このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月14日 23:59 | |
| 0 | 3 | 2004年3月6日 23:16 | |
| 0 | 15 | 2004年3月6日 11:56 | |
| 0 | 5 | 2004年3月1日 01:50 | |
| 1 | 3 | 2004年2月29日 23:32 | |
| 0 | 8 | 2004年2月27日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
先日、買ってきたこのHDDをケースに取り付けていたら、バキっとネジがちぎれて、ネジ穴がふさがってしまいました><
しかも、1箇所だけでなく2箇所も・・・><
よって、ケースには左側だけで固定しているような状態ですTT
ネジ穴を埋めてしまった、ネジを取ることなどできるのですか?
それとも、もう諦めるしかないですか?どうか、ご教授、よろしくお願いします。
0点
ネジがおれたものを取り出すのって難しいけどもね。 無理と思ってる方がいいのでは?
私はネジが止めるのが面倒って、2カ所だけとめてるものもありますね・・・ 3カ所のものが多いけども。
書込番号:2584804
0点
横ネジであればこんなのに入れましょう。
背側の穴を使います。
当田舎で、4000円弱でたたき売られてました。
少し前は6000円弱でしたので、買い足しましたよ。
他のMakerでも良いでしょう。
http://www.ask-corp.co.jp/vantec/vortex.htm
書込番号:2584988
0点
2004/03/14 22:27(1年以上前)
私もやったことがあります。(私の場合ネジをなめさせた)結構ショックですよね。ケースごと買い替えようかとも思いましたが、これをみつけました。
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394709/431221/431230/#391108
こつはありますが、私はこれでなんとかなりました。
参考までに。
書込番号:2585854
0点
2004/03/14 23:59(1年以上前)
て2くんさん、saltさん、あおすけざえもんさん、レスありがとうございます!だいぶショックです><
いろいろな工具があるんですね!ダメもとでチャレンジしてみようと思います!ご意見、本当にありがとうございました^^
書込番号:2586424
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
はじめまして、デンタと申します。今、2つのHDDに2種のOS;XPとWin98SEがインストールしてありますが、XPの方をスレイブ・98の方をマスターとしても、あるいはXPをマスタ、98をスレイブにしましてもOSの起動ができません。
HDDを1台のみ接続すれば、OSは立ち上がります。
また、2台の違うOSをインストールしたHDDを使い、
起動時にOS選択が可能という話を聞きましたが、そのようにするには、ジャンパ設定のほかに何か特殊な設定があるのでしょうか。
もし、知っている方がいましたら、アドバイスを頂きたく、こちらに書きこまさて頂きました。よろしくお願いします。
0点
デンタ さんこんばんわ
こちらのサイトを参考にしてみてください。
デュアルブート
http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
書込番号:2553017
0点
2004/03/06 19:43(1年以上前)
あも さん、こんばんは。
ご指南ありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:2553097
0点
基本的にハードディスクは別でなくてもよい。
領域がべつなら物理的には一つでよいです。
Windows98を先に入れてWindowsXPをあとから入れて
じゃんぱいじらなくてもよいですよ
書込番号:2553909
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
最近、データドライブに指定しているHDDがおかしくなってしまい困っています。
一部のデーターを開くと少し時間が掛かりI/Oデバイスエラーが発生して
読み出すことができなくなりました。
それで、スキャンディスクを試してみたところ、一部の
データーが消えました。(エラーの出たファイルの一部)
それで、データレスキューソフト「R-Studio 体験版」で
調べてみると途中で「I/Oデバイスエラー発生で読み出せませんでした」
っと表示されて前に進めなくなり最後にはフリーズしてしまいました・・・
自分の分かる範囲で試してみましたが、全然対処方法が分からないので
教えていただけないでしょうか。
また、I/OデバイスエラーのでるファイルはWinMeでは少し時間が経つと
読み込める場合がありますが、XPでは全然読み込めません。
宜しくお願いします。
マザー:ASUS P4PE
CPU:Pen4 2.66GHz
メモリ:サムソン純正 DDR 512MB
OS:ST360021AにWinMe 3120026AにWinXP
電源:AOPEN 530W
HDD:PRI MAS ST360021A SLE ST3120026A
ATA CON:PROMISE ULTRA 100 TX2
PRI MAS ST3120022A SLE SECA ST360021A
今回不具合の出るのがULTRA100 TX2に繋いでいる3120022Aです。
0点
ika2304さん こんばんは。 壊れ掛けているのではないでしょうか?
救えるだけの大事なデータをどこかにbackupされて 終わったら formatや LowLevelFormat掛けて 復活を。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2386940
0点
2004/01/25 18:58(1年以上前)
BRDさん、早くから返答ありがとうございます。
もう寿命ですか・・・
このHDDは去年の6月に購入したばかりでまだ1年も経っていないのに・・
ただ、毎日10時間ほどPCを動作させていました。
救えるデーターは何とかしたいのですが、予備HDDは無くて
DVD-RやCD-Rに焼きこむとしたらお金が掛かりそうですね(^^;
また、検索で引っ掛けたサイトを見ると大抵CD-RやDVD-Rのマウンドの
場合でI/Oデバイスエラーがでる不具合で困っているユーザーが多いみたいですね・・・ HDDでI/Oデバイスエラーの対処方法書いているサイトは少なかったです。 あと、ST3120022Aのファームは3.54です。
書込番号:2387022
0点
2004/01/25 21:50(1年以上前)
ちょっと値が張りますが(15000円前後)ファイナルデーターでいけるかも?
とりあえず試供版で復旧出来るかの検査を。
http://www.finaldata.ne.jp/down.html
店頭で一番安いのが特別復元版(10000円弱)でした。
PS:店で試供版のCD貰ってきたのですが、結構良いかも(^^;)
書込番号:2387776
0点
2004/01/25 22:45(1年以上前)
物理的に壊れていると復旧は素人では無理でしょう。早めにバックアップ取ったほうがよいでしょう。一応、専門の復旧サービス業者もありますが、莫大な費用がかかります。
書込番号:2388090
0点
2004/01/26 06:24(1年以上前)
>EBY_SSさん
良い情報ありがとうございます。
早速ファイナルデーターで探索してみますと
フリーズせずにヒットしました。しかし復元できませんね(^^;
一安心しましたが、復元ソフトを探していると「完全復元 PRO 3」と
いうのを見つけました。これは試用できないのですが出荷台数No.1!と
いうことで、性能機能ともにファイナルデーター並なのでしょうか?
ちょっと値段を検討したいところです^^
また、店で試供品を貰ってきたいところですが当方田舎在住なので
近くのPC専門店に行っても置いていないことが多いみたいです。
>アトロシティさん
ご返答ありがとうございます。
物理的には無理だと分かりますが、論理的には可能ですよね?
復元ソフトの説明を見てましても物理的に損傷のあるデーターは
復元できない、っと書いてありました。
I/Oデバイスエラーで削除されてしまった場合は、やはり物理的損傷と
考えて良いのでしょうか?
書込番号:2389301
0点
現役時代 ハードデイスクの修理もしていました。 プラッター直径30cmほどあって数10Mbだったかも知れません。欠陥機で しょっちゅう来ました。
開けると ヘッドは無惨に吹き飛び プラッター面は地金のアルミが削れてケース内 飛沫だらけ。
当時の磁気面は 鉄粉を振りかけると BIT( NSの変化 )が見えました。
そのHDDは 小型大容量です。 ヘッドとプラッター間は ジャンボジェット機が地上1mmを飛んでいるのと同じだとか。
取り扱いに気を付けても 所詮 消耗品。息のある内に救済され あとは 新しいHDDに交換。 定期的なBACKUPを取られますように。
書込番号:2393849
0点
2004/01/28 07:30(1年以上前)
>BRDさん
返答ありがとうございます!
結局早い話でいうと、もう壊れかけだから新しいHDDを購入して
そちらに移動してくれ!っと言うことですね。^^
早めに、外付けHDDでも購入して移しかえることにします。
そして、ファイナルデータで復元がうまくできるかも試してから
色々な方法で問題のHDDを細かく分析してみようと思います。
あと、オンラインSea toosでエラーチェックしてみたところ
普通にエラーが発見されていました。
また、もう1つ気になるのが論理フォーマットは無事出来るのだろうか。
WinMeでスキャンディスク中にフリーズする状況なので
DOS上やWinXPのシステム管理でのフォーマットも
同じ現象が起こってしまうのか不安。
とりあえず、何事も実践第一なので皆さんの意見を参考にして
色々調べてみることにします。
皆さんのご意見ありがとうございました。
書込番号:2397417
0点
現PC不調の恐れもあるので 同じOSの別PCに繋ぎ SCANDISK や デフラグ 掛けて見る方法もあります。
もし、瀕死状態なら かわいそうね。
書込番号:2397452
0点
2004/02/01 10:07(1年以上前)
こんにちは。BRDさん、ご忠告ありがとうございます。
早速昨日、外付けHDDを購入しました。
WinMeで問題のディスクから外付けHDへ救出できるだけ移動してみました。
また、ファイナルデーターを購入して復元してみましたが
ほとんど復活できました!紹介して頂き大変助かりました。
現段階で異音についての確認が難しいので、他のPCに接続した時にでも
異音の確認や、BRDさんのアドバイス通りの方法で確認してみたいと思います。
これがダメな時は、購入店との連絡もとれましたので持込検査してもらおうと思います。店保証が切れていないので
運がよければ交換できると購入店側は言ってましたし。。
書込番号:2413350
0点
順調ですね。何よりでした。 何かあったら カキコミを。
書込番号:2413929
0点
2004/02/06 22:07(1年以上前)
データー無事復活出来ましたか!
良かった良かった(^_^)
書込番号:2435429
0点
2004/02/28 04:19(1年以上前)
お久しぶりになりますが、途中報告だけ・・・
その後、問題だったHDDを論理フォーマットして
前のデーターを戻し、完全スキャンディスクと最適化で動作確認しましたが
特にエラーや問題なく普通に読み込みや書き込みもできました。
ですが、既に前回問題でしたアクセス時タイムラグが少し発生していました。(2/10現在)
そして、つい昨日からまたファイルの読み出しに時間が掛かるようになり
一応表示されるものの、一部の動画ファイルが消えてしまいました。
今は、まだI/Oデバイスエラーの表示は出てきていませんが、いずれ
結局最初と同じような不具合が出てきてしまいそうなので
後日購入した店頭にでも持っていこうかと思います。
あと、物理フォーマットは怖くてできません・・・
少々分かりづらいご報告でした。
書込番号:2523563
0点
保証期間内に そのままの状態で HDDをお店へ。 交換してくれるかも知れません。
書込番号:2523923
0点
2004/03/06 03:16(1年以上前)
結果ご報告です。
そのままの状態のHDDを3/4に店頭に持って行きました。
店頭で検証してみたところ、Win2000でファイルシステムの
エラーチェックでデータを修復するとWindows上で普通に
読み出しできるようになりました。
しかし、SeaToolにてディスク表面検査の結果では
I/Oエラーの箇所が検出されました。
お店の方に、物理的に損傷が出ているみたいなので、
保証交換してもらえると言われました。
まだ保証期間内で、助かりましたー。(信用できる店で良かったです)
交換するのに2週間かかるらしいので、新品になるのが楽しみです。
滅多にI/Oエラーが発見されるHDDも多くないと思うので
今回のHDDは運が悪かった(ハズレ)ということを
理解するしかないですね・・・
書込番号:2550867
0点
よかったね。 HDDは 超精密部品です。 丁寧に扱っていても あら? と言うことがたまにあるようです。 桜が咲く頃には良い知らせが届くでしょう。
書込番号:2551655
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ST3120022AをExcelStor40Gに代えてSlaveに接続しましたが、マイコンピュータで表示されません。デバイスマネージャではしっかり認識されてこのデバイスは正常に動作していますとのことなのですが正常じゃないですよ。ただし、マイコンピュータでFドライブは空きのまま表示されていません(40Gの時のドライブ)。
OSはwinXPproです。どうしたら見えるようになるのでしょう。
0点
領域の確保とフォーマットが出来てないのではと思います。
コントロール パネル
管理ツール
コンピュータの管理
ディスクの管理を見て下さい。
おそらく未設定の領域とか何とかあるはず
領域は増設の場合は全部拡張領域にして下さい
その後任意のドライブに仕切って下さい。
書込番号:2532134
0点
2004/03/01 01:27(1年以上前)
ZZ-Rさん、ありがとうございます。その通り、ディスク1で不明111.79GB初期化されていません。となっています。111.79GB見割り当てです。どの様に領域設定したらよいのでしょう。
書込番号:2532172
0点
2004/03/01 01:47(1年以上前)
ZZ-Rさん 今フォーマットを行っています。もう大丈夫でしょう。ありがとうございました。
書込番号:2532237
0点
対象ドライブに右クリックでメニューが出てくるはずです。
で全部拡張領域にして下さい。
で次に任意のドライブにするのもの同じです。
やり方はこれの方が簡単かな
http://www.system-talks.co.jp/support/item/cmn0014.htm
プライマリにしてしまうやり方と拡張にしてしまうやり方が有りますが好みで決めて下さい。
書込番号:2532240
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
PCがいきなりつかなくなったので、ばらして最小構成で再起動。今度は普通に電源が入ります。
とりあえず、パーツを増やしながら再起動を繰り返してみると、どうやら問題はこのHDDにあったようでした。
それも電源ケーブルをさして起動させようとすると、制御基板上の抵抗(コンデンサ?)からバチバチバチと火花が散るという有様。
幸い他のパーツは無事だったようで問題のHDDを外すとPCは正常に動作してくれたのですが、
このようなことが起きるのには一体どのような原因が考えられるのでしょうか?
また、同じHDD買ってきて基盤を移植すれば中のデータは読めるようになるのでしょうか?
PCの構成は
CPU:AMD AthronXP1800+
M/B:AOpen AK77-333
GPU:Nvidia Geforce4Ti4200
電源:NextWave SILENT KING-2 PFC (400W)
それにパイオニア製のDVDドライブ、とHDDが他2台です。
0点
>このようなことが起きるのには一体どのような原因が考えられるのでしょうか?
「人の造った物は必ず壊れる」っというこの世の道理です。
>また、同じHDD買ってきて基盤を移植すれば中のデータは読めるようになるのでしょうか?
かもしれません!?
でも、僕だったら絶対やりませんけど。
うわべ読めたところで、データーの信頼性はマイナス120パーセント以下です。(修復に数十年、数百年ついやすより1から出直したほうが早いです)
HDDは基板上のオシレータに同期して、円盤に読み書きしています。
その基盤が死んだ以上、発信周波数に偏差があるであろう代役を乗せたところで、同期がまともにとれるはずもありません。
(円盤に傷がなければ、基盤交換してローレベルフォーマットしなおせば新たなHDDとして生まれ変われるかもしれないが・・・・もはやそれでは意味がないでしょう!?)
遭遇して初めて分かるバックアップの大切さ!ってヤツです!
南無ぅ〜っ!(ぐぅ〜!ぐぅ〜!)(←って、おいコラぁ〜!;天の声!)
書込番号:2528307
1点
他のPartsが無事だったのはもっけの幸いでしょう。
このHDDは二度と繋がない方が良いと思いますけど、あきらめましょう。
HDD固有の問題以外に電源などが原因となると思います。
NextWave静王は安価で、Userも多いですが、信頼性は落ちるでしょう。
私なら、このボロ電源を換えます。
(無実の罪かも知れないですが・・・お祓いぢゃ、お祓いぢゃ)
書込番号:2528598
0点
2004/02/29 23:32(1年以上前)
結局、データはあきらめ、新しいHDDを買ってきました。
おそらく何らかの原因によって過電流が流れて回路の一部が焼き切れ、
その上で私がスイッチを入れて洋としたため、その回路が切れている部分で火花が散っていたようです。
>NextWave静王は安価で、Userも多いですが、信頼性は落ちるでしょう。
>私なら、このボロ電源を換えます。
静王の名に恥じてうるさいので元々新しい電源が欲しかったのですが、さすがに新しい電源まで買う金銭的余裕がく、とりあえずこのままでいきます。
まあ今でも他のパーツは普通に使えており、おそらくHDD自体に問題があったのでは、と思っていますが・・・
電源が逝って周りを巻き込むならHDD1台で済むとも思えませんしね(苦笑
書込番号:2531613
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ここをみて買ったんですけど、いざ接続して電源をつけると
「1962 No operating system found. Press F1 to repeat boot sequence.」とでて繋げません。どうしたらいいでしょうか??
説明書はついてこなかったんで勘でつなげたんですが、サイトで見た
ジャンパーというところにはつける線がありませんでした。
0点
2004/02/26 18:48(1年以上前)
どのように繋いだのでしょうか?
ジャンパには線(ケーブル?)はつけません。ピンをつけるのですが…。その設定が違っているとちゃんと起動しません。
書込番号:2518103
0点
2004/02/26 20:00(1年以上前)
くわしいPC構成はおくわかりません・・・。
買ったHDDをメインにしたいとしか・・・。
書込番号:2518316
0点
2004/02/26 20:29(1年以上前)
OSは98でMODEL AA20611って書いてあるんですけどこれからなにかわかりますか??
書込番号:2518421
0点
もともとOSが入っていたHDDはそのままマスターに付いているんでしょうか?
それとも新しいHDDにただ付け替えただけで、リカバリーもしていないんでしょうか?
パソコンの型番とかわかりませんか?
NEC VS900Bみたいなのが、正面に書かれていると思いますが。
書込番号:2518490
0点
2004/02/26 21:02(1年以上前)
新しいHDDにただ付け替えただけで、リカバリーもしていないです。
型はIBM PC300GL 6288-39Jです。
書込番号:2518551
0点
2004/02/26 21:48(1年以上前)
「1962 No operating system found. Press F1 to repeat boot sequence.」ってOS入れてなければ当然出るでしょ・・・
リカバリしてみては?
書込番号:2518782
0点
2004/02/27 07:57(1年以上前)
素直に引っ越しソフト買ってきたほうがよろしいかと…
書込番号:2520301
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






