
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月23日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月19日 17:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月7日 15:20 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月8日 03:26 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月30日 23:48 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月20日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


質問なのですが、今回PCを作り直しまして
このHDDを購入したんですが、あまりに静かなので
過去に使ってた(現在Dドライブの)読み込みの音が気になります・・
商品はST330621Aです。
ウイルスチェックなのでCの後にDが始まるとカリカリすごく気になるし、両方SEAGATEとでこんなに差があるなんて、
もしかしてDドライブのHDDは故障気味なのでしょうか?
使ってる人居たら教えてください^^;
0点

カリカリ音ならそんなものでしょう、個体差もあるかもしれませんね
シーゲートなら静音ツールが合ったな・・・確かAMSETだっけか(自信なし)
どなたかフォローを
書込番号:1969803
0点


2003/09/23 18:49(1年以上前)
たかろうさんAMSETは、MAXTORです。
残念ながらシーゲートは無いです。
書込番号:1969938
0点



2003/09/23 19:09(1年以上前)
返信ありがとうございます^^
今まで気にもしなかったHDDの音なんで気になりました^^;
しかし同じ会社でも、時期と商品が違うだけでこんなに違うものなんですかね^^;
てか今のシーゲートが静かすぎるのかもしれませんね・・・
書込番号:1970008
0点


2003/09/23 21:11(1年以上前)
カリカリいうのは流体軸受けじゃないからとか、そんな理由じゃないですかね?最近のHDDはみんな流体軸受けだから静かなんじゃないかと。
書込番号:1970412
0点


2003/09/23 22:44(1年以上前)
かりかりはアクセス音ですね。
ST330621A・・・うるさかったかな?(友達のに付けたとき静かだった気がしましたが、勘違いかな?)
ST312026A・・・静か?・・・あっ、うるさいのはサーマルキャリブレーション(ヒューン)音か!(カリカリ音少ないんだ、なるほど)
人によって気になる音が、違いますからわかんないですね(^_^;)
書込番号:1970764
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


何らかの理由でOSの再インストールを繰り返していると
正常に動作しないアプリが発生してくるのは
仕方が無い事なんでしょうか?
現在はCとDにパーティションを分けCにOSDにデータという
使い方をしています
再インストール時はフォーマットをし直しています
データ消去のソフトがありますが、これで上書き後
再インストールで何とかなるもの何でしょうか?
HDDを代えれば早いんでしょうが、どなたかお願いします
OSはXP home HDDはSEAGATEのST340016Aです
0点

OSの再インストール毎にアプリも再インストールしてれば、
今まで動いていたアプリが動かなくなることはありません。
でもアップデートファイルのあて忘れや、
新規のアップデートプログラムの不具合で動作しなくなる可能性はあります。
書込番号:1956860
0点


2003/09/19 17:29(1年以上前)
月一で定期的に再インストールしていますが、動かなくなるということはありません。
HDDをフォーマットした上で行っているのであれば、問題はありません。
可能性としてあるのは、アプリケーションのインストール順によっては、うまく動かなくなることがあります。
これは、共通のDLLなどが異なったバージョンで上書きされたりするためです。
私の経験からいうと、発売日の古いアプリケーションからインストールすると不具合が起こりにくいようです。
書込番号:1956870
0点



2003/09/19 17:34(1年以上前)
殆どのアプリは正常に動作しますが
ヤフーのメッセンジャーなんかがダメですね
ごみファイルが邪魔するなんてことは無いんですか?
書込番号:1956886
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


前回使っていたHDDが壊れてしまったので、このHDDを購入しました。
前回のHDDがDドライブだったのですが、今回のHDDのドライブ文字をDにしようとすると
「パーティションまたはボリュームが有効でないため操作は完了しませんでした。パーティションまたはボリュームを有効にするためにはWindowsを再起動してください」
どエラーメッセージが出ます。
再起動を何回してもこのメッセージが出続けます。
他のドライブ文字を当てようとしても、同じメッセージが出ます・・・
どうしたらいいのでしょうか??
どうぞご指導のほど宜しくお願いします m(_ _)m
0点



2003/09/07 10:51(1年以上前)
あ、OSはWindows XPproのSP1無しです。
CPU Pen3 1G
メモリ 384M
書込番号:1921381
0点


2003/09/07 11:58(1年以上前)
領域確保とフォーマットしてますか?
書込番号:1921528
0点



2003/09/07 12:12(1年以上前)
もちろんしてあります。
いままで三台増設していますが、
出来ないのは今回が初めてです・・
書込番号:1921568
0点


2003/09/07 12:56(1年以上前)
とりあえず、領域を解放して電源を落として、もう一度電源を入れてから領域確保/フォーマットをやり直してみて下さい。(HDDの情報の書き込みに失敗してるかも?)
ほかには
○HDDの繋ぐ場所を変えてみる。
○IDEケーブルを変えてみる(ATA133/100用の80芯の物)
○電源の容量不足(3台繋げてると可能性は高いです、電源経年劣化しますし)
データーの転送やフォーマットは、容量が不足するとエラー率上がります。
○必要最小限にしてフォーマットする。(必要のないCD/DVDドライブやHDDの電源を外す・・・これでうまくいくと、電源容量上げた方がいいかも)
(^_^;)
書込番号:1921672
0点



2003/09/07 15:20(1年以上前)
お早い返信どうもありがとうございます♪
さっそく試してみたいと思います。
書込番号:1922014
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

2003/09/02 18:05(1年以上前)
どちらでもいいんじゃないかと。
大体優位って、何が?
梢
書込番号:1907886
0点



2003/09/02 18:13(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございました。
優位は、HDDの耐久性や温度などについてです。
書込番号:1907904
0点


2003/09/02 18:20(1年以上前)
耐久性は運ですね。
熱は・・・どうだろ。
似たようなもんじゃないかな?
双方の過去ログを読んでみることをお勧めしますよ。
書込番号:1907921
0点


2003/09/02 18:40(1年以上前)
違いっちゃ〜、単純にプラッター/80Gと60Gでしょ。
書込番号:1907960
0点

>HDDの耐久性や温度
耐久性=運や当り外れによる。
温度=搭載方法でも違ってくる。
その様な比較は無意味です。
仮に圧倒的な優位性があれば現在の市場のような価格にはならないでしょう。
書込番号:1908521
0点


2003/09/07 00:56(1年以上前)
IBM:28db
Seagate:25db
この比較は対象外?
書込番号:1920482
0点


2003/09/08 03:26(1年以上前)
28、25dbってのは多分音のことだと思いますけど、3db程度の差となると
環境によっては比較対照外のような気が・・・
まぁ昔から?seagateの薔薇シリーズの方が聞いた感じ静かですけど。
耐久性は正直出荷された製品運んでる運送会社にも左右されるしw
温度は7200回転のHDDである以上はかなり出るし・・・
書込番号:1924193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)
HDDのキャッシュがたくさんあっても、大して速度的にUPしない場合あるけれども。
書込番号:1895350
0点



2003/08/30 01:23(1年以上前)
スペックはOSがWindowsXPで、CPUがPentium 4の2.53Gで、メモリが256MBなのですが、どうでしょう?
書込番号:1897373
0点

キャッシュ容量の違いで、2〜3千円高い8M買うよりも、浮いたお金でメモリあと256買い足したほうがよろしいかと。
書込番号:1899149
0点



2003/08/30 22:49(1年以上前)
あっ、すいません(汗)PCでは主にインターネットやワープロや画像&動画の観賞、音楽を楽しんでいます。
書込番号:1899702
0点


2003/08/30 23:22(1年以上前)
画像や動画の編集だと、若干表示が早いですね。(データー先読みしてくれる分)
実売価格でも1000円ぐらいの違い(本日秋葉原の価格)のところもありましたので、(中には逆転してました)値段の開きが少ないなら、8MキャッシュのP0をお進めます。(3000円以上開いてたら、2Mキャッシュのほうで)
書込番号:1899839
0点

その用途なら大丈夫です。 あとはよく使うソ\フトを起動して見て、タスクマネージャでパフォーマンス、メモリの使用量見て、192MB越えるようならばメモリを増設したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:1899938
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


このディスクのスレーブの設定ってどうすれば良いのですか?
以前の記憶だとスレーブはジャンパーピンを全部抜くとそうなのかと
思っていたのですが
表示を見ていると、今ひとつ理解できません。
どなたかご教授してください。
0点

少なくともバラクーダ5は全部抜く
http://www.seagate.com/support/kb/disc/ref/jumper_settings.html
シーゲートがいちばん簡単だと思うけど・・・
書込番号:1853125
0点



2003/08/14 01:25(1年以上前)
皆さん、ご回答ありがとうございます。
たかろうさんの記入してくれたURLで確認させていただきました。
HDにスレーブの説明があれば苦労しないんですけどね。
私のHDにはスレーブの図が無いのは、これ不良?
同型式のHDを持ってる皆さんのは記入してあるんですか?
書込番号:1853294
0点

ジャンパーセッティングの絵の中に「Drive is slave」ってのが無いですか?
手元にある7200.7の40Gと80Gはあるんだけど・・・
書込番号:1854127
0点


2003/08/14 22:45(1年以上前)
私も最近,購入しましたが「Drive is slave」の独立した図はないですね。
ただ,「Mater」の図に「Master=ON,Slave=OFF」と記述されています。
図を示す余裕が紙面的になかったと思いますが,少し不親切かも...。
バルクはこんなものか。
書込番号:1855719
0点

>「Mater」の図に「Master=ON,Slave=OFF」と記述されています。
うちのもです。バラ4とバラ5はもっとちゃんと書いてあったんですけどね・・・。
書込番号:1872446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





