
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年3月7日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月6日 23:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月5日 00:39 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月1日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月29日 15:03 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月1日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


わたしのパソコンは
マザボが40ギガのハードディスクまでしか認識しません
120ギガ付けたいんですが
ATAカードなるものがあれば大丈夫と聞きました。
ホントでしょうか>
ハードディスクはATAかーどにつなぐんでしょうか?
それらしき端子もないようですが
どなたかおしえてください
かしこ
0点

こういうのに、シリアルATAカードで接続して。 http:
//buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
書込番号:2555283
0点

MB上の本体後ろの方にPCIスロットなるものが3〜6本あります。
ATAカードとはそこに挿すのです。
で、HDDからのケーブルをカードのに挿すと使えます。
ATAカードは2000円位からあり今は安いです。
チャンネル数が1本でなく複数のものやらRAIDが組めるものまでいろいろあります。
もしお使いのPCがブック型や一昔前のミニタワーだったりすると、
Low-Profileなどという高さの低いものを買ってこなければなりません。
書込番号:2555633
0点

あのみなさん、重大なことをお忘れになっていませんか??
HDDに40Gの壁は存在しないはずなんですけども・・・
32Gの壁は存在しますけども・・・ レスを読む限りでは40G認識してるから32Gの壁は越えてるはず。
ですからジャンパーの設定だと思うんですが
書込番号:2555733
0点

書込番号:2555873
0点

うむ、ATAカードって何ってところにまじまじと力説してしまったです。
そうですね。ATA66なんでスピードが…って事でもない限りで、
純粋に120GBを増設したいって事ならそのままスレーブ接続でいいでしょうね。
おそらく、今お使いのHDDが40GBなのかな?
OSもXPみたいだし、購入前だと思いますが、この上の160GB(いわゆるBigDriveの137GB超え)
を増設とかでなければカードいらないです。
書込番号:2555990
0点



2004/03/07 13:04(1年以上前)
みなさん
お答えありがとうございます。助かりました。
40Gの壁はホントなのです
DELLのサポートページに書いてありました。
デルのパソコンってとくしゅなんだべが。
とりあえず皆さんありがとうございました。
書込番号:2556053
0点

たしかに書いてありますな。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100363
一応ガイドラインとして挙げられているとしか思えないですが、電源の関係ですかね。
チップセットとかOSから見れば一般的にはATAカード使わなくても、
このHDD使えると思いますよ。
あまり勝手なことも言えないですが、自己責任でお試しください。
書込番号:2556228
0点

チップセットやOSにその制限がありません。 ですから電源とかの問題でしょうね・・ 少々無理しても大丈夫だったりするけどね・・・
書込番号:2556416
0点

私も大丈夫と思いますね。
120GBの方がそれほど電気を多く使うと言う事はないと思います。
むしろ古い40GBの方が電気量が多いかも。
最近のHDDはSpeedだけでなく、必要とされる電気量にも改善があります。
また、Dellの電源Unitは表示は少ないですが、けっこう良い電源Unitですよ。
増設であろうと換装であろうと逝けるのでは。。。
書込番号:2556569
0点



2004/03/07 16:42(1年以上前)
みなさま
数々のアドバありがとうございます。
ホントに逝っちゃったりしたら困るワ
書込番号:2556811
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


『[2528979]HDDの増設』で増設HDDが認識しないという質問をさせていただいたのですが、先日知人に借りたHDDを試したら認識し、その後自分で購入したHDDをつけてみると認識し、FORMATができました。
理由は分りませんが、正常に起動しています。
ご報告まで。mamo_washさん、saltさん有難うございました。
0点

理由はともあれ、良かったですね。
機械にも心があるのかも。。。
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/Today'sRemark.htm
(私はよく、それを踏みにじるような事をしてるような気がしますけど。)
書込番号:2549382
0点

とても不思議ですね^^;
でも私も逆ですが、友人の家で認識しないHDDを私ので付けたら
全く問題なくその後も未だに使えているという事がありましたし、
まあ良しと言うことで・・・。
書込番号:2553967
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)



Case全体の空気の流れを良くするのは如何ですか、それも出来ませんですか。
Book型に近い筐体なら、それも難しいことは有りますね。
PCI Slotに付けるFanやFan付きSmartDrive(5Inch用)等々。
またCase Fanを内側に付けるのではなく、外側に付けるなどの工夫も。
http://www.valuewave.co.jp/select_item.htm
http://www.ask-corp.co.jp/vantec/vortex.htm
書込番号:2531335
0点



2004/02/29 23:10(1年以上前)
早いレスポンスありがとうございます。
まず、増設したHDDにファンをつけようと思ったのですが、
3.5インチベイの間がものすごく狭く、結局つけられず、
しかも5インチベイがいっぱいでファン付SmartDriveを断念と
いうのが現状です。やはり、ケース全体の空気の流れを
改善したほうがよさそうですね。
そこでPCI Slotにつけるファンとはどういうものなのですか?
初心者なものでよくわからないので、詳しく教えてください。
書込番号:2531484
0点

先ほどのValueWaveのHomePageでシステムファン/システム用、のところにあります。
似たようなモノがいくつか出てますよ、PC Shopで。(1200-1700円前後。)
少し騒音がね。。。
またどれくらいHDD冷却に効果があるのか不明です。
大きめのFanを外付けにするのがいいかも。
書込番号:2531591
0点

Owltech拡張HDDマウンティングキットとかはどお?FANもつくし。
タワー型ならぶら下げてつけられる。
※実は私もさっき買っきたんです。
書込番号:2532363
0点



2004/03/02 00:54(1年以上前)
いろいろとご意見ありがとうございます。
saltさんがおっしゃっているPCISlotにつけるファンを
つけてみようかと思います。それと、自分でいろいろと
探してみたところ、ジャパンバリュー社からHDD放熱板
というものが発売されているようなので、それもつけて
みようと思います。ありがとうございました。
ジャパンバリューのHDD放熱板↓
http://www.jjv.co.jp/PH-35CS
書込番号:2536036
0点


2004/03/05 00:39(1年以上前)
私みたいに
パソコンのケース
開けっ放しにしておけば
問題ないですよ
書込番号:2547068
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

2004/02/29 19:49(1年以上前)
初めまして、yenmanさん。
ハードメーカー 1KB=1000バイト
ソフトメーカー 1KB=1024バイト (Microsoft Windows)
で計算されています。
したがって、ディスクストレージには、誤差が生じます。
書込番号:2530466
0点


2004/02/29 20:10(1年以上前)
>111Gです。後の9Gはどこいったんでしょうか??
ウインドウズが食べてしまったのかも?
この質問も昔から途絶えないね。
書込番号:2530551
0点



2004/02/29 20:11(1年以上前)
のこぎりすさんへ
返信ありがとう御座います。
なるほどよくわかりました。又教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:2530556
0点


2004/02/29 20:37(1年以上前)
フォーマットしたら
そりゃ
容量食うよ
NTFSなどが食べてるからね( ´,_ゝ`)
書込番号:2530638
0点


2004/03/01 23:29(1年以上前)
着痩せして見えるタイプなんじゃないの?
書込番号:2535570
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


全くの初心者です。
プライマリのスレーブにSEAGATEのST3120026A増設をしようと試みています。
BIOS上では認識されますが、OS起動途中でマシンが勝手に再起動して立ち上がりません(>_<)
OSはWIN2K(SP4)ですが、FDISKを行う必要はありますか?
また、FDISKは拡張領域で行えば良いですか?
マシン構成
マザボ:MSI K7T266-Pro
プライマリHDD:IBM DTLA-307030
以上、どなたか教えて下さい。
0点

2KであればFDISKというのはありません。
通常増設HDDはOS起動後マイコン右クリック、管理、ディスク管理から
パーティション作成、フォーマットを行います。
再起動するとのことですので、一番考えられるのは電源不足じゃないでしょうか。
ちなみにジャンパはあってますか、スレーブの場合ジャンパは抜きます。
書込番号:2529004
0点

Fdiskを行うなら、拡張領域で良いと思います。
でも、基本的にNT系はFdisk/Formatは使わないで済みます。
とりあえず、今回のTroubleでは、Fdisk以外の解決をもう少し探られては。
例えば、Secondaryに繋ぐ、再度Jumperの見直し、BIOSでの起動Deviceの順序、など。
このSeagateはいわゆるOEM版ではないのですよね。
書込番号:2529013
0点

あれ、2KもFDISKありましたっけ(汗
私嘘言ってますねすみません。
FDISKってOSディスク入れて、最初のパーティション作成の
ところですか?
書込番号:2529076
0点



2004/02/29 13:07(1年以上前)
mamo_washさん、saltさん、早々にレス有難うございます。
電源不足ですか?気にもしていなかったです。ジャンパ設定は間違いないです。
また、OEM版ではないです。
ご指摘の方法で試してみます(>_<)
書込番号:2529086
0点



2004/02/29 15:03(1年以上前)
mamo_washさんやsaltさんの方法をいくつか試してみましたがやはりダメです(>_<)
初期不良か相性問題なんでしょうか…
近々購入店へ診てもらいに行こうと思います。
お世話かけました。
書込番号:2529462
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


今回
このハードディスクを
2台買いました
今
HDベンチをやりましたが
1台目のハードディスクは
結果も
早くて異音がしないのですが
2台目のハードディスクは
1台目のハードディスクと
全く同じ内容なのに
速度が遅いです
あと
ベンチマーク終了間際に
ガタガダという異音が発生します
これは
2台目のハードディスクが
調子悪いということなのでしょうか?
0点


2004/02/28 19:46(1年以上前)
接続環境とベンチしたなら結果も書かないと何もわからないよ。
書込番号:2525835
0点

どれほどの差なのかわからないけども、1000以内なら誤差範囲。
それとも、
2台って事はもしかしてセカンダリのスレーブに光ドライブと同じケーブルでつないでないですか?
書込番号:2526289
0点



2004/02/29 09:59(1年以上前)
HDベンチ100MBの結果は
C(DISC1 PART1)
プライマリで
OSが入っています
10.2GB中6.48GB使用
リード 46864
ライト 47319
ファイルコピー 4524
D(DISC1 PART2)
拡張論理で
個人ファイルが入っています
101GB中65.3GB使用
リード 38568
ライト 39008
ファイルコピー 3655
G(DISC2 PART1)
プライマリで
今は何も入っていません
10.2GB中55.1MB使用
リード 46671
ライト 46460
ファイルコピー 5142
H(DISC2 PART2)
拡張論理で
Dのミラーリングです
101GB中65.2GB使用
リード 29207
ライト 29198
ファイルコピー 3673
Hだけが
遅いですし
Hだけが
ベンチマーク最後のほうで
HDD本体が軽い振動とともに
ガタガタという音が発生します
接続は
DELLに付属の
オーソドックスな2台接続タイプ
IDEケーブルで
DISC1がマスター
DISC2がケーブルセレクトです
以上、大変ご多忙の中、誠に申し訳御座いませんが、
Hドライブのみ、
動作が遅い及び振動と音が発生する、
件につきまして、
ご指導頂ければ幸いです
宜しくお願い致します。
書込番号:2528375
0点


2004/02/29 12:22(1年以上前)
>Dのミラーリングです
単に、MirroringSoftがHDBenchのaccessをBlockしているだけなのではありませんか?
>ベンチマーク最後のほうで
>HDD本体が軽い振動とともに
>ガタガタという音が発生します
これも、Benchmarkの最後だけなら、Mirroringと関係があるのでは?
素人なので、見当違いかも分かりませんが…
書込番号:2528931
0点

異音とのことですが、音に関しては実際聞いてみなければ
何ともいえませんが、少なくともうちでアイドリング、連続シーク
させてもそういった音は出ませんのでHDDの不良もしくは電源不足、
IDEケーブルが悪い何て事が考えられます。
それ以外にケースに共振していてそう聞こえる事もありますね。
取りあえず私からは速度ではなく異音が気になりましたので。
書込番号:2528997
0点

固体差ですかね。現に外周はマスターより良い訳だし。(でもちょっと低いかな)
和差U世さんのおっしゃる常駐ソフトがあるとすれば確かに引っかかるところか。
私ならケーブル買ったり来て換えてみたりします。
一時的にマスター、スレーブを変えてみる。セカの光のケーブルと変えてみるのもありかな。
その他、デフラグかけてからやってみる。
気分転換でCrystalMarkでやってみる。とかでしょうか。
音はやらしいですね、うちのもそんな音しません。
確実に再現するのなら購入先にもっていくなりで聞いてみましょう。
HDDが悪いのなら、デフラグとかでイベントログに黄色いのや赤いのが出ます。
書込番号:2529072
0点



2004/02/29 17:10(1年以上前)
和差U世様へ
>単に、MirroringSoftがHDBenchのaccessをBlockしているだけなのではありませんか?
ミラーリングは
RAIDではなく
フリーソフトで
30分に
1回更新していますので
常時稼動しているわけではないですし
今試しに
ミラーリングソフトを停止して
やりましたけど
同じ結果でした………
>ベンチマーク最後のほうで
>HDD本体が軽い振動とともに
>ガタガタという音が発生します
Hドライブだけ
結果が出る間際で
ゴトゴトという音がしますね………
その他のドライブでは
そのような音は発生しません
購入した
ツートップには
この内容をFAXしましたので
返事待ちです
書込番号:2529879
0点



2004/02/29 17:15(1年以上前)
mamo_wash様へ
確かに
音に関しては実際聞いてみなければ
何ともいえないでしょうね………
同じハードディスクなのに
Hドライブだけ音がして
なおかつ速度が遅いというのは
やはりおかしいですね
ディスクの最後の部分の
ヘッドが調子悪い為
Hドライブだけ
遅くてゴトゴトという音が
出るということになりますかね?
(Gドライブは早いですし異音はしません)
もう1台のハードディスクは
アイドリング、連続シークさせても
そういった音は出ませんね………
HDDの不良かもしれませんね
Hドライブだけ
遅くて異音が出るので
電源の容量不足や
IDEケーブルの不良は
考えにくいのですが………
この
ハードディスクはうるさいので
2台ともシャーシに固定せずに
本体に内部に設置してある
スポンジの上に載せてありますので
ケースの共振ではないかと思われます………
以上、大変ご多忙の中、御返信頂きまして、
誠にありがとうございました。
書込番号:2529897
0点



2004/02/29 17:26(1年以上前)
スネークマンション さんへ
今まで私は
同一商品を
複数台買ったり
初期不良で
同じ商品を
何度か交換したことがありますが
確かに
固体差ってありますね
同じ商品でも
1台1台音や性能が
違かったりします
今回の
ハードディスクは
パート1(G)は
静かで早いのに
パート2(H)が
遅いと言うのが
気になりますね
音は本当に文章では
伝えずらいですから
なんとも
言えませんが
CとDとGは
静かなのにHだけ
ゴトゴト音がすして
遅いと言うのはやはり
気になりますね
2台とも同じ機種ですし
GとHは
全く同じハードディスクですからね………
とりあえず
ツートップからの返事を待つことにします
ご多忙の中、御返信頂きまして、
ありがとうございました
書込番号:2529936
0点



2004/02/29 17:48(1年以上前)
異音の件ですが
今試しに
パソコンのカバーを開けて
ベンチマークを
しましたが
Hドライブを
ベンチマークした時の
終了間際の
ハードディスクの
音は
パソコンのカバーを開けた状態ですと
大差ないようですね
やはり
ちょっとした
音の違いが
タワーの中で共鳴して
異音に聞こえるのかもしれません
微妙に
ヘッドが動く
ゴトゴトという音は
どちらのハードディスクも
しますので
この動作音の差は
わずかですので
固体差ということでしょうね………
しかし
Hドライブのみが
遅いのは事実ですのでこれは
明らかに異常なのでょうかね………
今回は同じハードディスクを買い
ベンチマークをしたから
発覚しただけであり
同じハードディスクを
買ったり
ベンチマークをしなければ
分からなかったレベルですね
私は
とにかく
音が嫌いなので
通常は音が静かな
ノートを使用しております
DELLも
今回このハードディスクを
2台設置したことにより
かなりうるさくなってしまったので
ハードディスクを
スポンジの上に設置したのですが
それでも
うるさいので
今後はカバーを外した状態で
使用しようと思っております
その方が音が静かですし
整備性もいいですし
熱がこもりませんからね
書込番号:2530013
0点



2004/03/01 22:08(1年以上前)
本日
ツートップさんから電話があり
ディスクの内周は相対速度が遅いので
試しにHドライブの
中身を消してから
ベンチマーク
やってくださいということで
Hドライブを
フォーマットしてから
ベンチマークをやりましたら
HもGと同じくらいの速度になり
かなり早くなりました
ディスクの外周と内周で
速度は
こんなに差があるんですね………
書込番号:2535064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





