
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年11月26日 16:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月13日 12:05 |
![]() |
0 | 23 | 2003年11月4日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月6日 22:25 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月23日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月19日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


容量がいっぱいになり先日このハードを購入しました。
ただ付ければ使えるものと思っていましたが大間違いで、認識はしているものの設定の仕方がわかりません。
どなたか設定の仕方を教えてください。
ちなみにOSはXPです。よろしくおねがいします。
0点

設定といわれても・・・
ジャンパーピンのマスターとスレーブの設定は大丈夫ですか?
あとは、コントロールパネルから管理ツールで、コンピュータの管理>>ディスクの管理で、パーティションやフォーマットを行えばよいかと思いますが
書込番号:2161167
0点

コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理
の中のディスクの管理に茶色い未使用領域ってありませんか?
そこでパーティションをきってフォーマットして使うんです。
もしハード的にって言うなら、ジャンパーはずしてスレーブに、
IDEケーブルは、セカンダリーに。
もうすんでると思いますが、接続語起動した一番最初に
新しいデバイスが見つかりました。とか言われて、
著名の確認がされて、一回再起動がいるはずです。
書込番号:2161185
0点

誤る必要はないかと思います。
#誤る光景をみかけますけど・・・
かぶるってことは、質問者には心強いことだと思いますが
書込番号:2161228
0点



2003/11/25 23:52(1年以上前)
できましたー♪
大麦さん、スネークマンションさん、本当にありがとうございました。
書込番号:2164236
0点


2003/11/26 14:44(1年以上前)
私もHDDに関してわからないのですが、コンピューターの管理を開くと40GB 不明なパーティションと書かれていました。事実私は120GBのHDDを買ったのですが、いままで80GBしか使えていませんでした。後の40GBはどこにいったのだろうと思っていたのですが、だれか残りの40GB使えるようにできる方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:2165809
0点

その40G(青色だったら)右クリックでフォーマットすれば
使えるようになると思いますよ。
拡張(うぐいす色)でなくシステム(紺色)だったらいったん削除して
拡張パティション作ってから、その中に論理ドライブをフォーマットと。
メーカー製のリカバリー等でOSインストしたんでしょうか?
でもなければ意図的に8000MBとか指定してフォーマットした筈ですけど。
なんの拍子でその中途半端なものができたかはわかりませんが、
メーカー製でリカバリー領域とか何らかの管理領域で確保されてる
かもしれない(40Gはでかすぎるけど)んで、
その時は触らない方がよいかもです。
ご自身で8000M指定した覚えがないのならマニュアルを読んでみましょう。
書込番号:2166026
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


HD交換について質問です。
環境
VAIO JX11BP
CPU:Athlon XP, 1.3GHz
メモリ:512MB
HD:Seagate製3.5インチHDD ST380020A (80GB,5400RPM,Ultra-ATA/100)
Windows XP Home Edition
この環境で SEAGATE ST3120026A に交換し、WinXPproをクリーンインストールして使用したいと考えているのですが。可能でしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

スペック的には問題ないんで、難なく交換できると思う。
注意するとすれば、取り付けスペース。
まぁがちがちの内蔵用ケースに入ってるわけじゃない
と思うんで、そんな心配することもないと思うけど。
書込番号:2121118
0点



2003/11/13 06:03(1年以上前)
スネークマンションさん、迅速なレスありがとうございます。
これで安心して交換に臨めます。
書込番号:2121188
0点

がんばってください。
WinXP Proですが、ドライバーはリカバリーから引っ張りまわしたり、
WinUpdate使ったりすれば何とかなると思うけど、
個人的にはわざわざOS入れ替えってのはもったいない気がする。
書込番号:2121760
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


今ついているHDD(60GB)の容量がいっぱいになってきたのでこの製品を買おうと思うのですが、そのままプライマリーのスレーブ接続してデータ用に使うべきかOSを入れ替えるか悩んでいます。入れ替える場合コピーソフト等は持ってないので再インストからとなるのですが、それでもやる価値はあるのでしょうか?
0点

以前のHDDがどんなSpecなのか不明ですが、この8MB Cache/80GBプラッタ物は良いと思います。
Data転送速度が速く(RAIDはダメ)、底に金属プレートが着いてないので薔薇5より温度面で有利。
実際、そう温度も上がらないようです。
ただ引き替えに音は少し薔薇5よりうるさいです。
Feature ToolやAMSETが使えないのが(?)痛いかな。
OS再Installする価値があるかどうかは、現在のHDDとの性能差によりましょうが。
書込番号:2059457
0点



2003/10/25 00:03(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。スペックはUltraATA100ということとSEAGATE製ということしかわかりません。キャッシュや回転数はわからないのですが、丁度2年前のXPがでたてに買ったVAIOです。それとこれは80GBのプラッタなのですが?そうすると80と40の組み合わせということになるのでしょうか?
書込番号:2059587
0点

多分、旧HDDは5400回転+2MB Cacheなのでは。(?)
また、この7200.7ものは仰るように両面80GB+片面40GBなんだと思います。
書込番号:2059626
0点

再インストはシステム再構築するので今までの不具合や余計なものが無くなるかもしれないし、大して変わらず手間が掛かるだけかもしれません。
もし読込・書込速度重視ならデータ用にするといいと思いますし、起動を速くしたいならOS用にすると効果があるかもしれません。
たぶん効果は結構あると思います。
システム読むソフト(AIDA32)とか使えばHDDの細かいスペックも分かると思うし、それを書けばレスも付き易いと思いますよ。
書込番号:2059882
0点

再インストといってもメーカー製PCならリカバリCDがついているから
簡単にできるので、個人的にはOSを入れるシステム用にがいいんじゃないかな。
自分もシステム用にこのバラクーダ7200.7を使ってますけど結構
快適ですよ。
書込番号:2060017
0点



2003/10/25 10:18(1年以上前)
saltさん、甜さん、ピアノさんアドバイスありがとうございます。早速甜さんのおっしゃるAIDA32にて調べた結果、回転数は5400、キャッシュは2M、平均シークタイムは8.9msでした。ご推察の通り2年も使っていますのでデフラグかけたりレジストリの再構築をしても起動の時間は縮まりません。ですので再インストしようと思うのですが、現在のHDDの場所にいきなりつけても大丈夫なのかわかりません。それとも一旦フォーマットしないとOSを入れることはできないのでしょうか?
書込番号:2060487
0点

新HDD一台だけなら、それをPrimary/Masterに繋いで、OSのCDから起動させ、XpをInstallすれば良いでしょう。
Installの手順で、Format(出来ればNTFSが良いのでは。FAT32だと32GB以上はFormat出来なかったような。)とPartitioning出来ますから。
しかし、次いで旧HDDをそのままでPrimary/Slaveに繋ぐとOS起動が出来なくなると思います。MBRやSystem Fileの重複により。
これを旨く回避できる方法はあるようですが(WinFAQ参考に。Dual Boot。License上の問題もあるかもしれませんし、お勧めできません。)、出来れば旧HDDの方は綺麗にFormatしといたほうがいいとおもいます。
で、新HDDをPrimary/Slaveにつなぎ、ディスクの管理から、Partitionを切り、Formatします。
例えば40+80GBに。40GBの所は基本領域で。
後でその40GBの所にXpをClean Installするのですが、まず80GBのところに旧HDDの必要なDataをBackUpしときます。
それで新HDDを外し、旧HDDを再度CDから立ち上げ、OS Installする要領でFormatします。
Formatが始まったら、CDを抜いておけば、OSのInstallは出来ませんので、うまくFormatだけできると思います。これで旧HDDは綺麗にFormatされた状態になります。
そこで先ほどの新HDDをPrimary/Masterで接続し、40GBの領域にXpをInstallします。
最後に綺麗にFormatされた旧HDDをPrimary/SlaveにつなぎData用とします。
長々と書きましたが、ホントにこれで良いのか自信有りません。
脳内モルヒネが出まくってるだけかも。
もっと良い方法がたくさんあると思います。手順の一例として参考に。
またOS CDは何かSony Magicが施されてて、普通のXp CDと異なるところが有る可能性もあります、ご注意を。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:2060698
0点



2003/10/25 18:53(1年以上前)
Sony Magicですか、ちょくちょく聞きますね。多分HDDの換装は大丈夫だとおもうのですが。当方あまり知識が無いのでsaltさんに自信がないと言われると不安もあります(泣)でも悩んでいてもしょうがないので、明日あたり挑戦してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:2061593
0点

落ち着いてやってくださいね。必要なDataのBackUpは大切です。
私の方法でも、HDDのJumper Pinの差し替えが必要なところがあります。
このSeagateのJumperは小さく、付け替えが難しいです。(不器用なもので。ちなみにSlaveはPin無し。)
私は市販の、少し大きめで、取っ手様の物が付いてる物に変えてます。
また、旧HDDのFormatはFdiskとFormat Commandを用いてもできますが、少し難しいです。
ただCD Bootに依るFormatはどちらかというとIrregularな方法です。
でも、下手にFdisk/FormatでHDDをおかしくしたという報告もあり、私はCD Bootに依る方が好きです。(Win2000/Xpの場合)
Fdisk/FormatのLinkをはっときます。
今回は「非MS Dos領域の削除」をまず。
http://mbsupport.dip.jp/fdisk.htm
http://www6.plala.or.jp/vaiomind/hddkoukan.htm
http://www.proside.co.jp/support/faq/kihon/kihon_03.html
書込番号:2061922
0点

ついこの前友人のVIO MSX(?)にこれ付けてきました。
saltさんのおっしゃる元のをジャンパースレーブにしてスレーブにつなぐ。
新しいのはマスター設定で元あったマスターに。でいいと思います。
後はその4枚ほどあるリカバリーディスクでインストと。
フォーマットも勝手にやってくれます。(っていうよりやられちゃいます)
ひとつ注意が…
LAN(っつーかWAN)のケーブル抜いてやった方が良いですよ。
その友人のは、最後のほうにMSブラスターにやられてしまい、
入れなおしするはめになってしまいました。
書込番号:2062821
0点

> ついこの前友人のVIO MSX(?)にこれ付けてきました。
ぱちものじゃないです。。。VAIO MXS7っていうやつでした。
書込番号:2062855
0点

そうそう、Cドライブのフォーマットは要りません。
リカバリCDを入れるとインストと同時に勝手にやりますので^^;
Cドライブが完成したらD、E、Fドライブを作る時にディスクの管理で
はやりますよ。
書込番号:2062901
0点



2003/10/26 12:25(1年以上前)
スネークマンションさんとピアノさんの意見はそのまま新HDDをマスターに旧HDDをスレーブにつないで大丈夫てことなのですか?それだとsaltさんがおっしゃるとおり旧の方のデータはとれないのでは?あとピアノさんの仰るCドライブは新と旧のどちらなのでしょう?
書込番号:2063868
0点

Dataの取り方は私の方法で良いのでは。
ピアノさんのレスを見るに、もしかして、最後の段階で新Master/旧Slaveにして、新HDDにOS Installすれば、勝手に旧HDDをFormatしてくれるのでしょうか???
もしそうだとすれば、素敵なSony Magicですね。
(でもやっぱり、新にOS Installするときのことの様ですが。また当方の方法では、旧HDDを繋ぐのは、新HDDにOS Installが済んでからです。それで、新のOSのディスクの管理から、旧のHDDのPartition/Formatを行い、使える状態にします。)
書込番号:2063994
0点


2003/10/26 14:06(1年以上前)
エドハリス さん
>新HDDをマスターに旧HDDをスレーブにつないで大丈夫てことなのですか?
再、installと(新HDDにD、E等のPartition作成)は、新HDDだけの接続です。
この際、CD-ROMのDriveレターをQとかに離していく方が、便利だと思います。
>それだとsaltさんがおっしゃるとおり旧の方のデータはとれないのでは?
準備が終わった段階で、旧HDDをスレーブにつないで(新HDDから)起動できます。
後は、データのコピーをすればOKです。
>あとピアノさんの仰るCドライブは新と旧のどちらなのでしょう?
新です。
salt さんの前の書き込みは私にはちょっと真意が伝わりづらかったのですが、最後の下記こいにあるように、再installは「あくまでも新HDDだけ取り付け」の状態で実施して下さい。
書込番号:2064075
0点


2003/10/26 14:20(1年以上前)
ちょっと誤字がありました。
Qとかに離していく方が⇒Qとかに離しておく方が
最後の下記こいにあるように⇒最後の書き込みにあるように
書込番号:2064094
0点

もうやっちゃってるでしょうが。。。
私は何か勘違いして書いちゃったかな?
リカバリーはたしかプライマリーマスターのHDDだけに
==============
10GBのOS用と残りはData用(たしか空のまま)と言う風にフォーマットされるはずです。
古いのをSlaveに繋げておいても、ただブートしないデータとして残るだけ、
ドライブレターが変わるだけでそのまま残ります。何もされません。
(私はしょっちゅうやってますが、DualBootになってしまう事はありません。
メーカー製のリカバリーでも同じだと思います。
大事なのは旧HDDのジャンパーはとっぱらってSlaveに繋ぐ。って事。)
心配なら新しいのだけ付けて、やってみるのも良いでしょうね。
っと後からSlaveの旧HDDから必要なものをとってくる。
って具合で良いと思います。
容量が倍になってる事だし、後から丸ごとコピーも出来ます。
※ちょっとコストがかかりますが、フォルダー日付が変わるのがいやなら、
丸ごとバックアップ出来るソフトを使うと良いです。
私はSystemSelector2使ってます。見たことないけど取説のビデオまでついてる。
今は3が売ってる70K前後かな。
書込番号:2064139
0点

間違えた。SystemSelector高すぎ!7000円前後なんで、7Kですね。
(よく見れば和差U世 さんのカキコで
ほとんど私の推奨とかぶってました。ごめんなさい)
書込番号:2064161
0点

「>それだとsaltさんがおっしゃるとおり旧の方のデータはとれないのでは?
準備が終わった段階で、旧HDDをスレーブにつないで(新HDDから)起動できます。
後は、データのコピーをすればOKです。」
なんですが、旧HDDにOSが残ってても、新HDDから起動できるのですか?
BIODで起動HDDをHDD1とかHDD2とかを指定できるものも有りますが。。。
ちょっと、自信ないですが、私の方法は、先に旧HDDから必要なDataをBackUpしといて、その旧HDDをFormatし、OSやMBRを消します。
どうなんでしょう・・・・
と書いてるうちにスネークマンションさんから。
なるほど、Dual Bootにならないのですね。
それでしたら、私の方法は二重手間です。
失礼しました。<(_ _)>
書込番号:2064170
0点

(saltさん>
6Y160P0の方はえらいことになってますね。
ここの場合120GBで良かった。
メーカー製だとBIOSアップなんてされるかどうかわからないし
BigDriveだったらどうなった事やら)
書込番号:2064240
0点

(最近、大容量のHDDがとみに安価になってますから。そろそろ100GBプラッタもでるとのこと。私も160GB S-HDD*2でOnBoard RAID0を構築してますが、Partitionを切って、Xpは40GBの所に入れてます。RAIDでPartitionを切るのは怖いのですが・・・仕方ないです。ろくなDataが有りませんから。)
書込番号:2064316
0点



2003/10/26 23:02(1年以上前)
お世話になっております。Dual Bootにはならないそうなので、とりあえず新HDDに再インストたのですがupdateに追われております。後からデータを取りだすつもりのなのでバックアップを取らずにやってしまいお気に入りとかも空の状態でして、こんな調子ではあとあと無い物がいっぱいでてきそうです(泣)このHDDの感想としてはアイドル時は低いブーンて感じの音がしてますね、アクセス時はややカリカリ音がありますが横ブタ開けた状態ですので閉めた時には音が小さくなるのを期待してます。みなさん本当にアドバイスありがとうございます。
書込番号:2065749
0点


2003/11/04 01:49(1年以上前)
すごく遅いですけど、
シーゲートのDiscWizard Starter Edition なんかを落としてきて、
そのまま旧環境をコピーするっての、どうでしょ?
書込番号:2091260
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)



バイオ純正のリカバリーCDでインストされたのではないですか?
もしやバイオ側(CDに
ハードチェックがあるとか?
以前のHDDをマスターにして、そのHDスレーブにつないでみたらどうでしょう
素でだめならフォーマット後で・・。それでだめならマザーとグラフィックのメーカーサイトからドライバーを落とし、OSを用意する。で試す・・となりますがメーカー保証を諦める覚悟がちゃんとあるなら、度胸をきめて?サポートに聞いてみる(ダメもとで)
という手もありますね。
書込番号:2006639
0点



2003/10/06 22:06(1年以上前)
リカバリーが駄目だったのですが、普通にOSを入れてみてその後リカバリーでやってみたらなんとかオッケーでした。
いったいなんだったのでしょう?
なにはともあれお騒がせしました、回答ありがとうございます。
書込番号:2006713
0点


2003/10/06 22:25(1年以上前)
何かVAIO独自のDriverが必要なSystemになっているのではないかと愚考します。
書込番号:2006777
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


質問なのですが、今回PCを作り直しまして
このHDDを購入したんですが、あまりに静かなので
過去に使ってた(現在Dドライブの)読み込みの音が気になります・・
商品はST330621Aです。
ウイルスチェックなのでCの後にDが始まるとカリカリすごく気になるし、両方SEAGATEとでこんなに差があるなんて、
もしかしてDドライブのHDDは故障気味なのでしょうか?
使ってる人居たら教えてください^^;
0点

カリカリ音ならそんなものでしょう、個体差もあるかもしれませんね
シーゲートなら静音ツールが合ったな・・・確かAMSETだっけか(自信なし)
どなたかフォローを
書込番号:1969803
0点


2003/09/23 18:49(1年以上前)
たかろうさんAMSETは、MAXTORです。
残念ながらシーゲートは無いです。
書込番号:1969938
0点



2003/09/23 19:09(1年以上前)
返信ありがとうございます^^
今まで気にもしなかったHDDの音なんで気になりました^^;
しかし同じ会社でも、時期と商品が違うだけでこんなに違うものなんですかね^^;
てか今のシーゲートが静かすぎるのかもしれませんね・・・
書込番号:1970008
0点


2003/09/23 21:11(1年以上前)
カリカリいうのは流体軸受けじゃないからとか、そんな理由じゃないですかね?最近のHDDはみんな流体軸受けだから静かなんじゃないかと。
書込番号:1970412
0点


2003/09/23 22:44(1年以上前)
かりかりはアクセス音ですね。
ST330621A・・・うるさかったかな?(友達のに付けたとき静かだった気がしましたが、勘違いかな?)
ST312026A・・・静か?・・・あっ、うるさいのはサーマルキャリブレーション(ヒューン)音か!(カリカリ音少ないんだ、なるほど)
人によって気になる音が、違いますからわかんないですね(^_^;)
書込番号:1970764
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


何らかの理由でOSの再インストールを繰り返していると
正常に動作しないアプリが発生してくるのは
仕方が無い事なんでしょうか?
現在はCとDにパーティションを分けCにOSDにデータという
使い方をしています
再インストール時はフォーマットをし直しています
データ消去のソフトがありますが、これで上書き後
再インストールで何とかなるもの何でしょうか?
HDDを代えれば早いんでしょうが、どなたかお願いします
OSはXP home HDDはSEAGATEのST340016Aです
0点

OSの再インストール毎にアプリも再インストールしてれば、
今まで動いていたアプリが動かなくなることはありません。
でもアップデートファイルのあて忘れや、
新規のアップデートプログラムの不具合で動作しなくなる可能性はあります。
書込番号:1956860
0点


2003/09/19 17:29(1年以上前)
月一で定期的に再インストールしていますが、動かなくなるということはありません。
HDDをフォーマットした上で行っているのであれば、問題はありません。
可能性としてあるのは、アプリケーションのインストール順によっては、うまく動かなくなることがあります。
これは、共通のDLLなどが異なったバージョンで上書きされたりするためです。
私の経験からいうと、発売日の古いアプリケーションからインストールすると不具合が起こりにくいようです。
書込番号:1956870
0点



2003/09/19 17:34(1年以上前)
殆どのアプリは正常に動作しますが
ヤフーのメッセンジャーなんかがダメですね
ごみファイルが邪魔するなんてことは無いんですか?
書込番号:1956886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





