このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年5月13日 09:52 | |
| 0 | 4 | 2004年5月1日 05:30 | |
| 0 | 4 | 2004年4月29日 01:58 | |
| 0 | 4 | 2004年4月25日 21:56 | |
| 0 | 5 | 2004年4月22日 10:49 | |
| 0 | 4 | 2004年4月15日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
今まではIDEを使用してきましたが、最近、S-ATA(PCI)に変更しました。
Win98をsetupはできましたが、最終段階でHardWareをInstallするところで、再起動後になんと??? IDEがPrimary, Secondaryともに見当たらないと言うMessageが表示され(CD-ROMはなし)FD、HDD(C)、だけが見えた。 DriverをInstallできないの。。。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
2004/04/30 19:56(1年以上前)
やはりフォーマットしかないですか?
データは、諦めるしかないですかねー
書込番号:2753383
0点
2004/04/30 23:55(1年以上前)
>データは、諦めるしかないですかねー
今後は、Partitionを切って、OS再installでもdataは残るよう
少しは頭を使いましょう。
書込番号:2754415
0点
2004/05/01 05:30(1年以上前)
OSはマスターのディスクに入っております。スレーブに設定してデータ保存に使っていたのですが。何がいけなかったのでしょうか?
書込番号:2755027
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
HDDがキツキツの容量になってきたのでHDDを交換したくって質門いたします。
@もともとメーカーのPCのHDDがSEAGATE製品だったので(安定性があったため)このHDDに交換したいのですが、ポン付けでも起動が出来ますでしょうか?
A機種はLX52G/BPのHDDを120GBに交換したいのですが、リカバリーなしの交換&HDのパーティションの割合を変更したいのですが出来ますでしょうか?
等PCのスペックですが、CPUノーマルの1GHz、メモリー512MB(これもそのうち1Gとかにしたいです)ノーマルHDD容量60GB、
(HP作製、画像編集、仕事の広告のデータ、趣味のHP、画像などでいっぱいになるので、酷使できそうなHDがいいです。)
皆様宜しくお願いいたします!
0点
交換できます。問題なく動きますよ。少し冷却ように、アルミの板とかつけたほうがいいですね。
書込番号:2745727
0点
2004/04/28 21:17(1年以上前)
NなAおOさん、レスありがとうございます。
アルミ板とはどういったものをつけると良いのでしょうか?
何かKITとかも在るのでしょうか?
書込番号:2746656
0点
LX95Gと同じなのでHPに載っています
簡単です。銅の板を買ってきて(ホームセンター400円)はさみで切るだけです切らなくてもいいけど。
書込番号:2747629
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
PentiumIII 1.0GHz FC-PGA(FSB133MHz)FAN付
M/B ASUSTeK CUSL2(ATX仕様)FC-PGA i815Eチップ
WindowsMeこれでこのHDを増設できますか?
0点
12121321 さんこんばんわ
815Eチップセットですから、LBA設定は出来ると思いますので、120GBまでのHDDでしたら、IDE接続で認識されるはずです。
書込番号:2706547
0点
2004/04/22 21:21(1年以上前)
便乗質問ですいません。
CPU Intel Celeron 500MHz
マザーのチップセット Intel 440LX AGPset
OS Windows98SE
で、ST3120022A(120GB)は増設できますか?
元々は10GBが乗ってます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
を見るとOSがWIN2000以降のコメントになっていてWIN98
の事はコメントありません。
書込番号:2726118
0点
チップセットのBIOSがLBAに対応しているのでしたら、可能だと思いますけど、440LXあたりでしたら、32GBの壁があるかもしれません。
もし、それ以上のHDDを増設されるのでしたら、PCIスロットにATAインターフェースカードをお使いになりますと、HDDの容量制限の壁はなくなります。
ATAインターフェースカードの一例です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
書込番号:2726496
0点
2004/04/25 21:56(1年以上前)
あもさん、レスありがとうございます。
最悪はATAカードで対応って事ですね。
一度、カード無しで増設してみて
ダメならカード購入して増設します。
返信遅れてゴメンなさい。
書込番号:2736488
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
創 さんこんばんわ
SATAはserialATAのことで、データー転送速度150MB/Sでシリアル転送のインターフェースを搭載しているHDDの事です。
u100はUltraATA/100のことで、データー転送速度が約100MB/Sのパラレル転送インターフェースを搭載しているHDDの事です。
書込番号:2691850
0点
2004/04/12 23:33(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:2694228
0点
2004/04/21 15:54(1年以上前)
>SATAはserialATAのことで、データー転送速度150MB/Sでシリアル転送>のインターフェースを搭載しているHDDの事です。
>u100はUltraATA/100のことで、データー転送速度が約100MB/Sのパラレ>ル転送インターフェースを搭載しているHDDの事です。
てことは速いものを求めるならSATAということでよろしいのでしょうか?
それともそんな単純な話ではないでしょうか?
書込番号:2722096
0点
インターフェースの転送速度はそれぞれ、100MB/s、150M/sですけどHDDの機械的な部分の転送速度はせいぜい80MB/sあたりですから、体感的な差は余り無いと思います。
書込番号:2723029
0点
2004/04/22 10:49(1年以上前)
あもさん、有難うございます。
書込番号:2724685
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
このハードディスクを増設したのですが、120GBなのに111.79GBとしか、認識されません、どうしたら120GBとして認識されるのでしょうか?
皆さんの個人的な意見でもいいので書き込み御願いします。
0点
うちのは111.75GBです。これは一般に不具合とはみなされないようで、うちのはそのまま使ってます。
書込番号:2703006
0点
普通です
PCでは1024という値を基準として扱われますので、実際に書き込み可能な容量は約4.376GBとなります。
120GB=
120,000,000,000Byte
117,187,500KB(=120,000,000,000Byte÷1,024)
114,440MB(=117,187,500KB÷1,024)
111.758GB(=114,440MB÷1,024)
つかれた 計算あってないかも でもこんな感じです
書込番号:2703008
0点
あ
>実際に書き込み可能な容量は約4.376GBとなります。
これは無視してね(;^_^A アセアセ
書込番号:2703012
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






