだ手立てが有りそうですけど、デバイスマネージャやディスクの管理で認識されないのでしたら、復旧は難しいと思います。
また、PCを起動した時に、モーターがスピンアップしているかも、ご確認ください。
書込番号:4263500
0点

あもさん。お世話様です。
回答ありがとうございました。
アドバイスを基にいろいろ試してみましたが,やはり駄目なようです。
認識もしませんので,逝ってしまったようです。
ただ救いなのはバックアップHDDがあったことで,新たにバックアップHDDを作らないといけないのは痛いですが,何とかなりました。
また何かありましたら,よろしくお願いいたします。
書込番号:4264887
0点

SeaGateHDDは確か5年保証のはずですから、お求めになって間もないのでしたら、一度販売店で相談してみるのも方法だと思います。
購入時のレシートなどがあれば、修理可能かもしれません。
ただ、バルクHDDの場合、代理店ごとに対応が違いますので、必ずしも適用されるわけではありません。
書込番号:4264960
0点

あもさん,再びありがとうございます。
購入してからまだ1年くらいです。
ビックのレシートか保証書の類があったはずなので,探してみます。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:4266061
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


まず…先日購入してインストールしたのですが、BIOSを更新したところうまく認識されなくなったため思い切ってPC(VAIO PCV-MXS2)自体をリカバリーしなおしました。
その後…メモリーが768MBあるにもかかわらずかなり重くなり、この製品を再度インストールしようとしてもフォーマットが99%までいって失敗してしまいます。また『ディスクの管理』では認識されていているものの、NTFSを選択したのにファイルシステムおよびアイコンは表示されません。
どなたか解決法を教えてください。
0点

もし仮に、BIOS更新に失敗しているのであれば、すごく不味いです。
もしHDD換装しているのであれば、元の環境に戻してみてどうか?。
でも、変わらないのであれば、修理しかないのでは?。
書込番号:4063193
0点



2005/03/13 01:47(1年以上前)
BIOS更新はVAIOのサイト通りの結果が表示されているので問題がなさそうな気がするのですが…。やっぱり失敗だったんでしょうか?
当HDDを接続したまま起動するとPrimary DriveについてFailsと出てきます。PCの説明書には特に記載されていなかったのですが、BIOSの部分の
設定はどうすればよいのでしょうか?
あまり知識がないので質問しますが『HDD換装』とは具体的にどういったことでしょうか?
書込番号:4063260
0点

マジックモンキーさんがSeagateST3120026Aの板に書き込んでいるので、HDDを交換(換装)されたのかと判断しただけです。普通、こういう書き方すれば、HDD交換後のトラブルと判断しますよ。(;^_^A アセアセ…
BIOSでfailとされるなら、IDEのジャンパピンの設定とか、IDEケーブルの接触不良とかもあるけど、HDDが逝っちゃっている時や、マザーの問題もあるから一概に何ともいえないです。
あたしはHDD交換をしたのかなと思ったので、だったら、元の環境に戻してみてどうなの?ってレスをしただけですよ。
書込番号:4063541
0点

それと、こういうケースを書くなら、せめて、リンクは張ってくれぃ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS2R/
書込番号:4063545
0点



2005/03/14 00:39(1年以上前)
了解しました。初心者なもので…。参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:4068661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





