ST3120026A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3120026A (120GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3120026A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120026A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120026A (120GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3120026A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120026A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120026A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3120026A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120026A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120026A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

PIOモード

2004/06/26 23:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 坂井 美唯子さん

小型ハイスペックPCを組み立てようと思い、
先日、買い物に行きました。

CPU
2.8CGB
MB
P8F161-e
MEMORY
SUNMAXのチップHYNIX 512Mx2 (DUAL)
HDD
ST3120026A C=10GB D=15GB E=95GB
DVD
Pioneer DVR-A05-J
OS
WINDOWS2000
です。

問題は、HDD単体ですと問題無さそうなのですが、
(HDBENCH Ver3.40 beta6でREAD 54000位 U-DMA4?)
スレーブにHDD(ST380011A)を増設したところ、
急に遅くなり始め、(ベンチマーク 3000位)
何か分からず調べている内に、PIOモードを発見!
レジストリやBIOS、アップデート、色々やりました結果、
プライマリーのマスターは何とかU-DMAになりました。(でも、U-DMA4)
他は、PIOモードのままです。
皆さん、何か良い方法はありませんか?
宜しくお願いします。

書込番号:2965667

ナイスクチコミ!0


返信する
ますたーすれーぶさん

2004/06/27 08:08(1年以上前)

想像も入ってしまうレスになりますが、ご容赦を。
HDDが「PIO」になってしまう場合、物理的に転送速度を出せなくなってしまっている場合や、転送に負荷のかかる作業をした後になるような感じがします。
私の場合、(原因ははっきりしませんが)おそらくDVの編集をした時に作業領域と書き出し領域が一緒のパーテーションだったのが原因と考えていますが、その他にIDEのコネクターのピンが一本折れていたりなどの接触不良でなる場合も有るようです。
おそらく、WINDOWSが判断し自動で転送が確実な「PIO」にするのではないでしょうか?
というわけで、基本的なことですがIDEケーブルをもう一度確認されてみてはどうでしょう?
参考にならなければゴメンってことで。

書込番号:2966608

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/06/27 16:36(1年以上前)

CRC Error等でHDD転送ModeがDownすることは、ここのHPにもふれられてますね。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/075/
一度Win2000をSafe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動を1/2回試されては。
またBIOSでPrimary/Slaveが使える設定になってるのかも確認を。

書込番号:2968057

ナイスクチコミ!0


スレ主 坂井 美唯子さん

2004/06/27 16:58(1年以上前)

ますたーすれーぶさん、朝早くありがとうございます。
saltさん、レスありがとうございます。

>転送に負荷のかかる作業をした後
OSをインストールとSP4をアップデート以外にやっていません。

>IDEのコネクターのピンが一本折れていたりなどの接触不良でなる場合
過去のレスを読んで一応、家にあるケーブル3本試しましたが
駄目でした。ピンも折れている感じはありませんでした。

>BIOSでPrimary/Slaveが使える設定になってるのかも確認
このマザーボードのBIOS画面は、私が持っているマザーボードの
BIOS画面と違いました。(項目とか並び方)
とりあえず、それらしい項目は
いじってみましたが変わりありませんでした。
レジストリも色々な所を参考に(大体同じ)いじりましたが変化無しです。

今現在、プライマリー、セカンダリーのスレーブがPIOモードになってしまいます。

書込番号:2968124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/06/28 01:11(1年以上前)

ちょっとまった!よく見れば
> 今現在、プライマリー、セカンダリーのスレーブがPIOモードになってしまいます。
セカのマスターはPioneer DVR-A05-Jでないの?
だったら同じチャンネル(ケーブル)の遅い方に合わせるんで
そうなって当たり前の気がしますが・・・
プライマリーまで遅いのに引っ張られてるってのは何だかわかりませんが。

定番ネタなんですけどね。

書込番号:2969891

ナイスクチコミ!0


ますたーすれーぶさん

2004/06/28 12:21(1年以上前)

でも、スレーブだけが「PIO」になるってのはおかしくないですかね?

書込番号:2970829

ナイスクチコミ!0


スレ主 坂井 美唯子さん

2004/06/28 18:44(1年以上前)

スネークマンションさん、ますたーすれーぶさん、
ありがとうございます。

接続構造に悩んでいるみたいなので、
長くなりますが詳しく書いてみます。

一番初めに、実際に試してみたかったのでケーブル一本、
つまりプライマリーのマスターにHDD、
スレーブにDVR-A05-Jという具合に接続しました。
OSをインストールし終わり付属のCDでドライバを入れ、
いざベンチマーク。
CPU、MEMORYは(DUALも)問題無さそうでした。
HDDは3000位、
「遅いのを同じケーブルに繋ぐとこんなに遅くなってしまうのかぁ」
と思い、DVR-A05-Jを外し、HDD単体で計ると54000位でした。
問題無さそうと思ってもう一台、HDDをスレーブに増設。
すると、上の質問に書いてある通りになったのです。
色々調べ、試しましたがPIOモードのまま。
ST380011A以外のHDD(IBM)も試しましたが同じでした。
今度は、プライマリーのマスターにHDD、セカンダリーのスレーブにDVR-A05-Jでクリーンインストール。(スレーブは気分です)
それでもやはり駄目でした。
セカンダリーのスレーブはPIOモードでした。
その後、DVR-A05-Jを外して再起動でもHDDは変わらず。
DVR-A05-Jをセカンダリーのマスターに接続してもやはりHDDはPIOモードのまま。
その時、セカンダリーのマスターはU-DMAモードでした。
なので、今現在、プライマリー、セカンダリーのスレーブがPIOモードになってしまいます。
と書き込んだのです。
プライマリーのマスターは、BIOSでHDDをAUTOではなく、MANUALにするとU-DMAモードになります。

これで分かりましたでしょうか?
私が思うに、プライマリー、セカンダリーのスレーブに接続するとPIOモードになり、
それが足を引っ張ってマスターをPIOモードにしてしまうようです。

これは、OSをXPにすれば直るとか、初期不良とかありますかねぇ・・・?

書込番号:2971754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/06/29 02:55(1年以上前)

いや。
その気分でつなげてる光学系ドライブを、HDDと同じケーブルに繋ぎたいのを
ぐっとこらえてジャンパマスター設定で、セカのマスターだけにして。
でもってプライマリーはどちらもHDD繋げる。
さらにおまじない、ここで一度CMOSクリアしてみる。
(余計な事かもしれないが光系とHDD混在は不安定にもなったりするんで止めたほうが良いよ。)

っと私はそんなに悩んでませんが。

書込番号:2973755

ナイスクチコミ!0


スレ主 坂井 美唯子さん

2004/06/29 03:39(1年以上前)

スネークマンションさん、夜遅くありがとうございます。
先ほど、プライマリーにHDD2台、セカンダリーのマスターにDVR-A05-Jと繋げ、
クリーンインストールをしました。
が、PIOモードです。
今の所、寝ずに頑張ってます。

書込番号:2973807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/06/30 03:40(1年以上前)

わかんない。ちっこいのはいろいろ癖あるし。
家のキューブは無難なつくりのVIAチップ(+C3の1GHz)なんで、
TVチューナーカードの相性があるくらいです(思いっきり外しとるがな)。
HDDは多分あんまり関係なくてMB側でしょうかね。電源供給不足とか。
たぶん増設はスペック範ちゅう外だと思うんで、
MBのDIPスイッチとか、BIOSに何か特殊な設定があるとか。
でFREETECH覗いてみたけどマニュアルDL出来ないし!

ソフト的になら、とどめはIAAのDL&インストでしょうな。
以上駄目レスごめん。

書込番号:2977325

ナイスクチコミ!0


スレ主 坂井 美唯子さん

2004/07/01 20:41(1年以上前)

>わかんない。ちっこいのはいろいろ癖あるし。
そうですねぇ〜、普通のマザーボードではないですからね。

>電源供給不足とか。
ベアボーンキットではなく、マザーボード単体で購入したのでその心配は
無いと思うのですが、とりあえず電源は、TORICAの370Wです。

>とどめはIAAのDL&インストでしょうな。
試しましたが、865Gなのではじかれました。

今現在、自分の力ではどうする事も出来ないのでお店に電話をしました。
お店でも、動作確認をした時に直る物もあれば、
私のように直らない物もあるみたいす。
とりあえず、メーカーに問い合わせをするので
もう少し待って下さいとのことです。

あぁ〜、早くこのPCを使って編集、エンコードをしたいです。

書込番号:2983071

ナイスクチコミ!0


Bigゼットンさん

2004/07/09 16:01(1年以上前)

WIN2000で通用するか分かりませんがXPの場合は確か以下のとおりの対処法で大丈夫です。(ダメだったらゴメンナサイ。)

■ ドライブの転送モードの変更
1.スタートボタンを押して [マイコンピュータ] を右クリックし、[プロパティ]を選択してください。「システムのプロパティ」 が表示されます。
2.[ハードウェア]タブをクリックし、[デバイス マネージャ]をクリックしてください。
3.[IDE ATA/ATAPI コントローラ]を展開してください。
4.[プライマリ IDE チャンネル]をダブルクリックしてください。「プライマリ IDE チャンネルのプロパティ」が表示されます。
5.[詳細設定]タブをクリックして、転送モード設定ダイアログを表示します。 [デバイス 0]の[転送モード]から「PIO のみ」を選択し、[OK]をクリックしてください。
6.もう一度、[プライマリ IDE チャンネル]をダブルクリックしてください。「プライマリ IDE チャンネルのプロパティ」が表示されます。
7.[デバイス 0]の[転送モード]から「DMA (利用可能な場合)」を選択し、[OK]をクリックしてください。
8.[セカンダリ IDE チャンネル]をダブルクリックしてください。 「セカンダリ IDE チャンネルのプロパティ」が表示されます。
9.[詳細設定]タブをクリックして、転送モード設定ダイアログを表示してください。
10.[デバイス 0]の[転送モード]から「DMA (利用可能な場合)」を選択し、[OK]をクリックしてください。
11.再起動すれば設定変更は終了です。デバイスマネージャから、[プライマリ/セカンダリ IDE チャンネル]の[現在の転送モード]が PIO モードではなく、DMA 系のモード(「ウルトラ DMA モード」、「マルチワードDMAモード」など)になっていれば、転送モードの変更は成功しています。

書込番号:3011376

ナイスクチコミ!0


スレ主 坂井 美唯子さん

2004/07/13 17:18(1年以上前)

Bigゼットンさん、せっかく書き込んでいたにも関わらず、
返事が遅くなって申し訳ございません。
問題のPIOモードですが、何とか解決いたしました!!
BIOSでS-ATA、P-ATAをコントロールする設定部分だと思うのですが、
そこをEnabledからAUTOにして、[IDE ATA/ATAPI コントローラ]の
大元のStorage Controllerを削除して再起動、
そうしたらスレーブにHDDを増設してもUltra DMA(5)モードでした。
ベンチマークはキャッシュが2MBだからかもしれませんが、
35000位でした。(IBMのHDDも同じ位)
これで終わって一安心と思いきや、またまた問題が・・・。
DVDのUSB化でちょっと納得がいかない部分がありまして
OSを変えたらどうだろうと思い
OSをXP HOME Editionにして試したところPIOモードに・・・。
「WINDOWS 2000で大丈夫なのになんでぇ〜」
とてもショックでした。
勿論、XPということでBigゼットンさんの書き込みを
試しましたが駄目でした。
やり方が正確に出来ていないのかもしれません。
「WINDOWS2000でやればぁ〜」と言われればそれまでなんですが・・・。

書込番号:3025989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVD-RWと認識?

2004/06/21 16:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 きゃろうぇいさん

増設用に購入して接続しましたがローカルディスクと認識されずにDVD-RWドライブと認識します。ジャンパピンの位置が悪いのかと思いこの掲示板で調べ、ピンを取り外してスレーブにしましたが同じ結果でした。他のHDDを同じ位置に接続すればちゃんと認識します。たぶん簡単な事とは思いますがどなたか教えてもらえませんか。
OSはWIN-XPです。

書込番号:2946215

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/21 17:58(1年以上前)

きゃろうぇいさん  こんにちは。 普通のIDE HDDですね。おかしな時は、、
効果不明ですが C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE 日付 を合わせて再起動では?

書込番号:2946393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ディスクデフラグ失敗?

2004/06/14 21:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレーブ側を掃除中に「バックアップ領域不足」となってしまいデータの一部が消えました。以前マスターとして使っており引っ越し後スレーブにし、中身はそのまま(OS入ったまま)でした。要領は半分以上空いていましたのでなにが不足なのかわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:2921587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:719件

2004/06/15 04:07(1年以上前)

たぶんスレーブのHDD、ジャンパーを32BCLIP(だっけ?)にしてしまったんじゃないですかね。
それだと全部で32BGしか認識しなくなるよ。確かめてみましょう。
多分スレーブのHDDのジャンパー取っ払ってスレーブ設定にすれば戻ると思うけど。
やったこと無いんでわからんが、32GB超えたところから空き領域となってきえてしまうのかも知れない。

書込番号:2922993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDの熱暴走?

2004/06/14 12:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 cm2さん
クチコミ投稿数:23件

ST3120026Aを約半年使用してきましたが、先日突然動作中にハングし、Power
offしかできなくなりました。 その後、PCを立ち上げると、BIOSでこのHDDが
認識されません。 しかし、5分くらいおいて立ち上げると正常。 また、
暫く使用していたら、同じ症状でハング。 その直後の立ち上げではHDDは
認識されていませんが、PCが冷えてからだと認識されます。 HDDの制御
回路とかが熱暴走しているのでしょうか? 同じような経験をお持ちの方が
いらっしゃいましたら、コメント下さい。

書込番号:2920003

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15174件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2004/06/14 14:10(1年以上前)

>HDDの制御回路とかが熱暴走しているのでしょうか?

まぁそんなトコじゃないですか?
起動できる間にバックアップ取って、
さっさと新品HDDに交換すべきでしょう。

HDDは消耗品ですよ。
半年足らずで・・・なんて思わず、
運が悪かったと思ってスパッと気持ちを切り替えた方がたぶん幸せ。

書込番号:2920178

ナイスクチコミ!0


スレ主 cm2さん
クチコミ投稿数:23件

2004/06/15 00:27(1年以上前)

MIFさん、コメント有り難うございます。 おっしゃるとおり、本日、新しい
HDD(HGST: HDS722516VLAT80)を購入し、データをコピーしました。 快適になりました。 アクセススピードも若干速くなりました。

書込番号:2922482

ナイスクチコミ!0


犬猫猿さん

2004/06/23 07:47(1年以上前)

HDDて10カ月保証ですよね。
cm2さん保証の方はどうだったのでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:2952581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ステータス不正

2004/06/14 09:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 セナ太郎さん

このハードディスクを使用していますが、DVDに書込み中(ベリファイ)に
電源を誤って落としてしまい、何度やってもパソコンが立ち上がらなくなってしまいました。電源を入れるとBIOSのメッセージで 'ステータス不正'と出ています。どなたか分かる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

書込番号:2919500

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/14 10:02(1年以上前)

セナ太郎さん こんにちは。 私のホームページから 修復インストール  ブートセクターやMBR へ LINKしております。
 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

これだけで直るといいけど。
■ マスターブートレコード (MBR) が壊れたら?
 コマンドプロンプトから次のコマンドを実行します。 FIXMBR

書込番号:2919579

ナイスクチコミ!0


スレ主 セナ太郎さん

2004/06/14 11:05(1年以上前)

BAD様、早速の返信有難うございます。色々と試してみます。
気になる点があります、
別のHDにOSをインストールしてこのHDをスレーブにして接続したところ
何とかHDの中身は見れました。ただ速度的に非常に遅く、一つのファイルを表示するまでに非常に時間がかかりました。
ハードディスク自体異音が出ている様です・・・
ディスク自体ダメなのでしようか。

書込番号:2919711

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/14 11:13(1年以上前)

電源断時 機械的なダメージを受けたのか データ/MBR、、、がおかしくなって遅くなったのでしょうか? あまり良い状態でないので 何が一番適切な手段か分かりません。

書込番号:2919729

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2004/06/14 11:34(1年以上前)

HDDから異音となるとかなり致命的な模様。
救えるだけデータを取り出しておくのが
今できる最大限のことではないかと思います。

書込番号:2919777

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/14 17:38(1年以上前)

仕方ないので 修復installされますか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2Ft009%2F8%2F00.asp#2

書込番号:2920666

ナイスクチコミ!0


スレ主 セナ太郎さん

2004/06/15 22:04(1年以上前)

BRDさん色々とありがとうございました。修復インストール、再インストール等色々と試しましたが駄目でした。再インストール中にフリーズしてしまいます。残念ながら諦めます。ありがとうございました。

書込番号:2925399

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/15 23:03(1年以上前)

アクシデントでしたね。 お大事に。 何かあったら また どうぞ。

書込番号:2925737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ジャンパーの位置

2004/06/12 19:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 ダカラよさん

今まで使っていたHDをはずして新たにこのHD(マスターで)をつけてOS(xp)を入れたのですが、後々よく見るとジャンパーがCable selectになってました^^;
今のところはちゃんとPCは動いているのですが、後でいろいろと不具合とか出るのでしょうか?
また、もしジャンパーをMaster or Single Driveにしたときには今HDに入っているOSやデーターは消えてしまうのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:2913248

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/06/12 19:14(1年以上前)

いえ、何も変わりません。

書込番号:2913256

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダカラよさん

2004/06/13 07:28(1年以上前)

それを聞いて安心しました^^
とりあえずMaster or Single Driveに差し替えます。
ありがとうございました。

書込番号:2915245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3120026A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120026A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120026A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3120026A (120GB U100 7200)
SEAGATE

ST3120026A (120GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3120026A (120GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング