ST3120026A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3120026A (120GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3120026A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120026A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120026A (120GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3120026A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120026A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120026A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3120026A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120026A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120026A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 7MXさん

ST3120026Aを増設完了したんですが・・。
最初から搭載されていた30G、HDDがパーティション分けされていて、(C:)と(D:)となっていたのです。ところがそこに今回120Gを増設して、FDISKを実行し終えたら本来の(D:)が(E:)になり、Eになると思っていた新規増設ドライブが(D:)になってしまいました。
ソフトやら、ショートカットの関係もあり、色々設定が変わってしまい非常に困ってます。
既に増設ドライブのファーマットも終わっていますし、再起動もしましたが元に戻りません。全く原因がわかりません。元に戻す方法はないでしょうか?
環境はWIN98SE、PCはソニーPCVR53です。

書込番号:2414998

ナイスクチコミ!0


返信する
com23さん
クチコミ投稿数:386件

2004/02/01 18:47(1年以上前)

増設したドライブに基本領域を作るとそうなります。
fdiskをやり直していったん領域を全部削除、拡張領域
だけにすればいいはず。

書込番号:2415041

ナイスクチコミ!0


susieqyuさん

2004/02/01 18:49(1年以上前)

・システムでドライブを見てください。そこでドライブ名を決め打ちできるかもしれません。
・増設HDDを基本領域で領域確保していませんか?

書込番号:2415048

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/02/01 20:09(1年以上前)

WIN98系は、パーティーション切ってるとHDD1の1番目・HDD2の1番目・HDD1の2番目・HDD2の2番目の順になってしまうのは仕方ないですね。
2000/XPだと順番変えられるんですけどね(^^;)

書込番号:2415369

ナイスクチコミ!0


スレ主 7MXさん

2004/02/01 20:41(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。
正に仰る通りです。問題解決いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:2415522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

64Gの壁?

2004/01/30 22:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 3S-GEさん

Win98seを使ってます。 ST3120026A 120GのHDDを増設して、FDISKをしようと思ったら、「現在のハードディスクドライブを変更」の欄で増設ドライブの「空き」が48935Mバイトになっています。これがいわゆる「壁」という奴でしょうか?このまま進めるとマズイですよね。パッチあてた方がいいんでしょうか?
それともう一つ。皆さんは120GぐらいのHDDならパーティションを分けて使ってますか?それともそのまま?
パーティションを分ける場合と、分けない場合、それぞれのメリットデメリットなどを教えて頂けないでしょうか?

書込番号:2407244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:470件

2004/01/30 22:29(1年以上前)


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/30 22:33(1年以上前)

3S-GEさん  こんばんは。 **GBでなく %指定すると 壁を越えられるとか。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP263/0/44.asp

OS、アプリ、データ と3つに分割すると BACKUPしやすくなりますが 面倒なら 1つでも。

書込番号:2407314

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/30 22:36(1年以上前)

もしかして4GBの壁?かな(この場合全量使えるのかな?)
一応FDISKで、全容量確保してみてそれからフォーマットしてみて下さい。
OSインストールしてみて、OS上で全容量(111.7GB)表示出ればOKです。

もし駄目な場合、ほかのPCで領域確保とフォーマットしてきて、それを取り付けてOSをインストールして下さい。繋げた時に動作が止まる場合、ジャンパーピンの32GBクリップを取り付けてみて下さい。

>パーティションを分ける場合と、分けない場合、それぞれのメリットデメリットなどを教えて頂けないでしょうか?
OS用として20GB以下にした方が、起動時間が早くなります。反面ソフトをインストールする時にD:にしたりと手間がかかります。
あと分けといた方が、OSを入れ直す時にデーターが残せます。

かぶったかな(^^;)

書込番号:2407319

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/30 22:46(1年以上前)

訂正  増設だから OS は 無しですね。データ専用なら 分野別にしても。例えば 画像、ソフトで出来上がった物の置き場、、、、etc

書込番号:2407355

ナイスクチコミ!0


グラディアックさん

2004/01/31 20:33(1年以上前)

何ギガだろうが、分けたことはないですね。
どうせ、何をしたってクラッシュすれば皆同じなので。
それに、分けてるとディスクの管理が面倒になるし。
まぁ、私はパーティションなんて分ける必要はないんですけどね。

書込番号:2410846

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/31 22:13(1年以上前)

>分けてるとディスクの管理が面倒になるし。
たしかに・・・、おかげでR:まであります。(笑

書込番号:2411379

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/01 01:10(1年以上前)

Z まで ありますよ〜
60GBを 9つに区切ったけど メンドー でした。 今は C:のみで すっきり。
別PCに backup取ってます。

書込番号:2412413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

2台目の設定の仕方、

2004/01/25 21:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 ナイアガラさん

ST-3120026Aを2台目を購入したのですが、
ジャンパスイッチの設定の仕方が分からないのです、
BIOSの設定などあるのでしょうか?
マザーボードはMSiの865G Neo2-LSです。
教えて下さい。お願いします。

書込番号:2387747

ナイスクチコミ!0


返信する
EBY_SSさん

2004/01/25 21:51(1年以上前)

スレーブはピンを抜くです。

OEM版だと駄目ですが(^^;)

書込番号:2387786

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナイアガラさん

2004/01/26 22:38(1年以上前)

ローカルディスク(C:)のプロパティでハードウェアを見ると、
二台とも表示されているのですが、
そこで二台目のプロパティのボリュームを見ると、
ディスク:ディスク1、種類:不明、状態:初期化されていません、パーティション:該当なし
になっているのですが、どの様にすれば良いのでしょうか?
環境は、OSはウインドウズXP、マザーボードはMSI 865G Neo2-LS,
モデムの調子が悪く、インターネットで何かを直接ダウンロードは出来ませんが、
もう一台で、ダウンロードなどして、CDなどで移動する事は出来ます。
良い解決策をお願いします。

書込番号:2392024

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/26 23:03(1年以上前)

もしかして領域確保&初期化やってないだけかな?

コントロールパネル/管理ツール/コンピューターの管理
の順に開き、ディスクの管理を開くと右にHDDの絵が出てきますので、右下の絵の所の新しいHDDの上で右クリックすると、「領域確保」がありますのでそれを行って下さい。その後再起動後に同じ手順でフォーマットを行うと、使えるようになると思います。

これどうかな?

書込番号:2392207

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナイアガラさん

2004/01/30 00:48(1年以上前)

フォーマットをしたつもりでしたが、やり忘れただけでした。
ありがとうございました。

書込番号:2404388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

『キーーーン』って音します?

2004/01/05 14:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 sasakingさん

先日ST3120026A(120GB U100 7200 8mb)を嫁さんのPC(ニノミヤ電気で買ったDreamSysなる静音PC)に追加装着したのですが、HDDアイドル時に『キーン』という高周波チックな音が鳴っていて、『気になる・頭痛い・うるさい・何とかして…』と、文句大会になっています…。

どうなんでしょうか?みなさん『キーン』って音なりますか?
このPC、元々は殆ど(全く?)音がしなくて静かだったから尚更でしょうか? σ(^◇^;) よろしくお願いします。

書込番号:2308296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件

2004/01/05 14:15(1年以上前)

『キーーーン』っていうのはIBMの専売特許だと思ってました。
シーゲートでは聞いたことありませんね。

書込番号:2308331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/05 15:08(1年以上前)

電源との相性かもしれません、HDDは相性はまずないですが稀に有るようです。
MAXTORの5400回転にした方が無難かもしれません。

書込番号:2308463

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/05 16:17(1年以上前)

同じ型番の製品を使って半年以上になります。

使用当初から現在まで、そのような音は全くありません。本当にHDDからの音か確認する必要があると思います。もちろん個体差での不良も考えられるので、販売店にて動作チェックをしてもらうことも必要でしょう。

あとは電源とのトラブル(電源容量不足)も考えられますね。
詳しいPC構成をお願いします。

書込番号:2308629

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/05 16:22(1年以上前)

あ、DreamSysというPCを一応調べてみました。

電源容量不足っぽいですね。
試しに標準のHDDを外してみてはどうでしょうか?
あと、現物を見てないので何とも言えませんが、このサイズに2台のHDD(しかも1台は高速)では熱問題も心配です。

書込番号:2308646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/05 16:27(1年以上前)

SEAGATEは電気食うよ〜

書込番号:2308663

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/05 18:59(1年以上前)

共振かな?もしかするとケースか、他の振動が重なっているのかも?
外した(ケースより)時に動かしてみて、音が消えるようだとそのHDDとケースビスなどの振動が干渉してるおそれがあります。
この場合場所を変えてみる(旧HDDと入れ替え等)か、5インチベイに移す等が必要です。

書込番号:2309107

ナイスクチコミ!0


質問主です。さん

2004/01/05 22:55(1年以上前)

皆様方、本当に親切に色々アドバイスありがとうございます♪
電源ですか…。容量を食うとは聞いていましたが実際こんな事で問題出るとは思っていなかったのでショックです…。
一度、初期HDDと付け替えて試験してみます!

PCショップに聞いてみるのもいいかもしれませんね☆
ありがとうございました! m(_ _)m

書込番号:2310201

ナイスクチコミ!0


BG9さん
クチコミ投稿数:4件

2004/01/28 23:23(1年以上前)

私も1/5ごろに秋葉で買ったのですが,同じくキィーーンって音がします.
うるさいです.
わたしのPCはギガバイトGA-8PE800 Proで400Wの電源です.
電源不足は考えられません

もしかしたら,同じ生産ラインで作られていたのかも・・・

書込番号:2400101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

異音

2004/01/21 15:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 異音発生者さん

件名にある通り、異音を発するようになったので質問なのですが。
まず最近、電源が壊れたところから始まった気がします。
と言うのも、TVを見ていると15分程たった頃でしょうか、突然音声が
小さくなり、かなり大きな音で”サー”というノイズが流れるように
なりました。すいません、これは余談でした。
HDの問題なのですが、エクスプローラを立ち上げようとしたり、
コントロールパネルを立ち上げようとしたり、とにかくHDにアクセスする
処理をすると”カラ…コトン…”×3と繰り返した後にようやく
表示されるといった具合です。
PVなどを見ようと思っても、5秒おきくらいで異音が出て止まる次第です。

使用機器の構成は
MB : ASUS A7N8X
CPU : athlon xp 2500+
MEM : PC3200 256*2
GPU : RADEON9800
電源: SILENT KING 350W

となっております。
よろしくお願いします。

書込番号:2371210

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/21 16:13(1年以上前)

異音発生者さん 1分先も分からない世の中です。 まずは BACKUP取られて その後 SCANDISKや デフラグなども。

書込番号:2371308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/21 16:46(1年以上前)

なんか逝きかけの様にも見えますね。
私はこのHDDで似たような経験あります。
アクセスがだんだん遅くなり、ファイルアクセスに失敗しだす。
特に音も無く。
しまいにはブートできなくなり。で3週間のドック入りでした。
(修理後は今も健在ですけどね)

BRDさんのご意見に賛成します。
アクセスできるうちに早くバックアップとりましょう。
修理に出すとなると、まず中身は空になって帰ってきます。
個人的にはCHKDSKはあんまり当てにしてないです。
アクセス途中でダウンした時のファイル勝手に消しちゃうし。
SeaToolの方が私にはわかりやすい。お勧めします。

その他IDEケーブル差し込みなおし又は変える。お試しください。

書込番号:2371410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/01/21 17:02(1年以上前)

壊れた電源ってそれじゃないですよね?ちと気になる。
家もSilent KING 350Wでまったく同じもの使ってます。
(MBもそれのDeluxe、グラボはラデなんでよく似た環境)
当たり外れはあるかもしれませんがHDD4台でもいけます。

書込番号:2371451

ナイスクチコミ!0


同じく異常音さん

2004/01/21 17:25(1年以上前)

あぁ同じような人がここに・・・
うちのも昨晩からHDDアクセスランプ付きっぱなし、キュッキュ音連呼
エクスプローラーで開けばフォルダは開くけど動作モッサリ
あげくにそのうちPCフリーズ
死ぬね、これは近いうちに完全に死ぬ、って悪感バリバリ
データ待避させたいけど空HDDがない

書込番号:2371511

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/21 18:49(1年以上前)

>異音発生者さん
カランコロン音ですよね、これ出るとHDDの故障です。皆さんと同じくバックアップを取って(場合によってはHDD新規購入)からSeaTools(シーゲート製故障診断ツール)で確認してから、ローレベルフォーマットをやってみて下さい、うまくいけば直るかも?
SeaTools
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=723

>同じく異常音さん
どうも回転系の異常になってる見たいですね、熱が原因だけなら冷蔵庫で冷やしてバックアップというのが良いんですが、回転速度が上がらなくなって滑ってるとなると難しいですね。(アクセスしてるけど回転速度が合わず、詠めない?無論LEDは付きっぱなし)
どちらにしても交換考えた方がよいでしょう。
(同じくSeaTools使って検査してみて下さい)

書込番号:2371774

ナイスクチコミ!0


同じく異常音さん

2004/01/22 09:31(1年以上前)

EBY_SSさん、有難う御座います
昨晩は2時間ほど稼働しました
とりあえず新しいHDD買えるまでこのHDDは使わないようにします
以前IBMのHDDが異音を発した際
ローレベルフォーマットしたら使えるようになったモノもあったので
バックアップ後にST3120026Aもローレベルフォーマットしてみます

書込番号:2374075

ナイスクチコミ!0


mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2004/01/22 20:41(1年以上前)

>5秒おきくらいで異音が出て止まる次第です。
この時点でもうかなり危険ですね。
交換してもらえるのなら早めに交換してもらった方が。
今は代理店保証や保証期間を延ばしてもらえる店がありますので
そういったところで買うと結構安心だったりしますよ。

バックアップ中もなるたけ他の処理が入らないように気を付けながら
やりましょう。
後出来れば温度もあまり高くならないように気を付けながら。

>ローレベルフォーマット
もし直ったとしてもお釈迦になっても良いようなデータ入れにした方が
良いですね、一度異常が出た物はどうなってるか分かりませんから。

書込番号:2375714

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/23 19:52(1年以上前)

>ローレベルフォーマット
※最後手段としてやって下さい、失敗するとHDD自身作動しなくなります。
(うちにも1台あります→IB○の「ガラスの重体」が)

書込番号:2378959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

このHDDの温度、いかかでしょうか?

2004/01/01 18:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 やまぁー改めプレミオさん

新年あけましておめでとうございます。
車以外の掲示板では初めて書き込む、やまぁー改めプレミオと申します。よろしくお願い致します。
本体は、NECのMateNX MA80TMです。ミニタワー型です。OSはWindows2000で、CPUはPentiumIII-S 1.4Gに換えております。
SEAGATE ST3120026Aをネットで購入し、31日の夜に届きました。
2003年中にHDDの交換を行いたいと考え、9月頃からSMARTの警告がでていた60GBのHDDをNortonGhostによってバックアップし、このHDDに移しました。
SMART警告が出てから、少しずつバックアップはしていましたが、丸ごとは初
めてでした。結果は、バッチリうまくいきました。
しかし、ここの掲示板でよく見られる発言で、SEAGATE製品は発熱がすごいと言うことで、今回「HDD温度計」を入れて測ったら、リカバリー後、MAXで50℃になり、慌ててしまいました。50℃はいくら熱に強いと言われているSEAGATE製品でも熱い部類ですよね?
一応、ショップの5年保証は入っております。
今は、一時的な対策として余ってたCPUのヒートシンクとファンをHDDの上に置き、HDDは35℃前後で動いております。これでいいのか、それともちゃんとした(下記にも同じような発言がありますが)HDDクーラーを買った方がいいのでしょうか?
過去ログも見ましたが、分からない点があったので書き込みさせていただきました。

書込番号:2294685

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 やまぁー改めプレミオさん

2004/01/01 18:42(1年以上前)

追記します。申し訳ありません。
このHDDは、バルク品なのですが、なんと取り付けネジが5本も入っておりました。
今まで買ったHDDにその様なことはなく、とても親切なバルク品だなぁと感心しております。体感速度もUPしております。

書込番号:2294701

ナイスクチコミ!0


ロジテック好きさん

2004/01/01 18:43(1年以上前)

私はVAIO W102にST3120022Aを使ってますが、アイドル時に52℃、ちょといじめると56℃まで上がります。約1年なんともないですよ。

書込番号:2294706

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/01 19:35(1年以上前)

Seagateは熱に強いと聞いてます。
今の方法で良いと思いますが、振動がHDDにかなり伝わってないかご確認を。
市販のHDD Coolerは色々あり、1000円弱のお値段、こちらが良いのかは分かりません。
全体的なCaseの換気を見直しても良いと思います。
(8MB Cache/7200RPMですからどこのHDDも熱いと思います。またHDD温度計はSMART機能を利用して、基盤面の温度をみていると思います。)

書込番号:2294841

ナイスクチコミ!0


mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2004/01/02 15:51(1年以上前)

うちの環境ですとCPUが65度だろうとこのHDDは45度以上は
上がったことがありませ。
むしろ45度は滅多なことがない限り上がらないですね。
ただ、環境(部屋の温度、ケース、ファンなどでの廃熱効率etc...)
でかなり変わります。
私はアルミケースに80角1600回転の低速ファンをケース上部と後ろに
1つずつ付けています。

書込番号:2297245

ナイスクチコミ!0


mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2004/01/02 15:53(1年以上前)

すみません、途中で切れてました。
×上がったことがありませ。
○上がったことがありません。
です。どっちだよっ、て感じなので取りあえず修正します(汗

書込番号:2297251

ナイスクチコミ!0


自作MANさん

2004/01/02 19:46(1年以上前)

私が行きつけのパソコンショップから言われたことは 特にかくケース内で空気が流れるにしてあげることです。ちなみに私はウォルテックのハードディスクケースに入れて使っているので小さなファンがついています。いずれにせよ何らかファンは絶対必要ですよ。HDD Tempというフリーソフトで常にモニターしてますが冬であがって38度位。夏で45〜48度前後です。ミニタワーだとスペースが小さくて大変だけど何らか対策した方が良いと思います。

書込番号:2297848

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまぁー改めプレミオさん

2004/01/02 23:27(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

☆ロジテック好きさん
>ちょといじめると56℃まで上がります。約1年なんともないですよ。
とても心強い意見ありがとうございます。やはり熱に強いんですね。

☆saltさん
>8MB Cache/7200RPMですからどこのHDDも熱いと思います。
8MBキャッシュも、7200RPMも両方、初めてなんです。やはりこのスペックだとどこのHDDも熱いんですね。

☆mamo_washさん
>ただ、環境(部屋の温度、ケース、ファンなどでの廃熱効率etc...)でかなり変わります。
私も、部屋の暖房を入れると温度が上がります。mamo_washさんはケースにファンを付けていらっしゃるのですね。

☆自作MANさん
>特にかくケース内で空気が流れるにしてあげることです。
>いずれにせよ何らかファンは絶対必要ですよ。
ケースはNECの企業用なので空気の流れは考えてあると思っております。(最大積載は5インチが2つ、FDDが2台、HDDは3つ搭載可能です。今は、5インチに2つ、FDDを1機、HDDが2台でその間にスペースを作ってあります。)
でも、ファンは必要ですよね。とりあえず、今乗せているCPUクーラーがHDDに振動を与えてはいないようなので、このまま動かしてみます。

レスをくださった方、本当にありがとうございます。また何か注意点などがありましたら、伝授してくださるようお願い致します。

書込番号:2298680

ナイスクチコミ!0


自作MANさん

2004/01/03 13:10(1年以上前)

補足しますね。ケース内の空気の流れというよりHDD周辺の空気の流れが当然のことながら重要です。はい。

書込番号:2300386

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまぁー改めプレミオさん

2004/01/11 00:18(1年以上前)

自作MANさん、レスありがとうございます。
>ケース内の空気の流れというよりHDD周辺の空気の流れが当然のことながら重要です。
私のケースだとHDDの前側に空気の通風口があり、そこにファンが取り付けられるようになっています。ファンを取り付けたら、HDD周辺の空気の流れが変わりますね!

書込番号:2329820

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3120026A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120026A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120026A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3120026A (120GB U100 7200)
SEAGATE

ST3120026A (120GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3120026A (120GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング