このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年9月5日 23:52 | |
| 0 | 15 | 2003年9月8日 16:39 | |
| 0 | 10 | 2003年9月3日 21:17 | |
| 0 | 0 | 2003年8月17日 19:01 | |
| 0 | 18 | 2003年9月2日 01:18 | |
| 0 | 17 | 2003年8月12日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
始めまして!皆さんのアドバイスをいただきたく書き込みをしました。今日HDD増設の為ST3120022Aを某ショップにて購入してきました(2台目です)。
早速家に帰りジャンパーピンをはずしてスレーブとしてつなげてBIOSで認識したので
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
を参考にしてフォーマットしようとしたところフォーマットのファイルシステムがNTFSからFAT32に変わりません。
一度NTFSにしてしまうとFAT32に戻せないと聞いているので実行する前に質問させていただきたいと思います。
一台目のHDDはMAXTORの20GをNTFSで使用しているのでNTFSでフォーマットしても問題ないような気がするのですが・・・
ちなみに
WindowsXP Home
M/B ASUS K7V
CPU アスロン700
メモリー PC133 128*2
3年ほど前に自作したものです。
古いもので申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
0点
FAT32は、30Gだったかな?そいれ以上の領域の場合は、FAT32でフォーマットできませんけどね・・・ NTFSのみだけども・・・ 基本的に
書込番号:1916701
0点
2003/09/05 22:23(1年以上前)
WINXPでは、32GB以上のパーティションをFAT32でフォーマットすることは出来ません。
そういう仕様ですので。
梢
書込番号:1916706
0点
2003/09/05 22:45(1年以上前)
>一度NTFSにしてしまうとFAT32に戻せないと・・・
そんな事はありません。ただ、データーをそのままにしてNTFS
からFAT32への変換が出来ないのです。(WIN添付外のアプリ
を使えば可能ですがね。)
どうしても32GB以上をFAT32でフォーマットしたいのであれば、
WIN9x系でフォーマットして下さい。
出来る事なら、制約が沢山出来るので、NTFSでの使用をお勧めします。
書込番号:1916797
0点
2003/09/05 23:52(1年以上前)
て2くんさん、梢雪さん、saltさん、Ryuu2003さん、早い回答をいただきありがとうございました!
ただいま無事にフォーマットのほうが終わりましてファイルの移動などきちんと動作させることができました(NTFSでフォーマットしました)。
初歩的な質問だったのですが親切にしていただきありがとうございました。
書込番号:1917032
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
助けてください、、 増設の為ST3120022Aを購入して取り付けは無事に済みました。そして、fdiskで設定しようとしたところ、容量が11447MB(11GB)、空き11141MB、71%(これってやはりおかしいんでしょうか?)と表示され、120GBのはずなのにおかしいなと思いつつ拡張MS-DOS領域作成の作業を済ませました。で、再起動したんですがマイコンピューターのところに何も表示されません。。。なので、もう一回拡張MS-DOS領域作成してみたら認識されるかなと思い、拡張MS-DOS領域作成してみたんですが今度は何分経っても、「2%完了」のままだったので作業中止してしまいした(良くなかったでしょうか。。) BIOSでは認識してるようです。OSはwindows me 機種は富士通のFMV DESKPOWER ME6/755 です。当方初心者で知識も全然ありません。いちおうユーザーズガイドなどのお手本どうりに作業したつもりです。 どうしたらいいでしょうか?よろしくおねがいします。
0点
HDDの容量は1KBを1000B、1MBを1000KBとして計算してる。
でも、Windowsなどは、1KBが1024Bで、1MBが1024KBになる。
あとは、計算して、正しいか考えてください。
ただしく、フォーマットとかされていないなら、Windowsが認識しないからね。もう一度ただしくパーティションをきるなりFDISKする必要がありますね。
書込番号:1914759
0点
2003/09/05 01:51(1年以上前)
改行とかしないからて2くんさん空き容量1桁間違っちゃったよ・・・
流れ者2ndさんのリンク先の方法を試してみて下さい。
書込番号:1914983
0点
2003/09/05 14:49(1年以上前)
て2くんさん、流れ者2ndさん、夢屋の市さん、ありがとうございます。
容量が11447MBと表示されたのは5 桁までに制限されているから異常ではないんですね、とりあえず安心しました。でも空きが11447MBではなく11141MBってなぜでしょうか??
もう1度改めて、詳しく今までの自分の操作経過を書きますと、
「スタートメニュー」→「アクセサリ」→「MS-DOSプロンプト」→ 「FDISK」と入力 → 「大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか (Y/N )」でY キーを押して Enter → 「現在のハードディスクドライブを変更」(ST3120022Aが容量11447MB(11GB)空き11141MB、71%の表示)→ ST3120022Aのドライブを選択 → 「MS-DOS領域または論理MS-DOSドライブの作成」→ 「拡張MS-DOS領域の作成」 → ディスク容量のカウントが始まり100%完了する → で、ここで、操作を誤ったのかEnterキーかESCキーを押してしまいFDISKを終了してしまいました。(なのでパーティションは切れてないです。)ユーザーズガイドには正しい手順でいくと最後に、「変更を有効するにはコンピューターを再起動する必要があります」の表示が出ると書いてありますが、この時確か、表示されませんでした。 この作業は誤っていたのでしょうか。。正常に設定が終わっていないのでしょうか?? 再起動してもマイコンピューターのところに何も表示されません。なのでフォーマットできません。
書込番号:1915733
0点
2003/09/05 14:50(1年以上前)
それで、もう1度同じ手順でFDISKの作業してみたんです。ですが「拡張MS-DOS領域の作成」で、ディスク容量のカウントが2%からなかなか進まず0%に戻ったりしたので(1回目の時は割りとスムーズに終わったのでおかしいと思い)FDISKを強制終了してしまいました。。(やばいでしょうか?)
今までの操作はこのとおりです。 FDISKの誤った操作でST3120022壊しちゃったかもと、、と不安です。。とりあえずもう1回流れ者2ndさんのリンク先の方法を試してみようと思います。
書込番号:1915734
0点
Fdiskのやり方のHPをLinkしときます。
一度、領域の削除を行ってから再Tryでいかがでしょう。
http://mbsupport.dip.jp/fdisk.htm
http://www6.plala.or.jp/vaiomind/hddkoukan.htm
http://www6.plala.or.jp/vaiomind/hddkoukan.htm
書込番号:1916675
0点
2003/09/05 23:25(1年以上前)
再度、流れ者2ndさんのページの方法をしてみたのですが、やはり「拡張MS-DOS領域の作成」のところでカウントが2%ぐらいから進みません。。
saltさん へ
ありがとうございます。リンク先の方法で領域の削除をしてみたんですが
「削除する領域がありません」と表示されました。 それで「領域情報の表示」で見てみると「この領域は定義されてません」と表示されました。。 壊れてるのでしょうか??
どうしたらいいでしょうか?
書込番号:1916929
0点
う〜〜ん、Dos Promptでやらないで、Meで起動Floppyを作成し、そこからFdiskをかけてはいかがでしょうか。
くれぐれもHDDを間違わないように。
後、その増設HDDはSlaveに接続してるのですか。
JumperPinはSlaveの位置になってますか。
紐のつなぎ方はあってますか、遠い方がMasterです。
また、場合に依っては二台ともJumperをCable Selectにしてみるとか。
IDE CableをATA100/133対応の物に変えてみるのも良いかも。
書込番号:1917179
0点
↑
ん?
Meで作った起動FloppyにFdiskは入ってましたっけ???
外部Commandだから入って無いかも・・・
ごめんなさい、よく分かりません。
9x系は難しくて、殆ど経験無いです。
書込番号:1917204
0点
2003/09/06 08:53(1年以上前)
saltさん>Meで作った起動FloppyにFdiskは入ってましたっけ???>
大丈夫です。(領域を正しく表示させたい為に、作ったことあります・・・わざわざ1台インストールして)
虎衛紋 さん>
「この領域は定義されてません」が出てるのとのことでしたら、もう一度領域を確保されては?
ただ2%でフォーマットが止まってるとのことですので、もしかすると元々付いてるIDEケーブル(FMVだと緑だったっけ?)が、新しいHDDの転送速度について行けてないのかも?市販のIDEケーブル(IDE133/1000用80ピン)に変えてみてもいいかもしれません。(^_^;)
書込番号:1917822
0点
2003/09/06 10:17(1年以上前)
↑80ピンではなく80芯では???
書込番号:1917993
0点
2003/09/06 14:03(1年以上前)
あつほんとだ間違えです(^_^;)
(ゴミレスマンさん、ありがとうございます)
書込番号:1918476
0点
2003/09/07 01:00(1年以上前)
saltさん> EBY_SS さん>
ありがとうございます。
Dos Promptでやるより起動ディスクからFdiskしたほうがいいのでしょうか?
今家にフロッピーないんで買って試してみようと思います。
JumperPinなどの設定はSlaveで、正確に取り付けてます。
それで、再度領域確保の作業を行ったんですが、やはり3%くらいから
進まず、0%にもどってしまいます。チェック中にHDDからちょっと変な音がしてました。。。
1番最初に領域確保を試した時は3、4分で100%完了しましたのでIDEケーブルはおそらく関係ないと思います。
今もう、どうすればいいかわけわからない状態です、、、1番最初にFDISKした
時にちゃんと設定できなかったのでまずくなったのかもしれません。。
最悪の場合、店で初期不良で交換してもらうというのは可能でしょうか?
書込番号:1920499
0点
2003/09/07 09:36(1年以上前)
チェック中にHDDからちょっと変な音がしてました>
もしかするとHDD壊れたかも、音は「カッコン、カッコン」だと故障、「ジー」「カリカリ」等だと問題ないんですが。
「カコーン」が出てたら、初期不良で店で交換してもらって下さい。
(だいたい店にもよりますが、初期不良交換は1週間です)
大丈夫そう名場合の、ほかの方法としては
○CDドライブのケーブルを外して、そのケーブルをHDDに繋げてみた時にうまくフォーマット出来るか?
○他のパソコン(知り合いか、友達のPC)で、領域確保とフォーマット(NTFSでやらないように)してもらってきて、それを取り付ける。(場合によってはこっちの方が早いです)
あと、電源容量不足でもなることもあります。(友達のFMV電源150Wで、HDD増設して使ってたら、CDドライブ壊れたことあり)電源の容量確認した方がいいかも。
IDEケーブルはおそらく関係ないと思います>
「最初のみフォーマット出来た」ということは、よくあるんですよ。(なぜかうまくいくんですよ。)こちらは使ってて、HDD転送エラー等が出なければ、別に変えなくてもいいんですが。(^_^;)
なおるといいですね。
書込番号:1921212
0点
2003/09/08 16:39(1年以上前)
私も土曜日にST3120026Aを買いました。土曜の夜から日曜夜まで寝ずFDISKをやりました。同じ現象で困りましたけど、DOS基本領域の時'20%'拡張領域に'
80%'入れました。そして再起動してformat c:とformat d:を行いました。format後はきれいに約22GBと91GBのものが完成。FDISKの時パーセントで値を入れることが大事です。例え、何々%、50%
また、FDISKやformat中に出る容量には気にしないことも大事です。最後はきちんと120GB出ますから心配いりません。
書込番号:1925313
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
seagateのST3120022A (120GB U100 7200)を通販でもとめました。
ジャンパピンを見たら一本だけです。うーん?マスターとスレーブは、
どこにあるんですか?なにぶん、初めてのチャレンジなので見当が付きません。どうぞ、教えて下さい。おねがいします。
0点
スレ−ブはピンなしだから1本でだいじょうぶかと
最近のシーゲートはジャンパのシールが貼ってないと聞きますが
やはり貼ってないんでしょうか?
書込番号:1902495
0点
電源ソケット右に見て一番左ショーとがマスター、なしがスレーブ、左から二番目がケーブルセレクトだったと記憶してます。
書込番号:1902517
0点
2003/08/31 20:33(1年以上前)
[1902495]たかろう さん 2003年 8月 31日 日曜日 20:12
FLA1Aac009.smn.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
スレ−ブはピンなしだから1本でだいじょうぶかと
最近のシーゲートはジャンパのシールが貼ってないと聞きますが
やはり貼ってないんでしょうか?
たかろうさん
ご返答ありがとうございます。
ということは、ピンを抜いた状態でスレーブ。ピンが挿してあるとこが
マスターでよろしいでしょうか?
シールは貼ってあります、でも英語でよく分かりません。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:1902556
0点
スレーブ使用時はピンは挿しません。(DRIVE IS A SLAVE)
マスター使用時はIDEケーブル側にピンを挿します。(MASTER OR SINGLE DRIVE)
書込番号:1902588
0点
2003/08/31 20:51(1年以上前)
とんぼ5さん、たかろうさん。
ありがとうございます。
良く分りました。私のは、左から2番目にピンが刺さっていましたので、
ここがマスターかと思っておりました。
ホットしました。
ほんとにありがとうございました。
感謝しております。
また、宜しくお願いします。
書込番号:1902607
0点
2003/08/31 21:03(1年以上前)
VKさん、ありがとうございます。
ほんとに、ありがとうございます。
これで、迷わずにチャレンジできます。
巧くいく!、と確信して今度の休日にやってみます。
皆様に、ご報告しますので楽しみにお待ちください。
書込番号:1902648
0点
2003/08/31 21:37(1年以上前)
おーっ!
丁重なご指導、感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:1902768
0点
2003/09/03 15:56(1年以上前)
今日は休日です。
たかろうさん、とんぼ5さん、VKさん、こんにちは。
おかげさまで巧くいきました。
でも、ノートンゴースト2003で新ハードディスク引越しを
しましたら、Hが23.33 Iが88.55と二つに分かれてしまいました。
私しは、H -120GB一つとして使用したいのですがどうしたらよいでしょうか?2時間程いろいろいじくりまわしていますがわかりません。どうぞ、教えて下さい。おねがいします。
書込番号:1910467
0点
2003/09/03 21:17(1年以上前)
ウヮ〜ッ!
はずかしい。感違いをしていました。
今、気が付きました。
皆さんごめんなさい。
悩んでイジクリまわした結果、OSの再インストールを
せざるをえなくなりました。
これも勉強ですね。
ありがとうございました。
書込番号:1911168
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
PCの電源が切れる時に「キッ」という金属がこすれるような音がなるのですが、不良でしょうか?
使用して数ヶ月経つのですが、当初からその症状はありました。
PCの使用中はエラーの発生などもなく、問題なく使えています。動作中の音なども特に気になりません。
そういう仕様ということならそれでいいのですが、実は以前から使っていた別のドライブ(Maxtor製)が突然クラッシュしてしまい、急に心配になってしまいました。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
2003/08/18 21:28(1年以上前)
PCIにATA100のカードを増設して、そこに取り付けていた時に、ヒューン(MAXTOR製)と泣いていたことは有りましたね。
書込番号:1867550
0点
2003/08/18 22:14(1年以上前)
EBY_SSさんありがとうございます。
私の場合もEBY_SSさんの症状と同じなのでしょうか。文章では音は伝えられないですね。(ToT)
ちなみにEBY_SSさんの場合は問題なかったのですか。
私はマザーボードのIDEコネクタのプライマリ・マスタに接続しています。スレーブに別のHDDを接続してもしなくても症状は同じでした。
はじめに書いておくべきだったかもしれませんが、構成は以下のようになっています。
M/B:ASUS A7S333
CPU:Athlon XP 1800+
OS:Windows XP Pro/2000 Pro(デュアルですが、どちらを使用した場合も症状は出ます)
IDEの接続は
プライマリ・マスタ:ST312022A
プライマリ・スレーブ:なし(以前はMaxtor HDDを接続)
セカンダリ・マスタ:CD-RW(Sanyo CRD-BP1300P)
セカンダリ・スレーブ:DVD-ROM(Aopen DVD-1648/LKY)
となっています。
書込番号:1867727
0点
2003/08/19 00:39(1年以上前)
とりあえず、エラーチェック(完全)をやってみて下さい。(本当はノートンのディスク・ドクターとかがいいんですが)
それで不良セクタとかが有れば、ちょっとまずいですね。(^_^;)
HDDの不良です。その場合、お店に修理に出す(保証ある場合)ことになります。
とりあえず、ほかのパソコンに付けた時に、同じ症状が出るのか試してみた方が、良いと思います。(予備があればそちらで、なければ友達のパソコンに繋げてみる等)
同じ症状が出た場合、HDDが原因。出なければ、マザーの相性かケーブルまたは電源があやしいですね。
不良セクタ等が無かった場合、大丈夫だと思います。
おそらく終了時に出てる音は、電源が落ちた後にモーターが止まる音だと思います。本来音は出ないのですが、モーターの回転が重い物(回転の抵抗が大きい)だと止まる時に金属音かゴムの音が出る時があります。(ハズレなんですが・・・)
ボクの場合マザーを変えた時に、マザーのIDEに付けたら消えてましたので、HDDが原因ではなくATAボードとの相性くさかったのですが。
後考えられるとすると、電源がギリギリかもしれません。ここ数年、マザーボードやビデオカードが、電気食い過ぎるので350Wでも、怪しいくらいです。
書込番号:1868377
0点
2003/08/20 00:24(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。こちらの返事が遅くなりすみません。
エラーチャックやってみます。これで、問題がなければまずは一安心というところでしょうか?
完全チェックだと時間がかかりそうなので、寝る前にセッティングしておきます。
もし不良の場合は、保証期間(バルク品のため、お店での保証は30日間のようです)は過ぎてしまっているので、修理等は厳しいかもしれません。一応、お店には相談してみようと思うのですが・・・
他のパソコンへの接続は週末にでも試してみようと思います。
チェック結果は改めて報告させていただきます。
でも実は、EBY_SSさんの書き込みを見て、 一番気になったのは電源です。
250Wしかありません。3年ほど前に、PPGAのCerelonで初めて自作した時に、購入したケース付属のものをそのまま流用しています。今から思えばAthlonで組む時点で考えておくべきことだったかもしれませんね。
しかも、TVチューナボード(MTV2000)も取り付けています。
そういえば、休止モードから自動立ち上げでTV録画などしているのですが、OSが立ち上がらないことがありました。(Biosは立ち上がったあと、Bootエラーのような状態になっていました)
これも、もしかして電源の容量不足なのかもしれませんね。
HDDに問題なかったとしても、電源の交換は検討しようと思います。
書込番号:1871198
0点
2003/08/20 06:37(1年以上前)
電源250Wでは、ちょっとまずいですね(^_^;)
データーエラー等出てないですか?
350Wか、HDDやほかの増設予定があれば400W欲しいですね。
その時に、激安の電源(土日露天等で売ってる3000円以下)はさけた方がいいです。(実際その電圧が出てない物もある)
できれば、ある程度聞いたことのあるメーカーで、在庫処分品(モデルチェンジしたばかりで旧製品が安くなってるもの)等の安く売っている店を探す方が、ちょっと高くはなりますが安心です。(秋葉原ですと某有名電気店(CM有り)のパソコン館が穴場です)
ボクは7月に、530Wの電源(Aopen製)を1万5000以下で見つけてます。(モデルチェンジ前モデル)←HDDを増設しすぎ、電源不足になりデーターエラー等が出たため。
以外と電源変えたら、治るかも?
書込番号:1871673
0点
2003/08/20 23:51(1年以上前)
こんばんはEBY_SSさん
HDDのチェックやってみました。私の行ったやり方ではエラーはなかったようです。
その「やり方」にちょっと自信がなかったのですが、Windows XP/2000だと「完全」という設定はなかったので、とりあえずOS上から「不良セクタをスキャンし、回復する」というチェックを入れて(こちらをチェックした方が時間を掛けて行っているようだったので)行い、さらにコマンドプロンプトからchkdsk /rをしました。これでよかったのでしょうか。
> 電源250Wでは、ちょっとまずいですね(^_^;)
> データーエラー等出てないですか?
やっぱり、電源ヤバイですか(・_・;)
電源の購入を早急に考えます。
ちなみに、EBY_SSさんのおっしゃっている穴場のお店は○○ームセンのことでしょうか?
秋葉原はあまり詳しくはない(たまに行きます)のですが、最近買ったパソコン雑誌の秋葉原特集で、こちらのお店の紹介に電源コーナーのことが載ってました。ただ、すぐに行けそうにないので近くのZ○Aにしちゃうかもしれません。でも、EBY_SSさんのご意見を参考に選びたいと思います。
また、データエラーに当てはまるのかわかりませんが、Biosが起動してブートエラーの状態になったことがありました。この原因も電源が不安定のためHDDが正常に起動しなかったといったことでしょうか。
とりあえず電源強化ができるまで、大事なデータはバックアップをとって、普段(少なくとも平日は)光学ドライブはほとんど使わないので、外してしまおうと思います。 それで、少しは電源の負担も減るでしょうか。
今までほとんど雑誌や本で読んだ情報に頼ってパソコンの自作や増設をしてきました(周りにはあまりパソコンに詳しい人がいないもので...(T_T))が、EBY_SSさんに色々とアドバイスをいただいて改めて自分の知識のなさを認識してます。
今まで、大きなトラブルもなく動いていたのはたまたま運が良かっただけかもしれませんね(^_^;)
書込番号:1873711
0点
2003/08/21 08:19(1年以上前)
チェックの方は、そのやり方でエラー等や修復しましたが出てなければ、無事ですね。
電源の容量不足で、ブートエラーは出ます。(出る時がありますが、正解かな)ボクも一部のデーターが、読み出せないなどがあり電源増設後直ってます。(電源ギリギリの時にこの症状が、2度あります)
ということは、前のHDDも実は生きてる可能性が高いかも。(クラッシュしたように見えますからね)
CMの店は、そこであってます。(雑誌に載ったんですか?どうりで最近品薄なわけだ)ここはよーく探すと「あれ?なんでこんな値段であるの」という物がある時が・・・。(その日秋葉原を、徘徊しないとわかりませんが)メモリー・CPU・エ○ゲー等も出てきます。
改めて自分の知識のなさを認識してます>誰でも一度通過しますね
ボクの友達は自作すると絶対問題ないが、ボクが作ると必ずトラブるんで、なにかと「インターネット上で調べて解決」は多いですね。
ここの掲示板のトラブルが出て、直るまでの経緯を見てるとかなり勉強になりますね。(対処方法や問題が、知らないうちにわかってくる)雑誌じゃ、製品別のトラブルは上げないですからね。(^_^;)
トラブるとあきらめる人の方が、多いですので「何とかして直そう」という気持ちがあるという事は大切です。(正常に動くと感動しますからね、苦労した分)←また自作し深みにはまる・・・。
その後の結果、待ってますで・・・>^_^<・
書込番号:1874398
0点
2003/08/21 23:34(1年以上前)
こんばんは
早く電源買いたいです。
でも、平日はいつも残業で、お店が開いている時間には帰れず、さらに週末も今週は休日出勤になりそうで、すぐには手に入れられないかもしれません(ToT)
1つアテがあるといえばあるのですが・・・
それは、会社で唯一知っている自作派の人に以前、「電源余ってるので買わない?」と言われた事を思い出しまして、早速その人に譲ってもらえるか確認しようと思ったのですが、今日はその人は外出で不在でした。当時、私は「電源買う金があったら、別の増設するぜ!」という感覚でしたので、あまり詳しい話も聞かず断ってしまったのですが、その時手に入れていれば今の状況はなかったかもしれません。
でも、何事も勉強ですね。
その時の話では結構有名メーカーの静音電源で、普通に買えば\15,000.-位するけど、譲るなら¥10,000.-で良いとの話でした。明日会社にいたら相談してみようと思います。もちろん譲ってもらうとしたら、EBY_SSさんにアドバイスいただいた仕様に見合っているかも確認の上でのことですが、多分容量さえ満足できれば大丈夫だと思います。 ただ、2ヶ月位前の話なので、今でも持ってるかわからず、それが一番気掛かりです。
書込番号:1875576
0点
2003/08/22 15:03(1年以上前)
3台使ってますが全て「キッ」という音がします。別に異常は無いです。
書込番号:1876823
0点
2003/08/22 19:52(1年以上前)
休日出勤ですか、ボクも日曜日出勤です。お互いがんばりましょう・・・
・・・この話じゃありませんね。(^_^;)
あせらないで、ゆっくりいい物を探して下さい。
安く売ってもらえるならそれもいいですね、ボクも余った電源を、物々交換しましたね。(何と交換したかな?お互い1500円だったよーな)
「電源買う金があったら、別の増設するぜ!」>その気持ち凄くわかります。
ボクの場合「このHDD安いなー、HDD増設するぜ!」です。そのため今では5台付けてます。(使って無いの合わせると10台)(;;)
秋葉原行くと「このパーツ安いな、増設するぜ!」や「このER○ゲー安いな、家帰ってやるぜ!」隣の駅まで歩くと「この菓子安いな!箱買いするぜ!」などとなります。・・・無駄遣いはやめましょう。
書込番号:1877278
0点
2003/08/23 01:08(1年以上前)
EBY_SSさんへ
会社の人の電源は、ダメでした。もう売ってしまったそうです。それと、別の電源で付け替えの予定があり、外したものを譲ってもいい(370W)ともいわれました。ただ、これも不具合があったため付け替えるそうで、「不具合の原因は電源じゃないかもしれないんだけど、これを使ってうまく動いたとしても、すっきりしないでしょう。」とも言われ、遠慮させてもらいました。
その人からも、自分でちゃんとしたものを買った方が良いということと、品揃えの良い秋葉原まで行った方が良いともいわれました。
今の予定だと再来週になってしまうのですが、やはり秋葉原まで行ってちゃんとしたものを買いたいと思います。衝動買いはしないよう気をつけます。でも、実は今回の不具合を認識する前にAthlon XP 2600+(FSB266MHz)を通販で注文していたのでした。今日配達に来てたみたいです。(不在だったので、受け取ってないですが)これどうしようかなあ^_^;
まあ、受け取ったら動作チェックだけして、PCはすぐ戻すことにします。
それは別として、電源の対策が取れるまでは、電源に負荷のかからないよう最小限の構成にして、とりあえずは使ってみようと思います。
インターネットとメールだけなら、実はジャンク・中古パーツを集めて作った、BookPCがあるので、こちらを使うようにしようかと思います。(こっちは、最悪壊れても痛手は少ないので・・・)というか、すでにそうしてます。(書き込みの表示でおわかりかもしれませんが)
でも、パソコン録画はどうしてもしたいんですよね。いまさらビデオには戻れません。
また以前、EBY_SSさんからアドバイスいただいた中で「HDDを他のPCに付け替えてみる」というのは友達のパソコンをアテにしていたのですが、今週末は都合が合わずこれもすぐにはできそうもないです。電源が100WのBookPCではあまり意味がないですよね。
ちょっと間があいてしまいそうですが、新しい進展があったらこちらで報告させていただきます。まだ途中経過の段階ですが、これまで色々とアドバイスいただきありがとうございます。
アホ・ボケ・カスさんへ
情報ありがとうございます。私以外にも同様の症状の方がいらっしゃったのですね。3台もお持ちとは(゜o゜)! 音が鳴るのは特定のロットとか個体差の問題ででしょうか?
でも、異常はないとのことでちょっと安心しました。私も確信はないのですが、今はHDDそのものには問題はないのでは?と思っています。ただ、容量が少ないことや過去にBootエラーになった状況を考えると、まずは電源強化を行いたいと思います。すぐできないのが、とても歯痒いのですが・・・
書込番号:1878159
0点
2003/08/27 00:31(1年以上前)
EBY_SSさん見ていらっしゃるでしょうか?
実は今週末に電源を買う予定でしたが、待ち切れず買ってしまいました。
というのも、先日の土曜日に会社からいつもより早く家に帰って来れたので、電源のことをいろいろと調べていたら「電源電卓」なるHPを見付け、自分のPCの電力容量を計算してみました。その結果、+5Vラインが足りていないことがわかり、さらにショップのHPなどで、どんな電源が良いか探していたら、もうどうしてもすぐに手に入れたくなってしまい、結局近くのショップに駆け込んでしまいました。
事前に欲しい電源の候補は立てて行き、その中でお店にあったAntecのTrue480にしました。各電圧ラインが独立していて、それぞれの最大の電力まで使えるとか(売り文句そのまま^_^;)で、候補の一番手にしていました。値段は¥12,800.-でした。秋葉原に行けば、もっと安かったかもしれませんがとりあえず欲しいものが早く手に入れられたということで、自分としては満足です。
早速帰ってから付け替えたのですが、まずパソコンが静かになりました。かえってCPUやビデオボードのFANの音の方が気になるくらいです。
そして、肝心のHDDの音ですが、残念ながら治りませんでした。(;_;)
ただ、SeagateのHPにある、Sea Toolsでもチェックした結果、エラーは出ませんでした。
私としては、HDDは問題ないと判断したいと思います。電源OFF以外の時に異音は出ないし、同じような症状の方もいらっしゃるし、色々行ったエラーチェックでも不具合は出てこないということで、このまま使おうと思います。
EBY_SSさんには色々とお世話になりました。初めはHDDの問題ということで、書き込みさせてもらいましたが、おかげで電源の問題を見つけることができ、とても感謝です。m(__)m
まだまだ、未熟者ですので今後もお世話になるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:1888943
0点
2003/08/27 00:34(1年以上前)
実は続きがあります。これ以上の内容は板違いと思われ、成り行き上ということで簡単に書かせてもらいますが、通販で届いたCPUに交換したところ、M/Bからブザーが鳴りPCが起動しなくなりました。そして、元のCPUに戻しても同じ状態になってしまいました。M/Bのマニュアルによると「メインメモリエラー」の症状です。CPU交換の際に作業しやすくするためメモリを外して行ったのですが、メモリの取り付け/外しの時(M/Bをやってしまった可能性もあると思うのですが)、壊してしまったようです(T_T)
今週末はこちらの対応となりそうです。
書込番号:1888959
0点
2003/08/27 21:15(1年以上前)
そうですか電源買いましたか、よかったですね。(480W?で1万2千円だったら安いんじゃないですか)←電車賃考えたら正解(^_^)
・・・言われてみれば、電源電卓忘れてましたね(^_^;)ただこの電卓の、マザーボードの値が少し低いようなので(多機能ボードだと下手すると2倍!)出てきた容量の、1.2〜1.3倍ぐらいが正解かな?
ハードディスクの異音は、ダメでしたか残念です。(使ってるうちに直るかも)
メモリーですか?(静電気かな?)
とりあえず
○CMOSクリア(電池抜き1時間以上放っておく・・・100V電源も抜いてね)
○そのメモリーを、ほかのパソコン(また友達にたのむ・・・同じ種類かな?)で付けて見る。
○起動したら、メモテストですね。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
・・・一応方法書きましたが、このスレ深くなってるので、見る方が少なくなってますので、マザーボードのスレで立て直した方が良いでしょう。(他の人の意見も聞けます)こちらの方が、マザーが原因の場合対応が、出来ますので。(^_^;)(実はボク一部のマザーとHDDしか見ていません)
書込番号:1891053
0点
2003/08/28 00:01(1年以上前)
お返事ありがとうございます。480Wの電源を買いました。説明不足ですみません。ちなみに、元の電源は+5Vが20Wしかなく、ここが一番弱かったみたいです。電源電卓の結果より1.5〜2倍の余裕は見てます。また、選択肢で迷った項目は高目のものを選んで計算したので、大丈夫だと思います。
メモリの件もアドバイスいただきありがとうございます。
CMOSクリアはジャンパでは試してみた(ダメだったということですが)のですが、EBY_SSさんのおっしゃる通りにやってみます。 その他のことも試してみて、それでもダメだったらマザーの掲示板に相談してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:1891703
0点
2003/08/29 07:33(1年以上前)
私のこれもキッって鳴りますよ。
最初から鳴ってたかと思います。
ヘッドが電源落とすときに待機領域にもどってくる音、
じゃあないだろうなきっと(謎
書込番号:1895068
0点
2003/08/31 00:13(1年以上前)
SEAGATE初心者さん、まだ見てるかな?
今日秋葉原で見てきたら、AntecのTrue480軒並み1万4000円台でした。(ってことはかなり安く買いましたね。)しかも5Vライン38Aもあるんですね。(自分の電源+5V=28Aでした)いい買い物しましたね。>^_^<・
遅レスマン さん >その可能性もありますね、たしかにヘッドが待避場所に来た時、サポートの部分に乗るはずですから、そこの擦れ音かもしれません。(これだと全然問題なしですね)
書込番号:1900028
0点
2003/09/02 01:18(1年以上前)
こんばんは レスが遅くなってすみません。
遅レスマンさんへ
ありがとうございます。音がする人って、結構いらっしゃるんですかね。 でもそのまま使われているようで、私ももう気にしないことにします。「ヘッドが電源落とすときに待機領域にもどってくる音」っていうのも、そう言われるとそんな気がします。電源が切れる瞬間だし…(といいながら良くわかってない(^_^;))
EBY_SSさんへ
気にして見てくれたんですか?ありがとうございます。近所で買ったにもかかわらず、秋葉原より安いなんて\(^o^)/
私の場合、電源電卓の結果では+5Vが22Aだったのに、使っていた電源は20Aのものでした。ということで、+5Vラインについての余裕度は特にチェックしたつもりです。ちなみに、お店に置いてあった他の商品でも最低25Vはあり、今まで使っていた電源の問題を再認識した次第です。
せっかく、良い電源買ったのにまだそのPCは動いてません(T_T)
CMOSクリアの結果も同じでした。また、メモリを抜いても同じ状態(メモリエラーのブザーが鳴る)です。ますますマザーが怪しくなってきました。
その他の項目も試したいのですが、なかなか時間がなくて…(T_T)
でも、性能は別としてもう1台パソコン持ってて良かったです。とてもうるさくて時々フリーズする気難しい奴ですが…
書込番号:1906405
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
こんにちは。初心者というより超初級者です。
実はHDDを増設しようと考えているのですが、最近HDDにもインターフェースがあることを知りました。
どうやら私のHDDのインターフェースは『Ultra DMA/33』というようです。
このドライブ(ST3120022A)は『Ultra ATA 100』というインターフェースのようですが、私のと互換性があるのでしょうか?
ちなみに私のパソは4年ほど前に購入したもので、富士通のFMV-DESKPOWER ME3/505です。
スペックは
http://www.fmworld.net/product/former/dp0001/e_ser.html
に詳しくかかれています。
もしよろしかったら、ご参照ください。
ご親切な方がいましたら、どうかよろしくお願いします。
0点
2003/08/11 19:37(1年以上前)
ありがとうございます。すっごい助かります。
ほんと分からないことだらけですいません…
あの…
やはり速度は、33Mbpsに抑えられてしまうのでしょうか?
書込番号:1846354
0点
2003/08/11 19:38(1年以上前)
互換性はあるかもしれないけど32GBの壁があるかもよ。
もしちゃんと認識しなかった場合はプロミスのATAカードなどを使うとよい。
書込番号:1846361
0点
32Gの壁ないと思うよ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/storage/fujitsu_desktop_deskpower.html
書込番号:1846366
0点
>やはり速度は、33Mbpsに抑えられてしまうのでしょうか?
そうなりますよ。ケーブルも40芯だしね。
書込番号:1846369
0点
>やはり速度は、33Mbpsに抑えられてしまうのでしょうか?
はい。マザーがATA33が最高ですので・・・
ATAカードなどをつければ、違いますが・・・
書込番号:1846373
0点
2003/08/11 19:54(1年以上前)
32GBの壁とは??
古いやつ(インターフェース?)は32GB以上のHDDになると認識できないことがあるみたいな?
それとATAカード?をつけ(PCIバスに?)、Ultra ATA 100の速度で使用することが出来るようになるってことですか?
書込番号:1846405
0点
2003/08/11 19:58(1年以上前)
>古いやつ(インターフェース?)は32GB以上のHDDになると認識できないことがあるみたいな?
ことがあるというか、認識しない.
>それとATAカード?をつけ(PCIバスに?)、Ultra ATA 100の速度で使用することが出来るようになるってことですか?
そういうことです
梢
書込番号:1846419
0点
2003/08/11 20:01(1年以上前)
ATAカードをPCIスロットに挿せば、32GBと127GB(通称BigDrive)の壁をこえられます
あと、速度の壁もこえられますよ
ATA/133になります
。(▽≦)◯
書込番号:1846424
0点
2003/08/11 20:15(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
Ultra ATA/100なのにATA/133の速度でできるのですか?
もしかして私が、ちょっと勘違いしているのでしょうか?
UltraがつくからにはただのATA/100より速い133Mbpsってことなんですか?
それとも、ATAカードを用いることでHDDやM/Bに関係なく133Mbpsの速度でできるようになっちゃうんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1846465
0点
2003/08/11 20:20(1年以上前)
ごめんなさい
m(__)m
言い方が悪かったです
m(__)m
HDDとケーブルとATAカードが対応していれば、133になります
MBは関係ないデス
書込番号:1846482
0点
2003/08/11 20:29(1年以上前)
じゃあこのHDDのインターフェースはUltra ATA/100なので、これに対応したATAカードとケーブル(80芯の?)を購入すればよいのでしょうか?
ちなみにATAカードを用いない場合、BigDriveの問題は平気なのでしょうか?
て2くんさんが対応表?のアドレスをくれたのですが、見方がわかりません。
て2くんさん、詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:1846510
0点
↑
(横からすいません。)要するに、そのままでも120GBまでの(少なくともメルコの一部の)HDDは増設可能ということと思います。
そのままで1つHDDを増設してもいいのでは・・・古いパソコンをいじりだすときりがないようにも思いますが。
書込番号:1846621
0点
だぁれも指摘しないようなので指摘しておくと、
ATAの単位は「Mbps」ではなくて「MB/s」。
ビットじゃなくてバイトだからね。
書込番号:1846638
0点
メルコのものは、増設可能もしくは、HDDの交換が可能かのもの。
上のは、メルコの機種名がかかれてる。そして、左には、機種名それで、対応してるか、どうかをみたらいいだけ。HDDで、120Gまでは対応になってるけど、127G以上のHDDは、未対応になってると言うことがわかります。だから、この機種はBigDriveには、未対応と言うことがわかる。
書込番号:1847015
0点
2003/08/12 17:23(1年以上前)
皆さん色々な助言どうもありがとうございました。
TOMITOMIさんのおっしゃる通り、取りあえず購入してみます。
また、わからないことがあると思いますので、その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:1849020
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





