ST3120026A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3120026A (120GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3120026A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120026A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120026A (120GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3120026A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120026A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120026A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3120026A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120026A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120026A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 7MXさん

ST3120026Aを増設完了したんですが・・。
最初から搭載されていた30G、HDDがパーティション分けされていて、(C:)と(D:)となっていたのです。ところがそこに今回120Gを増設して、FDISKを実行し終えたら本来の(D:)が(E:)になり、Eになると思っていた新規増設ドライブが(D:)になってしまいました。
ソフトやら、ショートカットの関係もあり、色々設定が変わってしまい非常に困ってます。
既に増設ドライブのファーマットも終わっていますし、再起動もしましたが元に戻りません。全く原因がわかりません。元に戻す方法はないでしょうか?
環境はWIN98SE、PCはソニーPCVR53です。

書込番号:2414998

ナイスクチコミ!0


返信する
com23さん
クチコミ投稿数:386件

2004/02/01 18:47(1年以上前)

増設したドライブに基本領域を作るとそうなります。
fdiskをやり直していったん領域を全部削除、拡張領域
だけにすればいいはず。

書込番号:2415041

ナイスクチコミ!0


susieqyuさん

2004/02/01 18:49(1年以上前)

・システムでドライブを見てください。そこでドライブ名を決め打ちできるかもしれません。
・増設HDDを基本領域で領域確保していませんか?

書込番号:2415048

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/01 20:09(1年以上前)

WIN98系は、パーティーション切ってるとHDD1の1番目・HDD2の1番目・HDD1の2番目・HDD2の2番目の順になってしまうのは仕方ないですね。
2000/XPだと順番変えられるんですけどね(^^;)

書込番号:2415369

ナイスクチコミ!0


スレ主 7MXさん

2004/02/01 20:41(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。
正に仰る通りです。問題解決いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:2415522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

64Gの壁?

2004/01/30 22:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 3S-GEさん

Win98seを使ってます。 ST3120026A 120GのHDDを増設して、FDISKをしようと思ったら、「現在のハードディスクドライブを変更」の欄で増設ドライブの「空き」が48935Mバイトになっています。これがいわゆる「壁」という奴でしょうか?このまま進めるとマズイですよね。パッチあてた方がいいんでしょうか?
それともう一つ。皆さんは120GぐらいのHDDならパーティションを分けて使ってますか?それともそのまま?
パーティションを分ける場合と、分けない場合、それぞれのメリットデメリットなどを教えて頂けないでしょうか?

書込番号:2407244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:470件

2004/01/30 22:29(1年以上前)


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/30 22:33(1年以上前)

3S-GEさん  こんばんは。 **GBでなく %指定すると 壁を越えられるとか。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp

OS、アプリ、データ と3つに分割すると BACKUPしやすくなりますが 面倒なら 1つでも。

書込番号:2407314

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/30 22:36(1年以上前)

もしかして4GBの壁?かな(この場合全量使えるのかな?)
一応FDISKで、全容量確保してみてそれからフォーマットしてみて下さい。
OSインストールしてみて、OS上で全容量(111.7GB)表示出ればOKです。

もし駄目な場合、ほかのPCで領域確保とフォーマットしてきて、それを取り付けてOSをインストールして下さい。繋げた時に動作が止まる場合、ジャンパーピンの32GBクリップを取り付けてみて下さい。

>パーティションを分ける場合と、分けない場合、それぞれのメリットデメリットなどを教えて頂けないでしょうか?
OS用として20GB以下にした方が、起動時間が早くなります。反面ソフトをインストールする時にD:にしたりと手間がかかります。
あと分けといた方が、OSを入れ直す時にデーターが残せます。

かぶったかな(^^;)

書込番号:2407319

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/30 22:46(1年以上前)

訂正  増設だから OS は 無しですね。データ専用なら 分野別にしても。例えば 画像、ソフトで出来上がった物の置き場、、、、etc

書込番号:2407355

ナイスクチコミ!0


グラディアックさん

2004/01/31 20:33(1年以上前)

何ギガだろうが、分けたことはないですね。
どうせ、何をしたってクラッシュすれば皆同じなので。
それに、分けてるとディスクの管理が面倒になるし。
まぁ、私はパーティションなんて分ける必要はないんですけどね。

書込番号:2410846

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/31 22:13(1年以上前)

>分けてるとディスクの管理が面倒になるし。
たしかに・・・、おかげでR:まであります。(笑

書込番号:2411379

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/01 01:10(1年以上前)

Z まで ありますよ〜
60GBを 9つに区切ったけど メンドー でした。 今は C:のみで すっきり。
別PCに backup取ってます。

書込番号:2412413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

2台目の設定の仕方、

2004/01/25 21:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 ナイアガラさん

ST-3120026Aを2台目を購入したのですが、
ジャンパスイッチの設定の仕方が分からないのです、
BIOSの設定などあるのでしょうか?
マザーボードはMSiの865G Neo2-LSです。
教えて下さい。お願いします。

書込番号:2387747

ナイスクチコミ!0


返信する
EBY_SSさん

2004/01/25 21:51(1年以上前)

スレーブはピンを抜くです。

OEM版だと駄目ですが(^^;)

書込番号:2387786

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナイアガラさん

2004/01/26 22:38(1年以上前)

ローカルディスク(C:)のプロパティでハードウェアを見ると、
二台とも表示されているのですが、
そこで二台目のプロパティのボリュームを見ると、
ディスク:ディスク1、種類:不明、状態:初期化されていません、パーティション:該当なし
になっているのですが、どの様にすれば良いのでしょうか?
環境は、OSはウインドウズXP、マザーボードはMSI 865G Neo2-LS,
モデムの調子が悪く、インターネットで何かを直接ダウンロードは出来ませんが、
もう一台で、ダウンロードなどして、CDなどで移動する事は出来ます。
良い解決策をお願いします。

書込番号:2392024

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/26 23:03(1年以上前)

もしかして領域確保&初期化やってないだけかな?

コントロールパネル/管理ツール/コンピューターの管理
の順に開き、ディスクの管理を開くと右にHDDの絵が出てきますので、右下の絵の所の新しいHDDの上で右クリックすると、「領域確保」がありますのでそれを行って下さい。その後再起動後に同じ手順でフォーマットを行うと、使えるようになると思います。

これどうかな?

書込番号:2392207

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナイアガラさん

2004/01/30 00:48(1年以上前)

フォーマットをしたつもりでしたが、やり忘れただけでした。
ありがとうございました。

書込番号:2404388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

異音

2004/01/21 15:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 異音発生者さん

件名にある通り、異音を発するようになったので質問なのですが。
まず最近、電源が壊れたところから始まった気がします。
と言うのも、TVを見ていると15分程たった頃でしょうか、突然音声が
小さくなり、かなり大きな音で”サー”というノイズが流れるように
なりました。すいません、これは余談でした。
HDの問題なのですが、エクスプローラを立ち上げようとしたり、
コントロールパネルを立ち上げようとしたり、とにかくHDにアクセスする
処理をすると”カラ…コトン…”×3と繰り返した後にようやく
表示されるといった具合です。
PVなどを見ようと思っても、5秒おきくらいで異音が出て止まる次第です。

使用機器の構成は
MB : ASUS A7N8X
CPU : athlon xp 2500+
MEM : PC3200 256*2
GPU : RADEON9800
電源: SILENT KING 350W

となっております。
よろしくお願いします。

書込番号:2371210

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/21 16:13(1年以上前)

異音発生者さん 1分先も分からない世の中です。 まずは BACKUP取られて その後 SCANDISKや デフラグなども。

書込番号:2371308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/21 16:46(1年以上前)

なんか逝きかけの様にも見えますね。
私はこのHDDで似たような経験あります。
アクセスがだんだん遅くなり、ファイルアクセスに失敗しだす。
特に音も無く。
しまいにはブートできなくなり。で3週間のドック入りでした。
(修理後は今も健在ですけどね)

BRDさんのご意見に賛成します。
アクセスできるうちに早くバックアップとりましょう。
修理に出すとなると、まず中身は空になって帰ってきます。
個人的にはCHKDSKはあんまり当てにしてないです。
アクセス途中でダウンした時のファイル勝手に消しちゃうし。
SeaToolの方が私にはわかりやすい。お勧めします。

その他IDEケーブル差し込みなおし又は変える。お試しください。

書込番号:2371410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/21 17:02(1年以上前)

壊れた電源ってそれじゃないですよね?ちと気になる。
家もSilent KING 350Wでまったく同じもの使ってます。
(MBもそれのDeluxe、グラボはラデなんでよく似た環境)
当たり外れはあるかもしれませんがHDD4台でもいけます。

書込番号:2371451

ナイスクチコミ!0


同じく異常音さん

2004/01/21 17:25(1年以上前)

あぁ同じような人がここに・・・
うちのも昨晩からHDDアクセスランプ付きっぱなし、キュッキュ音連呼
エクスプローラーで開けばフォルダは開くけど動作モッサリ
あげくにそのうちPCフリーズ
死ぬね、これは近いうちに完全に死ぬ、って悪感バリバリ
データ待避させたいけど空HDDがない

書込番号:2371511

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/21 18:49(1年以上前)

>異音発生者さん
カランコロン音ですよね、これ出るとHDDの故障です。皆さんと同じくバックアップを取って(場合によってはHDD新規購入)からSeaTools(シーゲート製故障診断ツール)で確認してから、ローレベルフォーマットをやってみて下さい、うまくいけば直るかも?
SeaTools
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=723

>同じく異常音さん
どうも回転系の異常になってる見たいですね、熱が原因だけなら冷蔵庫で冷やしてバックアップというのが良いんですが、回転速度が上がらなくなって滑ってるとなると難しいですね。(アクセスしてるけど回転速度が合わず、詠めない?無論LEDは付きっぱなし)
どちらにしても交換考えた方がよいでしょう。
(同じくSeaTools使って検査してみて下さい)

書込番号:2371774

ナイスクチコミ!0


同じく異常音さん

2004/01/22 09:31(1年以上前)

EBY_SSさん、有難う御座います
昨晩は2時間ほど稼働しました
とりあえず新しいHDD買えるまでこのHDDは使わないようにします
以前IBMのHDDが異音を発した際
ローレベルフォーマットしたら使えるようになったモノもあったので
バックアップ後にST3120026Aもローレベルフォーマットしてみます

書込番号:2374075

ナイスクチコミ!0


mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2004/01/22 20:41(1年以上前)

>5秒おきくらいで異音が出て止まる次第です。
この時点でもうかなり危険ですね。
交換してもらえるのなら早めに交換してもらった方が。
今は代理店保証や保証期間を延ばしてもらえる店がありますので
そういったところで買うと結構安心だったりしますよ。

バックアップ中もなるたけ他の処理が入らないように気を付けながら
やりましょう。
後出来れば温度もあまり高くならないように気を付けながら。

>ローレベルフォーマット
もし直ったとしてもお釈迦になっても良いようなデータ入れにした方が
良いですね、一度異常が出た物はどうなってるか分かりませんから。

書込番号:2375714

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/23 19:52(1年以上前)

>ローレベルフォーマット
※最後手段としてやって下さい、失敗するとHDD自身作動しなくなります。
(うちにも1台あります→IB○の「ガラスの重体」が)

書込番号:2378959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

増設可否の判断は何処で?

2004/01/12 21:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 7MXさん

120Gが一万円を切ったのをきっかけに、HDD初購入しようと思い店頭へ向かいました。
念の為店員に確認したところ私のPCでは120Gは恐らく無理、40Gぐらいだと言われました。「64Gの壁」は知ってましたので、聞くとそれとは別の問題と言うことらしいです。何とも腑に落ちなかったのですが、購入せずに戻りました。
そこで質問です。どういうサイトで、どのように確認すれば120G増設の可否を判断出来るんでしょうか?
PCはソニー「PCV−R53」「30G内臓UltraATA66」です。
バッファローの対応情報なんかで見ると、120Gも○になってはいるようですが・・、自身がありません(笑)

書込番号:2338135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4644件

2004/01/12 22:02(1年以上前)

HDD交換で検索しては?
h
ttp://www.google.com/search?q=%EF%BC%B0%EF%BC%A3%EF%BC%B6%EF%BC%8D%EF%BC%B2%EF%BC%95%EF%BC%93+%EF%BC%A8%EF%BC%A4%EF%BC%A4%E4%BA%A4%E6%8F%9B&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8

書込番号:2338203

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/12 22:02(1年以上前)

7MX さんこんばんわ

バッファローの互換表でつかえるのでしたら、120GBまでのHDDは使えるはずです。

64GBの壁は98系のOSでfdiskを実行したときに、それ以上の容量を誤認識するという症状のことですけど、パッチが有りますからそれを当てることで解決します。

ただ、リカバリーディスクでうまく行くかは判りませんけど、パーティションの切り方でごまかせるかと思います。

書込番号:2338207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/01/12 22:07(1年以上前)

いい加減な店員だなあ。どこの店?40Gが大丈夫なら120GBも大丈夫。「64GBの壁」なんて無いですよ。あるなら「32GBの壁」では?
同シリーズのR73が40GB搭載ですから、おそらく120GBは大丈夫です。知ったかぶりの店員は無視してバッファローの対応情報を信じましょう(笑)。

書込番号:2338237

ナイスクチコミ!0


スレ主 7MXさん

2004/01/12 23:38(1年以上前)

XJRR2さん ,あもさん ,tabibito4962さん 、レスありがとうございます。
どうやら120Gは問題無く使えそうですね。安心しました。
素人なもんでまだまだ心配事はあるんですが、買ってから考える事にします。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:2338824

ナイスクチコミ!0


lkjm、nさん

2004/01/15 22:45(1年以上前)

64Gの壁なんてないと嘘を教える人が居るのはここですか?

書込番号:2349845

ナイスクチコミ!0


Mr.HHHさん

2004/01/16 00:25(1年以上前)

to:lkjm、nさん

> 64Gの壁なんてないと嘘を教える人が居るのはここですか?

確かに、間違った情報を発信した人はいたようですが、
質問者(7MXさん)自身が、その事は概知と言われてますし、
あもさんもフォローされてます。

7MXさんが問題にしているのは、「64G以外にどのような問題があるか?」
ですので、それ(質問)に対して、建設的な意見を発信するようにしませんか?

間違いを指摘するのも建設的とは思いますが、その場合は、きちんと
指摘した方が良いと思います。


to:7MXさん

わたくしも、64GB以外の壁は思い当たりません。
ただ、幾つかアドバイス(?)を....

私は、バッファローのHDDを購入した事が無いので想像ですが、
64G,100G(FDISK)の壁対策に、FDISK代替のソフトが同梱されてるとか、
120G(IDE)の壁対策に、BIOS騙しのソフトが同梱されてるとかは
可能性が無きにしも有らず....と思います。
まぁ128G(拡張INT13)の壁は、今回関係無いでしょうが....

「PCV−R53」を、どのOSで使用する予定かの情報がないので、
FDISKのパッチが必要かは判りませんし、120GのHDDにBIOS騙しが
必要かも判りませんが、既に64Gの壁はご存知で(対応も判るとして)、
SEAGATEのサイトに、BIOS騙しが有る事を考えれば、リスク覚悟で
チャレンジしてみては?

バッファローや、アイ・オー・データのHDD購入の利点は、
サポートですね。
添付ソフト(有るとして)ももちろんですが、自分には保証期間が
(バルクより)長い事がメリットとして写ります。
なにせ、購入後2ヶ月でHDD(日立IBM2.5インチ80G)がクラッシュ(泣き)した
ばかりですので....



p.s.念の為、64Gの壁など引用

263044 W98:Fdisk は 64 GB を超えるディスクのフル サイズを認識しない [win98x]
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;263044

[WinMe] FDISK.EXE で 100 GB を超える領域を作成する手順(WinMe , Win98)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363

書込番号:2350343

ナイスクチコミ!0


Mr.HHHさん

2004/01/16 09:05(1年以上前)

先の私の書込みに、脱字個所が有りました。

誤> わたくしも、64GB以外の壁は思い当たりません。

正> わたくしも、64GB以外の壁以外は思い当たりません。

書込番号:2351001

ナイスクチコミ!0


R53ユーザーさん

2004/01/20 06:22(1年以上前)

私も

書込番号:2366354

ナイスクチコミ!0


R53ユーザーさん

2004/01/20 06:56(1年以上前)

遅レスなので、もう見ておられないかもしれませんが一応。
R53に80GBのHDD(IDE)を増設した時は全く問題なかったです。
私も知識が浅いのと120GB(IDE)の増設は経験が無いので、
120GB増設のアドバイスは残念ながら出来ないのですが、
「64Gの壁」については気にしなくて大丈夫かと。

上の記事は途中で返信してしまいました。

書込番号:2366381

ナイスクチコミ!0


スレ主 7MXさん

2004/01/22 21:43(1年以上前)

ああ、みなさんレス感謝いたします。
色々と雑用があり遅くなりましたが、やっと本日購入出来ました。ST3120026A (120GB)です。
取り付ける前に問題点を勉強しようと思い、ここを見ると更にレスが・・。
レスだけでかなり勉強になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:2375949

ナイスクチコミ!0


づろん800さん

2004/02/14 12:42(1年以上前)

某IBMのMBにはBIOSで64Gの壁があるものがあります。他のDOS/V系MBでは32Gの壁さえなければ137GまでOKなのに。何を考えているんだろう、某IBM。

書込番号:2467523

ナイスクチコミ!0


DELLer!さん

2004/02/14 18:20(1年以上前)

メモリを増強して、XPにした方が。

Win98はもうやめましょう。

書込番号:2468576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

このハードは、DMAモード2駆動なんですか?

2004/01/09 12:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 sasakingさん

先日、キーン音ではお世話になりました。

色々確かめていた時、あまりにも転送速度が遅いのでデバイスマネージャーで確認していた所
セカンダリIDEチャンネル
デバイス0 自動検出 DMA(利用可能な場合) ウルトラDMAモード2
デバイス1 自動検出 DMA(利用可能な場合) 無効
となっていました…。これでいいのでしょうか?

試しに、[デバイス1 なし PCIのみ]に設定してみたら速度は改善したのですが、どうも気持ちが悪いです…。ご意見ありましたらお願いします!(ジャンパーは、ケーブルセレクトにしています)

書込番号:2323479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/09 19:38(1年以上前)

マザーにもよります
ケーブルが不良かもしれません ATA133用かな?
同じケーブルに光学ドライブや遅いHDDつけていませんか?

書込番号:2324505

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/09 20:45(1年以上前)

ジャンパーピンをマスターまたはスレーブにした時は、どうなります?

書込番号:2324730

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasakingさん

2004/01/10 23:21(1年以上前)

返信遅くなって、申し訳ありません。σ(^◇^;)
ジャンパーは、明日にでもバラして繋ぎ変えてみます!

…で、実際皆様はどのモードで駆動してるんでしょうか?

書込番号:2329565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/01/11 10:39(1年以上前)

U-DMA5かな。

書込番号:2331111

ナイスクチコミ!0


へんですねさん

2004/01/29 19:07(1年以上前)

自動で最速になるはずですよ。DMA2などは論外です。多分、
(1)ケーブル間違い(常識と思いますが、ATA133対応でなければダメ)
(2)ケーブルオートディテクト(最初の設定)を無意味に勝手にいじった。
(3)BIOSを無意味にAUTOでなくした。
ことが原因ではないですか?

書込番号:2402697

ナイスクチコミ!0


sasaking (スレ主です)さん

2004/02/04 14:26(1年以上前)

お久しぶりです。(公私ともに忙しくて、PC触る暇がありませんでした…) σ(^◇^;)

PCフタを開けてHDDのジャンパーをスレーブに変更して再起動した所、UDMA5として認識しました!
やったぁーーー!!!
…と思ったのもつかの間、電源オフ→再起動して見ると『PIO』に戻ってしまいます…

デバイスマネージャーで、IDEコントローラーのプライマリIDEチャンネルを削除して再起動すると
認識します。しかし、電源オフ→起動! で、また『PIO』に逆戻り…
以降、同じコトを繰り返しても状況は改善しません。仕方なく、電源を切りたい時には『休止モード』を使っています。
※何故か、再起動するだけだと設定はUDMA5のまま正常なんですが…

DreamSys (PC名)の仕様なんだろうか… (×_×) ご意見お待ちしています。

書込番号:2426382

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/08 21:51(1年以上前)

もともと付いてたケーブルが、ATA33(40芯)の可能性もありますね。

IDEケーブルを交換(ATA133/100対応80芯)してみては?

書込番号:2444260

ナイスクチコミ!0


sasaking (スレ主です)さん

2004/02/08 22:48(1年以上前)

マスターに付いてるHDDは、UDMA-6(133)で認識してるのでケーブル違いは無いと思うのですが…
マザーが悪い?

書込番号:2444584

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3120026A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120026A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120026A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3120026A (120GB U100 7200)
SEAGATE

ST3120026A (120GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3120026A (120GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング