
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月31日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月30日 01:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 01:11 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月22日 13:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月15日 05:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月10日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


とある掲示板で見たのですがこの8Mキャッシュは3年保証・2Mキャッシュのほうは1年保証って言うのは本当でしょうか?
(SHOPの保証ではなくメーカー保証が)
シンガポールに送れば交換してくれるらしいのですが。
0点


2004/03/31 00:06(1年以上前)
IDEが一年で、SCSIが二年か三年じゃ無かった。
書込番号:2649091
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


この度余計なことをしてしまい、Windowsが起ち上がらなくなり、初めてのハードディスクの増設と始めてのリカバリと、相成りました。
今まで利用していた14AはSLAVEとし、本機26AをMasterに設定したわけですが、電源を入れ、黒い背景にマイクロソフトのハタが現れるところから以前よりも明らかに遅くなり、ハタが消えてから通常画面が現れるまで1分くらいかかってしまう様になってしまいました。
14Aをマスターにしてたときは10秒くらいで起ち上がってましたが、多少調整があったにせよあまりにも今回の場合は時間がかかり過ぎるなぁというような状況です。
両方でリカバリを何度か試してみたのですが、26Aはインスツール後の最初の起動で以前の設定かセーフティモードでの起動を勧める画面があらわれます。どうも私の26Aは不安定のような印象を受けます。
2機ともつけたままでOSをインスツールするのがまずいんでしょうか?
キャッシュの差が災いとなっているのでしょうか? どなたかよきアドバイスを・・・
OS ; XP
CPU ;セレロン 2.0MHz
MB ;L4S5MG/651+
MEM ; DDR516MB
HD ; Master バラクーダ 26A 、Slave 同14A(40MB)
0点



2004/03/30 01:57(1年以上前)
USB機器がくっついてたのを発見、抜いたら何とかなりました。お騒がせでした。
書込番号:2645373
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


キーボードが正しく認識しません。@キーをはじめ、アンダーラインなどがでてきません。デバイスマネージャからドライバの更新をしましたが、何もかわりません。どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点



2004/03/23 01:01(1年以上前)
それって、このHDDとなんか関係あるの?
多分、キーボードの設定が間違ってるんでしょ。
デバイスマネージャからキーボードを開いて、特定のドライバがあれば
そこから入れ直してみて。
無ければ、一覧にある106キーボードとか102とか該当するキーボードを指定してミソ。
書込番号:2617483
0点

↑
ほんとだ(^^;なんでHDDのスレッドなんだろ?
配列が101キーボードになってるんだったらほんとに英語キーボード買ってきて繋げばいいんですよ。そのほうがよっぽど使いやすい。
書込番号:2617538
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


先日、ST3120026Aを購入し自作パソコンを作ってみました。
しかし、120GBまで認識するはずなのに、36GBぐらいまでしか認識しません。
↓の方と同じような内容なのですが、、、
パソコンの構成は
CPU:Pentium4 3GHz
M/B:ASUS P4P800Deluxe
MEM:Hynix PC3200 512*2
HDD:ST3120026A
VGA:RADEON9800pro
電源:440w
OS:WinXP pro
解る方いらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点



2004/03/19 17:42(1年以上前)
即レスありがとうございます^^
XPインストール時で、パーティションを設定する画面で
すでに認識してませんでしたので、、、BIOSなのでしょうか、、
書込番号:2603217
0点


2004/03/19 17:45(1年以上前)
HDDジャンパ確認
C−MOSクリアでどう?
古い98の起動ディスクでFDISKなんてオチだったりして?
書込番号:2603228
0点

あどれんさん こんばんは。 FDISK、FORMAT、壁など 私のホームページに纏めておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:2603267
0点

ST3120026A
http://www.seagate.com/support/disc/specs/ata/st3120026a.html
見にくいけど 上記を。
Limit Capacity
On drives greater than 33.8GB, Limit Capacity jumper changes total available sectors as reported via Identify Drive data words 60-61 to 33.8GB to solve issues with certain BIOS during power on. The ATA Read Native Max command will report true full capacity. The ATA Set Max command will restore true full capacity to the operating system drivers. Third party partitioning software may be needed to achieve full capacity when using this option jumper.
抜くか挿すか試して下さい。
書込番号:2603354
0点


2004/03/19 21:10(1年以上前)
FAT32でFormatされようとしているのでは?
Microsoftの陰謀?で、Win2kXpではFAT32では32GB迄しかFormatできないようです。
98SEかMeでFormatした後であれば、2kXpでも認識するそうですが…
でも、OS_InstallのPartitionは小さくしておいた方が良いと思いますが。
書込番号:2603799
0点



2004/03/21 05:01(1年以上前)
レス遅れてすみません^^;
みなさんレスありがとうございます、。
皆さんのおっしゃるとおりジャンパでした^^;
ジャンパを抜いて起動したところあっさり認識してくれました^^;
親切に教えていただきありがとうございました。
とても助かりました^^
書込番号:2609597
0点

はい、了解。 動いて良かったね。 何かあったら またどうぞ。
書込番号:2614662
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)


質問なんですが、
先日ST3120026Aを買って追加(Dディスク)で使ってます。
CディスクからDディスクにファイルを移動させる場合
速度がめちゃくちゃ遅いように感じます。
原因がなんだかわかりません。どなたか
教えてください。よろしくお願いします。
0点

まず最初にHDDの転送Modeのチェキを。
UDMA5になってますか。
後、PC構成(OSも含め)をお書きになるとレスが付きやすいです。
書込番号:2579657
0点



2004/03/13 17:52(1年以上前)
OSは98SEです。
CディスクのHDDは日立の80G,2Mです。
メモリは512M
CPUはセレロンの2.6になります。
転送モードのチェックはどうやったら
いいのでしょうか?すみません。
よろしくお願いします。
書込番号:2580452
0点

どきっ、98SEって、HDDの転送Mode確認はどうやればいいのでしょうか。。。
IAAが導入できるPlatformならそれで確認できるでしょう。
IAA自身にUninstallerがついてますから、何かそれによる不具合があれば、追放しましょう。ここをよく読まれてから。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/procedure.htm
またAIDA32やSiS Sandra等でも確認できると思いますが。
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
どなたか堪能な方にでも。
書込番号:2580706
0点


2004/03/14 23:54(1年以上前)
デバイスマネージャ→ディスクドライブの中の転送モードを開き「DMA」にチェックが入っているか確認してみてください。
書込番号:2586395
0点


2004/03/15 05:37(1年以上前)
ディスク間のファイル移動は遅い方のディスク性能が速度の上限になります
しかし、遅いってどの程度ファイルサイズ&ファイル数で何GBなのかにわか
らないと説明に困るのですが・・・
書込番号:2587001
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)
2Mに収まりきらないで8Mに収まりきるファイルを移動するときには変わるかと
書込番号:2569517
0点

どなたかが以前に張ってくれたLinkです。
わかりやすいです。
http://kiti.main.jp/Paso/raid0/raid0.htm
HDDのCacheというのは、読み書きの場合、一旦そこにDataをためてから、一気に読み書きをするための一時的な倉庫の役割をするMemoryのことと思います。
(必ずしもCacheを介するのかどうかは不明です。またMakerによってCacheの使い方が微妙に違うようです。)
このMemoryが4倍量ありますから、さぞかしと、思うのですが、現実にはそれほどのPerformanceの違いはないようです。
しかし新たにHDDを購入するなら、8MB Cache/80GB-100GB Platter/7200回転のものを選んだ方が良いでしょう。
(発熱などの事を考え、その限りではないですけど。)
書込番号:2569612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





