ST3120026A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3120026A (120GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3120026A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120026A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120026A (120GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3120026A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120026A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120026A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120026A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3120026A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120026A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120026A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ファイル削除しようとすると・・

2003/12/08 11:26(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

先日マシンを買い替え、このHDDが静かだとの事だったので
購入しフォーマットして使ってみました。
ところが、最初の3日間ぐらいは静かだったのですが、
その後から電源を入れた瞬間から「ブォー」という
音が鳴り続き、音楽やDVDも落ち着いて楽しめなく
なってしまいました。

それでも普通に使えていたのですが、今度はこのHDD上のファイルを
削除しようとするとOSが固まり、タスクマネージャから終了しようと
しても30秒以上かかってようやく強制終了する始末・・

OSが固まるのはHDDが原因なのかはわかりませんが
音は最初に電源を入れたときからは格段にうるさくなっています。
初期不良でこのようなことがあったりするのでしょうか?
ご指導お願いいたします。

MB:GIGABYTE GA-7N400L
CPU:AthlonXP2500+
VGA:アルバトロン製Ti4200

書込番号:2208304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:719件

2003/12/08 12:12(1年以上前)

音はしなかったけど、私は導入2週間で壊れた経験があります。
なんらかの現象が操作上見えないですかね?(下の2193323参照)

よっぽどの音が出るって言うのは末期症状ではないかと思いますが、
静音の先入観からの思い込みって事もあります。
壊れているっていう症状を説明できるものがあるのなら
アクセスできなくなる前にバックアップ&ショップ持込した方が
よろしいかと思います。

書込番号:2208406

ナイスクチコミ!0


スレ主 MUSA63さん

2003/12/08 12:35(1年以上前)

スネークマンションさん、返信ありがとうございます。
>よっぽどの音が出るって言うのは末期症状ではないかと思いますが、
>静音の先入観からの思い込みって事もあります。
最初の3日間ぐらいは静かでした。
設定等何も変えてないのに、その次の日からいきなり
うるさくなって来たのです。

>壊れているっていう症状を説明できるものがあるのなら
>アクセスできなくなる前にバックアップ&ショップ持込した方が
>よろしいかと思います。
ファイルを削除する際に固まるという症状はあるのですが
これがHDDの問題かがわかりません。
今回購入したPCは組み立てまでショップにお願いしたもので
その後からBIOS等の設定変更はしていません。
唯一CD-ROM→DVD-RWに取り替えたぐらいです。

ファイル削除の問題が出てからOS(2000Pro)の再インストール
もやってみたのですが、また同じ現象が出てしまいました。

書込番号:2208468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/08 13:55(1年以上前)

再起動してしまうのではイベントビュアー確認しようがないですねぇ。
あるいは再起動後「MSに送信(通知?)しますか?」とか言ってないですかね?
後自分でできることがあるとすれば、ケーブル差し込みなおし位でしょうか。
あと、エクスプローラーでコピーや移動を何回もやってみるとか、
HDBenchのHDDテストでReadやWriteが5桁にならないとか。

書込番号:2208685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/08 16:33(1年以上前)

>「MSに送信(通知?)しますか?」
失礼、Win2Kだとでないですね。
HWトラブルは何かしらイベントビュアー(システム)に残るはずです。
ケーブル類確認で駄目だったら、
幸い同じショップでの購入(組み立て)のようですので、持込が良いでしょうね。
(安易ですが)MBの不良の可能性も無きにしも非ずということで…

書込番号:2209065

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/08 20:07(1年以上前)

もしかすると、マザーボードのチップセットファンが壊れた可能性が有ります。(最近GIGAのチップファン故障が増えてます)壊れていると、チップセットが熱暴走または故障の可能性があります、IDEドライバーもこの中で動作しますので、調子悪くなるかもしれません。

とりあえずケースを開けて、音がどこなのかを確認してみて下さい。

書込番号:2209642

ナイスクチコミ!0


MSA63さん

2003/12/09 03:01(1年以上前)

スネークマンションさん、EBY_SSさん返答ありがとうございます。

今日あけて見たところ、音の出所はどうもCPUファン
もしくはチップファンの様でした。
またファイル削除の件もCドライブをFAT32でフォーマットして
OSを再インストールしたらなぜか直っております。

もうすこし中を見て調べてみようと思います。

書込番号:2211497

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/09 19:56(1年以上前)

有名なGiga Timerです。
単にChipSetFanの出来が悪いのですが。
代理店に連絡すれば、無償で新しいFanを送ってくれると思います。
nForceUltra400ChipにFan無しはやめた方がよさげです。

書込番号:2213370

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/09 21:16(1年以上前)

有名なGiga Timerです。>
そういえば今のマザー、チップセットFAN付きだな〜。
壊れたらsaltさんの言う通り、代理店に相談しようかな(笑

書込番号:2213660

ナイスクチコミ!0


MSA63さん

2003/12/13 12:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。
音の出所はチップファンでした。
> saltさん
GYGABYTEに問い合わせてみようと思います。

書込番号:2226158

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/14 20:35(1年以上前)

しまった!昨日買ったのこのマザーの兄弟機だ(GA-7N400Pro2)
ということはこれがうわさの(金色なのか)・・・って見てても。

Giga Timer楽しみだな〜(笑・・・代理店チェックしとこ

書込番号:2231608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ジーっという音が・・・

2003/12/12 13:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 ぞうせつさん

先日増設用としてこのHDDを購入し、プライマリIDEのスレーブにくっつけて
きちんとフォーマットもしてデータの移動も済み、
使用しているのですが、
頻繁にジーっという音がしてとても気になっていました。
こういう仕様なのか初期不良なのか分からず、色々調べたところ
イベントビューアーのシステムログに以下のようなエラーが多くでてました。
ソース:disk
説明:ドライバは \Device\Harddisk1\D でコントローラ エラーを検出しました。
また、
ソース:atapi
説明:\Device\Ide\IdePort0 でパリティ エラーが検出されました。
というエラーや、
ソース:dmio
説明:dmio: ディスク Harddisk1 ブロック 6301351 (マウントポイント D:): 修正不可能な読み取りエラー
という警告まででる始末です・・・
使用していて今までおかしくなったとか、データが壊れたとかはないのですが
とても気になります。
これはフォーマットをもっかいしたら治るのか、
それとも初期不良で交換してもらうべきなのかわかりません。
詳しい方よろしくおねがいします。

マシン構成(自作機)
OS:XPpro
MB:MSI 845GEMAX-L CPU:Celeron2.0 メモリ:PC2700-512MB

書込番号:2222967

ナイスクチコミ!0


返信する
EBY_SSさん

2003/12/12 21:28(1年以上前)

頻繁にジーっという音がしてとても気になっていました。>
この音はサーマルキャリブレーションじゃないでしょうか?
HDDが動作してない時に、HDD保持の為にシークヘッドを動かします。

日立(IBM)とシーゲートはこの音が目立つようです。(日立の方の音はわかるんですけど)

エラーのほうは、おそらく転送エラー(メモリー)だと思います。(データー転送時にメモリー・CPUを介しますので)

書込番号:2224079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/13 13:50(1年以上前)

私もこのHDDで、時々そのエラー出ます。
atapiが出たらその10日後にdiskのがという具合に
何のタイミングで出るのかわからないけど出ます。
うちもデータ用でつけてますがdiskはおそらく起動時ですね。
ひょっとしたら電源がへたれてるのかなとかも思ってます。

別機でatapiエラーの方はそれでMB側が壊れてた
って経験があるものですから、ちょっと冷や汗ものです。
今は、その時みたいに、頻繁にエラーが出て操作上
おかしくなることも無いので様子見てます。

実は今と同じ環境でバラ4でも出てました。
(なぜかこちらはdiskエラーで黄色い三角の!アイコンでしたが)
その時は、IDEケーブル変えたら出なくなりましたが、真意の程はわかりません。
再フォーマットは効果なしです。
なのでSeagateは家の環境(ASUS A7N8X-D)では
あんまり相性よくないのかななどと思ってますが。

効果不明ですが、とりあえずケーブル変えてみてください。
それでも頻繁に出るようだったら、交換(または修理)の理由になるかなと思います。

書込番号:2226371

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぞうせつさん

2003/12/14 08:56(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

結局はこの音が鳴るのは仕様で仕方ないみたいですね。がんばって付き合っていきます。
エラーの方はここ2,3日は出ていないのですが、ちょうどスッキリしたIDEケーブルが欲しかったので交換してみます。

お二方親切にどうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:2229410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

RAID-0組みました

2003/11/30 14:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 あmd2600さん

今日HGSTに別れを告げてこの7200.7-120GB-8MBでRAID-0を組みました。
先日7200.7の160GBを購入したところチリチリ音が気になってましたので
どうかなと思いつつ九○九で特価で出てたのを2台購入しました。
M/BがSATA-RAID対応なのでこのドライブにABITのシリアル変換コネクタをかませてSATA-RAID-0を起動ドライブとして組み終わりました。

これまでHGSTの7K250-120GB8MBで同様にRAID-0組んでましたが
30分くらい電源入れてるとHDDからブーンとい音がしだしてそれに耐えかねてシステム変更となった次第です。
サーマル音はブーン音とは別に定期的に鳴ってました。
(ちなみに180GXPではそんな音でなかった。)
電源は5Vと12V重視の400W電源なので問題ないと思いますし、
ケース内も放熱、エアロフローも十分に対策をとっています。

HDBENCHはHGSTの方が少しよかったかな
また報告します。

書込番号:2180101

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/30 15:00(1年以上前)

どのようなOnBoard RAID Controllerなのかご教示いただけると嬉しいですね。
ICH5Rのではないのですよね。

当方も昨日、HGST S-HDD 120GB/8MB Cache/80GBプラッタ*2を購入しました。
まだ試せてませんが、ブーン音(Disk回転音?)がどうなのか楽しみです。

書込番号:2180168

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/30 15:14(1年以上前)

(あmd2600さんですか、テルテル坊主じゃなさそうですね。。。)

書込番号:2180210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/11/30 16:20(1年以上前)

IC35L060AVV207-0使ってますが、
時々、ムーォォン(私にはそう聞こえる)って音しますね。
HITACHIになってHGSTでもそれは同じようで。
(最初は新手のウイルスかと思ってどきどきしました。小心者)

この7200.7 120GBもIBMのとは別機に使ってますが非常に静かですね。
そこに一緒に付けてる、
(ABIT SATA変換君が使えなかった)Maxtor P0 160GBのアクセス音
の方が目立ちます。
まぁ音したほうが動いてるって感じがするんで、気にせず使ってますけど。

以前からSeagateはRAID-0効果は低いなどと言われていますが、
お二方の追加投資効果などHDBench330で(指定かい!)お聞きしたいです。

書込番号:2180411

ナイスクチコミ!0


困り男さん

2003/11/30 20:09(1年以上前)

そうですか!

書込番号:2181149

ナイスクチコミ!0


困り男さん

2003/11/30 20:14(1年以上前)

私は先日HDST80GBを二台購入しましたが、まだRAIDを組んでいません。ブーンて音がしたらショックだなぁ〜

書込番号:2181170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2003/11/30 21:20(1年以上前)

7200.7のST380011A(80GB)はカリカリ言いますよ。
RAID-0はやや遅いです。でもバラ4に比べると間違いなく速い。
READ 80,000、WRITE 75,000、R-R 24,000、R-W 25,000

書込番号:2181450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/01 00:46(1年以上前)

バラ4でRAID-0をSiI3112ではこんなもんです。(HDBench330ですけど)
Read 62976 Write 66839 Copy 12529
で、IC35L060AVV207-0だと
Read 100687 Write 74417 Copy 22864
だったんで、「ああ本当だSeagateってあんまRAID-0効果ないや。」
とか思ってたんですけどね。
ちょっと古い機種での測定結果ですけど、IBMはや!とか思ったもんです。
もっとも単発でもIBMのは早いんですけどね。

で、今使ってるこの板のHDDと
引き合いに出ているHGSTが気になるわけなんです。

書込番号:2182427

ナイスクチコミ!0


スレ主 あmd2600さん

2003/12/09 23:43(1年以上前)

報告遅くなりました。
HGSTのでメモした紙を探してました。
HDBENCH330で、、、Read Write Copyの順で

HGST 7k250の場合、
 100787 / 114902 / 34117

7200.7の場合、
 103853 / 110942 /30908  でしたがたまにこんなの出ます。
90940 / 103296 /43507  たまにReadの方が遅いんです。


感想としましてはストライピングはやはり僅差でHGSTでしょうか
ただ単発の場合、HGSTは180GXP、7K250共にHDBENCHでは
Filecopyスコアが8000台が最高でしたが7200.7単発で同じく30000台なのです。
Read,WriteはHGSTの方が2000位上でしたのでなぜCopyが遅いか不思議だなぁと思っております。

でも全体的には7200.7に変えてからはたとえチリチリチクチクと箱の奥の方で鳴っていても、7K250のグーーーンという重低音の響きに比べたらずっと快適に使えます。


書込番号:2214481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/14 03:03(1年以上前)

(見落としてました。勝手なリクエストしときながらごめんなさい。)

意外とこのHDDも健闘してますね。
静かで満足もされてるようですので良かったですね。

単発でCopy 30000でるっていうのは、S-ATA接続でしょうか?すご。
はてまたKT600系VIAチップでしょうか。
家のnForce2マザーのS-ATAチップSiI3112では、
そのCopyはP-ATAとS-ATA接続では1:4でS-ATA接続の方がスコア良いです。
そのかわりRead,Writeが5:4位とP-ATAの方が良いです。

RAIDも1.5が普及するまでやめとこうかと思っていましたが、
私ももう一機買って試したくなりました。どうしようかな?
100Gプラッタも売りに出たみたいだし。うーん、悩んでしまう。

書込番号:2229075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/14 04:09(1年以上前)

> 100Gプラッタも売りに出たみたいだし。
まだ予約だけでした(Athlon64 3000+とごっちゃになってました)。
うーむ。\21,800か…

書込番号:2229151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初期不良かな?

2003/12/08 13:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 秋根っ子さん

自作2代目のPCとして、このHDDにOSをインストールしようとして買ったのですがなぜかちゃんと動いてくれません。
症状は、マスタ設定でマスタ(IDE線の一番先)につないでOSのセットアップをしようとしているのですが一向に始まりません。そこで、ジャンパーピンを抜いてスレイブ設定でマスタのところに指すとなぜかOSのセットアップが始まります。
一応すべてのセットアップが終わり、再起動するのですがその後またセットアップしようとします。
一応bios上では認識しているようですがOSのインストールができないのはなぜでしょうか?
ちなみにIDEケーブルは1代目のケーブルで試してもだめでした・・・

書込番号:2208567

ナイスクチコミ!0


返信する
楼蘭さん

2003/12/08 13:54(1年以上前)

セットアップが終わってCDドライブからOSの入ったディスクを抜いてなかったとか言うオチだったりしてw

書込番号:2208682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/08 16:53(1年以上前)

普通にやってるのにそりゃ変ですね。
構成がわかりませんが、他にマスター設定または
ブート可能なデバイスが挿さってたりしないですか?
で起動優先順位が違ってたりして。
他に挿さった、ジャンパーがマスター設定のOSの入ったHDDが一番厄介です。
また同じくOS入りでジャンパーがスレーブ設定でマスター接続も厄介ですけどね。
他、確認するなら、電源供給量、ケーブル差込具合がポイントになるかと思います。

ちょっと趣旨は違いますが、
MB側でIDEコントローラが壊れてたって経験あります。
その時は、WinXP HEがFATにしかインストールできなかって、
挙句入れ終わっても、CD入れとかないと起動しなかったりしてました。
とことん試しても直らなかったので、結局MB交換してもらいました。

書込番号:2209113

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋根っ子さん

2003/12/09 00:06(1年以上前)

このHDDが悪くありませんでした。買ったところで見てもらったのですが、以上もなくインストールできそうでした。
どうもマザーボードが悪かったらしく、見てもらうために買ったアプライドにもって行きました。
ところが!!アプライドでは、見せるだけでお金がかかるみたいです。なんとまずは1000円そして、何か作業をするごとにお金が+されるそうです。普通1年保障内ですし、大体買って2・3週間しかたってないのに調べるのにお金がかかるなんてホントにびっくりしました。普通かかるものなんでしょうか?

書込番号:2210940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/09 02:46(1年以上前)

HDDは問題なかったと。んでさんざんやってそれですか。お気の毒に。
でMBだったのですか?

にしても、えぇーっ?
全部そこで買ったんですよね。領収書持って行きました?
交渉しなきゃ。でも面と言われたんならどうしようもないか…
2週間こえてるってのがネックですが、へんな話ですね。
修理に出すにせよ、おかしいかどうかは確認してもらえますけどね普通。
私の行くショップは全て初期不良1週間〜10日、1ヶ月持ち込みOKで、
もって行けばその場で見てもらえます。←ド…
持込で検査してどこもおかしくなかったら作業費をとられるっていう
ショップならありますけどね。←フェ…

あぷあぷ2でメモリー買ったことあります。
たしか初期不良10日は見てくる筈ですが、
アプと血統が一緒なんで、それ以上は見てくれないって事ですかね。
いつまでも見てくれとは言わないが、やな感じ。

書込番号:2211479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

初期不良でしょうか・・・

2003/12/03 23:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 PACマンさん

先週末、倉庫用に増設して20Gくらいをコピーしてみたら、
メチャクチャ時間がかかってのですが、
十ギガ単位のコピーはこんなものかなとその時は思ったのですが、
気になってためしにHDBENCHをやってみました。

そしたら、桁違いに悪い数値でありまして、初期不良なのかなと感じております。
初めての増設ですので、もしかして何かやらかしているのかもしれないと思いまして、
ご意見を伺いたく思い書き込んでおります。
ちなみにファイルコピーは出来ておりますし、異音などもありません。

増設手順は、本体をスレイブ設定(ジャンパーピン取る)にして、ベイに取り付けた後、
電源ケーブル(電源ユニットから出てる適当な奴)及びIDEケーブル(ケーブル間のコネクタ)
を挿して終了しました。PC起動後認識していたので、XPでフォーマットしました。

書込番号:2192677

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 PACマンさん

2003/12/03 23:06(1年以上前)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2394.07MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
Processor Pentium4 2394.07MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
VideoCard 128 DDR ATI Radeon 9800
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1047,548 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/12/03 22:39

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
ST3120026A

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
SAMSUNG CD-R/RW SW-248F

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
954 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 2188 2260 2053 1128 H:\100MB

ちなみにはじめから載ってたドライブは↓でした。
IC35L080AVVA07-0
Read Write RRead RWrite
32590 28116 14759 18507 C:\100MB

書込番号:2192694

ナイスクチコミ!0


スレ主 PACマンさん

2003/12/03 23:13(1年以上前)

二重カキコすいません。
結果は↓です _| ̄|○

ST3120026A
Read Write RRead RWrite
2188 2260 2053 1128 \100MB

書込番号:2192737

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/03 23:24(1年以上前)

転送ModeがPIO辺りになってるのでは。
とりあえずXpをSafeModeで立ち上げ→通常起動で再起動を。

書込番号:2192791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/03 23:37(1年以上前)

PIOになってますねー速度的に。
治らないなら交換時にケーブル断線させたらこうなることもあります。

書込番号:2192861

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2003/12/03 23:47(1年以上前)

IAAインストした?

書込番号:2192916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2003/12/04 01:11(1年以上前)

このHDDで似た経験しました。
私の場合、購入して2週間ブートに使ってたんですが、
変な音がするわけでもなく、突然Win2Kの起動が遅くなりました。
で、起動後イベントビュアー見てみたら、真っ赤。
デバイスタイムアウトエラーとかがどっさり残ってました。
で、同じようにHDBenchかけたら、桁違いでひく!
ショップに持っていったら、その場ではおかしくなかったんだけど、
もうちょっと確かめて!って置いてきました。
で翌日、現象出たんでメーカーに修理に出します。って事で
その後初期不良交換保障期間は過ぎていたんで、3週間のドック入り。
修理はされたんですが、中身はきれいになくなって帰ってきました。
今は何の問題もなく元気に動いてます。

皆さんのおっしゃられる転送モードなどで簡単に解決出来なかったら、
ちょっとイベントビュアーを覗いてみましょう。
3週間のドック入りはきつかったです。
もしその現象なら、一式持ち込みで、こうなるんだ!とかを説明して、
初期不良で早いとこ交換してもらいましょう。

書込番号:2193323

ナイスクチコミ!0


スレ主 PACマンさん

2003/12/04 15:44(1年以上前)

皆さん有り難う御座います。レスのキーワードを元に色々と調べる事ができました。
帰宅後、転送モードの確認からやってみます。
転送レートは↓に詳しく書いてありました。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode01.html

確認の意味で書いておこうかな(^^;
(1)デバイスマネージャ→IDE ATA/ATAPI コントローラ→Primary IDE Channel→プロパティ→詳細設定でPIOモードとなっていたら、SafeModeで立ち上げ→通常起動で再起動。

(2)Intel Application Acceleratorが入ってなかったら導入する。

(3)イベントビュアーチェックしてみる。初期不良っぽかったなら交換してもらう。

まだ解決してないですが、皆さんそしてHDBENCH作者様、本当に有り難うございます。
帰宅後、色々やってみてまた報告しにきます。

書込番号:2194756

ナイスクチコミ!0


スレ主 PACマンさん

2003/12/04 22:53(1年以上前)

先ほど確認しましたらPIOになってました。
只今、Ultra DMAモード5に変えるべく奮闘中・・・

書込番号:2196060

ナイスクチコミ!0


スレ主 PACマンさん

2003/12/04 23:24(1年以上前)

SAFEモードで起動:デバイス0、1共にPIOモード
 ↓
再起動:デバイス0は、DMAモード5、デバイス1は、PIOモードのまま

これは、手動で変更しないといけないのでしょうか。
この状態で、IAA入れても何か気持ちが悪いのですが・・・

書込番号:2196232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/12/05 01:08(1年以上前)

ケーブルが悪いとPIOのまま戻らないこともある
後はBIOSで制限かかってるとか?

書込番号:2196691

ナイスクチコミ!0


スレ主 PACマンさん

2003/12/05 08:46(1年以上前)

これでしょうか?
だとしたら、HDDの不良と言えますでしょうか?
しまった、イベントビュアー見るの忘れた・・・

>>DMA転送失敗時の対策機能を装備の項
次に、DMA転送でタイムアウト・エラーが6回発生した場合、Windows XPは該当するIDEデバイスの転送モードを、自動的にDMAモードからPIOモードに変更する。この障害は、IDEデバイスがDMA転送で深刻な互換性問題を抱えている場合に該当する。この場合は、転送モードがPIOモードに変更されたうえ、再度DMAモードに切り替えることができなくなる。この状態からDMA転送を有効にするには、デバイスの再インストールが必要になる。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/idesupport/idesupport.html

書込番号:2197222

ナイスクチコミ!0


ika2304さん

2003/12/06 04:26(1年以上前)

横でスミマセン。

私も、PACマンさんのような症状が出ていて困っていました。
こちらの場合は、今使っているST360021Aが不良セクタの関係で
遅い遅いと思い次のHDDはどれにしようかなー
と価格COMを拝見していたところなんですが。
皆さんの説明を見ている限りでは不要セクタが原因ではないみたいですね・・・
PACマンさんと一緒でHDBENCHでHDを測ってみても数値は3000台です。
色々説明通りに調べてみましたら、デバイス1でPIO転送になっていました。
とりあえず、今日は説明通りに従ってPIOと格闘してきますか。。。

書込番号:2200131

ナイスクチコミ!0


ika2304さん

2003/12/06 04:50(1年以上前)

格闘時間が掛かりませんでしたが、IAAをインストールしたら
すんなり直りました。
HDBENCHで確認してみてもRead Write で38000ほどの数値が出ました。
やっぱり、PIO転送が原因だったみたいです。
どちらにしても不良セクタがある以上、HDDを交換しないと怖いです。

横から失礼でしたが、よい経験になりました。有難うございました。

書込番号:2200138

ナイスクチコミ!0


ika2304さん

2003/12/07 13:26(1年以上前)

IAAを入れてから何かおかしくなりました。
IAAを入れてHDDがUDMAで転送されるようになってから
一度再起動するごとに、今度はセカンダリーのマスター・スレープ共に
認識しなくなってしまいました。(DVD-ROM DVDR/RW)
毎回IAAを再インストールすると1度のみ直りますが
また再起動や電源入れなおしすると認識しなくなってしまいます。

この場合、他のソフトとかで対処できる方法はありませんか?
M/B ASUS P4PE
PRI MAS ST360021A SRE ST360021A
SCE MAS SD-M1612 SRE PX-708A
ATACON ST3120022A
OS:WinXP SP1
電源:AOPEN 530W

どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:2204942

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/07 17:44(1年以上前)

IAAによる不具合の報告もあります。
専用のUninstallerが付いてますからそれでUninstallを。
また最新のIAAでもダメでしょうか。(そうされてるようですが)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/procedure.htm

後、一度CMOS Clearをし、その後XpをSafe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動も。

書込番号:2205739

ナイスクチコミ!0


ika2304さん

2003/12/07 18:30(1年以上前)

saltさんの指示通りに実行しましたが
結果は前と一緒のようです。
IAAは最新の0.23なんですけど・・・

HDDを交換しても一緒なんですかねー??
仕方が無いので、今はDVDドライブが必要な時に限り
IAAの再インストールで一時復活するようにします。
この不具合が解消するバージョンが出るまで待機することにします!

わざわざありがとう御座いました。

書込番号:2205910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このHDDの発熱は?

2003/12/06 15:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120026A (120GB U100 7200)

スレ主 はんどるはももすてさん

SEAGATE ST3120026A(120GB U100 7200)にて。
このHDDの発熱は少ないでしょうか?
現在40GBを使用していますが、容量が足りなくなったので、このHDDの購入を予定しています。(増設ではなく、交換します。)
OS:WinXP
ケース:Aopen MT85−P4(マイクロATX)
CPU:Celeron1GHz
増設FAN:無し
この構成でいかがな物でしょうか?
主に、デジカメのデータ保存+編集です。
他に、発熱の少なく、静かなHDDがありましたら、教えてください。

書込番号:2201470

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/12/06 16:09(1年以上前)

はんどるはももすて さんこんにちわ

Sea Gate製HDDでしたら、静かだと思います。
また、発熱も比較的少ないのではないでしょうか?

ちなみに私は6Y080L0を一昨日買いましたけど、このHDDも静かでアクセスの時の音はほとんどしませんでした。

書込番号:2201542

ナイスクチコミ!0


k-p-sさん

2003/12/06 16:15(1年以上前)

使ってるけど結構発熱する。発熱が気になるのだったら5400rpmのものに

書込番号:2201561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1018件

2003/12/06 16:51(1年以上前)

Seagateは、発熱ということを考えると
今も昔もそれなりにあるほうだと思います。

静音という面ではかなり優秀だと思いますが
発熱を考えた場合、Maxtorのほうが無難なのでは?

書込番号:2201661

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/12/06 22:15(1年以上前)

静穏・低発熱ならMaxtorの5400rpm。

書込番号:2202661

ナイスクチコミ!0


スレ主 はんどるはももすてさん

2003/12/07 16:12(1年以上前)

いろいろありがとうございます。
5400rpmでいきたいと思います。

書込番号:2205424

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3120026A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120026A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120026A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3120026A (120GB U100 7200)
SEAGATE

ST3120026A (120GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3120026A (120GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング