このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2005年9月15日 00:05 | |
| 0 | 7 | 2005年8月19日 23:26 | |
| 0 | 5 | 2005年2月20日 19:32 | |
| 0 | 2 | 2005年2月5日 17:18 | |
| 0 | 5 | 2004年11月5日 23:48 | |
| 0 | 15 | 2004年10月27日 02:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
こちらの製品とCenturyのCSL35U2の組み合わせで外付けHDDを自作したのですがHDDの容量が極端に少なく120GBのはずが4.48GBになってしまいます。
フォーマットもしましたがだめでした。
PCはQosmio E10/2KLDEWをつかっています。
OSはXP SP2です。
HDDの容量を120GBにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
わかる方いましたら詳しいやり方を教えてください。
よろしくおねがいします。
0点
やりました
上のHPの作成するパーティションのサイズのところですでにサイズが4GBになってしまいます。
書込番号:4402777
0点
ダイナブックシリーズでは動作保証しないということなので
何か問題があるのかもしれませんね。
ダメもとで別のPCがあれば、領域確保&フォーマットしてから
繋いでみるとか。
書込番号:4402830
0点
そうですか・・・ほかのPCないんですよ
関係ない話になってしまうんですがDynabookシリーズで動作保証されているのは何かありますか?
書込番号:4403002
0点
センチュリーは私も以前「やってくれたな!」な思いをしたことあります。
KEIANとかNOVACとかは特にダイナブックはダメとかないみたいですが、
7200rpmのHDDを入れるつもりなら、アルミボディでファン付きなものが
いいと思います。
間違ってもファンレスでプラスティックなものは避けた方が良いかと。
書込番号:4404897
0点
ダイナブックで動作保証外と書いたのは、CSL35U2の仕様を見てのことですが
CPUがAMDのもの限定かもしれませんので
センチュリーにメールで問い合わせてはいかがでしょうか?
(フォーマット経過については詳しく書いたほうがいいでしょう)
書込番号:4407699
0点
遅れてすいません
センチュリーのサポセンから返事がなかなか来なくてかけませんでした。
センチュリー側がケースのチェックを行うということになりました。
まだ送ってないのでわかりませんが、
名無し10番さん質問にこたえていただきありがとうございました。
書込番号:4428428
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
今回HDDを増設しようと考えています。そこで、掲示板情報を読んでいると
どの規格は対応しているか?などのコメントをいただいているのをよく見かけました。そんなところで、今まであまり自分で増設をしたことがない私は増設の際にチェックしなくてはいけないポイント・規格が分かりません。
どなたか詳しい方ご教授していただきたいです。
私のパソコンは
エプソンダイレクト製
機種 TP1030AV
OS Windows Me
メモリ PC100対応 128MB SDRAMモジュール標準搭載
HDD 3.5型
です。
よろしくお願いします。
0点
わからな〜い!さん こんにちは。 IDEのHDDならどのメーカーのでも動くはずです。 たまーに相性がどうのこうのあるようです。
EDiCube TP1030AV
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2001/01/25/622361-000.html
つまり増設の可能なスロットはメモリとPCIスロットがそれぞれひとつのみ。ベイに関しても、5インチと3.5インチ(HDD用)がひとつずつ空いているだけ。
HDD 30GB が標準ですね。i810EがHDD容量をどこまで認識してくれるか分かりません。
64MB?、132GBなどの壁に当たるかも知れません。
160GB等の BigDriveを認識しない場合、空きPCIスロットに IDEカードを増設してそこに繋ぐ方法もあります。
実装はあと1個のスペースあるから大丈夫。
付いているHDDと光学ドライブのジャンパーピン設定を確かめて取り付けてね。
http://mbsupport.dip.jp/tra/hddjumper.htm
30GBではきっとフラットケーブルが40pでしょう。
動きますが、80pを用意した方が良いかもしれません。
電源容量は たぶん大丈夫なのでは?
取り付け方法など自作に必要な事柄を私のホームページに一通り纏めてあります。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4354721
0点
メモリとHDDの増設を考えているなら、買い替え時期ではないかな
OSがMeだと4GB以上のファイルは扱えないから動画には不向きだしね
>予算はずばり5万円以内
「おとうさん、ぱそこん買って」とおねだりされた場合、あるいは自身のセカンドPC/自作ベースマシンとして──予算や用途にあわせて好みのモデルが欲しいユーザーにお勧めなのが、カスタマイズオーダーできるショップブランドPC。今回はその中でもとくに格安となる、3〜4万円台から購入できる「5万円以内」モデルを探してみた。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/15/news030.html
Silver jack
書込番号:4354727
0点
標準では「Ultra ATA/66対応 E-IDE 30.6GB HDD×1 内蔵」とありますね。
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_S/TN100006411
おそらく120GBまではOKなんじゃないかと。
書込番号:4354947
0点
皆様回答ありがとうございました。
丁寧な説明で大変分かりやすかったです。
IDEのHDDであればどれでも動くことがわかり安心しました。
しかしながら懸念点が1つできましたので質問させてください。
BigDriveに対応していないため132GB以下でないと動作保障できない
とのコメントありましたが、これはHDD単体での容量制限でしょうか?
現在私のパソコンには30GBのHDDが1つ搭載されています。
なのでHDDを増設した場合 30GB+αGB の形になります。
この 30GB+αGB<132GB なのでしょうか?
それとも単体のHDDが αGB<132GB であれば問題ないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4356599
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ハードについてよく知らないので教えていただきたいのですが
先日購入したST3120022Aを外付けにして使おうと思いCENTURY社の
bigdrive対応のストレージケースにのせてフォーマットしたら30GBしか
ありませんでした。
これって取り付けるときにどこか壊してしまったのでしょうか?
0点
一応Jumperを確かめられては。
間違って、Limit 32GBのところになってるとか。
また今のJumper設定を見直してみる、Master or SingleならCable Selectを試すとか。
http://www.seagate.com/support/disc/ata/st3120022a.html
書込番号:3955300
0点
M_CLOさん こんにちは。 内蔵にすると どうなるでしょう?
書込番号:3955358
0点
2005/02/19 13:28(1年以上前)
saltさん。BRDさん。早い返信ありがとうございます。
Jumperはストレージケースの説明書にMasterでと書いてあった
のでMasterにしてあるはずです。今はちょっといじれませんが
後でやってみます。
それでも出来ない場合は内蔵で読み込んでみます。
先にどうしても外付けで出来ないと困るので・・・。
やりしだい返信したいとおもいます。
書込番号:3955502
0点
>Masterにしてあるはずです。
上下を見間違うと、マスターにしたつもりが、32Gリミットになります。
よく確認しましょう。
書込番号:3955561
0点
2005/02/20 19:32(1年以上前)
返信遅くなりました。
saltさんやこんとんさんのおっしゃるとおり
でした。こんな初歩的なミスにアドバイス頂き
ありがとうございました。
書込番号:3962672
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
sonyの PCV-J15にこのHDDを増設しました。
しかし、認識はしたもののどうやってフォーマットすればいいかわかりません。申し訳ないですが、方法と解決策をご教授ください。
0点
2005/02/05 17:08(1年以上前)
2005/02/05 17:18(1年以上前)
こんなに早くの返信ありがとうございます。とても参考になりました。
今から、フォーマットしてみたいと思います。
書込番号:3886436
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
皆様はじめまして。
購入後半年ですが120GB中90GB程です。
3つほどホルダーがありますがそのうちの1つにアクセスすると
急に固まってしまいます。
以前も起きたのですがそのときは他のHDDからファイルコピーしたとある1つのデータを触ると固まってしまい(結局削除しようとしてもクリックしたとたん固まる→強制的に終了させるしかない)
そのフォルダーにある他のデータを他のHDDに移し
固まるデータのみになったフォルダごと削除しました。
今回ミスでまた同じデータを入れてしまい(入れるのは何も起きない)
前と同じようになってしまいます。
今回は更に他のデータも触ると固まってしまいます。
ディスクチェック等は異常なしとでますが
”不良なセクタを回復”等のチェックをいれてやると
完了せず固まってしまいます。
異音等はまったくないのですがHDDが悪いのでしょうか?
なんとかそのデータファイルを削除できれば解決する気もします。
なにか良い手はないでしょうか?
0点
スティングレーVVT-Iさん おはようさん。 妙なHDDですね。
使ったことありませんが 下記の Hard Disk Installation や Hard Disk Diagnosis の Seagate社を 試されると?
http://ubcd.sourceforge.net/
書込番号:3458439
0点
2004/11/04 23:37(1年以上前)
BRDさんご返答有り難う御座います。
やはりその後いろいろやったのですが
あやしい1つのファイルが悪いかもです。
どうにかしてそのファイルを触らすに削除する方法はないでしょうか?
検索画面や他の”ファイルを開く”からでもそのフォルダにいくと
固まってしまいます。
どなたかご教授願います。
書込番号:3461335
0点
” 今回ミスでまた同じデータを入れてしまい(入れるのは何も起きない)
”、、、 その ファイルの正体は? 気になります。
書込番号:3461466
0点
2004/11/05 23:12(1年以上前)
詳しいファイルはaviです。
知人にキャプチャーしてもたったTVの録画です。
他のフォルダは問題ないのですが
ついにこのフォルダ自体にアクセスすると固まるようになりました。
コマンドプロンプトで削除しらたいけるのでしょうか?
書込番号:3464882
0点
http://computers.yahoo.co.jp/dict/multimedia/video/111.html
マイクロソフトから なにか 出てませんか? よく分かりません。
書込番号:3465077
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
こんにちは。
この度、HDの変更をしようと思いまして、こちらの機種がお値段的にも、静粛性にもまぁまぁかと思っているのですが、メーカーの相性で使えないなどという事は御座いますか?
機種は、NETVISTA A40p
スペックは
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=608&q1=a40p&uid=pcd5syp0-01da4ec&loc=ja_JP&cs=utf-8&cc=jp&lang=ja
です
マザーボードと言われる物の、容量の制限などの問題を聞いた事があるのですが、この機種ですと問題ないでしょうか?
0点
IBM好き!さん こんばんは。 64MBの壁があるかもしてません。
(チップセット Intel 815E )
増設後120GB認識しなかったら 下記か、、、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
空いているPCIスロットに IDEカードを増設して そこにHDDを繋ぐと良いです。
Ultra ATA 133、 RAID/ATAカードコントローラカード
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?brcode=101&sbrcode=33
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/interface_company.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/select/interfacefset.html
http://www.sofmap.com/shop/product/list.asp?GR_CD1=SP50000000&GR_CD2=SP11503000&GR_CD3=SP11503002
書込番号:3383709
0点
2004/10/14 16:47(1年以上前)
BRDさん>
ありがとう御座います。
一般的に、こういった物を買ったときは、そのまま接続して、ウインドウズ2000のインストールの流れでそのままFDISKやフォーマットは出来るのでしょうか?
ちなみに、64MBの壁というのは何でしょうか?
たいした知識がなく、中途半端にお伺いしてしまい申し訳御座いません。
書込番号:3384340
0点
IMB持ってないので 自作例です。
2000のCD-ROMから立ち上げると どこにINSTALLするか? すでにあるパーテイションを削除しますか? 新たに作りますか?、、、等 聞いてきます。
FDISK使わなくてもOKです。
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?rs=608&q1=a40p&uid=pcd5syp0-01da4ec&loc=ja_JP&cs=utf-8&cc=jp&lang=ja#ossupport
の 一番下に [サポートOSについての注意事項] が ありますので 見てください。
私のホームページに 自作に必要な事柄を一通り集めました。OSのINSTALL、FORMATなどへもLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3384376
0点
815E Chipsetなら、HDD容量制限はBig Drive(実質160GB以上の容量のHDD)にはBIOS Upが必要なことも多いと思いますけど、この120GBなら問題はないでしょう。
万が一だめならBRDさんの仰るようにPCI ATA Cardを増設し(PCI Slotに空きがなければいけませんけど。)そこに新HDDを繋いでやれば良いと思います。
ほとんどのCardでそこに繋いだHDDを起動Driveにできます。
多分、Onboard IDEに繋ぐのより、Performanceが良いと思いますし(古めのOnbard IDE Controllerは少し性能が落ちます)、ほぼBig Driveにも対応してます。
ただ、そこを起動Driveにしたときの安定性ではOnboardが勝ってるかも。
Promise Ultra133TX2あたりが手頃な値段でお勧めかな。
書込番号:3384906
0点
2004/10/15 05:06(1年以上前)
リカバリディスクがIDEカードに対応できるのか確認しておかないと大ハマリになるかもしれませんけどね。
>64MBの壁というのは何でしょうか?
Win98のfdiskでのことでしょう。
Win2000なら気にしなくていいです。
でもi815Eなら120GBで「たぶん」大丈夫。
書込番号:3386688
0点
2004/10/15 09:34(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
今回、このHDを買おうと思っているですが、実は半分ぐらいの容量でも良かったのです。
ただ、そうなると古いものしか見当たらなくて、やはり機械物は新しいほうが性能がよいとおもいますので、必要十分過ぎる物をえらばらざるえなかったのが本当の所です。
テレビチューナーもついていませんし、ビデオ画像を取り込むわけでもなかったので・・・
ただ、デジカメの画像を沢山撮るので、それを保存しておくのにそろそろ一杯になってきましたし、HDの性能からか読み込みに時間がかかるようになってきました。
でも考えてみれば、容量が大きければ、それだけ出来る事も増えるって事ですよね?
DV端子を増設して子供を撮ったビデオを編集したりとか・・・そのぐらいの事は出来ると考えればこのぐらいの容量を買っておいても損はなさそうですね。
そうなると、皆さんが進めて下さっている最新のIDEカードがあった方がよいのかも?グラフィックカードも現在はマザーボード一体型(中古購入時にAGPに付いていなかったので)の簡単な物を使っているので性能のよいものにしないと・・・DV端子を買わないと・・・
そうなると、お金が無いのに欲しいものが沢山出てきそうですね(笑)
とりあえず、教えて頂いた情報を元にHDだけ購入して頑張ってみようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:3386973
0点
改造の一ステップとして 挑戦されますように。
外付けのHDDやDVDもあります。
書込番号:3387140
0点
2004/10/15 12:38(1年以上前)
>皆さんが進めて下さっている最新のIDEカードがあった方がよいのかも?
書き方が悪かったのかもしれませんが、私は、全くお奨めしてないです。
というのも、リカバリディスクがどんなタイプか不明だからです。
リカバリの時にドライバをインストールできるタイプだと良いのですが、ドライブイメージをコピーするだけのモノだと、IDEカードのドライバをインストールできず、OSが立ち上がってこない場合が考えられるからです。
という理由で、御自分のリカバリディスクがいずれのモノか御確認になってからにすべきです。私は「NETVISTA A40p」を持ってないのでこれ以上は不明です。
書込番号:3387319
0点
2004/10/18 14:57(1年以上前)
とりあえず、この機種を買って既存の物と付け替えて見る事にしました。
いろいろありがとう御座いました。
書込番号:3398125
0点
はい。うまく行きますように。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:3398182
0点
2004/10/26 19:51(1年以上前)
こんばんは、本日購入してまいりました。
現在、再インストール作業前のフォーマットをしているのですが、ディスクを60gbづつにパーティションを区切りました。
しかし、フォーマットの時間は凄く掛かるんですね。
片方の60GBが1時間経ってやっと80パーセントぐらい終わりました。
今晩中にはインストールまでは終わってほしい気持ちです。
書込番号:3426183
0点
上手くいくと良いですね。
ところで(これは言わないほうが良い???)HDDは外周の速いところから使われてゆきます。
最初のPartitionはHDD外周部から切られてゆきます。
で、最初の40GBくらいまでが速いのです。
OS InstallのPartitionは40GBまでのところにしたほうがいいです。
(60+60ではなく、40+80のほうが。でもむちゃくちゃ違うというほどではないでしょうけど。)
もう手遅れ。。。
書込番号:3426338
0点
2004/10/27 01:25(1年以上前)
こんばんわ。やっとこ、OSのインストールとドライバの設定、ネットの設定が終りました。
saltさん、パーティションのアドバイスありがとうございます。
しかしながら、もうここまでやってしまったので、やり直しはちょっと辛いですw
次なにかあったときにはご参考にさせて頂きます。
とりあえず、インプレッションですが、既存のものよりかは明らかに静かになりました。
耳をすまさないと聞こえないぐらいの音しかしませんね。
自分的には非常に満足のゆく買い物だと思っています。
秋葉原のツートップというお店で8,480円でした。
あとは、これからもう半分の60GBをフォーマットかけっぱなしで寝ようかと思います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:3427799
0点
うまく行ったようで。
電源管理で 休止状態をサポートする にして *分後休止状態に設定しておくと FORMAT終了後 自動で電源を切ってくれますよ。
私は5分後にして 離席したり 寝る準備します。
書込番号:3427893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






