
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年6月12日 12:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月4日 22:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月28日 09:58 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月19日 22:03 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月15日 11:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月10日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


HDDを新しくして10G・20G・20G・残り未割り当てにし『ファイルと設定の転送ウィザード』で中身の引っ越しをしたのですが結局一ヶ所のドライブに入ってしまいました。以前は1パーティションで使っていましがOSとその他を分けたほうが良いと聞いたのですが、分けたあと正常に動くか心配で・・・
よい方法があれば教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。OSはXP.HOMEです。
0点


2004/06/10 23:57(1年以上前)
ま、普通はOSのPartitionだけ確保してOSInstall。
ChipsetDriver等付属CDにあるDriverをInstall。
その後、光学DriveのDriveLetterを離れたところに置いて、(私はQ)
残りのPartition作成、旧HDDから必要Dataのcopy。
書込番号:2906900
0点

C:Boot(20GB), D:Data,W:Workとかに大雑把にきってます。
未割り当ては無駄になるんで無い。←っと言うのは使われずに放置されるのがおちだから。
更に、FDDはA:,DVD-RWDはG:,DVD-RAMDはR:と目的に応じた小洒落た(?)わかり易い感じにします。
(残りのドライブ文字は仮想ドライブと化し2〜3文字しか余ってないです。)
あっ、パーティションの話でしたね…
HDDには初めから最低限でC:BootとD;Dataは必ず作ります。
(多くの人がそうだろうが)光学式やリムーバブルを除く各ドライブにはProgram Filesがありますが、
インストーラとかでDLLばらまく奴(レジストリーいじる奴もね)や、
常駐で起動時にキックされるやつはC:Bootに入れるようにしてます。←後で困るから。
その他、起動時に必要ないとか、コピっても平気なアプリはC:以外ですね。
1〜3ヶ月毎にHDD変えやOS再インストとか気分転換にするんで、
Bootを小さくとっておいた方が私には移行が楽ですね。←起動が早いって言うメリットもあるけどね。
パーティション管理ユーティリティーや、まるごとコピーとかのソフト持ってるんで、
これまた気分転換にリサイズとかしょっちゅうしてます。
あんまりこまごまとパーテきっても管理が複雑になるだけ、
かといって一つがあまりにも大きいってのも死なば諸共だから良くないし。
1パーテは嫌いですし40GBのHDD以上だったら絶対やりません。
アクセス、起動が遅いとかメリット無いしね。
上に書いたように私の場合、かえって管理が面倒になる。
じゃあどうするの?って言うとそこはご自身の管理のしやすい方法で。
以上、長々とうんちくごめん。
書込番号:2907176
0点



2004/06/11 01:39(1年以上前)
お答えありがとうございます。OSと関連以外の物は別のところに置けばいいんですね。試しにやってみます!しかし120GBなんて買ってしまいましたが余りますねぇ。前に使用していた40GBもあるし・・・HDDって売れるものなんですか?
書込番号:2907360
0点


2004/06/11 01:48(1年以上前)
あれれDrive Letterって自由に文字ふれましたっけ?
C:起動パーティション、D:光学ドライブっては決まってるんじゃないの?
書込番号:2907395
0点



2004/06/11 02:43(1年以上前)
そういえばHDD引っ越したあともC起動・D、EはDVDドライブで変わらず、FにスレーブのHDD。G、Hは今回あらたに分けた論理ドライブになってました。
書込番号:2907484
0点

(今時のWinはシステムドライブ以外は何にでも変えられるよ。「ディスクの管理」でね。)
以前に比べて安くなったし、PCさえ対応してれば137GB越え(いわゆるBigDirive)
のが売れてるんじゃないですかね。
最近はテレパソが当たり前になってきて、録画するのに容量いるしね。
かくゆう私も200GBを1ヶ月で残り10%にしてしまいます。
OSに20GBとかきると、残りをパーティションきらなきゃならない。
で、もう一本HDがあったりするとまたそこにパーティションきらなきゃいけない。
とだんだん本数増えてくると、RAID-0組んだり、JBODでつなぐとかで、またがってデータ領域大きくしたいなとか悩みます。
もしその40GBがこれと同じパフォーマンスならば、そちらにOSだけ、
これにデータだけってのもいいかもですね。
(おおっとまた勝手なことをごめんなさい。速い20GBくらいのでないかなぁ・・・)
書込番号:2907499
0点

↑「売れてる」と「売れる」間違えた。
十分売れますよ。リサイクル法とかも手伝ってか結構良い値段で買ってもらえます。
私は先々週、これ売ったけどね。
書込番号:2907505
0点


2004/06/11 22:12(1年以上前)
>あれれDrive Letterって自由に文字ふれましたっけ?
スネークマンションさんが言っておられるように大丈夫です。
私は、Xp、2k、Meで
DVD-ROM;Q、CDR;R、USB接続のMO;P、デジカメ;S
で使用しています。
>C:起動パーティション、D:光学ドライブっては決まってるんじゃないの?
昔のNEC PC-9821では光学DriveはQに決まっていました。
その名残で、今も光学DriveはQに設定しています。
書込番号:2910028
0点

IBM(たしかSONYも)のCDDはGがお決まりだったです。
(後で気がついたけど携帯相手に長文ごめんね。人でなしですね。)
書込番号:2910865
0点



2004/06/12 12:11(1年以上前)
皆さんいろいろ教えて頂きありがとうございました。こういうところがあるって初心者にはホントに助かりますね!ありがたいです。
書込番号:2912051
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


お聞きしたいのですが、
WIN2000をインストールしていましたが、途中でHDDがブートしなくなりました。
インストールが終ったかに思えましたが、今度は修復の画面が!
これって、もしかしてHDD死んでますかね〜。
0点


2004/06/03 11:08(1年以上前)
そのマシン、いつ組んだのでしょう?それともメーカー製?メモリが悪くても同じような状態になったりするよ。以前から動いてるマシンなら考えにくいけど。
書込番号:2879233
0点


2004/06/04 22:59(1年以上前)
>そのマシン、いつ組んだのでしょう?
今組んで、OSのInstall中でしょう。
>インストールが終ったかに思えましたが、
HDDはこれで間違いありませんか?
SATAとか160GBとかではありませんよね?
あと、「終ったかに思えましたが」とはどの時点で躓くのでしょうか?
書込番号:2884784
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


はじめて書き込みします。
現在seagate U6 ST380020Aの80Gのハードディスクを使用しています。
PCは、sony vaio PCV-LX92G/BPです。
ハードディスクがどうも壊れているらしく、リカバリーをしようとすると
基本領域ディスクチェックの37%の時点でストップし、0%に戻ってしまいます。
以前もHDDが同じ症状で壊れ、メーカーに見積りをしたところ、恐ろしいほどの見積りがきたので、自分でPC S●●cessにてST380020Aを購入し交換しました。
今回OSをXPにするために、リカバリーをしたのですが…。
また以前と同じ症状で、ほとほと困っております。こんなことならしなきゃよかった。トホホホ
以前壊れてしまったと思っていたHDDは、現在フォーマット後、他のPCに増設して元気にデータを保存してくれています。
今回壊れていたら、またHDDを購入することになるので1年ごとにHDDを買い換えることになります。
どなたかこんな症状をご存知の方どうか教えて下さい。お願い致します。
0点


2004/05/26 20:23(1年以上前)
HDDを「他のPC」 でフォーマットして領域を確保してから
インストールを試みる。
メーカー製のリカバリーDISCでは無く、他のOSをインストールして
診る。(もし、お持ちなら)
書込番号:2852609
0点



2004/05/28 09:58(1年以上前)
vaio kaさんご返答ありがとうございます。
自宅のもう一台のPCが98なので、
そのPCに壊れたハードディスクをつなげてフォーマットしてみたのですが、
やはり途中でストップ!!
OSは、残念ながらメーカー製のものしかなくトライすることはできませんでした。
書込番号:2857849
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


皆さんこんにちは、久しぶりに会社からHDD(社用)の増設を依頼されまして、このHDDをえらび購入してしまいましたが
スペック
NEC mateNX PC-MA45DMZTMB63
CPU PU450
promise PC133TX(IDEカード)←このボードに接続してあります。
ほかのHDDを接続せずにとりあえずこのHDDにOS(WINXP H)をインストールしようとすると「HDDが接続されていません(F3で終了)」と表示されフォーマットも何もできない状態になってしまいます。
またIDEカードがBOOTしても「〜31GB〜」と表示され全容量の認識もされていない様子です。
SEAGATEのホームページからDISKWIZARDをダウンロードし立ち上げても同じく31GBしか認識していない様子です。
1.120GBを認識する方法
2.IDEカード上のHDDをインストールCD使用時に認識する方法
をどうか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

1.BIOSのアップしてみる(あればだけど)
2.ATAカードのドライバを入れる
書込番号:2821937
0点

WinXPのCD-ROMから起動=>起動直後の青画面でF6を押す(下に指示が出ます)=>ATAカードのドライバーの入ったFDからドライバーを読み込む
=>インストール
んなところで
書込番号:2821946
0点


2004/05/18 12:24(1年以上前)
>またIDEカードがBOOTしても「〜31GB〜」と表示され全容量の認識もされていない様子です。
SEAGATEのホームページからDISKWIZARDをダウンロードし立ち上げても同じく31GBしか認識していない様子です。
>BIOSのアップしてみる(あればだけど)By たかろう さん
promise PC133TX(IDEカード)のBIOSに32Gの壁があるのでしょう。
ところで、型番正確ですか? HITなしでしたが。
書込番号:2822051
0点

promise PC133TXがGOOGLEでひっかからないですね
検索せずに133だから勝手にATA133だと思ってました
同じく正確な品番を書かれるといいでしょう。
書込番号:2822087
0点

もしかしたらHDDのジャンパ・・・ちゃんとマスターになってます??
書込番号:2822097
0点

promiseのカードがATA133対応でしたら、ビッグドライブにも対応してますから32GBの壁ではないでしょう。この場合マザー側のIDEコントローラーに壁があるかないかは無関係となります。
たかろうさんのおっしゃるように、HDDのジャンパ設定が32GBClipになっている可能性が高いです。
書込番号:2824901
0点



2004/05/19 07:21(1年以上前)
皆さんいろいろなご助言ありがとうございます。
promiseのカードはUltra133 TX2 bios ver2.20.0.15 です。
たかろうさんのおっしゃった手順で今朝は渡来してみようと思います。
HDDのジャンパの設定方法を教えていただけませんか?
書込番号:2824956
0点



2004/05/19 07:27(1年以上前)
接続されているのはIDE1で
シングル■ : : : [電源]
スレーブ : : : :[電源]
◎マスター■ ■ : :[電源]
になっています。もう一度トライしてみますが結果書き込みますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:2824962
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


内蔵HDD40GBをこのHDDを購入して換装しました。
OSやアプリもインストールしてとりあえず動作に問題もない
ですが、時々変な音がします。
HDDをアクセスするようなカリカリとした音ではなくてビーー
ーーといった感じ。表現は難しいですが、HDDからのようです。
アクセスランプも点灯してないし、何でしょうこれは?
シークアームの動く音?
0点


2004/05/14 16:20(1年以上前)
サーマルキャリブレーション
書込番号:2806889
0点


2004/05/14 16:57(1年以上前)
もしかしてシーゲート製?
書込番号:2806979
0点

SeagateのHDDってSeagateが作ってたと思うんですが・・・。
とりあえずサーマルキャリブレーションに一票。
書込番号:2807283
0点



2004/05/14 20:41(1年以上前)
Hitachiのは猫が鳴くとかいうのでこっちにしたのですが、これですか・・・・
いや、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:2807561
0点

ちなみにseagateはファームを変えれば音が変わります
書込番号:2808163
0点



2004/05/14 23:51(1年以上前)
音が変わるとはどんな風に?
現在は、猫が鳴くって感じじゃないです。ビーというよりもジーーの方
が表現が近いかな?
ジーーーーと音が鳴って時々とぎれてカリっという音が入ります。
長さも頻度もまちまちです。
とりあえず、サーマルキャリブレーション自体を知らなかった私
は安心してます。それほど気になりませんしね。
書込番号:2808342
0点

ジーは最近のシーゲート音ですね。
音が全くしないやつもありますからね
Farm3.33とかいろいろあります同じ機種でも
書込番号:2808479
0点



2004/05/15 00:58(1年以上前)
すみません。どこで手に入りますか?
ちょっとSeagateのホームページ見たけどよくわかりませんでした。
良かったら教えてください。
けど、ファームウェアのアップデートはちょっと怖いです。
以前、coregaの無線LANアクセスポイントで手順どおりやったにも
かかわらず失敗して修理になりましたから。
書込番号:2808667
0点

http://www.seagate.com/support/kb/disc/faq/firmware_rev.html
ここを見る限りでは、少なくとも純正のFirmware Upはなさげです。
(SCSI HDDにはありますね。)
どなたかが自作してるFirmwareがあるのかも。。。
私もHDD FirmwareのUpはやったことがありませんです。
上級者御用達???
書込番号:2808763
0点



2004/05/15 11:30(1年以上前)
上級者ですか・・・
今は換装したばかりだから止めておこう。
やっぱり怖いです。
でもちょっとやってみたい気もする。
とりあえず、どこを見れば良いか分かりました。ありがとうございました。
書込番号:2809621
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


OSインストール時に40Gのパーテイションを作成しのこりはそのままにしてしまいました。WINXP起動後、気づいたのですが残りのパーテイションを今から作成することは可能でしょうか?幾分、初心者のもので宜しくお願いします。
0点

FXD99さん こんにちは。 これでは?
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
ホームページから ハードデイスクの FORMAT パーティション へLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2792244
0点

Cドライブをいまから切るには
専用のソフトが必要だね、OSのインストールからやり直しすればOK
書込番号:2792297
0点


2004/05/10 11:38(1年以上前)
↑(?_?)
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理から未割り当て部分をフォーマットすればよいだけでは?
書込番号:2792326
0点

すまん40GのHDDとカン違いしてた おっしゃるとおりです<(_ _*)>ぺコリ
書込番号:2792330
0点


2004/05/10 11:44(1年以上前)
>たかろうさん
いえいえ、私もカン違いはよくします(笑)
書込番号:2792342
0点


2004/05/10 12:34(1年以上前)
>とんぼ5さん
なんですかぁ??(笑)
書込番号:2792454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





