
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月23日 19:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月22日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月21日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月20日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


続けて質問させていただきます。
このHDDを購入して、XPをインストールして起動ドライブにしたいのですが、システム用の必要最小限のパーティション・サイズをどのくらいにすれば良いのか分かりません。
とりあえず120Gを3つ程に分けて、CをXPのシステム、Dをアプリケーション、Eをデータ領域としたいのですが、Cドライブにどのくらい必要なんでしょうか。
クリーンインストールするつもりですが、その後から、いろいろ増えてくるものなのでしょうか。SP1とかSP2を適用することで、サイズが変わるのではと思っています。
現在はWindowsのファイルだけで4.5G程です。このほかにProgram Filesの中にもWindows関係のものが多数ありますので、これもCドライブに必要なんでしょうか。
それからDocument & SettingのファイルもCドライブに必要になるのでしょうか。(先日、この中のMy Documentフォルダを外付けHDに送ったら、不具合が何点か出てしまい、元に戻しました。)
また、隠しフォルダなんかがあって、Cから移動できない物があるのではとも思います。
ホントにその辺のことが何も分からないものですから、パーティションを最小に抑えるためのサイズを決められません。
現在は80Gのドライブで、Cが70G、Dが10Gの出荷時設定のままですが、あまりCを使いたくないので、Dがすぐ満杯になってしまいました。
使用環境やPCによって違うと思いますが、出来るだけ効率よく使いたいと思いますので、おおよその安全な基準みたいなものがあればお教え願えませんか。
よろしくお願いいたします。
0点

Cに30G、DとEにそれぞれ45〜50G、Fに2Gほど取れば良いんじゃないでしょうか?。
Cはアプリをインストールするたびに増えていきます。Document & Settingフォルダは任意のドライブに移動できますよ。右クリックしてプロパティでどうぞ・・。Fには仮想メモリファイルをアサインしてね。これは必須です。
★---rav4_hiro
書込番号:3973871
0点


2005/02/22 23:41(1年以上前)
パーティションの利点はシステムをCD状のHDDの外側に配置することで高速アクセスすること・パーティションきることでドライブごと(C/D/E)のフォーマットできること・デフラグの必要が少なくなることetc
起動Cドライブが大きすぎても少なすぎてもってかんじでしょう
3Dゲーム・OS・アプリとかで高速アクセスが望ましいものを起動ドライブにいれますのでご自身の必要サイズ+α(将来のアップデート・追加アプリ)をみこして決定されるのがよろしいかと
書込番号:3973995
0点



2005/02/23 11:03(1年以上前)
rav4_hiroさん、ご回答ありがとうございました。
Fに2Gほどとの事ですが、これは1台目のHDDの上にとると言うことですか。つまり1台目を4つに区切ると言うことでしょうか。また何のために2G程用意するのでしょうか。お教えくださいますか。
競馬王国さん、ご回答ありがとうございました。
HDDの外側に配置するとの事ですが、これはCドライブに設定した時点で自動的に外側に配置されるのでしょうか。それとも何か設定が必要なのでしょうか。
分からないことばかりで、申し訳ありませんが、お教えください。
書込番号:3975556
0点

[XXXXXXX]rav4_hiro さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
atws12.asahi-np.co.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>これは1台目のHDDの上にとると言うことですか
理想を言えば別のドライブ上に作れば良いのですが1台しか無い場合は4つに区切って使います
>また何のために2G程用意するのでしょうか。
Windowsはディスク上にあるエリアをとって作業領域として使います。
このエリアはデフラグでは移動せず固定されてしまうので、別の区画に
アサインした方がディスクアクセス上も都合が良いんですよ。
このあたり参考に>>
http://www.pcgate.jp/pc/win/kasoumemori.htm
★---rav4_hiro
書込番号:3975748
0点


2005/02/23 19:00(1年以上前)



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


初歩的な質問で申し訳ありません。
HDDの寿命が5年程度と知り、初心者には無謀と知りつつも現在の内蔵HDDの交換にチャレンジしてみようと考えていますが、ショップの方からHDDを交換、増設の際には現在のHDと同じメーカーの物を選んだ方が良いと聞きました。
現在はMAXTORのものなのですが、ここで調べてみるとMAXTORよりは、SEAGATEのものが耐久性に優れているとの記述があり、迷っております。
本当に相性と言うものがあるのでしょうか。
あるいは最も信頼性の高いメーカーなど、お勧めがありましたらお教えくださいませんでしょうか。
検討中のHDDは120G(BigDrive非対応です)のもので、こちらにOSを入れて、現在の80Gをデータ用に使用するつもりです。
よろしくお願いいたします。
0点

チャレンジジイさん こんにちは。 HDDを沢山使ってあるベテランさんが”相性はない”と言ってありました。
耐久性を信頼ある方法でtest、公表されたURLを見た事がありません。
MAXTORよりは、SEAGATEのものが耐久性に優れているとの記述を私も見たことがあります。
いずれにせよ HDDは消耗品なので、大事な個人データを 何か別メデイアへ定期的にbackupされますように。
書込番号:3971155
0点



2005/02/22 12:57(1年以上前)
BRDさん、早速のご回答ありがとうございました。
やはり相性は考えなくても良いのですね。
Shopの店員さんの言うことなので、尊重しようかと思いましたが、あまり気にしなくても良いのしょうね。
お答えついでに甘えてお尋ねしちゃいますが、
当地ではSEAGATEのHDDを単体で売っている店が見つかりませんので、通販で購入しようと思いますが、ここの掲示板で、ショップによって不良品が多かったりする事があるとの書き込みを多数見かけますが、やはり安いところは問題があるのでしょうか。
同じ商品で、中古ではなく新品なのにそんな事があると言うことが信じられません。
半額とかなら何かあるのではと思いますが、5%や10%の価格差で、そういったことがあり得るのでしょうか。
答ずらい質問でしょうが、OS用のHDですので、慎重に考えています。
よろしければお教え願えませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3971249
0点

運任せ かも?
我が家には、数年前の1〜2GBをいまだにサブ機/データ用に使ってます。メーカーはバラバラです。
書込番号:3971526
0点


2005/02/22 14:58(1年以上前)
ひとつ聞きたいんだけど
HDDが壊れて消えてしまうと困るのは
Windowsの起動するCドライブ?
それともデータが保存されたドライブ?
古いほうのHDDだけに、データを置くのはリスクが大きい。
新しいHDDと古いHDDとで、同じだけのデータを置いておけば
初期不良にあたろうと、寿命が来ようと
どちらかのドライブにデータが残る。
まぁ、DVD-RW等にバックアップしきれる程度の量のデータであれば
バックアップで充分なわけだけどね。
私は、古い小さいHDDはバックアップ用と考えるし
場合によっては、ソフトウェアRAID1で二重化を図る。
たとえば、今は二号機の/homeがRAID1の/dev/md0になっている。
あと、古いHDDを酷使するのもあれなんだけど
起動ドライブとは別のHDDにページングファイルを置けば
HDD負荷が分散されて効率的になる場合もあります。
(基本的に、最も使わないHDDの最もよく使うパーティションに)
Windowsだとページングファイルは一箇所だけだけど
OSによっては、複数のHDDにswap領域を置くこともできるし。
RAID構築をすることなく
swapをストライピング利用できるものもあります。
書込番号:3971595
0点



2005/02/22 15:33(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
壊れてしまうと一番困るのは、OS起動のCドライブです。
一台しかないPCで、毎日使用しておりますので、仕事が出来なくなります。悲しいことに予備のPCを用意する予算もありません。本体もそうですが、使用ソフトをもう一台分となるとパンクしてしまいます。
現在外付けHDDも使用していますが、こちらにデータの一時保管をしています。
フォトショップやプレミアムなどの画像や動画の作成途中のデータが中心ですので、結構容量を食います。
完成した重要なデータは、固めてしまって、その都度リムーバブルメディア(MOやDVDなど)に入れて保管しています。
OSさえ起動してくれれば、重要なデータは何とか復元できると思います。
ですから現在使用しているHDDをフォーマットして一時保管用にしようと思いましたが、今思いついたのですが、OSをそのまま残しておいて、起動しなくなったときにこちらから起動させようかと思いますが、XP(OS)を両方に入れておいて、問題は無いのでしょうか。それであればその方が良いような気がしてきました。
書込番号:3971687
0点

パーテイションを別にして XPを2つ入れたことがあります。
安全のためには、別HDDにOSを入れておかれますように。
緊急用としてなら、普段は電源を入れずに コネクターを抜いておく方法もあります。
業務用なら、サブ機は必須でしょうね。 たとえ古く、遅くてもあれば安心です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#844
( 私のメインカキコミ機は P2-266MHZの古ノートです。 )
書込番号:3971716
0点

>やはり安いところは問題があるのでしょうか。
>同じ商品で、中古ではなく新品なのにそんな事があると言うことが信じられません。
>半額とかなら何かあるのではと思いますが、5%や10%の価格差で、そういったことが
>あり得るのでしょうか。
チャレンジジイさんは、HDDが使用1年以内に突然壊れたら原因は何だと思いますか?
HDDの個体差?運が悪かった?使い方や使用環境が悪かった?
海外の工場から出荷されて、実際に自分の手元に入るまでの流通過程にも問題があったとは考えられないでしょうか?
書込番号:3973618
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


はじめまして。
自作初心者です。
マザーボード交換ついでにHDもこれに新調しました。
BIOSデフォルトで設定後、winXPproSP1インストール
していたのですが、途中でエラーが2つ出て止まって
しまいました。@エラー:BIOSの時間設定がおかしい
A深刻なエラー:カタログがない(だったような?)
しょうがないので、リセットかけ、BIOSを見直しました。
問題なさそうだったので、OSインストールを再開しよう
としたのですが、やはりエラーがでました。
その後、もと使っていたOS入りの80GのHDをつないだところ、
問題なく立ち上がったので、120Gにもう一度つなぎなおして
電源を入れたところ、マザーのFANが一瞬動いたものの、
すぐにとまってしまい、MB自体に電源が入りませんでした。
その後も80Gでは動作OKで、このHDでは、電源すら入りません。
MBの設定なのでしょうか。HD壊れてしまったのでしょうか。
電源は十分なはずなのですが・・・。
スレ違いで申し訳ありません。
原因、お分かりになりそうな方、助けてください。
故障なら早めに対処したいです。よろしくお願いします。
使用は以下のとおりです。
MB:MSI KT6Delta-LSR
メモリ:ノーブランドpc2100 256
HD:seagate 120G 7200
(元HD:Maxter 80G 2M)
電源:格安ATX電源400W
DVDRAM:LG 4120B
FD使用
よろしくお願いします。
0点



2005/02/21 00:30(1年以上前)
書き忘れました。
CPU:アスロンXP2200+ サラ
お願いします。。
書込番号:3964727
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


当方,以下の構成で通称「死のエラー(C0000218)」が出てしまいました.
CPU:P4 2.8GHz
メモリ:512MB
M/B:ASUS P5GDC-V (i915G)
HDD:ST3120026A
OS:Win2000 SP4
(ほとんど最小構成)
セットアップ→WindowsUpdateによる再起動(何度も)では問題なし.
初めて電源OFFをした後,次の電源ONで起動中ブルー画面エラー.
2度と立ち上げることもできず,現在再セットアップ中です.
どこかのサイトに,cashが8MBでよく見かけるとありましたが,
どなたか同じ症状が出て対策できた方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします.
0点

熱い遺伝子 さんこんばんわ
こちらのサイトなど参考になりませんでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;830084
書込番号:3921937
0点



2005/02/12 23:35(1年以上前)
あもさん,早速の返信ありがとうございます.
教えていただいたページを参考に回復コンソールをインストールしてみました.
OSを再インストールした後は,まだエラー出ませんが,いつ出るか分からず
不安な毎日を過ごすことになりそうです.
HDD交換も視野に入れる必要がありそうですね・・・
また不具合でたら,報告します(出ないことを祈りつつ)
書込番号:3923033
0点

エラーなど出ないと良いですね。
私のHDDは起動してOSが立ち上がり終わるまで、心臓に悪い、カキーンと言うヘッドの退避音が2度ほどでてから起動します。。
HDDは消耗品と割り切っていますから、何時壊れてもそれほど驚きませんけど、ちなみに、Maxtor、6Y080L0を使用しています。
また壊れても、MAXTORを買うつもりです。(ジャンパ設定などになれているし、故障した時の症状も大体覚えましたので、扱い易いため)
書込番号:3923140
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


はじめまして、
先日このHDDを増設したのですが、転送モードがどこをいじっても
PIOになってしまいます。だれかお教え下さい。
現在環境は・・
CPU P4 2.4
メモリ 512
マザボ MSI ms 6533
チップ sis 651
HDD1 IBM 40G(こっちはUDMAモード5になる)
HDD2 シーゲート 120G (PIOのまま)
ちなみに、HDD1を2に2を1に付け替えてもHDD1だけが
UDMAモード5です。
(マザボのせい?)
0点

http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=45&MODEL=MS-6533
M/Bはこれでしょうか、Northは645か650のようですけど。。。
HDD1/2をどこに繋いでるのか分かりませんけど、BIOSでそこのところがAutoになってますか。(IDE Primary/SecondaryMaster/Slaveのところ。)
それで、BIOSではこの120GB HDDを正しく認識できてますか。
HDD Jumper Pinの設定は正しいですか。
OSも何なのか良く分かりませんけど(XP?)、今のIDE Controllerに対するDriverは何なのですか。
このM/Bでは、IDE DriverとしてMS標準のatapi.sys(2000/XP)を使っても、SiS IDE Driver(9x/2000/XP共通。一応。)を使ってもいいです。
Device ManagerでどちらのController/Driverを使ってるのか確認を。
PIO Modeになる原因の多くは、光学DriveやHDDの転送Errorで、OSが自動的に転送Modeを下げるというものでしょう。
PIO病として有名で、SiS Chipsetに多い?
下のHPはとてもいいです。
http://fuzuki.zive.net/pcroom/archives/000259.html
でも今回は増設したHDDのみの話なのでこれが当てはまらないような。。。
BIOSチェキで問題ないようなら、一度Safe Mode立ち上げ→通常起動で再起動も。
また自己責任でSiS IDE Driver最新版も試すのもいいかも。
このInstallerにはUninstallerもついてるはずです。
Uninstallすれば自動的にatapi.sysがあたると思いますから、便利です。(SiS IDE Driverとatapi.sysとの入れ替えに便利。でもDevice Driverをいじるのであくまでも自己責任で、最悪OS再Installに。そうなればDataは助からないことも多いです、BackUpをとってからで。)
http://download.sis.com/download_step1.php?act=Search&mode=2&category=12&subcategory=122&os=4&x=14&y=9
後、IDE Driverに対してこれをLockするようなアプリ(Daemon ToolやPacket Write Softなど)を使ってるなら、これらをUninstallしてみる。
書込番号:3886111
0点



2005/02/06 00:05(1年以上前)
saltさんありがとうございます。
いろいろ書き足らないことことばかりなのにありがとうございます。
チップセットは650の間違いでした。
BIOS上でHDD認識しています。ジャンパーピンも問題なし。
OSはxpで、IDEドライバはsis ide driverを使用しています。
これからいろいろやってみます。本当にどうもありがとうございました
書込番号:3888628
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


初めまして。
VAIO PCV-W121を使っています。
標準60Gです。
HDDがこの頃変なゴリゴリという音がし始め、
クラッシュする前に入れ替えようと思っています。
自分なりに調べた結果 SEAGATEがいいと判断し
買おうと思っていますが どうせなら大容量にと考えています。
この機種は どれくらいまでの容量に対応出来るか
分かる方教えていただけませんか?
SONYに問い合わせても イマイチ納得いく回答が得られませんでした。
是非 よろしくお願いします。
0点

ponx2 さんこんにちわ
BUFFALOのHDD対応表を見ましたら、300GBも動作表に載っていますし、137GB以下のHDDでしたら、問題なく交換できると思います。
BUFFALO社動作表
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=42408
書込番号:3523332
0点

PS 本体とディスプレイ一体型PCですので、HDD交換手順は多少技術を要するかもしれませんので、PCに詳しい方に手伝っていただくと良いかもしれません。
書込番号:3523336
0点



2004/11/20 14:12(1年以上前)
あもさん!
お返事ありがとうございます!
120Gだったら問題なく出来そうですね。
ホント助かりました。
さっそく購入して 入れ替えてみたいと思います。
幸い同じ機種で入れ替えたという人のサイトを発見しているので
何とか出来そうです。
すばやい回答に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:3523370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





