
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年4月1日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月6日 23:26 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月7日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月30日 12:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月1日 21:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


今年二月に増設用として購入して使用してきましたが、
突然認識されなくなりました。BIOSからも見えません。
プライマリスレーブに接続していたのですが、現状ではIDEケーブルに
HDDを繋いだままだと、ブートローダすら起動しない状態です。
念のためにプライマリスレーブに別のHDDを接続して、
正常に動作することを確認したので、IDEケーブルの問題では無いです。
認識されなくなる前日に「書き込み遅延エラー」が出ていたので、
何らかの原因(電源等含む)でクラッシュしていたのかも知れません。
とりあえず、購入店に持っていってみますが、
仕事のデータや重要なメール等は復旧できないでしょう・・・
バックアップはまめに取らないとダメですね(涙
0点


2004/04/01 00:35(1年以上前)
死ぬほど金があればデータをサルベージしてくれる業者もいるが。
書込番号:2652996
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


『[2528979]HDDの増設』で増設HDDが認識しないという質問をさせていただいたのですが、先日知人に借りたHDDを試したら認識し、その後自分で購入したHDDをつけてみると認識し、FORMATができました。
理由は分りませんが、正常に起動しています。
ご報告まで。mamo_washさん、saltさん有難うございました。
0点

理由はともあれ、良かったですね。
機械にも心があるのかも。。。
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/Today'sRemark.htm
(私はよく、それを踏みにじるような事をしてるような気がしますけど。)
書込番号:2549382
0点

とても不思議ですね^^;
でも私も逆ですが、友人の家で認識しないHDDを私ので付けたら
全く問題なくその後も未だに使えているという事がありましたし、
まあ良しと言うことで・・・。
書込番号:2553967
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


このハードディスクをIDEプライマリーのスレーブへ取付けてみたら、
定期的にドン、ドンって音がします。2秒刻みくらいです。とっても
不思議…。データー保存等正常に出来ています。何なんでしょうね?
シーク音や金属音の内容は聞いたことがありますが、ちょいと疑問に
思ったので報告でした。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


先にMAXの方で、MaxLineの信頼性を聞いたもので、再質問お許しを。
信頼度を求めて彷徨っています。日経PCのアンケートで読者の要望の中に
「信頼性」がなかったことに、いささかショックを受けました。
それはそうとして、海門HDDはアンケートの「信頼性」がやたらに高いのに気がつきました。
しかし、メールの発言は故障についてが多いのは矛盾しているようで、気色悪い。
どなたか、海門HDD、MaxHDDの一般的な「耐久性」をご報告お願いします。
そろそろインターネット上に、ショップの返品率情報が載ればよいのにね。
0点

HDDは各社ともに、当たりはずれがありますから、一概にどこの製品が信頼性が高いってのは言い切れないですよ。僕はIBMもMAXTORもSEAGATEも使ってますが、最近(ここ1年ぐらい)のHDDで壊れたことはないですね。
ただ、なんとなく信頼してるのはSEAGATEなので、常時稼働のサーバーとメインマシンにはSEAGATE製品を使ってます。
他のパフォーマンス重視のマシンにはMAXTOR使ってるなあ。
書込番号:2286292
0点

MaxLineシリーズは24稼働を謳っており、一応Server/Enterprise用ですが、一般にも安く(最近とみに安いです)提供されてます。
信用してあげましょう。
(他に非SCSI HDDで24時間稼働を謳ってるのはWDのRaptorだけでしょう。)
SeagateはHDD界の一番の老舗で、Enterprise向けのHDDの約6割をここの製品で占められてます。
しかしいずれもHDDの寿命はその環境や使い方等に大きく依存してましょうし、或確率で不良品もありましょう。(あまりに当たり前の事ですが。)
個々の製品についての故障率/寿命などの統計は無いでしょうし、有ってもどれだけ意味のあるものか疑わしいです。
信じる者は救われる、に近いのでは。
書込番号:2286503
0点

信頼性であればこちらのSeagateで良いと思いますよ。
もちろんtabibito4962さんやsaltさんが言うように不良品などが
発生した場合は別ですが、Seagateは連続稼働に強いです。
メインマシンにSeagateを4つ(バラ4バラ5バラ7200.7)を入れ
ほぼ連続稼働PCですがどれも壊れたことはありません。
特にここ1週間と3日位特番のキャプチャとエンコードで
フル稼働させっぱなしですがとても安定した動作をしております。
そんな感じで”信頼性”と”耐久性”を求めるならば私的には
Seagateをおすすめしますよ。
書込番号:2287565
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


このHDD、120GBなのに何気に48bit-LBAをサポートしてるのね・・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
こんなの見たらスタンバイとか休止とかすんのにもドキドキだな〜w
0点


2003/07/23 23:04(1年以上前)
レジストリでBigDrive対応にしてないから大丈夫なんじゃないでしょーか。
書込番号:1790859
0点


2003/07/23 23:59(1年以上前)
普通にスタンバイ、休止しても問題ないけど
書込番号:1791120
0点



2003/07/24 20:00(1年以上前)
それは、パッチ適用してない状態ですか?
書込番号:1793309
0点


2003/07/28 17:03(1年以上前)
WindowsXP標準設定では(SP1的用済みディスクも含めて)
確かBigDrive対応してなかったよね?
BigDrive対応させるにはレジストリでEnableBigLbaの値を1に書き換えないとダメだったような気がするけど。
書込番号:1805089
0点


2003/08/01 21:43(1年以上前)
これでHDD壊れた人いるのかな?
書込番号:1818119
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





