
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


こんばんわ このHD購入して、以前自作したPCに増設してみたのですが…
動作することを確認できたのでケーブルをまとめようかなとCDドライブ繋いでるフラットケーブルに振れた時に、画面に「ノーシグナル」と出てきました。はて?
調べてみたらHD繋いでるフラットケーブルが断線してるらしく交換して直ったと思っていました。
ところがちょと違う形で再発しました_| ̄|○
症状としては
起動開始時、起動動作中、スキャンディスク中、アプリ動作中等突然ディスプレイへの信号が切れる模様です。(PCファンは回ってるが起動してるかよくわからないときもあります・・。
キーボードで終了動作ができるときと、キー入力受け付けない時両方ありました。
上記の事はノーシグナル状態で再起動だけで直る時も有れば、何度やってもダメな時もいつのまにか起動できる といった感じで、熱さのせいかなとしばらく時間を置いてもダメな時はダメでした。
逆に今みたいに調子良い時は調子いいです。
スレーブについているこのHD外して起動しても症状はでるので、直接はこのHDの不具合ではないと思います。
質問したい事は
1、電源の出力不足による症状なのか?
一応400wということで足りてると思うのですがケース付属の電源だし どうなんだろうと不安になったので。(付属の電源が悪い物だという根拠は無いです。
2、マスタ側HDが「ケーブルセレクト」にジャンパしているのですがそれが原因なのか?
どこかの掲示板で問題無いと見た記憶があるのですが気になったもので。
(マスタHDのジャンパいじるにはケースの構造上、メモリや電源コネクタなど抜かないと手が出せないのです…。マザーボード折りそうで出きれば触れたくないのです。
3、何か心当たりがある方お願いしますm( )m
環境が
OS :win98 se
m/b:Aopen AX4 T2
プライマリマスタ:シーゲート 40g
スレーブ :シーゲート 120g(この掲示板の
書きこみ不備があったら申し訳無いです。よろしくお願いします。
使用感想
掲示板にこのHDはジーーとか音が出ると色々カキコあったと思いますが、うちのHDは大量ファイルコピーとかしない限り音は気になりません。(ケース開いてても)P4付属のファンがすべてかき消しています。
購入時音の大きさが気になったのですが、買ってみて音量は満足でした^^
0点

2はあまり関係ないと思います。
まず電源がへたってきてるのを考えます。
仰るようにCase付属の電源でも質が悪いとは言えないでしょうが(例えば、OwltechものならSeasonic電源が付いていて、この電源には定評があります。)、大体10000円前後の筐体付属の電源は質はあまり良くないでしょう。
経年劣化も考えられますから。
私なら、電源を変えて様子を見ますね、友人等から一時お借りできませんか。
書込番号:3169409
0点

(げっ!家のはそんなケースだ。TORICAのおまけ400W電源SeiはHDD6台+TVチューナいけます。)
そのNo Signalはモニタが出してると思うのですが、CPU切り替え機使ってないですかね?
であれば、起動が遅いだけじゃないでしょうか。
思うにその40グラム(失礼!)のHDDのパーテに、デフラグメント(SEでは最適化)
かけてやるとすこぶる早くなって直るとかないですかね。
←でもSEってDiskeeperとか買わなきゃならんのでしたね。
はてまた最近FAT上限の4GB近くなるようなファイル書き込んでしまって初期化が遅くなったとか。
でその40グラム(まだ言うか!)はバラ4だと思うんですが、
私はそれ1年ほど使っていてディスクアクセスエラーが頻繁に起こるようになり、
デフラグかけようが、フォーマットしようが改善されなかったんで、売っちゃいました(ひでぇ)。
と私はOSの入った旧HDD(その40グ・・・くでぇ!)自体の問題だと思うんですが、
SeaToolsなんかで確認されてはどうでしょうか?
書込番号:3172773
0点

確かに旧HDDも怪しいですね。
新HDDのほうがPerformanceが良いですから、そちらに引っ越されては。
スネークマンションさんの電源は多分TopowerのOEM版と思いますから、なかなかなのでは。
書込番号:3174030
0点

(↑じゃsaltさんのお墨付きって事で。
でも値段が値段だし、とびきりよさそうじゃないです。フフフ←不敵な笑い)
またまた、98SEの気になる点を思い出しました。
1.HDD増設のときについでにメモリ増設とかして、512MB超えてたりしないですよね?
だとすると、512MBまでに抑える調整いりますよ。
2.他のドライブはどうなってるんでしょう?
IDE2系統、4つまでしか使えなかったと思いますが。それはないか・・・
書込番号:3174297
0点



2004/08/23 21:40(1年以上前)
レスが大変遅くなりました。
カキコしたもののPC起動→動かなくなる
の繰り返しで見にこれませんでした。
あれから40グラム!HDフォーマットして、フォーマット後の98SEインストールした直後に症状が出ました。
しかしその後ノーシグナルにはお目にかかってないのです。
代わりに画面が急にファミコンがバグったときのような(?)元の画面の色があちこちに散らばった状態で止まり、音楽は流れつづけていて、マウスポインタは動くもののクリックには反応せず。キーボード入力も受付ず。
といった症状が出ます。
電源ですか、電源ファンの音うるさいのでちょうど言いから買ってきてみようかと思います。
む。フォーマットする前ですが4Gのデータ移動はしたかもしれません…。上限が決まっていたのですね。デフラグは今からかけてみようと思います。
HD増設のみで他はいじってないです。IDEは
プライマリマスタが 40グラムで
スレーブが 120GB
セカンダリマスタが CDーRドライブで
スレーブが CDROMドライブです
saltさんのおっしゃる「引越し」とは120Gの法をブートにするということでしょうか?
大きい容量にデータ詰めて、小さいほうは最低限のOSとかで行こうと思ったけど引っ越したほうが快適になるのでしょうか?
今はPC元気なようです。今のうちに40グラムから120GBにコピーしてしまおおうとおもいます。 (グラムは遊んでるだけですの気にしないでください!
書込番号:3176810
0点

(いやいや遊んでたのは私なんで、どうも小文字だと料理のレシピに見えて・・・
おっさんのボキャブラリィ全開ってところですかな。)
それはウィルスじゃない?前そんあのあったなぁ。
他、画面が崩れるって言うのは良くグラフィックボード系のトラブルにあるけど、内臓かな?
MBにガタがきてるとかないでしょうかね。
起動がって言うと、ボタン電池切れとか。時刻表示良くずれたりしません?
電源系は青ペンだしいろいろ突込みどころあるけど、Intel系だしな。
だらだらとごめんなさい。どうもこのHDDには関係なさそうですね。
でも40グラム(まだ言ってるし。)はこれかけてみたほうが良いですよ。
http://www.seagate.com/support/seatools/index.html
※左下に「日本語」ってのがあるんで。
書込番号:3178196
0点



2004/08/26 21:39(1年以上前)
治りました!!
スネークマンションさん、salt さんありがとうございました。
結論は電源-マザボ間の20P(?)コネクタケーブルが接触不良気味だったようです。
最初の書き込みで書いたCDのフラットケーブル触るそのケーブルが↑のケーブル触る で症状が起きてたようです。
20Pケーブル触ると面白いほど症状再現したので電源買ってきて様子見てますが問題なさそうです。
うちの40ぐらむ、120GともにSeaToolsでは問題ないそうなので安心して使っていこうと思います。
途中、たぶんHDと関係ないよな…と思いつつこの場を借りて申し訳なかったです。お世話になりました
書込番号:3187956
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


この製品についてでないのですがどうしても聞きたいことがありましてこの板に書かせて頂きました。
まずスペックを書いておきます。
CPU:PentiumW 2.40C
メモリ:256*2
m/b:インテル D865GBF(グラフィック、サウンドともにオンボード)
OS:WIN Xp
プライマリーマスターにDVD-R/+Rドライブ
スレーブにHDD IDE 200G
セカンダリーマスターに起動ドライブ60G、スレーブにHDD IDE 120G
シリアルATA HDD が1台 160G
@まず最初に普通に起動している状態でいるときにパソコン内部から
キューイーン・・・ってような音がでてその後、フリーズしちゃうんです。
アクセスランプはつきっぱなし。。。なんかうまく言えないですけど今まで回ってたモーターが突然回転力がおちて止まっちゃうみたいな。。。
すいません、、、わかりづらいですよね。
でもこんなこと今までなかったことでどういうことなんでしょう??
A上記の状態が続くようになって再起動させたときにOSの読み込み画面の前のインテルって書いてある画面で止まっちゃったりしてしまい、おかしいと思いバイオス設定画面とか見てみるとセカンダリードライブは認識されてるんですけどプライマリードライブのほうが全く認識されなくなってしまって、今は
インテルの画面表示から黒い画面になってブートディスクをいれろってメッセージが表示されてしまって。。。
やはりこれってHDDがいかれてしまったのでしょうか??
この場合ってプライマリー接続してるドライブ2台がいかれてしまったのでしょうか??
@の状態とAの状態になる間に1度BIOS UPDATEしています。
ながながとすいません。
でも何回もケーブルなど中身チェックしたりしてるのですが。。。
全く僕には理解不能でどなたかアドバイス頂けたらと思います。
分かりづらい部分があるかと思いますがその際にはご面倒だと思いますが
聞いていただけたらお答えしますんで…
よろしくお願いします。
0点


2004/07/15 15:23(1年以上前)
お察しの通り、HDD故障の可能性大のように思われますが… 一応、
プライマリとセカンダリのHDDを差し替えてそれぞれBIOSで認識されるか。(ジャンパ設定を忘れないよう)
やはりプライマリ側が認識されないようならケーブルを換えてみる。
セカンダリに繋いでも認識されないようなら電源容量、熱辺りが疑われるところでしょうか。
まずは、データが読み出せるうちにバックアップを。
書込番号:3032969
0点


2004/07/15 15:45(1年以上前)
ケーブルは確認済なのですね。ごめんなさい。
後、効果の程は補償できませんがHDD復活の最終手段として、「振る」「叩く」何てのもあります。
万策尽きたら試されてみては?
書込番号:3033028
0点



2004/07/15 15:50(1年以上前)
蟹鯖さん、早速の返信ありがとうございます。
やはりHDD故障ですかね??^^;;
起動ドライブだけセカンダリーのスレーブに差し替えたりもしたんです。
でもやはり認識されてませんでした。
ケーブルにかんしてもセカンダリーで使用していたものとプライマリーに使用
していたケーブルを逆に付け替えてみたんですがセカンダリーにつないでいる
ドライブは認識されていたんで…
ここにカキコする前にいろんなこと試してみたんですけど。。。
もう最悪です…打つ手なしかな。。。
あぁバックアップ取ってないし。。。
でも、起動ドライブだけ認識されないなら分かるんですけど
プライマリーのスレーブに繋いでいたHDDも認識されないって
こっちのHDDもいかれちゃったってことですかね?
書込番号:3033041
0点

電源は?へたってるとか。4台ってーと250Wとかだとちょっと不安かな。
あと、(なぜセカにHDD付けてるかはわからないが)、BOOTだけだといけるんですかね?
今まで動いてたからって、突然不安定になる事だってあるのですから。
中身は消えちゃったりすることはない。とは断言できないですが、
たいていの場合は復旧できるはずです。
とにかく起動できる状態を作ることですね。吸出しはそれから考えましょう。
MBR壊れてしまったときは、回復コンソールでFIXMBRですね。
これはBOOTパーテをイメージコピーした時なんかも使えます。
そんな時は、パーティション操作ユーティリティー1本持ってると色々と便利なんだけどね。
書込番号:3035215
0点



2004/07/16 09:24(1年以上前)
スネークマンションさん、返信ありがとうございます。
電源は一応ペン4対応の350Wなんです。
HDD4台だとやはり400wにするべきでしょうか?
>あと、(なぜセカにHDD付けてるかはわからないが)、BOOTだけだといけるんですかね?
セカに起動ドライブ付けるのは有り得ないですけどBIOS上で認識できるか確認したかったんです。
BOOTだけっていうとパソコンの起動はできるってことでいいんですよね?
ただ起動ドライブがBIOS上で認識されずに黒い画面にてINSERT BOOT DISK 〜っていうBOOTするためのディスクを入れろってなMSGが出ちゃってる状態なんです。
中身は消えちゃったりすることはない。とは断言できないですが、
>たいていの場合は復旧できるはずです。
とにかく起動できる状態を作ることですね。吸出しはそれから考えましょ う。
昨日、BIOSをクリアしてから再度挑戦してみたところ、起動ドライブを付けて電源入れたまま振ってみたら、今まで認識されなかったプライマリのスレーブに付けてるはずのHDDがマスターとして認識されていました。
スレーブに設定されてるはずのHDDが何故マスターで認識されていたのか
ちょっと疑問なんですけど。。。
復旧されると言われてちょっと希望の光が。。。
>MBR壊れてしまったときは、回復コンソールでFIXMBRですね。
これはBOOTパーテをイメージコピーした時なんかも使えます。
m/bが壊れるって完全に起動できなくなるってことですか?
しかしこの回復コンソールでFIXMBRってどうやるんですか??
質問だらけで申し訳ございません。
よかったらまたお返事頂けますか??
まだ諦めたくないんでよろしくお願いします。
失礼します。
書込番号:3035553
0点

> 電源は一応ペン4対応の350Wなんです。
> HDD4台だとやはり400wにするべきでしょうか?
私も350WでHDD四台つけてますが平気です。
突然おかしくなったと言われるので、ちょっとあやしいかな。と思った次第です。
なので、プライマリーマスター接続のみだと起動しますか?という事を書いてました。
> 起動ドライブを付けて電源入れたまま振ってみたら、今まで認識されなかったプ・・・
っていうのは、立ち上げなおすと変わったりしないですかね?
最悪MBのIDEコントローラが突然逝かれる。とかなのかなぁ。
> m/bが壊れるって完全に起動できなくなるってことですか?
MBRってのはマスターブートレコードと言ってBOOTパーティションを記憶しているデータの事です。
HDD増設とかとっかえひっかえしてると壊れたりする事があり、おっしゃる現象が、
その時に出るメッセージなんで、それかもって書いてみました。
やり方は…WinFAQ http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/ とかで、FIXMBRで検索してみてね。
と、ここまで書いて今気が付いた、
> プライマリーマスターにDVD-R/+Rドライブ
> スレーブにHDD IDE 200G
MB毎にで違いがあり、はっきりした事は言えないですが、
Inteチップは、その昔それでむちゃくちゃ不安定になった事ありました。
今日日のチップは良く知らないけど、時々HDD認識しなくなったりとかしなかったですかね?
いずれにせよ、転送速度を遅いほうに合わせるんで
ATA33の光ドライブとATA100のHDD同じケーブルはよろしくないです。
それでおかしくなってるって事も考えられるわけで、その(プライマリーだとおっしゃっている)
マスターかスレーブ、どちらかやめたほうが良いですよ。
とにかく、起動できる状態を作る。
って言うのは、今の構成ではぜんぜん駄目なわけだから、
最小で繋げて起動するか別HDDに起動HDDつくるなりして
順にHDDを確かめたほうが良いです。って事です。
書込番号:3041893
0点

先日、このHDDを買って既存のWD製8Mキャッシュ100GBHDDと一緒に繋げていたときのことです。あなたのその現象に似たことが私のPCで怒りました。(電源は300Wで、既存のWD製HDDとこのHDDを同じ電源コネクタにつなげていました。)
このHDDをフォーマットしていたところ、既存のWD製ドライブのほうがまわったりとまったりと言う動作をを繰り返して、最終的にモーターが回らなくなって、OS起動中にもかかわらずWD製HDDのほうがマイコンピュータからもデバイスマネージャからもコンピュータの管理からも姿を消すと言う、顔面蒼白の事件が起こったのですが、このHDDをフォーマット完了後に取り外してから、WD製HDDを単体でつなげてからPCを起動すると再びWD製HDDは動き始めました。
たとえ、HDDがOS起動中にモーターが動かなくなって認識されなくなっても、完全に壊れたとは断言することは出来ません。何か別の要因があるのかも白ませんので、最後まで諦めないで頑張りましょう。
書込番号:3045131
0点



2004/07/20 13:01(1年以上前)
スネークマンションさん、ジェームズさん、返事遅くなりましたが返信ありがとうございます。
一応、何も外さず、電源スイッチ入れた際起動ドライブをちょっと揺らしたりしたところ起動出来ましたことを報告させていただきます。
何とかバックアップだけ取れたので少し安心しています。が、
しかし、相変わらず不安定な状態であり、うまく起動して突然モーターっていうか何と言うかキュイ〜ン・・・って鳴って止まっちゃいます。
この場合やはりHDDは交換したほうがいいですよね??
時間があるときにでもとりあえずフォーマットかけて再インストールしてみようかと考えています。
スネークマンショーさん、ほんとにご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。しかし、そのおかげで諦めずに何とか起動できるまで出来、大変感謝しております。
ジェームズさん、そうですね。諦め肝心というけどやはり命の次に大事なデータが入ってるパソコンに関しては諦めちゃ駄目ですね(笑)
返事が遅くなってしまってすいませんでした。
他に返信を頂いた方々もありがとうございました。
失礼します。
P.Sまた、何かあったときにはよろしくお願いします。
書込番号:3051394
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


この製品についてでないのですがどうしても聞きたいことがありましてこの板に書かせて頂きました。
まずスペックを書いておきます。
CPU:PentiumW 2.40C
メモリ:256*2
m/b:インテル D865GBF(グラフィック、サウンドともにオンボード)
OS:WIN Xp
プライマリーマスターにDVD-R/+Rドライブ
スレーブにHDD IDE 200G
セカンダリーマスターに起動ドライブ60G、スレーブにHDD IDE 120G
シリアルATA HDD が1台 160G
@まず最初に普通に起動している
0点



2004/07/15 13:40(1年以上前)
ごめんなさい。。。間違って書き途中で書き込みボタン押しちゃいました。
書込番号:3032723
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


ST3120026Aを購入検討中です。
マシンがEPSON DIRECT製のTC730で、インテル810Eチップセットを積んでいます。
おそらくBIOSの制限から120GがMAXだと思うのですが、これって1台あたりの制限でしょうか??IDEってMAX4台接続可能ですよね?ということは、最大480G積むことができるのですか?それとも全台で120Gという制約になるのでしょうか?
識者の方、どうぞ教えてください。
0点

Yub さんこんばんわ
ATA/ATAPI IDE接続のHDDで48Bit LBAに対応していない場合、一台あたりの制限が137GB以下のサポートになります。
書込番号:3016806
0点



2004/07/11 01:11(1年以上前)
あも さんこんばんは。
早速のご返信、ありがとうございました。
なるほど。私のは48Bit LBAというのには対応していいないと思うので、一台あたり137GBが最大となるのですね!ではST3120026Aを2台で240GBという構成で考えたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:3016836
0点


2004/07/11 01:11(1年以上前)
>IDEってMAX4台接続可能ですよね?ということは、最大480G積むことができるのですか?
ATA Cardを使えば、まだまだ積めます。
OnBoardのSecondaryIDEは光学Driveに残しておいて、3台目からのHDDはCardに。
書込番号:3016838
0点

Yubさん こんばんは。 PCIスロットが使えるなら IDEカードを挿してそこにBigDriveを繋ぐ方法もあります。
例
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/interface_company.html
書込番号:3016859
0点

M/Bが整備されていないと大した速度にならないし3基以上は煩い
でしたよ。
10月にはSeagate社製から400GB/133.33Gプラッタの個人向けのと
500GB/166.75GBプラッタの企業向けの3枚プラッタが出るよ!!
これでも75MB/secは出るし企業向けなら83MB/secは届くから熱周り
騒音を考慮したらベストなディスクになるはず。
書込番号:3020963
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


失礼しました。
昨年の秋に自作(MB メガバイトGA-8I1000)し、半年の間快適に動いていました。先週、ワープロソフトを使用中に突然不具合がおきました。再起動したところ、起動時に今までにない異音(カチカチカチ・・・ギーギーギー・・・)がするようになりました。起動後は、動作が不安定で、終了もできないことがありました。今日は、XPの再インストールをしてみましたが、途中までしかできませんでした。(途中から、最初のセットアップ画面に戻る)起動時の異音は、相変わらず続いています。この異音は、ケース内のスピーカーから聞こえているような気もします。何が原因として考えられるでしょうか。教えてください。お願いします。
0点

異音が原因なら
・ハードディスク不良
・CPUファンの回転不良
・IEDケーブルor電源ケーブルの接続不良
・電源の不良
ぐらいかな、まず蓋を開けて 異音の発生源を確認したいのですが
1.最初に蓋を開けて電源を入れずに 一通り視認およびにおいをチェックしてください。
CPUのフィンもさわって異常に熱くないか確認しましょう。
マザーボードの電源入力部も熱くないか確認してください。
2.電源を入れBIOS画面ででCPU温度を確認しましょうこれが原因だと
すぐに電源を落としてCPUファンをつけ直してください。
3.上記で問題がなければ、蓋を開けたまま電源を入れて異音の発生源を確認してください。
これらに注意すると後は、まずすぐに壊れることいもないと思いますので
ゆっくり自分なりに考えて原因を突き止めて行くしかないです。
おそらく、HDD廻りと思いますが・・・?です。
書込番号:2991050
0点



2004/07/04 10:38(1年以上前)
さっそくありがとうございました。
1について
昨日から蓋をあけて作業をしています。においなし。CPUファン、電源入力部ともに熱くありませんでした。
2について
CPU温度は40度。CPUファンスピードは2100〜2300RPM、市システムファンスピードは2100RPN前後でした。ただこのBIOS画面を開いたときに画面が乱れました。この現象は、他の時にもあります。2つのページが交互に表示されるような感じです。
3について
異音は相変わらずしますが、起動の時のみです。どこからかいえば、ケース内部のスピーカーから聞こえてくるようにしか感じません。なにかよい確認方法はあるのでしょうか。
HDDを変えてみたほうが解決の最短でしょうか。
書込番号:2991967
0点


2004/07/04 11:47(1年以上前)
>HDDを変えてみたほうが解決の最短でしょうか。
いずれにしても、早めにBackUpは必要です。
書込番号:2992195
0点




2004/07/08 22:59(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
ところで、HDDの破損=起動しない のでしょうか。異音はするのですが、起動自体は今まで通りなので、何か他に原因があるのではと思いまして。
意味がわかりますでしょうか。
書込番号:3009208
0点

HDD故障とすぐに判断出来るのは、
1.ディスクが回転していない。(HDDをさわるとわかります。)
2.BIOSで認識できない。
3.標準フォーマットで必ずあるところで行くとフォーマットが出来なくなる。
などで
多少の音(アクセス音などのカリカリ音 個体差が結構あります)ぐらいでは故障と判断できません
また、不安定など曖昧な場合でも、購入店や修理先で検証できないのでつらいです。
やったこと無いのでわかりませんがカリカリ音などは、静音ツールで直ることもあるそうです。
不安定場合は、ローレベルフォーマットも有効ですが音は、物理的なものなので直らないと思います。
再購入して不安があるHDDを売るのが精神的にもいいと思います。
また、売らずに予備やあまり重要でないファイルのバックアップ先にしておくのもいいと思います。
後は、個人の判断になると思います。
参考HP Windowsエラー画面集 - ハードディスク(HDD)の診断 修復 データ消去
ttp://shattered04.myftp.org/ (先頭hをはずいています。)
書込番号:3009846
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


昨年の秋に自作(MB メガバイトGA-8I1000)し、半年の間快適に動いていました。先週、ソフトを使用中に突然不具合がおきました。再起動したところ、起動時に今までにない異音(カチカチカチ・・・ギーギーギー・・・)がするよう
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





