ST3120026A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3120026A (120GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3120026A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120026A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120026A (120GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3120026A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120026A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120026A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3120026A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120026A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120026A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

何もしていないと音が…

2004/02/04 05:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 きにんるさん

最近、IBMのボールベアリングからSeagateの流体軸受けに
乗り換えたばかりの者です。回転音・アクセス音が格段に
静かになり、感動しています。
しかし、気になる事が…。
HDDにアクセスしていない時に、時々「ジーーーーー…」と
音が鳴ります。(約20秒〜70秒)
ファイルにアクセスしようとすると、音は収まります。
OSはWin2000です。HDDの温度はそれ程変化ありません。(ほぼ40度)
これは一体どのような症状なのでしょうか…。
分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

書込番号:2425364

ナイスクチコミ!0


返信する
ほにゃにゃんさん

2004/02/04 09:33(1年以上前)

うちのはPCケースの側板が共振してますた。(横を手で触ってると消える)

書込番号:2425609

ナイスクチコミ!0


susieqyuさん

2004/02/04 10:27(1年以上前)

わたしのもしてます。温度補正かなにかを定期的にしているのではないかと勝手に思っています。
いまのところ気にしてません。

書込番号:2425720

ナイスクチコミ!0


スレ主 きにんるさん

2004/02/04 19:17(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
PCケースの共振ではなさそうです。
先ほど実験してみたのですが、
IDEケーブルを繋がずに、電源だけを入れた場合、
特に気になる音はしませんでした。
また、定期的にHDDにアクセスするソフトを起動させてる場合も、
特に気になる音は鳴らないみたいです・・・。(HDD温度センサなど…。)
やはり、何もしていない時に「ジーーーー…」と音が鳴るのが
気になってしょうがないです・・・。
この製品の仕様であれば、皆様も同じ症状が出ていると思うのですが…。
「そんな音は鳴らないよ」という方、いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:2427161

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/04 19:44(1年以上前)

サーマルキャリブレーション音ですね。(正常です)
何も動作してない時に、HDDを保護する意味で勝手に動作しています。(暖かいと多い?)
とくにジー音はシーゲートに多く、日立は猫声(にゃーにゃー)音です。
(人によって音は変わります)

書込番号:2427245

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/02/04 20:58(1年以上前)

私も同様の症状で悩んでいましたね。
しかもMicroATXケースにST3120022Aを二台入れていたので、二台同時に始まるサーマルキャリブレーションの音には結構悩まされました。

しかし、今ではHDDノンクラッシュというソフトを常駐させたところ、サーマルキャリブレーションがかなり減りました。今では結構静かです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se169327.html

書込番号:2427497

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/02/04 21:22(1年以上前)

うちのもそういう音がします。
サーマルキャリブレーション音だと思って気にしないようにしてますが、HGSTとかに比べると比較的長時間鳴り続けますね。
HDD保護もあると思いますがヘッドをトラックの中央にやるための位置補正です。
実際にはアクセス中にもサーマルキャリブレーションはあるらしいんですが動作にはさほど影響しないとか。

書込番号:2427599

ナイスクチコミ!0


mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2004/02/05 00:47(1年以上前)

うちのは使い込んだら結構静かになりましたが(慣れただけ?

書込番号:2428758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/05 04:55(1年以上前)

購入次期で個体差でもあるんでしょうか?
去年の7月より使ってますが、
家のは 「ッカン!」って時々なるくらいで、ジーーーって言うのは聞いた事無いです。
外より寒いからか?

書込番号:2429297

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2004/02/05 09:39(1年以上前)

スネークマンションさんの症状はみなさんと違う症状では?
もし本当にどこかに引っ掛かるような金属音がするようでしたら、近いうちにHDDクラッシュする可能性があるかも。

書込番号:2429615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/05 15:07(1年以上前)

あっ、確かにジーーーって言ってますが、この事かな?
同時にテンポ良くテケッテケッテケッと鳴ってます。
でも、ケース開けてよっぽど注意してないとわからないくらいです。

昨晩IBMからこれを新BOOTディスクとしてコピーコマンダーで移し変えて、
さっきからこのキューブのカキコ機でつかってます。
で、移してみてわかった。
その「ッカン!」は隣のタワー機から聞こえる。
どうやらMAXTORのようです。有名なカッコーンか?
お騒がせしました。ごめんなさい忘れてください<(_ _)>。
家のも一応同じってことで、仲間に入れてね。

IBMもMAXTORも使ってまして、ばら4からこれに乗り換え、
この前100Gプラッタも買ったんですが、ひいきしてる訳じゃないですけど、
ツールいらずでもSeagateのはみんな静かで速いです。
なので、この板で音が…とか話に出てくると不思議に思ってました。
きっと、聴力がなっとらんのですね私は(^ ^;)。

書込番号:2430393

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/05 18:57(1年以上前)

>聴力がなっとらんのですね私は(^ ^;)。
そんなことは、なさそうですね(テケッテケッテケッ音)←新しいなぁ(笑

>「ッカン!」
MAXTORの場合終了時になりますね。たまにデーターを読みに行く時にもなるのかな?(ヘッドが端に行く時に鳴る?)

各メーカー独自の音を奏でますね。使い慣れてるメーカーは気にならないんですが、他のメーカー買ってみて聞き慣れない音がすると「故障か?」と思いがちですが、仕様(特徴)だったりします。(面白いですね)

やばい!持ってないメーカーのHDD衝動買いしそう(^^;)

書込番号:2431044

ナイスクチコミ!0


スレ主 きにんるさん

2004/02/05 19:06(1年以上前)

皆様のご意見、大変参考になりました。
>あっ、確かにジーーーって言ってますが、この事かな?
>同時にテンポ良くテケッテケッテケッと鳴ってます。
よく聞いてみると確かに「ケテッケテッケテッ…」と同時に音がしています。
同じ症状の方がいらっしゃることが分かり、安心しました。(^^;)
普段が静かな分余計に、ちょっとした音が際立っちゃうんですね…。
Seagate、かなり気に入ってます。(^^)
ちなみに私が今まで使ったことがあるHDDは、
IBM…リングの貞子が出てきそうな音。
(これがいわゆる「にゃーにゃー」音でしょうか?)
MAXTOR…起動時・アクセス時に「カッコーン」「カコン」音。
SAMSUNG…回転音の高い音が少し気になりますが、
それ以外は結構静か・・・。
Quantum…ちょっと忘れ気味ですけど、
アクセス音が「ガリガリ」系だったような・・・。

以上のような感じでした。(^^;)

書込番号:2431077

ナイスクチコミ!0


mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2004/02/07 00:00(1年以上前)

そういえばDTLA時代のIBMのHDDは電源入れると
「ウィーーン、カシャ、ゴーーー」って音しましたけど現状のも
するんですかね。
IC35L以来全く使ってないので。
ちなみにSeagateは「ヒューーン、ピチッ」ってな感じですね。

書込番号:2436046

ナイスクチコミ!0


はろはろ333さん

2004/02/29 18:38(1年以上前)

私もジーー音が気になります。
静音パソコンには向いてないですね。
ファンを付けてわざと騒音をだして、気にならないようにしています…

書込番号:2530184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ページファィルとシステムの変更

2004/02/03 23:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

クチコミ投稿数:108件

昨日このハードST3120026Aを購入し 
C:(FAT32プライマリーパーティション)
D:(NTFS拡張)
E:(NTFS拡張) 
と言うように3つに分け、データーを一部移動させるために今回購入のST3120026Aを、プライマリー・スレイブに接続

プライマリー・マスターには、以前から使用中のST380011Aを接続(同じようにドライブは3つのパーティションに分けています)

両方のハード共にCドライブにW2Kが個々にインストールしてありますが、BIOS設定時に謝ってスレイブからの起動にしてしまいドライブレターが変な設定になり、一つのハードで起動できなくなってしまいました。
そこでシステムとページファィルが別々のドライブにまたがったのを、元のように同じドライブに移動するにはどうすればいいのでしょうか?教えてくださいよろしくお願いいたします。

D:E:をI:J:と変更するのはディスクの管理からできますが、
ページファィルとシステムの変更は、間違うと起動しなくならないかと不安でどうすればいいのでしょう
 A:3.5 インチ FD
 C:ページファィル(スレイブのST3120026A)
 D:       (マスターのST380011A)
 E:       (マスターのST380011A)
 F:CD-ROM
 G:リムーバブル ディスク
 H:システム   (マスターのST380011A)
 I:       (スレイブのST3120026A)
 J:       (スレイブのST3120026A)

使用環境
OSはW2000(SP4)
マザーボード ----- MSIのE7205 Master-F 
チップセット ----- Intel E7205 / ICH4
ビデオボード ----- ギガバイト GV-R92128DH
マルチドライブ----- 松下 LF-M621

書込番号:2424327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:108件

2004/02/04 03:25(1年以上前)

自分で何とかならないものか、以下の方法は試しましたが・・・
〔マイコンプピューター〕右クリック〔プロパティ〕
〔詳細〕タブ〔パフォーマンスオプションから
〔仮想メモリの変更〕から
C:のページファイルを削除して
H:にページファイルを変更して再起動をしても効果なしでした

書込番号:2425257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/04 04:16(1年以上前)

私も以前、ページファイルをS:Swapとかご丁寧に名前まで付けて
別Diskに使っていたことがあります。
(起動が早くなる。とか一時期雑誌に良く書いてあったんでやってました。)
でHDD増設して、そちらにOSインストしたら、同じくドライブレターが変わってしまい
「カーネルが壊れてると」とか何とかで古い方は起動できなくなってしまいました。
それはもう諦めて、とっとと新しい方に乗り換えました。
その後、元の状態を再生してから、ハードウェアプロファイル保存して
切り替え起動とかやってみましたが、そのあたりは保存されないみたいで駄目でした。
おっしゃる起動前にドライブ文字変えられるソフトでも無いか探しましたが
私では探しきれませんでした。
まぁ、そんな起動が早くなるという効果があった訳でもないし、
ページフォルト起こすようなソフトもなかったし、それ以来やめました。

思うに、OSではそのドライブ文字で記憶されてしまっていると思うので、
以前使用していたスワップのドライブ文字にそのパーティションが当たるまで
復帰は無理でしょうね。

なんだか足しにならない話で申し訳ない。
古い方から必要なものを取り出したら、捨てちゃいましょう。
投げやりな言い方でごめんなさい、
そのHDDはマスター設定に変えれば、問題なく使えると思いますよ。

書込番号:2425302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2004/02/04 11:03(1年以上前)

スネークマンション さん おはようございます。
新しいハードをマスターに付け替え動かし、はずしたハードを外付けで
ディスクの管理で見ますと正常にH:ドライブ(アクティブ)となっていますしファイルの中にはページファイルやブートファイルなども残っていますので異常ないようですが、しかしマスターに単体でOS起動すると、以下
 「仮想メモリが限界です。システムにページングファイルがないか、ページングファイルが小さすぎます。」というエラーが発生その先進めません。

>思うに、OSではそのドライブ文字で記憶されてしまっていると思うので、
以前使用していたスワップのドライブ文字にそのパーティションが当たるまで
復帰は無理でしょうね。

やはりOS起動する前にDOSかなにか別で設定しなければ無理なようですね
フリーソフトで、もしくはDOSのコマンドで何か実行することはできないのでしょうか?


書込番号:2425813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/04 14:26(1年以上前)

>「仮想メモリが限界です。システムにページング・・・
そうそうそれでしたわ。
コンパネで調整しろって、ログオン前にどうやるんじゃ!
とか突っ込みたくなるメッセージも添えてね。
回復コンソールも同じだったかと思います。
あっ、ごめんなさい。
私は踏ん切りがいい方であきらめたんで復旧の仕方知りません。

書込番号:2426381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2004/02/04 14:45(1年以上前)

スネークマンション さん まだあきらめずに奮闘しています。

このソフトがどうやら問題解決してくれるかも?

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/w2ksignature.html

でも、国語が苦手な私には1回呼んだぐらいで理解出来ないのがくやしい

書込番号:2426431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/04 15:23(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se256265.html
こんなのもありますね。
私の見る限りではこっちの方がコピーじゃなくて割り当てできて良さそうですが、
なんだかめんどうそうです。
正常なところまで壊しちゃわない様がんばってください。

書込番号:2426514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2004/02/04 16:13(1年以上前)

スネークマンション さん ありがとうございます。
大変お騒がせいたしましたが、以前のハードが起動しました。
上の書き込みでのツールKnowhow Software Tool [ W2KSGN ]は98用でDOSからでは、蹴られてしまいま役に立ちませんでしたが、

http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=249321

以前のWindowsの起動ディスクより 
A:>fdisk /mbr
画面上ではまったく変化なしですが、試しに再起動したところ
W2k無事立ち上がりました。

あともう一つ同じ状態のSamsungのハードがあるので、そちらの方は、スネークマンション さん が調べていただいたソフト試してみたいと思います。

昨日からあきらめずにしていてよかったです。

書込番号:2426627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/02/04 16:26(1年以上前)

それはよかったですね。
うむそんな簡単に直ったんですか?ちと不思議。
かつてLinuxのLILOによくMBR壊されてそれを使ったもんです。
ちなみにそのコマンドはWin2Kの復旧コンソールで FIXMBR が同じ機能です。

書込番号:2426669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2004/02/05 09:02(1年以上前)

ハードのトラブルが解消されて、昨日はぐっすりと寝ることができました。
スネークマンション さん いろいろありがとうございます。

>かつてLinuxのLILOによくMBR壊されてそれを使ったもんです。
ちなみにそのコマンドはWin2Kの復旧コンソールで FIXMBR が同じ機能です。

W2kのコマンドは全くと言っていい程知らないので、これを機会に少し調べてみたいと思います。

書込番号:2429546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

冷却ファン?

2004/02/02 20:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 まるまるの顔さん

すいません。本当に初心者なんです。このHDDって、冷却ファンとか付けなくていいんでしょうか?増設(最初は他の人に組んでもらったです)の為に買ったんですが、最初のに、冷却ファンが付いているので、不安で・・・。(~~;

書込番号:2419491

ナイスクチコミ!0


返信する
EBY_SSさん

2004/02/02 21:43(1年以上前)

温度が高い場合(夏場で50度以上)必要かもしれませんが、通常はいりません。

心配なら温度は買ってみて下さい。(とても便利です)
HDD温度計(フリーソフト)
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html

書込番号:2419733

ナイスクチコミ!0


スレ主 まるまるの顔さん

2004/02/02 22:08(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。一応一安心です。ソフトの紹介まで、ありがとうございます。ちなみに、何度になったら危ないのでしょうか?説明文みたいのに、60度がレッドラインになっていましたが・・・。何度もすいません。

書込番号:2419895

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/02 22:27(1年以上前)

年間通して55度以下(シーゲート)です。

60度が赤信号で、55度が黄色信号かな?今の季節だと40度付近までなら大丈夫です。(部屋の温度が暖房30度設定は例外です(^^;)

書込番号:2420014

ナイスクチコミ!0


スレ主 まるまるの顔さん

2004/02/03 17:18(1年以上前)

EBY_SSさん回答ありがとうございます。温度管理もおもしろそうです。あまり温度が上がるようなら、小さいHDD用ファンがあるようなので、それを付けてみます。ありがとうございました。

書込番号:2422870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

変な音が・・・

2004/02/01 21:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 セナ介さん

このHDを購入しましたが、猫の鳴き声のような音が時々します、また違う音でウィーンと唸るような音もします。今まではIBMを使用していましたが、ここの掲示板での評価がとても良さそうだったので購入しましたが正直ガッカリです。IBMの方がスピード、静かさともに良かったかも・・・

書込番号:2415971

ナイスクチコミ!0


返信する
EBY_SSさん

2004/02/02 00:18(1年以上前)

あれ?猫の鳴き声はIBMのHDDの特徴?のはずです。(シーゲートが鳴くのは初めて?)

IBMのHDDも一緒に付けてるのでしたら、そちらが鳴いてないでしょうか?
2台のHDD並べてIBM側が熱くなってるとか、ありません?

書込番号:2416765

ナイスクチコミ!0


スレ主 セナ介さん

2004/02/03 09:01(1年以上前)

EBY_SSさん返信ありがとうございます。ちなみにIBMのHDをはずしてこの
HDしか使用していないのですが・・・

書込番号:2421604

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/03 18:30(1年以上前)

猫の鳴き声ということは、たぶんサーマルキャリブレーションが働いているという事ですね。(温度が高くなると、HDDの保持機能が働く)

HDDの温度何度かな?
HDD温度計(フリーソフト)・・・お奨めです。
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html

もし50度超えてるようなら、冷却対策をお進めします。

書込番号:2423064

ナイスクチコミ!0


スレ主 セナ介さん

2004/02/04 21:40(1年以上前)

EBY_SSさん有り難うございます。さっそくHDD温度計試してみました。温度は44度ぐらいでした。実はフロントのファンを外していました。(音がうるさいので)今の時期でこの温度ということは、冷却対策した方が良いでしょうか・・・

書込番号:2427664

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/04 22:16(1年以上前)

音の静かなFANを付ける手もありますね。
この時期で44度だと、エアコンの設定が27度以上かな(笑

横のパネル外して、しばらく様子見てならないようなら、対策されてもよいかな(^^;)

書込番号:2427838

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/05 19:13(1年以上前)

変な文章になってますね(^^;)

対策されてもよいかな→対策したほうがよいかも

書込番号:2431093

ナイスクチコミ!0


yenmanさん

2004/02/29 20:09(1年以上前)

私も温度計のソフトを入れてみたんですが、
エラーがでます。。

Smartvsd.vxdファイルがみつかりません。
残念ながらこのシステムではHDD温度計は動作できません。
とでます。。
なんででしょう?
教えてください、

書込番号:2530549

ナイスクチコミ!0


dosおじんさん

2004/12/08 11:31(1年以上前)

yenmanさん
自分も同様の症状になりましたが\windows\systemにあるsmartvsd.vccを
\windows\system\iosubsysにコピーして 拡張子をvxdに直したら
動作しました(win98seです)
自己責任でお願いします(^^;

書込番号:3602250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 7MXさん

ST3120026Aを増設完了したんですが・・。
最初から搭載されていた30G、HDDがパーティション分けされていて、(C:)と(D:)となっていたのです。ところがそこに今回120Gを増設して、FDISKを実行し終えたら本来の(D:)が(E:)になり、Eになると思っていた新規増設ドライブが(D:)になってしまいました。
ソフトやら、ショートカットの関係もあり、色々設定が変わってしまい非常に困ってます。
既に増設ドライブのファーマットも終わっていますし、再起動もしましたが元に戻りません。全く原因がわかりません。元に戻す方法はないでしょうか?
環境はWIN98SE、PCはソニーPCVR53です。

書込番号:2414998

ナイスクチコミ!0


返信する
com23さん
クチコミ投稿数:386件

2004/02/01 18:47(1年以上前)

増設したドライブに基本領域を作るとそうなります。
fdiskをやり直していったん領域を全部削除、拡張領域
だけにすればいいはず。

書込番号:2415041

ナイスクチコミ!0


susieqyuさん

2004/02/01 18:49(1年以上前)

・システムでドライブを見てください。そこでドライブ名を決め打ちできるかもしれません。
・増設HDDを基本領域で領域確保していませんか?

書込番号:2415048

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/01 20:09(1年以上前)

WIN98系は、パーティーション切ってるとHDD1の1番目・HDD2の1番目・HDD1の2番目・HDD2の2番目の順になってしまうのは仕方ないですね。
2000/XPだと順番変えられるんですけどね(^^;)

書込番号:2415369

ナイスクチコミ!0


スレ主 7MXさん

2004/02/01 20:41(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。
正に仰る通りです。問題解決いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:2415522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

64Gの壁?

2004/01/30 22:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 3S-GEさん

Win98seを使ってます。 ST3120026A 120GのHDDを増設して、FDISKをしようと思ったら、「現在のハードディスクドライブを変更」の欄で増設ドライブの「空き」が48935Mバイトになっています。これがいわゆる「壁」という奴でしょうか?このまま進めるとマズイですよね。パッチあてた方がいいんでしょうか?
それともう一つ。皆さんは120GぐらいのHDDならパーティションを分けて使ってますか?それともそのまま?
パーティションを分ける場合と、分けない場合、それぞれのメリットデメリットなどを教えて頂けないでしょうか?

書込番号:2407244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:470件

2004/01/30 22:29(1年以上前)


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/30 22:33(1年以上前)

3S-GEさん  こんばんは。 **GBでなく %指定すると 壁を越えられるとか。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp

OS、アプリ、データ と3つに分割すると BACKUPしやすくなりますが 面倒なら 1つでも。

書込番号:2407314

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/30 22:36(1年以上前)

もしかして4GBの壁?かな(この場合全量使えるのかな?)
一応FDISKで、全容量確保してみてそれからフォーマットしてみて下さい。
OSインストールしてみて、OS上で全容量(111.7GB)表示出ればOKです。

もし駄目な場合、ほかのPCで領域確保とフォーマットしてきて、それを取り付けてOSをインストールして下さい。繋げた時に動作が止まる場合、ジャンパーピンの32GBクリップを取り付けてみて下さい。

>パーティションを分ける場合と、分けない場合、それぞれのメリットデメリットなどを教えて頂けないでしょうか?
OS用として20GB以下にした方が、起動時間が早くなります。反面ソフトをインストールする時にD:にしたりと手間がかかります。
あと分けといた方が、OSを入れ直す時にデーターが残せます。

かぶったかな(^^;)

書込番号:2407319

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/30 22:46(1年以上前)

訂正  増設だから OS は 無しですね。データ専用なら 分野別にしても。例えば 画像、ソフトで出来上がった物の置き場、、、、etc

書込番号:2407355

ナイスクチコミ!0


グラディアックさん

2004/01/31 20:33(1年以上前)

何ギガだろうが、分けたことはないですね。
どうせ、何をしたってクラッシュすれば皆同じなので。
それに、分けてるとディスクの管理が面倒になるし。
まぁ、私はパーティションなんて分ける必要はないんですけどね。

書込番号:2410846

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/31 22:13(1年以上前)

>分けてるとディスクの管理が面倒になるし。
たしかに・・・、おかげでR:まであります。(笑

書込番号:2411379

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/01 01:10(1年以上前)

Z まで ありますよ〜
60GBを 9つに区切ったけど メンドー でした。 今は C:のみで すっきり。
別PCに backup取ってます。

書込番号:2412413

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3120026A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120026A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120026A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3120026A (120GB U100 7200)
SEAGATE

ST3120026A (120GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3120026A (120GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング