このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2004年2月24日 07:27 | |
| 0 | 6 | 2004年2月21日 23:11 | |
| 0 | 5 | 2004年2月20日 16:37 | |
| 0 | 2 | 2004年2月10日 23:47 | |
| 0 | 5 | 2004年2月9日 18:32 | |
| 0 | 5 | 2004年2月8日 02:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ドライブコピープラスというソフトを使って40GのHDからSeagate120Gのハードディスクにコピーを試みましたが2度失敗しました。そこで皆さんにお尋ねします。マスターは左端にピンを設定しますね。スレイブは、どこにしたらいいのでしょうか?ピンを全く付けない状態がスレイブということをパソコンショップの人から聞きましたが心配です。どうかご存知のかたご教授願います。
0点
2004/02/14 22:31(1年以上前)
HDの表面を見れ。
図解で書いてあるべ?
ちなみに型番違いなので異なるかもしれませんが、
うちのシーゲイト製HDは[ジャンパー無しでスレーブに設定]です。
書込番号:2469684
0点
2004/02/14 22:53(1年以上前)
情報有難うございました。表に書いてありますよね。無しでスレーブ間違いないようでです。なぜドライブコピーのソフトでコピーできないのでしょう?
書込番号:2469832
0点
2004/02/15 12:33(1年以上前)
どこで引っ掛かってますか?
ドライブコピーが立ち上がらない
立ち上がるがどちらか、もしくは両方のHDを認識しない
コピーしてるっぽいけど、新しいHDをマスターに接続しても起動しない…
書込番号:2472083
0点
2004/02/16 23:44(1年以上前)
コピーできないのはフォーマットしてないとか(ぁ
書込番号:2478930
0点
2004/02/17 08:09(1年以上前)
それはないよ〜
ソフトがフォーマットからやってくれるから。
書込番号:2479947
0点
2004/02/18 19:23(1年以上前)
ドライブコピープラスをつかって、40Gから120Gにバージョンアップするだけなら新しい120Gのほうをマスターに設定、コピー元の40Gをスレイブ設定でOKのはずです。
書込番号:2485660
0点
2004/02/24 07:27(1年以上前)
おっしゃるようにマスターとスレーブでやりました。1つ気になるのは古いHDはFAT32なんです。そしてXPは32ギガ以上FAT32では認識しないそうな。
書込番号:2508959
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ここで聞いてもいいのかわかりませんが
ひとつだけ聞かせてください。
現在使っているHDDをそのまま新しいベアボーンにいれると
そのままでは起動できないのですか?
やってみたらWINDOWSの起動画面がでて2,30秒位でブルーの画面が出てきます。
なにか方法がないのでしょうか?
0点
gakun さんこんばんわ
今までのPCと環境が変わりますので、チップセットのドライバなどが違ってきます。
まれに起動できることもありますけど、OSはクリーンインストールされるか、修復インストールしてください。
書込番号:2497162
0点
2004/02/21 19:21(1年以上前)
あ、そうですね。修復でいけるかもしれまえせんね。
ありがとうございます。やってみます。
書込番号:2497218
0点
マザーを交換すると基本的にクリーンインストールか修復インストールが必要ですので
書込番号:2497342
0点
2004/02/21 20:39(1年以上前)
修復インストールする直前ですがとりあえず確認してからやろうかなと思って
修復インストールの場合ほかのデーターは残りますよね?
ただアウトレットエキスプレスのメールとかはどうなるんですかね?
その前にバックアップとっといたほうがいいですか?
書込番号:2497463
0点
2004/02/21 21:24(1年以上前)
DOS/VマガジンのQ&Aコーナーか特集で、IDEドライバをWindows標準に変更して、それからHDDを入れ替えると、そのまま使えると、書いてありました。新しいパソコンで起動できてから、IDEドライバを新マザーボードの付属のものに入れ替えればよいと思います。私の場合、マザーごと入れ替えたので、ケースが変わっただけで、試していませんが、やってみる価値はありそうです。
書込番号:2497641
0点
>修復インストールの場合ほかのデーターは残りますよね?
ただアウトレットエキスプレスのメールとかはどうなるんですかね?
修復なのでそのまま残ります。
書込番号:2498202
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
スレーブ設定にしてwin2000proの管理ツールを使ってNTFSでフォーマットしたところ使用領域が67MBとなっていました。
HDDとしては使えるのですが何もコピーしていないのに使用領域がゼロではないのが変だと思い書き込みしてみました。
皆さんはこういうことってありますか?
またほかのHDDでも起こりうることなのでしょうか?
皆様の意見をよろしくお願いします。
0点
今、多分Basic Diskで使ってると思いますが、Dynamic Diskへの変換作業用にあらかじめSpareされてる領域と思います。
(ちょっと自信はありませんね。)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/diskman03.html
http://www.microsoft.com/japan/Terminology/query.asp?id=278&q=%u30C0%u30A4%u30CA%u30DF%u30C3%u30AF%20%u30C7%u30A3%u30B9%u30AF&kbid=&key=ダ&ui=L&dev=
書込番号:2478914
0点
2004/02/17 18:58(1年以上前)
「スレーブ設定にしてwin2000proの管理ツールを使ってNTFSでフォーマットしたところ使用領域が67MBとなっていました。」
多すぎですね。
書込番号:2481572
0点
ここの板で「管理領域」で絞り検索をされては。
当方のXP-Proでの増設HDDでは、2台を見るに67MBと71MBのSystem領域があります。(Norton Utilityにて)
他のPCのWin2000では100MB以上を占めてるところがあります。
(後者はRed Hat LinuxとのDual Bootにしてますので、これの関係もあるかも。)
よく分かりませんが、正常なのでは???
書込番号:2481759
0点
2004/02/19 10:35(1年以上前)
NTFS 80G でそれぐらいが普通っすね。データ領域管理のための領域かな? FAT32だと無いっすよね。100Mぐらいなら微微たるもんです。(^o^;)
書込番号:2488211
0点
2004/02/20 16:37(1年以上前)
返信遅れましてすいません。
IBMのHDDと昔のSAMSUNのHDDで試したのですが
当方の環境だとどれも70MBくらいの使用領域ができるようです。
BasicDiskとDynamicDiskのどちらでも使用領域がありました。
みなさまのいろいろな意見を聞いて安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2492535
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ご存知の方に教えていただきたいのですが今現在、キャプチャーボードによる
録画用、編集用としてDドライブにこのハードディスクを使用していますが、
ここ、二日前から、いままで問題なく再生できていた動画が滑らかに表示されなくなって
しまいました。
デフラグしても症状が改善されませんがこれはハードディスクの寿命かもし
くはなにか設定が突然変るようなことがあるのでしょうか?
今現在、転送モードはPIOです。
ちなみにCドライブでは問題なく再生されているような気がします。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点
2004/02/10 22:57(1年以上前)
>今現在、転送モードはPIOです。
読み取るとなめらかに再生されない原因はこれに起因しそうですが
DMAを使わない理由は何でしょうか?
勝手にPIOに入ってしまう理由は幾つかありますが。。。
HDDの末期症状としては異音がしたり、シークしなかったり
OSに読み込みされたりされなかったり、これまた幾つかあります。
一度、シーゲートサイトに行きテストしてみるのも手でしょうか。
書込番号:2452483
0点
ありがとうございました。
アドバイスどおりにDMAモードにしましたら
解決しました。
書込番号:2452815
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
今日、近くのパソコン工房でこの製品を買ってきたのですが、windows2000のインストールをしようとすると青い画面になって下記のように表示されて止まってしまいます。どうしたらいいでしょうか?
*STOP:0X0000004E(0X0000008E,0X00004005,0X0000400D,00000000)
PFN_LIST_CORROPT
ちなみに主なスペックは
CPU:AMD Athlon 1700+
メモリ:IOデータ PC2100 512MB
マザー:GIGABITE GA-7DXR
です。
0点
PANSUKE さんこんばんわ
STOPエラーが出る場合、ハード的にどこか不具合か接触の悪い場合が多いと思います。
Memtestなどを行ってみてはいかがでしょうか?
使い方はこちらから。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:2444128
0点
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;271955
エラーからしてやはりメモリですね・・・ エラーがある場合は不良の可能性がありますので・・・
書込番号:2445718
0点
「て2くん」さんありがとうございます。
memtestを実行し、エラーが見つかったので、ポートを変えてやってみました。
するとインストールまではうまくいったのですが、セーフモードでしか起動できず、通常モードで起動すると、下記のようなメッセージが出てしまい,止まってしまいます。
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
Begining dump of physical memory
書込番号:2447112
0点
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?InCC_hdn=True&QuerySource=gASr_Query&Catalog=LCID%3D1041%26CDID%3DJA-KB%26PRODLISTSRC%3DON&Product=msall&Queryc=DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL&Query=DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL&KeywordType=ALL&maxResults=25&Titles=false&numDays=&InCC=on
このどれかに当てはまる気がしますが・・・
あと、メモリは交換されたんですよね? そのメモリはエラーがなかったんですよね? あればいくらやっても・・・
書込番号:2447296
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
これか160Gかで検討中です。
外付けHDDで使用するので一番静かな物をと思っています。
バラクーダ4の40Gを使っていますがほとんど無音で気に入ってます。
バラ5の60Gは使用して数ヶ月で少し低音の動作音がするようになりました。
皆さんご使用になっていてこのHDDの静寂性はいかがですか。
ディスクが2枚ものは動作音が大きいと聞きます。
あとコストパフォーマンスから160Gも考えているのですが、
静寂性については同じようなものでしょうか。
また他にお勧めの機種があればお願いします。
追伸:IBM製はこりごりです。でも日立IBMになって少しは静かになったのでしょうかね??
0点
2004/01/26 16:11(1年以上前)
7200.7シリーズは今までのバラとは一線を画す五月蠅さです。
速度はそこそこで静音性能を考えてるのならばMaxtorの4R160L0がお勧めです。
安くて静かでいいですよ。
書込番号:2390467
0点
2004/01/27 21:05(1年以上前)
>7200.7シリーズは今までのバラとは一線を画す五月蠅さです。
そうですか〜 先日買う寸前までいっていたので危ないところでした。
うるさいのは残念。。。
お勧めの4R160L0板もちょっとのぞいてみました。
なるほどデータ保存ドライブでインターフェイスがUSB2.0ならば
高速性にこだわる必要はありませんね。
でもほぼ無音というわけにはいかないようですね。
80Gとかで1枚ディスクの方が少しは静かなんでしょうかね??
書込番号:2395490
0点
2004/01/30 00:07(1年以上前)
MAXTOR 4R〜L0 シリーズは確かに静かでした。
耳を澄ませば「シー」とかすかにする感じでした。
ただし、なかには個体差ではずれもあってしばらくすると「キーーィ」と低音がしたり、回転速度が落ち初期不良交換したものもありましたが、全般に良い人気機種で好きでした。
この、ST〜22A は今使っていますが起動直後は「ウィー」となりやがて回転が安定するのか「ンー」とかすかな機械音程度に収まり、定期的に「ジー」と低音がする程度です。
ただし、個体差ではずれもあってなにか不安定に「キュリキュリー」とうなるものもあり悲しかったですが中古屋へ売ったものも一台あります。
ある程度静かな割り切れば充分に満足できるHDDでした。
書込番号:2404198
0点
2004/01/31 22:54(1年以上前)
nekonon200さん
細やかなレスポンスありがとうございます。
「ンー」はバラ5でも鳴りますね。
スタンバイにしてHDD(PC内蔵)の回転を停止したらはっきりとその違いがわかるくらいです。
最近ちょっと気になりだしてます。
IBMの非流体軸受けの頃のやつなんて「ウィーーーン」と本当にひどいものでした。
私の好みでは、アクセス時のカリカリ音より通常時の回転音の方が気になります。
それに最近のHDDはカリカリ音は設定で静かにできるとか・・・
今日よく行くソフマップへ買いに行ったのですが4R120L0がなくて、
ST3120022Aはここの最安より高かったので結局何も買わずに帰ってきてしまいました〜
追伸:
外付けケースが160Gは対応していないことがわかり120Gに絞られました。
\3980 だったのですが、メーカー物の外付けHDDより安く上げる作戦が微妙な
雲行きになりつつ・・・
書込番号:2411616
0点
2004/02/08 02:56(1年以上前)
遅くなりましたがようやく購入できました。
この板で申し訳ありませんが結局静寂性重視で4R120L0を購入しました。
動作音はおしゃる通り耳を近づけるとやっと聞こえる程度で静寂性も
申し分なくよい買い物ができました。
まぁ。。。さん
nekonon2004さん
ありがとうございました。
ご参考までに
¥8,500(HDD120G) + \3,980(USB2.0ケース) = \12,480 でした。
書込番号:2441106
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






