このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年2月8日 02:56 | |
| 0 | 15 | 2004年3月6日 11:56 | |
| 0 | 4 | 2004年2月5日 16:17 | |
| 0 | 1 | 2004年1月12日 23:20 | |
| 0 | 6 | 2004年1月17日 21:03 | |
| 0 | 7 | 2004年1月11日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
これか160Gかで検討中です。
外付けHDDで使用するので一番静かな物をと思っています。
バラクーダ4の40Gを使っていますがほとんど無音で気に入ってます。
バラ5の60Gは使用して数ヶ月で少し低音の動作音がするようになりました。
皆さんご使用になっていてこのHDDの静寂性はいかがですか。
ディスクが2枚ものは動作音が大きいと聞きます。
あとコストパフォーマンスから160Gも考えているのですが、
静寂性については同じようなものでしょうか。
また他にお勧めの機種があればお願いします。
追伸:IBM製はこりごりです。でも日立IBMになって少しは静かになったのでしょうかね??
0点
2004/01/26 16:11(1年以上前)
7200.7シリーズは今までのバラとは一線を画す五月蠅さです。
速度はそこそこで静音性能を考えてるのならばMaxtorの4R160L0がお勧めです。
安くて静かでいいですよ。
書込番号:2390467
0点
2004/01/27 21:05(1年以上前)
>7200.7シリーズは今までのバラとは一線を画す五月蠅さです。
そうですか〜 先日買う寸前までいっていたので危ないところでした。
うるさいのは残念。。。
お勧めの4R160L0板もちょっとのぞいてみました。
なるほどデータ保存ドライブでインターフェイスがUSB2.0ならば
高速性にこだわる必要はありませんね。
でもほぼ無音というわけにはいかないようですね。
80Gとかで1枚ディスクの方が少しは静かなんでしょうかね??
書込番号:2395490
0点
2004/01/30 00:07(1年以上前)
MAXTOR 4R〜L0 シリーズは確かに静かでした。
耳を澄ませば「シー」とかすかにする感じでした。
ただし、なかには個体差ではずれもあってしばらくすると「キーーィ」と低音がしたり、回転速度が落ち初期不良交換したものもありましたが、全般に良い人気機種で好きでした。
この、ST〜22A は今使っていますが起動直後は「ウィー」となりやがて回転が安定するのか「ンー」とかすかな機械音程度に収まり、定期的に「ジー」と低音がする程度です。
ただし、個体差ではずれもあってなにか不安定に「キュリキュリー」とうなるものもあり悲しかったですが中古屋へ売ったものも一台あります。
ある程度静かな割り切れば充分に満足できるHDDでした。
書込番号:2404198
0点
2004/01/31 22:54(1年以上前)
nekonon200さん
細やかなレスポンスありがとうございます。
「ンー」はバラ5でも鳴りますね。
スタンバイにしてHDD(PC内蔵)の回転を停止したらはっきりとその違いがわかるくらいです。
最近ちょっと気になりだしてます。
IBMの非流体軸受けの頃のやつなんて「ウィーーーン」と本当にひどいものでした。
私の好みでは、アクセス時のカリカリ音より通常時の回転音の方が気になります。
それに最近のHDDはカリカリ音は設定で静かにできるとか・・・
今日よく行くソフマップへ買いに行ったのですが4R120L0がなくて、
ST3120022Aはここの最安より高かったので結局何も買わずに帰ってきてしまいました〜
追伸:
外付けケースが160Gは対応していないことがわかり120Gに絞られました。
\3980 だったのですが、メーカー物の外付けHDDより安く上げる作戦が微妙な
雲行きになりつつ・・・
書込番号:2411616
0点
2004/02/08 02:56(1年以上前)
遅くなりましたがようやく購入できました。
この板で申し訳ありませんが結局静寂性重視で4R120L0を購入しました。
動作音はおしゃる通り耳を近づけるとやっと聞こえる程度で静寂性も
申し分なくよい買い物ができました。
まぁ。。。さん
nekonon2004さん
ありがとうございました。
ご参考までに
¥8,500(HDD120G) + \3,980(USB2.0ケース) = \12,480 でした。
書込番号:2441106
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
最近、データドライブに指定しているHDDがおかしくなってしまい困っています。
一部のデーターを開くと少し時間が掛かりI/Oデバイスエラーが発生して
読み出すことができなくなりました。
それで、スキャンディスクを試してみたところ、一部の
データーが消えました。(エラーの出たファイルの一部)
それで、データレスキューソフト「R-Studio 体験版」で
調べてみると途中で「I/Oデバイスエラー発生で読み出せませんでした」
っと表示されて前に進めなくなり最後にはフリーズしてしまいました・・・
自分の分かる範囲で試してみましたが、全然対処方法が分からないので
教えていただけないでしょうか。
また、I/OデバイスエラーのでるファイルはWinMeでは少し時間が経つと
読み込める場合がありますが、XPでは全然読み込めません。
宜しくお願いします。
マザー:ASUS P4PE
CPU:Pen4 2.66GHz
メモリ:サムソン純正 DDR 512MB
OS:ST360021AにWinMe 3120026AにWinXP
電源:AOPEN 530W
HDD:PRI MAS ST360021A SLE ST3120026A
ATA CON:PROMISE ULTRA 100 TX2
PRI MAS ST3120022A SLE SECA ST360021A
今回不具合の出るのがULTRA100 TX2に繋いでいる3120022Aです。
0点
ika2304さん こんばんは。 壊れ掛けているのではないでしょうか?
救えるだけの大事なデータをどこかにbackupされて 終わったら formatや LowLevelFormat掛けて 復活を。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2386940
0点
2004/01/25 18:58(1年以上前)
BRDさん、早くから返答ありがとうございます。
もう寿命ですか・・・
このHDDは去年の6月に購入したばかりでまだ1年も経っていないのに・・
ただ、毎日10時間ほどPCを動作させていました。
救えるデーターは何とかしたいのですが、予備HDDは無くて
DVD-RやCD-Rに焼きこむとしたらお金が掛かりそうですね(^^;
また、検索で引っ掛けたサイトを見ると大抵CD-RやDVD-Rのマウンドの
場合でI/Oデバイスエラーがでる不具合で困っているユーザーが多いみたいですね・・・ HDDでI/Oデバイスエラーの対処方法書いているサイトは少なかったです。 あと、ST3120022Aのファームは3.54です。
書込番号:2387022
0点
2004/01/25 21:50(1年以上前)
ちょっと値が張りますが(15000円前後)ファイナルデーターでいけるかも?
とりあえず試供版で復旧出来るかの検査を。
http://www.finaldata.ne.jp/down.html
店頭で一番安いのが特別復元版(10000円弱)でした。
PS:店で試供版のCD貰ってきたのですが、結構良いかも(^^;)
書込番号:2387776
0点
2004/01/25 22:45(1年以上前)
物理的に壊れていると復旧は素人では無理でしょう。早めにバックアップ取ったほうがよいでしょう。一応、専門の復旧サービス業者もありますが、莫大な費用がかかります。
書込番号:2388090
0点
2004/01/26 06:24(1年以上前)
>EBY_SSさん
良い情報ありがとうございます。
早速ファイナルデーターで探索してみますと
フリーズせずにヒットしました。しかし復元できませんね(^^;
一安心しましたが、復元ソフトを探していると「完全復元 PRO 3」と
いうのを見つけました。これは試用できないのですが出荷台数No.1!と
いうことで、性能機能ともにファイナルデーター並なのでしょうか?
ちょっと値段を検討したいところです^^
また、店で試供品を貰ってきたいところですが当方田舎在住なので
近くのPC専門店に行っても置いていないことが多いみたいです。
>アトロシティさん
ご返答ありがとうございます。
物理的には無理だと分かりますが、論理的には可能ですよね?
復元ソフトの説明を見てましても物理的に損傷のあるデーターは
復元できない、っと書いてありました。
I/Oデバイスエラーで削除されてしまった場合は、やはり物理的損傷と
考えて良いのでしょうか?
書込番号:2389301
0点
現役時代 ハードデイスクの修理もしていました。 プラッター直径30cmほどあって数10Mbだったかも知れません。欠陥機で しょっちゅう来ました。
開けると ヘッドは無惨に吹き飛び プラッター面は地金のアルミが削れてケース内 飛沫だらけ。
当時の磁気面は 鉄粉を振りかけると BIT( NSの変化 )が見えました。
そのHDDは 小型大容量です。 ヘッドとプラッター間は ジャンボジェット機が地上1mmを飛んでいるのと同じだとか。
取り扱いに気を付けても 所詮 消耗品。息のある内に救済され あとは 新しいHDDに交換。 定期的なBACKUPを取られますように。
書込番号:2393849
0点
2004/01/28 07:30(1年以上前)
>BRDさん
返答ありがとうございます!
結局早い話でいうと、もう壊れかけだから新しいHDDを購入して
そちらに移動してくれ!っと言うことですね。^^
早めに、外付けHDDでも購入して移しかえることにします。
そして、ファイナルデータで復元がうまくできるかも試してから
色々な方法で問題のHDDを細かく分析してみようと思います。
あと、オンラインSea toosでエラーチェックしてみたところ
普通にエラーが発見されていました。
また、もう1つ気になるのが論理フォーマットは無事出来るのだろうか。
WinMeでスキャンディスク中にフリーズする状況なので
DOS上やWinXPのシステム管理でのフォーマットも
同じ現象が起こってしまうのか不安。
とりあえず、何事も実践第一なので皆さんの意見を参考にして
色々調べてみることにします。
皆さんのご意見ありがとうございました。
書込番号:2397417
0点
現PC不調の恐れもあるので 同じOSの別PCに繋ぎ SCANDISK や デフラグ 掛けて見る方法もあります。
もし、瀕死状態なら かわいそうね。
書込番号:2397452
0点
2004/02/01 10:07(1年以上前)
こんにちは。BRDさん、ご忠告ありがとうございます。
早速昨日、外付けHDDを購入しました。
WinMeで問題のディスクから外付けHDへ救出できるだけ移動してみました。
また、ファイナルデーターを購入して復元してみましたが
ほとんど復活できました!紹介して頂き大変助かりました。
現段階で異音についての確認が難しいので、他のPCに接続した時にでも
異音の確認や、BRDさんのアドバイス通りの方法で確認してみたいと思います。
これがダメな時は、購入店との連絡もとれましたので持込検査してもらおうと思います。店保証が切れていないので
運がよければ交換できると購入店側は言ってましたし。。
書込番号:2413350
0点
順調ですね。何よりでした。 何かあったら カキコミを。
書込番号:2413929
0点
2004/02/06 22:07(1年以上前)
データー無事復活出来ましたか!
良かった良かった(^_^)
書込番号:2435429
0点
2004/02/28 04:19(1年以上前)
お久しぶりになりますが、途中報告だけ・・・
その後、問題だったHDDを論理フォーマットして
前のデーターを戻し、完全スキャンディスクと最適化で動作確認しましたが
特にエラーや問題なく普通に読み込みや書き込みもできました。
ですが、既に前回問題でしたアクセス時タイムラグが少し発生していました。(2/10現在)
そして、つい昨日からまたファイルの読み出しに時間が掛かるようになり
一応表示されるものの、一部の動画ファイルが消えてしまいました。
今は、まだI/Oデバイスエラーの表示は出てきていませんが、いずれ
結局最初と同じような不具合が出てきてしまいそうなので
後日購入した店頭にでも持っていこうかと思います。
あと、物理フォーマットは怖くてできません・・・
少々分かりづらいご報告でした。
書込番号:2523563
0点
保証期間内に そのままの状態で HDDをお店へ。 交換してくれるかも知れません。
書込番号:2523923
0点
2004/03/06 03:16(1年以上前)
結果ご報告です。
そのままの状態のHDDを3/4に店頭に持って行きました。
店頭で検証してみたところ、Win2000でファイルシステムの
エラーチェックでデータを修復するとWindows上で普通に
読み出しできるようになりました。
しかし、SeaToolにてディスク表面検査の結果では
I/Oエラーの箇所が検出されました。
お店の方に、物理的に損傷が出ているみたいなので、
保証交換してもらえると言われました。
まだ保証期間内で、助かりましたー。(信用できる店で良かったです)
交換するのに2週間かかるらしいので、新品になるのが楽しみです。
滅多にI/Oエラーが発見されるHDDも多くないと思うので
今回のHDDは運が悪かった(ハズレ)ということを
理解するしかないですね・・・
書込番号:2550867
0点
よかったね。 HDDは 超精密部品です。 丁寧に扱っていても あら? と言うことがたまにあるようです。 桜が咲く頃には良い知らせが届くでしょう。
書込番号:2551655
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
iMac DV Special Edition(OSX(10.2))を使用してます。
13GBのHDDなのでこの度交換しようと思うのですが、この機種はマックでも使用可能でしょうか?
そもそもこのHDD自体お勧めでしょうか?
0点
大分昔(1年半くらい前)に、DV TangerineのHDDを換装しました。
その時はIBM 5400回転、80GBのものに。(型番、失念。ご免なさい。)
この時代のiMacは多分、HDD容量の壁があると思います。
只、当方が80GBが逝けたので、Big Drive未満だとOKなのでは。
放熱が一番の問題ですので、敢えて5400回転の旧HDDをChoiceするのもありでしょう。
Makerはどこのものでも良いのでは。
Mac板でもConsultされてはいかがでしょう。
書込番号:2365337
0点
2004/02/01 03:49(1年以上前)
ちわ〜(^-^)
私は、「iMac Rev.D」を使ってますが、問題なく作動してます。
私の使ってる機種は、
「システムをHDDの先頭から、8GB以内にないと起動不能になる」
と言う制限がありますが、パーティションを区切って使ってます。
古いiMacで、使えてますから、iMac DV Special Editionなら、
たぶん大丈夫かと思われますが、
ただ、HDDには、当りハズレがありますから、最後は自己責任で
判断するしかありませんネ
ちなみに私は、2連続でハズレHDDを引いてしまい
3回目のこれが当たりでした
書込番号:2412866
0点
あれ、そうなんですか。。。
私のは60(OS9)+20(Juguar)で逝けましたよ。
多分FirmWareのUpをしたから?(ただ、これはFireWire周りのUpだったような。)
書込番号:2415324
0点
2004/02/05 16:17(1年以上前)
saltさん>入院中で、お返事が遅くなりました。スミマセンm(_ _)m
私のiMacは、「iMac Rev.D」(最後のトレー式CDドライブ)で、
すごく古い為、色々と制限があるのです。
ちなみに、OS10は、使えません。
(2連続でハズレHDDは、他社の20Gと40GHDDです)
書込番号:2430605
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
教えていただきたく。
某機器にてシーゲートHDDを使用しており型番がST380022Aでした。
80GBと記載もあります。でもこういうのはここにはないようです。どういうものかご存知ありませんか。また名称の付け方をご存知でしたらお教えください。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
http://www.seagate.com/support/kb/disc/ref/jumper_settings.htmlとHDDに記載されている設定で何度かHDDを設定しておりますが、未だうまくいきません。HDDはSEAGATE(ST3120022AとST340810A)です。22Aをマスターに810Aをスレイブにしたいと思います。状況は2台つなげるとBIOS画面に入れません(WIN起動もしない)810Aをはずすと起動する。
小生の考えでは、マスターは上記HPの一番上でスレーブはジャンパー使用しないでいいと思っておりますが、おかしいでしょうか?
教えてください。それでもNGなら
もしかしたら810Aが壊れてるかも知れないので、友人に頼んでHDD確認してもらいます。
0点
2004/01/12 12:14(1年以上前)
[2327116]の人だね。
ST3120022AとST340810Aのジャンパ設定は一緒みたいなので
間違ってはいないと思うけど。
ST3120022A
http://www.seagate.com/support/disc/ata/st3120022a.html
ST340810A
http://www.seagate.com/support/disc/ata/st340810a.html
ところで、ST3120022Aを外してST340810A単体で接続した場合はどうなのかな?
勿論MasterとSlave両方で。
単体でBIOSが起動して尚且つ認識されていればST340810A自体は問題ないと
思うのでST3120022Aと同一IDEチャンネルに接続した時に何かしら問題が発生
している様な感じなので、ST340810Aを別のIDEチャンネルに接続してみては如何?
あとIDEケーブルは別の物に換えて試してみたのかな?
単体での接続で認識されていないのならHDD不良の可能性もあるかも。
ST340810Aを購入したショップに確認した方がいいと思うよ。
余談だけど先日自分も865PEでHDDを増設してHDDが認識されていなかったけど
BIOSの設定等色々試してみたけど全然駄目だったので試しにCMOSクリア
してみたら一発で認識するようになったな。
書込番号:2335973
0点
加えて、IDEケーブルの接続は大丈夫?
[マザー]−−(長)−−[スレーブ]−(短)−[マスター]
になってますか?
書込番号:2336157
0点
2004/01/12 17:29(1年以上前)
OEM版では無いですよね!(OEM版はスレーブで不具合出る場合ありますので、セカンダリー/マスターで使用してください)
書込番号:2337045
0点
2004/01/12 20:51(1年以上前)
私は前にHDDを5個つけたら認識しなくなって、300Wから420Wに換えたら問題なく動くようになった事がありました。
電源の変更も視野に入れてみて下さい。
書込番号:2337879
0点
2004/01/17 21:03(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。 どうしてもうまくいかないので、友人のPCでHDD認識するか確認しました。
→結果破損です。 お騒がせしました
書込番号:2356755
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
先日このHDDの購入し、増設しようとしたところ、
32Gまでしか認識されません・・・
ここの掲示板を読ませて頂いたところ、32Gの壁みたいです。
下のほうに、自分と同じ質問があったのですが、理解できません(;_:)
申し訳ありませんがどなたか教えて頂けないでしょうか?<m(__)m>
0点
takeki さんこんばんわ
お持ちのPCのことが書いてありませんから、32GBの壁なのか、それともHDDのジャンパ設定が32GBになっているのかわかりませんけど、マザーボードまたはPC型番をお書きください.
それに、HDDのジャンパ設定を確認してみてください。
書込番号:2333148
0点
2004/01/11 20:26(1年以上前)
あもさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます<m(__)m>
マザーボードは AopenのAK77−333です。
ジャンパは確認したところ□□□■なんですが・・・
□□□■
書込番号:2333169
0点
私はSeaGateのHDDは使ってませんので、設定がわかりません.
HDDにジャンパの設定方法が書いてあると思いますけど?
マザーボードはLBAに対応していると思います。
つまり32GB以上も認識できるはずです.
書込番号:2333200
0点
2004/01/11 20:34(1年以上前)
ずれてしまってますね・・・(>_<)
一応自作なんですが、ちょっと古いので・・・
書込番号:2333204
0点
多分32GB迄のJumper設定になってますね。
もしSlaveだとJumper無しです。
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,579,00.html
ここのInstallation Guideを。
書込番号:2333274
0点
saltさんフォローありがとうございます。
やはり32GB制限のジャンパ設定ですね。
Masterで使う場合、電源ソケットを右側にしたとき、一番左のジャンパですし、Slave設定はジャンパーなしですね。
書込番号:2333341
0点
2004/01/11 21:17(1年以上前)
お二人様どうもありがとうございました<m(__)m>
自分でもHP調べてみたところ、ジャンパいらないみたいでしたね・・
そうしてやってみたら出来ました(^。^)
本当にありがとうございました<m(__)m>
書込番号:2333380
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






