このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年2月17日 15:21 | |
| 0 | 6 | 2006年7月21日 14:37 | |
| 0 | 7 | 2006年7月15日 09:11 | |
| 0 | 5 | 2006年7月11日 15:55 | |
| 0 | 3 | 2006年5月20日 04:36 | |
| 0 | 9 | 2005年10月26日 02:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
最近スレーブ側のHDから変わった音が鳴り出したのですが音がなると急にフリーズします。
原因のHDのケーブル外して電源も外し戻すと今度は認識されなくなりました。
電源ケーブルのところを指で押さえると認識はされないのですがまた変な音鳴り出しフリーズになります。
HDDが壊れたのでしょうか?それとも接触が悪いだけか?
どうすればいいのか・・・・
変な文章で申し訳ないです。
0点
音がするということは壊れた可能性が高いと思います。
しかし掲示板でのやり取りだけで読んだ側は原因は判りません。実際に見る必要があります。
悩みの羊さんがわからないなら、購入したショップなどで見てもらうしかないですね。
書込番号:3368718
0点
電源のことをチェックしたほうがいいです。
P4のマシーンで、350wの電源で内蔵HDDを多数利用すると異常音を出してフリーズしちゃうケースがおおいんです。
とくに大容量のSATAのHDDはちょっとこのあたり敏感です。
負荷を軽くして、もう一度故障HDDを試したら如何でしょうか?
書込番号:6012921
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
前回、「30GBに制限をかけないと再セットアップできない・・・・」の質問をさせて頂きインターフェイスの取り付けをアドバイス頂いたので、BuffaloのIFC-AT133を取り付けたのですが、次のような表示が出ます。↓
IT8211 ATAPI BIOS V1,2,1,42
Copyright 2002-2003 ITE, Inc.
All Rights Resered.
Please wait for IDE scan -(←の-がしばらく回転しています)
ここで、ビープ音が鳴り
Drive0: Not
Drive1: Not
Drive2: Not
Drive3: ST3120022A
Drive4: Not
Drive5: Not
と表示され、再起動しオペレーションシステムノットと英語で表示されます。
それで、BIOS セットアップユーティリティを開き
↓
起動
↓
+ハードディスク
↓
−ハードディスク
! プライマリマスタ
と表示されます。これ以上、仕方が分からないのでアドバイス宜しくお願い致します。
0点
ボードを取り付けた状態で、ケース前面側(プライマリー側)のコネクターにマスター設定で取り付けてみて下さい。
この時、HDDのジャンパーもマスターにして下さい。
書込番号:5272009
0点
Bootの順番が違っているのでは
BuffaloのIFC-AT133に取り付けたHDDから起動するようになっているようです
書込番号:5272040
0点
ボードを取り付けた状態で、ケース前面側(プライマリー側)のコネクターにマスター設定で取り付けてみて下さい。
この時、HDDのジャンパーもマスターにして下さい。
すでにしているのですが、一緒の状態です。
書込番号:5272429
0点
OSがは入っている状態でHDDをATAカードにHDDつなぎなおしたんだと思うけど
32Gの制限の状態でカードを指したままマザーボードのATAコネクタに指してOS起動でドライバインストールしてからジャンパピンをMasterにしてATAカードにHDDつなぎなおしても起動できない?
ドライバがインストールされてないから起動ができないって予想でこう書いてるけど間違ってたらこめんなさい。
書込番号:5272636
0点
感じ的には 「IFC-AT133」から 起動できそうですね
osは何を使われてますか? 2000(xpは持ってないので知りませんがおそらく2000と同じだと思います)は「IFC-AT133」のドライバーが入ってないと起動できないと思います
osのインストールもチップセットのIDE(SATAを含む)からしかできないと思います
これをクリアーするには、まず今まで使用していたHDDに「IFC-AT133」のドライバーを当てて
HDD管理ソフトで新しいHDDにOSを引越しさせる
次に新しいHDDを「IFC-AT133」に繋いで起動できると思います
たぶん これで うまくいくとおもいますよ
書込番号:5274426
0点
HDD管理ソフトを買う前に 今まで使ってたHDDに「IFC-AT133」のドライバーを当てて 「IFC-AT133」に繋いで起動できるか 試してたら 買ってください
書込番号:5274485
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
この間、「30ギガしか認識していない???」と質問してどうもジャンパの設定が30GBに制限がかかっている為、30GBにしか認識していないと皆様から情報をもらってマスターに変えたのですが・・・・
やはり、パソコンが古いので(NEC VALUESTAR VC667J/5XD)ジャンパの設定で30GBに制限しないとうまく認識&再セットアップができません!
もちろん、ジャンパの設定を30GBに制限すると認識も再セットアップも正常にしてくれます。
120GBでどうしても使いたいので、アドバイスの方をお願い致します。
0点
多分32GBもしくは137GBの壁に引っかかってるとおもいますよ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5124255
に 近いですね こちらWinMe みたいなのでフォーマットはできます
玄人の「ATA133-PCI2」か「ATA133RAID-PCI2」あたりを買われてはどうですか?
書込番号:5249680
0点
こう丸さんこんばんわ
とおりすがりな人さんがお書きですけど、マザーボードのBIOSがLBAに対応していないための制限で32GB以上を認識出来ないようです。
この場合、ATAインターフェースPCIカードを使い回避する事が出来ますので、大容量のHDDを使う際はインタフェースカードで回避されたほうが実用的かと思います。
玄人志向ATA133-PCI2
http://www.kuroutoshikou.com/products/ata100/ata133pci2fset.html
BuffaloIFC-AT133
http://www.buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
書込番号:5249882
0点
アドバイス有難うございます。
XPにすれば「マイコンピューター」→「管理」→「ディスクの管理」で確認すれば残りの80GBが「未割り当て」になっているのですが・・・・
やはりインターフェイスと言う物を買わなくてわどうにもならないのでしょうか???
書込番号:5250743
0点
基本的なシステムで認識出来ないわけですから、Windows上では未割り当てになっていてもフォーマットして使えれば良いのですけど、たぶん、そのままのシステムでは使えないと思います。
回避策としてはインターフェースカードを使う方法でしたら、HDDの制限なく、300GBでも使えますので、その方が良いかと思われます。
書込番号:5250801
0点
アドバイスありがとうございました。
インターフェイスを購入しようと思っているのですが、あまりパソコンに関しては詳しくないので、インターフェイスについてもう少し詳しく教えてくれませんか??(無理を言って申し訳ございません)
私のパソコン(NEC VALUESTAR VC667J/5XD )に合うインターフェイスと、交換仕方を教えて下されば嬉しいのですが・・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:5250996
0点
BuffaloのIFC-AT133を例に書きますと、まずPCケースを開けるとお持ちのPCに白いスロットがあると思います。
そのうち一つはIEEE1394で使用しているようですから、もう一つのスロットにインターフェースカードを挿し、カードから出ているスロットの0番(1番でも同じです)にIDEケーブルを挿し、HDDをセットしてください。
NECのPCの場合、BIOS画面を呼び出す場合に起動時Deleteキーで呼び出せるか判りませんけど、たぶん、起動画面の下の方にF1とか出てくると思いますので、BIOSを呼び出し、矢印キーでBootSequence(起動順位)をSCSIを優先にしてあげる必要があるかもしれません。
何もしないでカードをBootデバイスとして優先してくれる事も有りますので、その場合はその後にOSをインストールしてあげればそのまま使えると思います。
書込番号:5252067
0点
ご丁寧に教えて頂き、大変感謝しております。
どこのお店も、販売していなかったのでオークションで購入致しました。
また、取り付け方法がどうしても分からなかったら、教えてくださいね。
書込番号:5255658
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
この間ST3120022A (120GB U100 7200)が格安で手に入ったので
早速、NEC VALUESTAR VC667J/5XD に入れてみたのですが、120GBあるはずなのに31.4GBしか認識してくれません・・・・
一度、付属のリカバリーCDでフォーマットしてから全領域を1パーティションにして再セットアップを行ったのですが・・・・
私、初心者なのでもしかしたら設定がうまく出来ていない可能性があるのかどうかも分かりません。
アドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
0点
早速の返信ありがどうございます。
ジャンパの設定は、このHDDが届いた時、そのまま装着したら認識が全くしていないので、前の元気に動いていたHDDのやつから、そのまま抜いて全く同じようにしちゃいました。
(右の一番端に一個・左の一番端にもう一個どちらとも縦に差しています)これって一体どんな意味があるのですか??
一応全く、一緒の取り付け方をしているURL見つけましたので貼っときます。
書込番号:5243131
0点
ジャンパーにより32GB制限が掛かっていると思いますので、下記を見てジャンパーを設定して下さい。
http://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/ref/jumper_settings.html
書込番号:5243166
0点
こちらをご参考にして下さい
http://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/ref/jumper_settings.html
通常はマスターの設定です
MB,OSの都合で32GBクリップで固定する場合が有りますが・・・
書込番号:5243180
0点
アドバイス有り難うございました。
マスターにしたら認識してくれました(^^;)(^^;)
本当に感謝しています。
有り難うございましたm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:5245183
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
USBで接続したいのですが、設定が分かりません、
osはwinxpです、IDE-3525を使ってPCに繋いだのですが、マイコンピュータにアイコンが出てきません、デバイスマネージャのUSB (Universal Serial Bus)コントローラでは、USB大容量記憶装置デバイスと、認識しているのですが。
製造元の「dwse_ja.exe」というファイルをダウンロードしたのですが、元のCドライブがおかしくなっちゃうのが怖いのでまだ、インストールも、フォーマットもしておりません、って言うか、USB接続でのやり方がわかりません、(ジャンパーピンも)
昔使ってた、HDDで試してところ、普通の外付HDDのように認識してくれました。(ジャンパーピンはマスターで)
どなたか、分かる方居ませんか?
0点
とりあえず、マイコンピュータを右クリックして、
ディスクの管理を立ち上げて、ドライブの有無を
確認してみては?
もしそこに認識されていれば、フォーマット乃至、
ドライブレターの割り当てをすれば使えるはずですよ。
書込番号:5093549
0点
4台使って、うち2台はこのHDDです。
結論から言うと IDE-3525付属のACアダプタの出力はいいか弦(電力が足りない)ものが含まれており、
HDDがスピンアップしきれないでいる状態です。
その証拠に旧HDDは動くのだし、CDドライブや2.5HDDで試してみてもわかるはずです。
IDE-USBケーブルは異常がないので、駆動電源をPC本体から取ってくることです。
書込番号:5093680
0点
追。
もちろんプレク大好き!!さん のいわれたことはやってください。
デバイスマネージャのUSB (Universal Serial Bus)コントローラで出てるならディスクのところにそのHDDの型番も出てるはず。
ST3120022A ならジャンパはスレーブでなければOKです。
もし電力不足の兆候が出ていたら、即HDDははずさないとつかえなくなります。
わたしはHDSTの60G お亡くなりになりました。
書込番号:5093915
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
私は初心者です。私は、多くの方のご投稿を見ましたが、わからないので、よろしくお願いします。
数年前に購入しました私のパソコンは、ハードディスク20GBが壊れかけて調子がとても悪く、起動しにくくなっています。スイッチを何十回も入れなおして、やっと立ち上がる状態です。そのパソコンは、パソコン専門店のパソコンAL-D900GVV/SLIM(W)を購入しました。使用OSはWindowsXP sp1です。フォーマットはNTFSです。その条件で、BIOSなどを扱わずに、120GBのハードディスクに取り替えると、GA-7VMMで、使用可能でしょうか。もし、不可能でしたら、何GBまで、可能でしょうか。よろしくお願いします。
下記はこれまでの詳細です。
そのパソコンに使用されているマザーボードは、GIGABYTE製のGA-7VMMです。下記アドレスはご参考アドレスです。(なお、下記アドレス先は、マザーボードはMSI社が書かれていますが、実際はGIGABYTE製のGA-7VMMです。実際に確認しました。GIGABYTE製に問い合わせたくても、ユーザー登録とか必要なので、登録できずにとても困っております。)
http://f9.aaa.livedoor.jp/~sgtn/AppliedOutlet.htm
http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-7VMM.htm
さて、購入店に行き、この120GBのハードディスクが私のパソコンに、使用できるかを聞きましたら、専門の方が無理といわれました。
ハードディスクの容量は32GBまでに、と、いわれました。せっかく交換するので、少しでも大容量にしたいのです。できましたら、120GBにしたいのです。
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm
BIOSなど変更せずに、技術力のない私が、ハードディスクを交換するのですが、本当に最大32GBまでしか、対応していないのでしょうか。
多くの本では、確か130GB前後の数字まで可能と書いてありました。本当に私のパソコンは、本当に32GBまでなのでしょうか。専門家の方がおっしゃられたので、ダメなのかもと思っております。
もし、無理でしたら、バッファローの箱入りはOKという投稿を見ましたが、私のもOKでしょうか。
もし、120GBを購入して、だめだった場合は、ATAボード例えばバッファローの IFC-AT133を用いると120Gの使用が可能でしょうか。
よろしくお願いします。
0点
GIGABYTEサイトを見る限り、最新のBIOSで137GB以上のHDD対応とありますよ。
BIOSをいじらないでって言うのは今のBIOSバージョンが書いてないので何とも。
OSはSP1でも構いませんが、様々なアップデートが入ってますからSP2を適用したディスクをつくっておくといいです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:4480058
0点
BIOSのバージョン書いたらと思います。電源いれて最初に出る英文です。ポーズキーを押せば止まります。流れが早いですので何回かやるとうまくいくでしょう。
書込番号:4480119
0点
WinFlashとかを使えばBIOSの更新はそれほど危険なものでは
ありませんよ、
書込番号:4480964
0点
私のパソコンは、ハードディスクの起動の部分がだめになっているようで、パソコンを付けても立ち上がらず、ただいま偶然に立ち上がっている状態で書いています。パソコンは1台しかなく、お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
BIOSの表示は、瞬間ですので、タイミングが合いませんが、下の事が左上に瞬間表示されました。その下の方文字は、どうしても画面がとまらないで通り過ぎます。バージョンは、どれかがわかりませんでした。
American Megatrends
Released:12/11/2001
AMIBIOS (C) 1999 American Megatrend Inc.,
7VMM F6KO
AMD Duron (tm) -900MHz
checking NVRAM..
253952KB OK
WAIT...
Auto - Detecting Pri Master.. IDE Hard Disk
Auto - Detecting Pri Slave..Not Detected
BIOSを素人が扱うと、パソコンが立ち上がらなくなり、修理扱いになる場合があると、本に書いてありましたので、いまいち怖いです。
ネットで検索しますと、このマザーボードを使用されている方の多くは、30GB以下でしたが、実際に60GBを使用されている人もいました。下記アドレスの07/29(日) 03:24 の所です。
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
最近は、80GBの方が20GBよりもお安くなっているようです。私の近所の店では、20GBのハードディスクは、5980円で、80GBは5780円でした。ちなみにWD1700JDという120GBは7580円でした。
販売店の方が使えないといわれましたので使えないかもしれませんが、販売店の方の方が間違っていて、対応しているのかも知れません。それとも、マザーボードは対応していても、特別な仕掛けで使えないようになっているのかも知れません。
思い切って、一番安い80GBを買ってみて、ダメなときは、その時、考えてみようと思っています。例えば、もし、ダメなときは、対応しているマザーボードを購入して、このマザーボードは、オークションに出品してみようと思います。
皆様様 いろいろとアドバイスありがとうございました。SP2は、セキュリティが強化されているだけでないみたいですね。パソコンが直ったら、郵便局に無料もらったSP2 CDをインストールしてみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4481507
0点
上で120GBのハードディスクを「WD1700JD」と書きましたが、「WD1200JB」と訂正します。お手数をおかけしまして、すいませんでした。
書込番号:4481541
0点
これだとF6っていうのがBIOSバージョンです。
それからGIGABYTEのWindowsからの公式なBIOS更新ツールは「@BIOS」です。訳の分からん奴が宣ってる「winflash」ではありませんので気をつけて。これはメーカーで検証してないから勧めません。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/tech_a_bios.htm
書込番号:4481877
0点
宮城人は文章能力があるんだね、、、宣ってると書いてる(" ^/)
詩人が生まれる土壌があるんだ。
@BIOSとか、WinflashとかM/Bのメーカー固有のアップデート
支援ソフトがある訳ね。ひとつ勉強になりましたわ、、、
書込番号:4525566
0点
指摘されて勉強するぐらいならあらかじめ検索ぐらいしてから回答すればいいのに。
人の詩人的能力なんざどうでもいいからその前に質問者に迷惑かけないように。
書込番号:4527013
0点
私のパソコンは直りました。直ったパソコンで書いています。
起動中に起動しにくくなりましたので、20GBのハードディスクが、故障と思っていました。
パソコン専門店で中古の40GBのハードディスクが、2980円で販売されていました。30GBの壁があるかも知れませんので、新品大容量を購入しましても使えないかもしれませんので、中古でも40GB2980円なら、お安いので、ダメかもしれませんが、一応、購入して、取り付けてみました。
マザーボードは、認識しました。OSをインストールし、問題なく、動作したとは思いましたが、それは一時的でした。
起動中に、止まってしまい、症状は、変わりませんでした。
パソコンが得意な人に相談しましたら、マザーボードのコンデンサが、悪いとの事で、たくさん付いていたGSC製REシリーズの電解コンデンサ6.3V1200μFを全部新品日本ケミコン製のコンデンサに取り替えてもらいました。コンデンサは全部で500円以内とお安かったです。
後でこのコンデンサにつきまして、評判を見ましたら、GSC製コンデンサは、評判が悪いような気がします。
ご参考アドレスです。
http://www1.plala.or.jp/NISE/8kha.html(一番下の方です)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/mondai.htm
ただいま、パソコンは、問題なく、ただいま動作中です。直るまで時間がかかりましたが、解決しまして、とてもうれしいです。今は、以前、郵便局から無料でもらったWindows SP2 CDをインストールして、Windwws Up Dataも最新のものに更新して、とても快適です。
40GBのハードディスクが認識しましたので、店の人は間違っているみたいですね。120GBも使用可能な気がします。
皆様、いろいろとご親切にしていただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:4530070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





