
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年3月22日 13:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月15日 05:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月10日 21:02 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月7日 16:42 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月5日 00:39 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月1日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


先日、ST3120026Aを購入し自作パソコンを作ってみました。
しかし、120GBまで認識するはずなのに、36GBぐらいまでしか認識しません。
↓の方と同じような内容なのですが、、、
パソコンの構成は
CPU:Pentium4 3GHz
M/B:ASUS P4P800Deluxe
MEM:Hynix PC3200 512*2
HDD:ST3120026A
VGA:RADEON9800pro
電源:440w
OS:WinXP pro
解る方いらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点



2004/03/19 17:42(1年以上前)
即レスありがとうございます^^
XPインストール時で、パーティションを設定する画面で
すでに認識してませんでしたので、、、BIOSなのでしょうか、、
書込番号:2603217
0点


2004/03/19 17:45(1年以上前)
HDDジャンパ確認
C−MOSクリアでどう?
古い98の起動ディスクでFDISKなんてオチだったりして?
書込番号:2603228
0点

あどれんさん こんばんは。 FDISK、FORMAT、壁など 私のホームページに纏めておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2603267
0点

ST3120026A
http://www.seagate.com/support/disc/specs/ata/st3120026a.html
見にくいけど 上記を。
Limit Capacity
On drives greater than 33.8GB, Limit Capacity jumper changes total available sectors as reported via Identify Drive data words 60-61 to 33.8GB to solve issues with certain BIOS during power on. The ATA Read Native Max command will report true full capacity. The ATA Set Max command will restore true full capacity to the operating system drivers. Third party partitioning software may be needed to achieve full capacity when using this option jumper.
抜くか挿すか試して下さい。
書込番号:2603354
0点


2004/03/19 21:10(1年以上前)
FAT32でFormatされようとしているのでは?
Microsoftの陰謀?で、Win2kXpではFAT32では32GB迄しかFormatできないようです。
98SEかMeでFormatした後であれば、2kXpでも認識するそうですが…
でも、OS_InstallのPartitionは小さくしておいた方が良いと思いますが。
書込番号:2603799
0点



2004/03/21 05:01(1年以上前)
レス遅れてすみません^^;
みなさんレスありがとうございます、。
皆さんのおっしゃるとおりジャンパでした^^;
ジャンパを抜いて起動したところあっさり認識してくれました^^;
親切に教えていただきありがとうございました。
とても助かりました^^
書込番号:2609597
0点

はい、了解。 動いて良かったね。 何かあったら またどうぞ。
書込番号:2614662
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


質問なんですが、
先日ST3120026Aを買って追加(Dディスク)で使ってます。
CディスクからDディスクにファイルを移動させる場合
速度がめちゃくちゃ遅いように感じます。
原因がなんだかわかりません。どなたか
教えてください。よろしくお願いします。
0点

まず最初にHDDの転送Modeのチェキを。
UDMA5になってますか。
後、PC構成(OSも含め)をお書きになるとレスが付きやすいです。
書込番号:2579657
0点



2004/03/13 17:52(1年以上前)
OSは98SEです。
CディスクのHDDは日立の80G,2Mです。
メモリは512M
CPUはセレロンの2.6になります。
転送モードのチェックはどうやったら
いいのでしょうか?すみません。
よろしくお願いします。
書込番号:2580452
0点

どきっ、98SEって、HDDの転送Mode確認はどうやればいいのでしょうか。。。
IAAが導入できるPlatformならそれで確認できるでしょう。
IAA自身にUninstallerがついてますから、何かそれによる不具合があれば、追放しましょう。ここをよく読まれてから。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/procedure.htm
またAIDA32やSiS Sandra等でも確認できると思いますが。
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
どなたか堪能な方にでも。
書込番号:2580706
0点


2004/03/14 23:54(1年以上前)
デバイスマネージャ→ディスクドライブの中の転送モードを開き「DMA」にチェックが入っているか確認してみてください。
書込番号:2586395
0点


2004/03/15 05:37(1年以上前)
ディスク間のファイル移動は遅い方のディスク性能が速度の上限になります
しかし、遅いってどの程度ファイルサイズ&ファイル数で何GBなのかにわか
らないと説明に困るのですが・・・
書込番号:2587001
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)
2Mに収まりきらないで8Mに収まりきるファイルを移動するときには変わるかと
書込番号:2569517
0点

どなたかが以前に張ってくれたLinkです。
わかりやすいです。
http://kiti.main.jp/Paso/raid0/raid0.htm
HDDのCacheというのは、読み書きの場合、一旦そこにDataをためてから、一気に読み書きをするための一時的な倉庫の役割をするMemoryのことと思います。
(必ずしもCacheを介するのかどうかは不明です。またMakerによってCacheの使い方が微妙に違うようです。)
このMemoryが4倍量ありますから、さぞかしと、思うのですが、現実にはそれほどのPerformanceの違いはないようです。
しかし新たにHDDを購入するなら、8MB Cache/80GB-100GB Platter/7200回転のものを選んだ方が良いでしょう。
(発熱などの事を考え、その限りではないですけど。)
書込番号:2569612
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


わたしのパソコンは
マザボが40ギガのハードディスクまでしか認識しません
120ギガ付けたいんですが
ATAカードなるものがあれば大丈夫と聞きました。
ホントでしょうか>
ハードディスクはATAかーどにつなぐんでしょうか?
それらしき端子もないようですが
どなたかおしえてください
かしこ
0点

こういうのに、シリアルATAカードで接続して。 http:
//buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
書込番号:2555283
0点

MB上の本体後ろの方にPCIスロットなるものが3〜6本あります。
ATAカードとはそこに挿すのです。
で、HDDからのケーブルをカードのに挿すと使えます。
ATAカードは2000円位からあり今は安いです。
チャンネル数が1本でなく複数のものやらRAIDが組めるものまでいろいろあります。
もしお使いのPCがブック型や一昔前のミニタワーだったりすると、
Low-Profileなどという高さの低いものを買ってこなければなりません。
書込番号:2555633
0点

あのみなさん、重大なことをお忘れになっていませんか??
HDDに40Gの壁は存在しないはずなんですけども・・・
32Gの壁は存在しますけども・・・ レスを読む限りでは40G認識してるから32Gの壁は越えてるはず。
ですからジャンパーの設定だと思うんですが
書込番号:2555733
0点

書込番号:2555873
0点

うむ、ATAカードって何ってところにまじまじと力説してしまったです。
そうですね。ATA66なんでスピードが…って事でもない限りで、
純粋に120GBを増設したいって事ならそのままスレーブ接続でいいでしょうね。
おそらく、今お使いのHDDが40GBなのかな?
OSもXPみたいだし、購入前だと思いますが、この上の160GB(いわゆるBigDriveの137GB超え)
を増設とかでなければカードいらないです。
書込番号:2555990
0点



2004/03/07 13:04(1年以上前)
みなさん
お答えありがとうございます。助かりました。
40Gの壁はホントなのです
DELLのサポートページに書いてありました。
デルのパソコンってとくしゅなんだべが。
とりあえず皆さんありがとうございました。
書込番号:2556053
0点

たしかに書いてありますな。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100363
一応ガイドラインとして挙げられているとしか思えないですが、電源の関係ですかね。
チップセットとかOSから見れば一般的にはATAカード使わなくても、
このHDD使えると思いますよ。
あまり勝手なことも言えないですが、自己責任でお試しください。
書込番号:2556228
0点

チップセットやOSにその制限がありません。 ですから電源とかの問題でしょうね・・ 少々無理しても大丈夫だったりするけどね・・・
書込番号:2556416
0点

私も大丈夫と思いますね。
120GBの方がそれほど電気を多く使うと言う事はないと思います。
むしろ古い40GBの方が電気量が多いかも。
最近のHDDはSpeedだけでなく、必要とされる電気量にも改善があります。
また、Dellの電源Unitは表示は少ないですが、けっこう良い電源Unitですよ。
増設であろうと換装であろうと逝けるのでは。。。
書込番号:2556569
0点



2004/03/07 16:42(1年以上前)
みなさま
数々のアドバありがとうございます。
ホントに逝っちゃったりしたら困るワ
書込番号:2556811
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)



Case全体の空気の流れを良くするのは如何ですか、それも出来ませんですか。
Book型に近い筐体なら、それも難しいことは有りますね。
PCI Slotに付けるFanやFan付きSmartDrive(5Inch用)等々。
またCase Fanを内側に付けるのではなく、外側に付けるなどの工夫も。
http://www.valuewave.co.jp/select_item.htm
http://www.ask-corp.co.jp/vantec/vortex.htm
書込番号:2531335
0点



2004/02/29 23:10(1年以上前)
早いレスポンスありがとうございます。
まず、増設したHDDにファンをつけようと思ったのですが、
3.5インチベイの間がものすごく狭く、結局つけられず、
しかも5インチベイがいっぱいでファン付SmartDriveを断念と
いうのが現状です。やはり、ケース全体の空気の流れを
改善したほうがよさそうですね。
そこでPCI Slotにつけるファンとはどういうものなのですか?
初心者なものでよくわからないので、詳しく教えてください。
書込番号:2531484
0点

先ほどのValueWaveのHomePageでシステムファン/システム用、のところにあります。
似たようなモノがいくつか出てますよ、PC Shopで。(1200-1700円前後。)
少し騒音がね。。。
またどれくらいHDD冷却に効果があるのか不明です。
大きめのFanを外付けにするのがいいかも。
書込番号:2531591
0点

Owltech拡張HDDマウンティングキットとかはどお?FANもつくし。
タワー型ならぶら下げてつけられる。
※実は私もさっき買っきたんです。
書込番号:2532363
0点



2004/03/02 00:54(1年以上前)
いろいろとご意見ありがとうございます。
saltさんがおっしゃっているPCISlotにつけるファンを
つけてみようかと思います。それと、自分でいろいろと
探してみたところ、ジャパンバリュー社からHDD放熱板
というものが発売されているようなので、それもつけて
みようと思います。ありがとうございました。
ジャパンバリューのHDD放熱板↓
http://www.jjv.co.jp/PH-35CS
書込番号:2536036
0点


2004/03/05 00:39(1年以上前)
私みたいに
パソコンのケース
開けっ放しにしておけば
問題ないですよ
書込番号:2547068
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

2004/02/29 19:49(1年以上前)
初めまして、yenmanさん。
ハードメーカー 1KB=1000バイト
ソフトメーカー 1KB=1024バイト (Microsoft Windows)
で計算されています。
したがって、ディスクストレージには、誤差が生じます。
書込番号:2530466
0点


2004/02/29 20:10(1年以上前)
>111Gです。後の9Gはどこいったんでしょうか??
ウインドウズが食べてしまったのかも?
この質問も昔から途絶えないね。
書込番号:2530551
0点



2004/02/29 20:11(1年以上前)
のこぎりすさんへ
返信ありがとう御座います。
なるほどよくわかりました。又教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:2530556
0点


2004/02/29 20:37(1年以上前)
フォーマットしたら
そりゃ
容量食うよ
NTFSなどが食べてるからね( ´,_ゝ`)
書込番号:2530638
0点


2004/03/01 23:29(1年以上前)
着痩せして見えるタイプなんじゃないの?
書込番号:2535570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





