
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年1月28日 23:23 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月11日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月9日 13:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月27日 08:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月21日 01:27 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月19日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


先日ST3120026A(120GB U100 7200 8mb)を嫁さんのPC(ニノミヤ電気で買ったDreamSysなる静音PC)に追加装着したのですが、HDDアイドル時に『キーン』という高周波チックな音が鳴っていて、『気になる・頭痛い・うるさい・何とかして…』と、文句大会になっています…。
どうなんでしょうか?みなさん『キーン』って音なりますか?
このPC、元々は殆ど(全く?)音がしなくて静かだったから尚更でしょうか? σ(^◇^;) よろしくお願いします。
0点

『キーーーン』っていうのはIBMの専売特許だと思ってました。
シーゲートでは聞いたことありませんね。
書込番号:2308331
0点

電源との相性かもしれません、HDDは相性はまずないですが稀に有るようです。
MAXTORの5400回転にした方が無難かもしれません。
書込番号:2308463
0点

同じ型番の製品を使って半年以上になります。
使用当初から現在まで、そのような音は全くありません。本当にHDDからの音か確認する必要があると思います。もちろん個体差での不良も考えられるので、販売店にて動作チェックをしてもらうことも必要でしょう。
あとは電源とのトラブル(電源容量不足)も考えられますね。
詳しいPC構成をお願いします。
書込番号:2308629
0点

あ、DreamSysというPCを一応調べてみました。
電源容量不足っぽいですね。
試しに標準のHDDを外してみてはどうでしょうか?
あと、現物を見てないので何とも言えませんが、このサイズに2台のHDD(しかも1台は高速)では熱問題も心配です。
書込番号:2308646
0点


2004/01/05 18:59(1年以上前)
共振かな?もしかするとケースか、他の振動が重なっているのかも?
外した(ケースより)時に動かしてみて、音が消えるようだとそのHDDとケースビスなどの振動が干渉してるおそれがあります。
この場合場所を変えてみる(旧HDDと入れ替え等)か、5インチベイに移す等が必要です。
書込番号:2309107
0点


2004/01/05 22:55(1年以上前)
皆様方、本当に親切に色々アドバイスありがとうございます♪
電源ですか…。容量を食うとは聞いていましたが実際こんな事で問題出るとは思っていなかったのでショックです…。
一度、初期HDDと付け替えて試験してみます!
PCショップに聞いてみるのもいいかもしれませんね☆
ありがとうございました! m(_ _)m
書込番号:2310201
0点

私も1/5ごろに秋葉で買ったのですが,同じくキィーーンって音がします.
うるさいです.
わたしのPCはギガバイトGA-8PE800 Proで400Wの電源です.
電源不足は考えられません
もしかしたら,同じ生産ラインで作られていたのかも・・・
書込番号:2400101
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


新年あけましておめでとうございます。
車以外の掲示板では初めて書き込む、やまぁー改めプレミオと申します。よろしくお願い致します。
本体は、NECのMateNX MA80TMです。ミニタワー型です。OSはWindows2000で、CPUはPentiumIII-S 1.4Gに換えております。
SEAGATE ST3120026Aをネットで購入し、31日の夜に届きました。
2003年中にHDDの交換を行いたいと考え、9月頃からSMARTの警告がでていた60GBのHDDをNortonGhostによってバックアップし、このHDDに移しました。
SMART警告が出てから、少しずつバックアップはしていましたが、丸ごとは初
めてでした。結果は、バッチリうまくいきました。
しかし、ここの掲示板でよく見られる発言で、SEAGATE製品は発熱がすごいと言うことで、今回「HDD温度計」を入れて測ったら、リカバリー後、MAXで50℃になり、慌ててしまいました。50℃はいくら熱に強いと言われているSEAGATE製品でも熱い部類ですよね?
一応、ショップの5年保証は入っております。
今は、一時的な対策として余ってたCPUのヒートシンクとファンをHDDの上に置き、HDDは35℃前後で動いております。これでいいのか、それともちゃんとした(下記にも同じような発言がありますが)HDDクーラーを買った方がいいのでしょうか?
過去ログも見ましたが、分からない点があったので書き込みさせていただきました。
0点



2004/01/01 18:42(1年以上前)
追記します。申し訳ありません。
このHDDは、バルク品なのですが、なんと取り付けネジが5本も入っておりました。
今まで買ったHDDにその様なことはなく、とても親切なバルク品だなぁと感心しております。体感速度もUPしております。
書込番号:2294701
0点


2004/01/01 18:43(1年以上前)
私はVAIO W102にST3120022Aを使ってますが、アイドル時に52℃、ちょといじめると56℃まで上がります。約1年なんともないですよ。
書込番号:2294706
0点

Seagateは熱に強いと聞いてます。
今の方法で良いと思いますが、振動がHDDにかなり伝わってないかご確認を。
市販のHDD Coolerは色々あり、1000円弱のお値段、こちらが良いのかは分かりません。
全体的なCaseの換気を見直しても良いと思います。
(8MB Cache/7200RPMですからどこのHDDも熱いと思います。またHDD温度計はSMART機能を利用して、基盤面の温度をみていると思います。)
書込番号:2294841
0点

うちの環境ですとCPUが65度だろうとこのHDDは45度以上は
上がったことがありませ。
むしろ45度は滅多なことがない限り上がらないですね。
ただ、環境(部屋の温度、ケース、ファンなどでの廃熱効率etc...)
でかなり変わります。
私はアルミケースに80角1600回転の低速ファンをケース上部と後ろに
1つずつ付けています。
書込番号:2297245
0点

すみません、途中で切れてました。
×上がったことがありませ。
○上がったことがありません。
です。どっちだよっ、て感じなので取りあえず修正します(汗
書込番号:2297251
0点


2004/01/02 19:46(1年以上前)
私が行きつけのパソコンショップから言われたことは 特にかくケース内で空気が流れるにしてあげることです。ちなみに私はウォルテックのハードディスクケースに入れて使っているので小さなファンがついています。いずれにせよ何らかファンは絶対必要ですよ。HDD Tempというフリーソフトで常にモニターしてますが冬であがって38度位。夏で45〜48度前後です。ミニタワーだとスペースが小さくて大変だけど何らか対策した方が良いと思います。
書込番号:2297848
0点



2004/01/02 23:27(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
☆ロジテック好きさん
>ちょといじめると56℃まで上がります。約1年なんともないですよ。
とても心強い意見ありがとうございます。やはり熱に強いんですね。
☆saltさん
>8MB Cache/7200RPMですからどこのHDDも熱いと思います。
8MBキャッシュも、7200RPMも両方、初めてなんです。やはりこのスペックだとどこのHDDも熱いんですね。
☆mamo_washさん
>ただ、環境(部屋の温度、ケース、ファンなどでの廃熱効率etc...)でかなり変わります。
私も、部屋の暖房を入れると温度が上がります。mamo_washさんはケースにファンを付けていらっしゃるのですね。
☆自作MANさん
>特にかくケース内で空気が流れるにしてあげることです。
>いずれにせよ何らかファンは絶対必要ですよ。
ケースはNECの企業用なので空気の流れは考えてあると思っております。(最大積載は5インチが2つ、FDDが2台、HDDは3つ搭載可能です。今は、5インチに2つ、FDDを1機、HDDが2台でその間にスペースを作ってあります。)
でも、ファンは必要ですよね。とりあえず、今乗せているCPUクーラーがHDDに振動を与えてはいないようなので、このまま動かしてみます。
レスをくださった方、本当にありがとうございます。また何か注意点などがありましたら、伝授してくださるようお願い致します。
書込番号:2298680
0点


2004/01/03 13:10(1年以上前)
補足しますね。ケース内の空気の流れというよりHDD周辺の空気の流れが当然のことながら重要です。はい。
書込番号:2300386
0点



2004/01/11 00:18(1年以上前)
自作MANさん、レスありがとうございます。
>ケース内の空気の流れというよりHDD周辺の空気の流れが当然のことながら重要です。
私のケースだとHDDの前側に空気の通風口があり、そこにファンが取り付けられるようになっています。ファンを取り付けたら、HDD周辺の空気の流れが変わりますね!
書込番号:2329820
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


デスクトップパソコンを使用していて、内蔵のハードディスクを増設を
検討しており、愛機が160GB以上の製品にに対応していない事と、単価
的に安い事から120GBの製品を購入しようと決め、近所のPCショップに
行った所、本製品が半額近い値段で売っているのにI・O DATAの製品を
進められました。店の人の話は結果的にはっきりしません。
そこで当ページを拝見させていただいたのですが、内容は悪くなく、
むしろこの製品がほしくなりました。
残る問題は私がPCを自作等した事がなくあまり詳しくない事と思いす。
そこで、ご教授頂けると幸いなのですが、両者は何が違うのですか?
ちなみにメモリーの増設はした事があり、マニュアル等があれば
辛抱強く組み立ても出来るほうだと思っているのですが、やはり
高価な製品の方が増設が簡単になっていたりするのでしょうか??
0点

IOの方はMAXTOR製ドライブ、説明書とソフト(どうしても必要
という物ではない)が付いている、保証の条件が違うというく
らいだと思います。
バルクのSEAGATEの方は多分説明書も付いてないでしょうから
必要ならウェブサイトで英文のを入手することになります。
書込番号:2286966
0点

どんなPCを使っていてHDDの増設は本当に可能かどうか定かでは無いですが
まぁとりあえず増設は出来るPCだと仮定して
保証の長さ(壊れた機械は変えてくれても壊れたデータは消えたままですが)
ドライブはMaxtorとは限りませんね。WDやサムスン、こちらもSeagateな可能性もあります
(ちょっと横道ですが参考リンク)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1128/iomaxtor.htm
ソフトウェアは積極的に使えば便利、そうでなけれrばただのおまけディスク、
って感じです。
以前購入したIOデータのHDDには、5インチベイに取り付けるためのブラケット
も付属していました。使う人のほうが少ないでしょうが。
お店でIO製品を勧められたのは素人っぽく見られたからかも知れませんね
(中には女性だってだけで素人と決め付ける店員さんもいる?)
交換手順そのものは
PCの電源コードを抜いて3.5インチベイに手が届くところまでバラす
接続方法に合わせてジャンパセッティングをしたHDD
(繋ぎ方に合わせてピンを挿しかえるだけ)を3.5インチベイにセットする
ネジ止めしてIDEケーブルを繋ぎ、バラしたPCを元に戻す
PCを立ち上げて「設定」「コントロールパネル」「管理ツール」
「コンピーターの管理」「ディスクの管理」の画面で
HDDが認識されているのを確認して領域確保してフォーマット
ざっとこんなもんです。
コレくらいへっちゃら、って顔をしていれば強くは勧めてこないでしょう
書込番号:2287056
0点


2003/12/31 15:41(1年以上前)
HDI-120GS2さん、こんにちは。
悩んでおられる増設の件ですが、お持ちのパソコンの内部には増設可能な準備が出来ているのでしょうか?
自分の持っているバイオRXには増設用に、電源ケーブルと接続のケーブルが準備されており、そこにHDDを接続しればすぐに使用できるようになっていました。
なので、HDDの単体を購入のみで、その他ビスを購入ですみました。
接続後はフォーマットをするのみですぐに利用出来ました。
ほんとに簡単でした。
パソコンの説明書にも増設ドライブの設置する位置については説明がありましたが、接続のことやフォーマットのことは触れていませんでした。
説明書や内部をごらんになって準備が出来てるパソコンであればI・O DATAの製品よりもかなり安く購入できるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
と言っても準備の出来ていないパソコンでも接続ケーブルの交換と電源コードの分岐をすれば済むだけですが・・・もちろん増設HDD設置スペースがあることが条件ですが。
他のパソコン店で自分がどの程度の知識かとパソコン内部を覗いた状態(増設ケーブルがあるとかないとか)をおっしゃって、ご相談なさっれば心強い思いますよ。
自分も十分素人のいきですが出来ましたよ!
I・O DATAホームページから説明書をダウンロードすれば、説明書もありますよ・・・
ただし、Seagateの場合ジャンパーピン位置が違いますので、これだけはI・O DATA説明書とは違いますので、ご注意を!
がんばってください。
書込番号:2291663
0点



2004/01/09 13:21(1年以上前)
皆様ご返信ありがとうございました(ご挨拶が遅くなりごめんなさい。)
書込みも、こちらの状況説明に不備があり逆に皆様を困らせてしまった
ようですね。重ねてごめんなさい。
私の愛機はバイオRXで、増設スペースならびに電源等は増設分が準備
されておりましたので皆様の応援に近いお返事に勇気付けられ正月早々
近所のPCショップにて当製品を購入し、先日増設完了いたしました。
その後、自信がついて少々不具合が多くなっていたシステムも
再インストールしてスッキリいたしました。
後から分かった事ですが、購入した製品は箱に入っていて、取付ねじ
がついている他、10ヶ月の保障がついているもので一般に言われる
バルク品とも少々違うもののようですが、10,500円という価格には
十分満足しております。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:2323582
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)



え?ホントに付いてませんでした?
無いのであれば欠品ですね。
まあスレーブで使う分には問題ありません。
書込番号:2273693
0点



2003/12/27 08:54(1年以上前)
欠品との指摘ありがとうござます。そうですよね、今まで買ったのは全て付いていたのでおかしいと思っていました。クレーム付けてみます。
書込番号:2276268
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


はじめまして。先日、自作をしましてSeagate製のST3120026Aを使用しているのですが、Cドライブが何度デフラグしても、分析すると最適化を行うように言われます。これは、物理的に問題が生じているためでしょうか?
関係あるかはわからないのですが、この自作機は毎回電源をつけた一度目の起動で、普通に使用している最中に、突然画面が固まってしまいます。しかし、二度目の起動では問題なく動き、特に固まったりはしません。
構成
CPU P4-3.0C
MEM 256M*2(SUMSUNG)
HHD ST3120026A
M/B MSI865PE NEO-FIS2R
VGA ATI9600XT
電源 SEASONIC/350
0点


2003/12/21 01:27(1年以上前)
再現性からしてosが原因では。
バラバラにして最初からやりなおすのが吉。
書込番号:2253854
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


今日買って増設したのですが少し熱くて心配なので
HDDクーラーをつけようと思ったのですが
いったいどんなの付けれるのかまったく分かりません><
パソコンはDELLのDIMENSION4500です
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4937925907243.html
↑のとかいいなぁとか思ったのですが
付けれるのかもわからないです・・・
分かる方いましたら
どんなの付けれて お勧めなどあれば教えてもらえないでしょうか
お願いいたします
0点


2003/12/16 01:46(1年以上前)
そういうのでかまわないと思いますが、まず
ttp://private.peterlink.ru/tochinov/download.html
等にあるHDD監視ツールを使ってはいかがでしょう。
35度前後ならまず心配は無いと思います。
それと、HDD温度を下げる効果と静音性を兼ねるSMART DRIVEなどの
製品も個人的にオススメです。
書込番号:2236649
0点




2003/12/16 23:26(1年以上前)
お返事ありがとうございます
もう少し調べてみてから
HDDクーラ検討してみますね^^
書込番号:2238941
0点



2003/12/17 00:28(1年以上前)
温度測ってみました〜53℃〜><
やっぱり熱いですよね?
クーラ探してみたほうがいいですかね・・・
書込番号:2239318
0点


2003/12/17 14:41(1年以上前)
今の時期でそれは熱いかも…
わたしはバラ4の80GBと60GBとシリアルATA160GBを内蔵してますが、さわると暖かいくらいですね。温度は高くても37度。
熱対策は排気中心にして8cmの超静音ファンをHDDにむけて付けてるだけです。
あと熱はケースの上にこもりやすいのでそこの排熱がされてるかをみて、HDDは余裕があれば下の方に付けた方が良いですよ。
書込番号:2240827
0点

53度はこの季節にしては暑いですね。
まあお部屋の暖房の入り具合なんかでも変わりますが。
取りあえず私の友人では夏に65度位まで上がりあまりにもひどかったので
全面に8cmの低速ファンを付けたら32度位になりました。
もちろんケースの後ろにも熱風を吐くように設置しないとケース内に
熱気がこもってしまいます。
取りあえず可能であればこちらもやってみてはいかがでしょうか?
お手頃ですし。
書込番号:2241714
0点



2003/12/17 20:59(1年以上前)
やっぱりクーラつかたほうがいいみたいですね^^;
パソコン起動時の温度は25℃それから徐々に温度が上がり
1時間〜2時間もすればあら不思議50℃近く^^;
問題は私の使ってるDELLのパソコンにクーラを付ける
ことができるかです><クーラも動くようにする
電源どうすればいいのか分からなくて
書込番号:2241894
0点

電源ケーブルに空きが無かったら電源分岐ケーブルを、空きがあっても端子の形が違ったら変換コネクタを使うといいです。
ちなみにHDDに振動与えるのはあまりよくないので程々に。
書込番号:2245137
0点

その4500はよく分からないのですが、3.5/5Inch Bay共に特殊なプラスチックAdapterを介してPCに取り付けるのだと思います。
私のDimension4200(P3 1GHz)はそうです。
上のようなHDD Coolerが取り付けられるのかよく分かりません。
逝けるようにも思いますが、だめもとでやってみては。
またこのPCのCase Fanは1個だけで、それにプラスチックDuctがCPU HeatSinkにのびているのでは?(これだけがゆるゆると低速で回ってます。だから静かなのです、PCが。)
ですからHDDだけを冷やしても意味が薄いと思います。
HDD間隔を空け、PCI Slotに付けるTypeのCase Fan増設が良いのでは。
ここの1番下のようなもの。でも五月蠅いですよ。
http://www.gigapaso.com/shouhin/fan_goods/
PCの仕組みが違ってたら、私のレスは無視してください。
とにかく、HDD間隔を空ける(場合によっては5Inch変換Adapterを介して5Inch Bayに新HDDを付ける。これもうまく付くかどうか不明ですが。)やCaseの空気の流れを良くする、の見直しを。
なお電源は端子の余りがないなら分岐Cableを使いましょう。
Dellの電源は表示容量より実力があります。
(4200ですがHDD1台増設+USB2Card+IEEE Card+VideoCardをGF4Ti4200にしてますが逝けてます。)
書込番号:2245192
0点



2003/12/19 18:42(1年以上前)
どうにかHDDクーラつけれました
電源はHDDと電源コンセントの間に付けれるタイプでしたので
初心者にもどうにかなりました
2台目(下のほう)にはつけることはできず
(DELLのはスペース的にちょっと無理なようです)
1台目につけることになりましたが
温度は1時間〜2時間たつと前は50℃〜56℃でしたが
付けると44〜48℃になりました
それでも熱いですが^^;
>saltさん
構成はまったくsaltさんの言われる通りです〜^^
HDD間隔を空けるたりと少し工夫してみますね^^
みなさん色々コメントありがとうございます^^
書込番号:2248537
0点

それは良かったですね、ひとまず安心と言うことで。
DellのこのSeriesはCase内の空気の流れがいまいちというのが欠点の1つですね。
熱を持つようなDeviceを増設したとき問題になることが有るのでは。
しかし抜群の静音性は自作Userのお手本になります。
書込番号:2249071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





