
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年2月24日 10:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月23日 15:02 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月23日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月16日 00:58 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月14日 18:20 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月8日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)
泥亀 さん こんばんわ
インチねじになります。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/diy9712/4/4_2.htm
書込番号:2499015
0点

泥亀さん こんばんは。 HDD側面のネジは インチネジ です。 ネジ部の長さは 4mm程度です。
書込番号:2499033
0点



2004/02/22 01:57(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。
太さと長さも御存知でしたら教えて下さい。
ホームセンターで探しますが、インチだとあるかどうか。
本来は同梱されていなければならないのではないでしょうか?
薄いプラスチックのケースに入っていて、説明書は付いていませんでした。販売店に請求すべきなのでしょうか?
書込番号:2499063
0点



2004/02/22 02:09(1年以上前)
BRDさん、ありがとうございます。(入れ違いになってしまいました。)
長さは解りましたので、太さをお願いします。
3mm程度なので、1/8インチでしょうか?
書込番号:2499104
0点

サービスの良いショップなら、おまけでつけてくれることはありますが、
バルクのHDDにネジは付属しないのが普通です。
規格は、#6-32 UNCをキーワードに店頭で確認されるなりなさってください。
長さは・・・手元ので、ネジ部が5mm程度ありますね。
書込番号:2499126
0点



2004/02/22 03:00(1年以上前)
こんとんさん、ありがとうございます。
UNC#6-32,長さ3/16(4.76mm)、平ねじ、+、ステンレス、で探してみます。
バルク品とは書いてなかったので、ねじを送れ、初期不良期間はねじが到着してから、とメールしたのですが、どうなるでしょうか。
結果は午後に。
書込番号:2499233
0点


2004/02/22 09:11(1年以上前)
どうにもならんでしょ。SeagateのST3120026Aを注文したわけでしょ?普通に考えればバルク。むしろサクセスの通販で物が届いてよかったね。
書込番号:2499662
0点

ねじに送料つけてきそうな会社なのでサクセスには問い合わせても時間の無駄。
PC工房でねじセットでも買ってきましょ
書込番号:2500292
0点



2004/02/22 17:45(1年以上前)
お騒がせしております。
ホームセンターにはありませんでした。
Win95マシンがIBMでWesternDigitalが付いているので、これを外せば使えることが解りました。
防振ゴムは必要でしょうか?
秋葉原までは行けないので、ヨドバシまで買いに行くことになりますが、外付けDVDスーパードライブを一緒に買ってしまいそうで怖いのです。それを購入することを前提にCD-ROMしか付けなかったのですが、MOがあるのでとりあえず必須ではありません。
(ファイル復元ソフトのついでにディジカメ、LANケーブルのついでにOCRソフトを買った前科あり。)
ディスク・ユーティリティを買うべきでしょうかね?
PCサクセスからは別売という返事がありました。
上記IBM用に3GBを買った時はネジ付だったので当然付いてくると思っていました。
書込番号:2501591
0点

防振ゴムはHDD本体に初めから付いてる場合もありますが なければそのまま。
CDDもお使いでしょうか? そこから1本取って HDDに1個でもつけておけば急場凌ぎになります。 いつかPCショップへ行かれたとき袋入り100円程度のが見つかるかもしれません。
書込番号:2502034
0点


2004/02/22 19:28(1年以上前)
PCサクセスで購入するとはチャレンジャーですね
おいらは2ヶ月音沙汰無し・・・ もう他店で購入しましたがね。
書込番号:2502051
0点



2004/02/24 08:43(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
新しいディスクをメインとして起動でき、元々付いていたディスクもローカルとして動いています。
ドライバ類は移しましたが、まだインターネットにはつながっていませんし、ソフトも未インストールですが、ここまでくれば大丈夫でしょう。
空気の流れを考え、3ベイのうちの1番上を空けました。
自作だともっと大きな問題が起きるのでしょうから、今の境遇では無理ですね。ソフトのメーカーが自作機だと相手にしてくれないというのも癪です。
ガンバルゾ!
音、温度が問題になったら、また来ますので、よろしくお願いします。
今のところ静かですし、使用時間が短いのですが38度でした。
書込番号:2509078
0点

はい、了解。 自作はあれこれ考えているだけでも楽しいです。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:2509278
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


1月の28日に購入し、所持しているNECのPC-VG11N2Z14に載せました。
2-3日前まで普通に動いていたのですが、そのあたりからたまに起動しなくなるようになりました。
ちゃんと起動しているときにちょっとハードディスクにアクセスしただけでPCが落ちてしまい、
再起動すると画面左上に「_」が点滅される症状になったり、しまいには
「Operating System Not Found」と表示されることもしばしばです。
特に衝撃を与えたこともないので、なんでこうなるのか疑問です。
どなたか助言をお願いします。
0点

ジャンパはマスターにしましたか
最初はケーブルセレクトになってると思いますので
確認してください。
後はWin98ですとC:\Windows\Options\Cabs にバックアップで
OSが入っておりますので起動ディスクをお持ちであれば
上書きで入れてみるって言う手もありますね。
それでもダメならパーティションが壊れてるかもしれませんね。
一番手っ取り早いのは全てFDISKで全てのパーティションを消しもう一度作り直し
フォーマットまでして再インストールですが、それは後回しと言うことで
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:2505748
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


HDDを新しく乗せ変えたんですが、皆さんのとは違って
書き込み速度と読み込み速度が大幅に違うんです。
何か設定が違ってるんでしょうか?
アドバイスをお願いします。
ST3120026A
Read Write Copy Drive
18757 51097 12602 C:\100MB
0点

マザーボードとOSは何でしょうか?
外付けケースに入れているなら、ケースの名前と接続方法も。
書込番号:2501992
0点



2004/02/22 19:44(1年以上前)
早々のご返事ありがとうございます。
マザーボードはK7S5A、OSはwinXPproです。
内蔵で、起動ドライブにしています。
書込番号:2502109
0点


2004/02/22 19:58(1年以上前)
ATA100対応80芯のケーブルをお使いでしょうか?
書込番号:2502160
0点



2004/02/22 20:05(1年以上前)
はい、ATA133まで対応の物を使用しており他のものに変更して見ましたが
変化ありませんでした。ドライバーもOS標準にしたり
sisの物にしましたが殆ど変化ありませんでした。
書込番号:2502182
0点


2004/02/22 20:32(1年以上前)
Cドライブの空き容量が小さいとか断片化が進んでるとか・・・ そんな事は当然クリアしての話ですよね
当方は過去にSiSのチップセットには痛い目にあってますので
チップセットが悪いって言いたいですね・・・
書込番号:2502326
0点

SiSはIDE周りが遅いですから、こんなものかもしれませんね。
また、デフラグの程度やHDD使用率にもよります。
最大の原因はSiSでしょう。(Readが遅く、Writeは良い。)
ここに最新のide2.04aがありますが、過去ログ等を参考にするに、改善の期待は薄いです。
http://download.sis.com/index_step3_2.php?Page=12
また、BenchはあくまでBenchです。
どれだけ、実感できる差なのかは分かりません。
書込番号:2502443
0点



2004/02/22 21:24(1年以上前)
お返事を下さった皆さん、本当にありがとうございます。
DMAの確認・デフラグの実施・HDDの空き容量・ide2.40a等
皆さんからアドバイス頂いたことは確認しましたが変化ありませんでした。Benelliさんの言われるようにSISのチップのだと思うのが
一番あきらめがつくのかも‥です(苦笑)
そうですよねsaltさんの言われるようにベンチの数値が
どれだけ体感出来るかわからないから・・見なかった事にすれば
良いのかも。。
皆さん本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:2502611
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)




2004/02/04 14:00(1年以上前)
23Aは2MBキャッシュの60GBプラッタ
26Aは8MBキャッシュの80GBプラッタ
の違いみたい。
書込番号:2426318
0点

120Gと160Gのサイズの違いだけです。
私もよく忘れるんでこんなところをしょっちゅう覗きます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040131/p_hdd.html
書込番号:2426367
0点


2004/02/04 19:28(1年以上前)
上に同じ(笑
書込番号:2427195
0点


2004/02/15 23:34(1年以上前)
JINBEI_RURUさんの指摘が正しいです。
ST3120023A(2MB)という機種も存在します。
シーゲイトのHPをご覧ください。
書込番号:2474829
0点

(ばれたか)
そうです(きっぱり)。
すっかり7200.7 Plusシリーズに目を奪われて・・・
そういえば、それは昨年ばら5シリーズで売られてました。
その後、SATAモデルST3120023ASも売られていました。
余計なこと書いちゃいましたね、ごめんなさい。
書込番号:2475320
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


120Gが一万円を切ったのをきっかけに、HDD初購入しようと思い店頭へ向かいました。
念の為店員に確認したところ私のPCでは120Gは恐らく無理、40Gぐらいだと言われました。「64Gの壁」は知ってましたので、聞くとそれとは別の問題と言うことらしいです。何とも腑に落ちなかったのですが、購入せずに戻りました。
そこで質問です。どういうサイトで、どのように確認すれば120G増設の可否を判断出来るんでしょうか?
PCはソニー「PCV−R53」「30G内臓UltraATA66」です。
バッファローの対応情報なんかで見ると、120Gも○になってはいるようですが・・、自身がありません(笑)
0点

HDD交換で検索しては?
h
ttp://www.google.com/search?q=%EF%BC%B0%EF%BC%A3%EF%BC%B6%EF%BC%8D%EF%BC%B2%EF%BC%95%EF%BC%93+%EF%BC%A8%EF%BC%A4%EF%BC%A4%E4%BA%A4%E6%8F%9B&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
書込番号:2338203
0点

7MX さんこんばんわ
バッファローの互換表でつかえるのでしたら、120GBまでのHDDは使えるはずです。
64GBの壁は98系のOSでfdiskを実行したときに、それ以上の容量を誤認識するという症状のことですけど、パッチが有りますからそれを当てることで解決します。
ただ、リカバリーディスクでうまく行くかは判りませんけど、パーティションの切り方でごまかせるかと思います。
書込番号:2338207
0点

いい加減な店員だなあ。どこの店?40Gが大丈夫なら120GBも大丈夫。「64GBの壁」なんて無いですよ。あるなら「32GBの壁」では?
同シリーズのR73が40GB搭載ですから、おそらく120GBは大丈夫です。知ったかぶりの店員は無視してバッファローの対応情報を信じましょう(笑)。
書込番号:2338237
0点



2004/01/12 23:38(1年以上前)
XJRR2さん ,あもさん ,tabibito4962さん 、レスありがとうございます。
どうやら120Gは問題無く使えそうですね。安心しました。
素人なもんでまだまだ心配事はあるんですが、買ってから考える事にします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:2338824
0点


2004/01/15 22:45(1年以上前)
64Gの壁なんてないと嘘を教える人が居るのはここですか?
書込番号:2349845
0点


2004/01/16 00:25(1年以上前)
to:lkjm、nさん
> 64Gの壁なんてないと嘘を教える人が居るのはここですか?
確かに、間違った情報を発信した人はいたようですが、
質問者(7MXさん)自身が、その事は概知と言われてますし、
あもさんもフォローされてます。
7MXさんが問題にしているのは、「64G以外にどのような問題があるか?」
ですので、それ(質問)に対して、建設的な意見を発信するようにしませんか?
間違いを指摘するのも建設的とは思いますが、その場合は、きちんと
指摘した方が良いと思います。
to:7MXさん
わたくしも、64GB以外の壁は思い当たりません。
ただ、幾つかアドバイス(?)を....
私は、バッファローのHDDを購入した事が無いので想像ですが、
64G,100G(FDISK)の壁対策に、FDISK代替のソフトが同梱されてるとか、
120G(IDE)の壁対策に、BIOS騙しのソフトが同梱されてるとかは
可能性が無きにしも有らず....と思います。
まぁ128G(拡張INT13)の壁は、今回関係無いでしょうが....
「PCV−R53」を、どのOSで使用する予定かの情報がないので、
FDISKのパッチが必要かは判りませんし、120GのHDDにBIOS騙しが
必要かも判りませんが、既に64Gの壁はご存知で(対応も判るとして)、
SEAGATEのサイトに、BIOS騙しが有る事を考えれば、リスク覚悟で
チャレンジしてみては?
バッファローや、アイ・オー・データのHDD購入の利点は、
サポートですね。
添付ソフト(有るとして)ももちろんですが、自分には保証期間が
(バルクより)長い事がメリットとして写ります。
なにせ、購入後2ヶ月でHDD(日立IBM2.5インチ80G)がクラッシュ(泣き)した
ばかりですので....
p.s.念の為、64Gの壁など引用
263044 W98:Fdisk は 64 GB を超えるディスクのフル サイズを認識しない [win98x]
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;263044
[WinMe] FDISK.EXE で 100 GB を超える領域を作成する手順(WinMe , Win98)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
書込番号:2350343
0点


2004/01/16 09:05(1年以上前)
先の私の書込みに、脱字個所が有りました。
誤> わたくしも、64GB以外の壁は思い当たりません。
正> わたくしも、64GB以外の壁以外は思い当たりません。
書込番号:2351001
0点


2004/01/20 06:22(1年以上前)
私も
書込番号:2366354
0点


2004/01/20 06:56(1年以上前)
遅レスなので、もう見ておられないかもしれませんが一応。
R53に80GBのHDD(IDE)を増設した時は全く問題なかったです。
私も知識が浅いのと120GB(IDE)の増設は経験が無いので、
120GB増設のアドバイスは残念ながら出来ないのですが、
「64Gの壁」については気にしなくて大丈夫かと。
上の記事は途中で返信してしまいました。
書込番号:2366381
0点



2004/01/22 21:43(1年以上前)
ああ、みなさんレス感謝いたします。
色々と雑用があり遅くなりましたが、やっと本日購入出来ました。ST3120026A (120GB)です。
取り付ける前に問題点を勉強しようと思い、ここを見ると更にレスが・・。
レスだけでかなり勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:2375949
0点


2004/02/14 12:42(1年以上前)
某IBMのMBにはBIOSで64Gの壁があるものがあります。他のDOS/V系MBでは32Gの壁さえなければ137GまでOKなのに。何を考えているんだろう、某IBM。
書込番号:2467523
0点


2004/02/14 18:20(1年以上前)
メモリを増強して、XPにした方が。
Win98はもうやめましょう。
書込番号:2468576
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


先日、キーン音ではお世話になりました。
色々確かめていた時、あまりにも転送速度が遅いのでデバイスマネージャーで確認していた所
セカンダリIDEチャンネル
デバイス0 自動検出 DMA(利用可能な場合) ウルトラDMAモード2
デバイス1 自動検出 DMA(利用可能な場合) 無効
となっていました…。これでいいのでしょうか?
試しに、[デバイス1 なし PCIのみ]に設定してみたら速度は改善したのですが、どうも気持ちが悪いです…。ご意見ありましたらお願いします!(ジャンパーは、ケーブルセレクトにしています)
0点

マザーにもよります
ケーブルが不良かもしれません ATA133用かな?
同じケーブルに光学ドライブや遅いHDDつけていませんか?
書込番号:2324505
0点


2004/01/09 20:45(1年以上前)
ジャンパーピンをマスターまたはスレーブにした時は、どうなります?
書込番号:2324730
0点



2004/01/10 23:21(1年以上前)
返信遅くなって、申し訳ありません。σ(^◇^;)
ジャンパーは、明日にでもバラして繋ぎ変えてみます!
…で、実際皆様はどのモードで駆動してるんでしょうか?
書込番号:2329565
0点


2004/01/29 19:07(1年以上前)
自動で最速になるはずですよ。DMA2などは論外です。多分、
(1)ケーブル間違い(常識と思いますが、ATA133対応でなければダメ)
(2)ケーブルオートディテクト(最初の設定)を無意味に勝手にいじった。
(3)BIOSを無意味にAUTOでなくした。
ことが原因ではないですか?
書込番号:2402697
0点


2004/02/04 14:26(1年以上前)
お久しぶりです。(公私ともに忙しくて、PC触る暇がありませんでした…) σ(^◇^;)
PCフタを開けてHDDのジャンパーをスレーブに変更して再起動した所、UDMA5として認識しました!
やったぁーーー!!!
…と思ったのもつかの間、電源オフ→再起動して見ると『PIO』に戻ってしまいます…
デバイスマネージャーで、IDEコントローラーのプライマリIDEチャンネルを削除して再起動すると
認識します。しかし、電源オフ→起動! で、また『PIO』に逆戻り…
以降、同じコトを繰り返しても状況は改善しません。仕方なく、電源を切りたい時には『休止モード』を使っています。
※何故か、再起動するだけだと設定はUDMA5のまま正常なんですが…
DreamSys (PC名)の仕様なんだろうか… (×_×) ご意見お待ちしています。
書込番号:2426382
0点


2004/02/08 21:51(1年以上前)
もともと付いてたケーブルが、ATA33(40芯)の可能性もありますね。
IDEケーブルを交換(ATA133/100対応80芯)してみては?
書込番号:2444260
0点


2004/02/08 22:48(1年以上前)
マスターに付いてるHDDは、UDMA-6(133)で認識してるのでケーブル違いは無いと思うのですが…
マザーが悪い?
書込番号:2444584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





