このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年8月10日 11:42 | |
| 0 | 6 | 2003年8月10日 10:31 | |
| 0 | 1 | 2003年8月10日 00:19 | |
| 0 | 2 | 2003年8月2日 03:45 | |
| 0 | 6 | 2003年7月27日 20:13 | |
| 0 | 6 | 2003年7月27日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
購入後1週間たちましたがCUBEで使用しています。
HDDへの冷却なし状態でめちゃめちゃ熱いです。
おそらく触った感じでは50度超えてると思われますが
みなさんこんなもんでしょうか?
0点
2003/07/20 12:38(1年以上前)
書き込み[1735452][1685630]を参考にして下さい
書込番号:1778405
0点
2003/07/20 12:41(1年以上前)
Windowsデスクの書き込み番号
[1735452][1685630]を参考にして下さい
書込番号:1778413
0点
熱がこもる環境下で冷却もせずに使えば、温度が上がって当然です。
HDDが早死にする前に対策した方が良いと思います。
熱でだめにした場合、保証が効かなくなるショップが、結構あります。
書込番号:1778499
0点
2003/07/20 13:23(1年以上前)
ああー同じですか
でも昨日までは40度くらいだったのになぁ
アイドル時で60度もいかれると困ります。
とりあえずマザボ直下にあるHDDは3.5インチベイに
移すことにします。
書込番号:1778501
0点
2003/07/20 13:25(1年以上前)
CUBEで狭いのでファン置く場所がないです。(T3T
の場合はやっぱヒートシンクがいいんでしょうか。
HDD用ヒートシンクとかってどれくらい効果あるのですか?
書込番号:1778506
0点
2003/07/20 16:01(1年以上前)
>HDD用ヒートシンクとかってどれくらい効果あるのですか?
キューブの場合は無意味です。
熱気がこもるという根本的なところは変わりませんから。
ケースファンを高速+高排気量のものに交換するのがいいと思います。
梢
書込番号:1778837
0点
HDD之ネジ止め側面に熱伝導シートを挟んでください
書込番号:1781671
0点
2003/07/30 16:13(1年以上前)
発熱性が問題ないと思って購入したのですが、当方のHDも熱いです。
ファンでは効果がないので、側面パネルをはずして扇風機を当てて
使用してます。
書込番号:1811472
0点
今月号のDOS/V magazineに、ケースファンや冷却グッズを使用しての「HDD冷却」の検証が掲載されていますね。
実際の測定温度結果も記載されており私的には結構役立つ部分がありましたので、一度店頭(立ち読み?)ででもご覧になられてはいかがでしょうか。
書込番号:1811640
0点
2003/08/01 13:43(1年以上前)
僕も同じく熱さにびっくりしています。
これまでのHDD増設といえば、昔のマシンの4GB(MAXTOR)を
今のマシンにつないでるくらいなのですが、
4GBとは容量が違うとはいえ、PC立ち上げ20分で
60度を超えてしまいD-tempの警告だらけです。
まぁ考えてみればこれまで六年間PCを使ってきて
冷却を知らずに一度もHDDが飛ばなかったのは
運が良かっただけなのかもしれません。
この容量だとこれくらい熱いものなんだと割り切って
冷却グッズ(?)を探してみます。
書込番号:1817229
0点
2003/08/10 11:42(1年以上前)
「CUBE」って、Power Mac G4 Cubeのことですか?
ならば、あまり知られてませんが実はファン増設のスペースありますよ。
下記サイトの写真を参考に。
http://www.vhdesigns.com/fan_project.htm
書込番号:1842559
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
22Aを購入しスレーブに増設して領域確保、フォーマットと上手くいき
使い始めたのですがファイルの転送がすごく遅いんです、TV録画した
50Gぐらいのファイルを移動(他のHDDから22Aに)させたら一晩かかっても終わらず翌日の昼近くまでかかりました。
NeroExpresでスピードチェクした所2833KB/sで前からのCドライブは32499KB/sで10倍以上違います、外付けのUSB2.0のHDDでも7000
KB/s以上で二倍以上早いです、こんなはずは無いと思い色々試したの
ですが直りません(フラットケーブルをはめ変えて見たりフォーマット
し直したりしたのですが)何か見落としているところが有るんでしょうか?
0点
2003/08/05 22:49(1年以上前)
転送レートからするとPIOモードになっている様な気がします。
デバイスマネージャーでプライマリ/セカンダリIDEチャネルをチェック
してみて下さい。
書込番号:1829976
0点
2003/08/05 22:54(1年以上前)
BIOSの設定確認と、デバイスマネージャのIDEコントローラ、プライマリ/セカンダリIDEチャネルで、DMAモードやUDMAになっているかモード確認しましょう。
また、PCの構成はどうなってますか?。
特にマスター・スレーブ何をどう繋いでいるか。
書込番号:1829999
0点
2003/08/05 23:21(1年以上前)
M_SAITOさんこんばんは
転送速度が落ちているみたいですね。
以下の方法を試してみて下さい。
1.DMAにチェックが入っているか確認
(灰色になってる?とケーブルがあやしい)
2.繋ぐ場所を変えてみる
(CD/DVDドライブを外し、プライマリー・スレーブ
セカンダリー・マスター
セカンダリー・スレイブで変わるか)
3.CD/DVDドライブ・または別のハードディスクを付けると落ちる。
(ほかの機器との相性かDMA33か以下になっているかも)
4.ケーブルを変える ←これで治ること結構あり
(ATA133用で、極端に安くない物)
5.大容量ハードディスク1台だと治る
(転送速度が早いとついていけない?みたい)
5番だとちょっとやっかいです。
あと電源は大丈夫ですか?
書込番号:1830107
0点
2003/08/06 00:40(1年以上前)
早速のレス有難う御座います、今日はもう遅いので明日以降試してみます、結果報告しますので宜しくお願いします。
書込番号:1830424
0点
2003/08/09 21:42(1年以上前)
加罪さんツキサムアンパンさんEBY_SSさん有難う御座います何とか直りますした。
加罪さんの仰る通りデバイスマネージャーでIDEのプライマリーのスレイブがPIOモードになってました(DMA利用可能なときは)となっておりPIOから再起動させてもDMAに成りません、EBYさんの
指摘のケーブルが原因だと思い新しい物と変えてみたのですが、変化無し、しょうが無いのでDVDドライブをはずしプライマリーとセカンダリーのマスター、スレーブ入れ替えて見たりしたのですがなかなか直らず22Aのジャンパーをマスターにしてセカンダリーのマスターにつないだ時ウルトラDMAで動いたのでこの状態で再フォーーマットしたらそれ以後どのケーブルどの位置につないでもウルトラDMAで動く様に成りました、今ひとつ原因が良く解らないですが・・・・今のところ問題無く使えてます。有難う御座いました。
書込番号:1840713
0点
2003/08/10 10:31(1年以上前)
直ったみたいですね、おめでとうございます。
もしかしたらフォーマット時に失敗して、情報を書き込んださい(システム・ボリューム・インフォメーションのフォルダー内?)に情報を書き間違えたのかも知れませんね。
書込番号:1842414
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
イベントビューアで以下のログが発生します。
どなたか同じ症状が発生し、解決された方いらっしゃいませんでしょうか?
※PIO転送は避けたいです。
ID:11
ドライバは \Device\Harddisk1\DR1 でコントローラ エラーを検出しました。
ID:5
\Device\Ide\IdePort0 でパリティ エラーが検出されました。
[環境]
Microsoft Windows 2000 Server
Service Pack 4
AMD Athlon XP 2500+
Gigabyte GA-7VAX
512 MB (PC2700 DDR SDRAM)
ST3120022A (120 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
0点
2003/08/10 00:19(1年以上前)
とりあえず、VIA4IN1新しいの入れてみる
書込番号:1841413
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ジャンパピンの設定に注意ですが
それよりケガとHDD落下に注意しましょう。
増設後にOSからディスクの管理で領域確保/フォーマットすることを忘れずに
書込番号:1819043
0点
変更がなければシーゲートのスレーブ増設は安心ですね
確かジャンパなしがスレーブだから。
書込番号:1819073
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
このハードディスクを増設するためPCIのIDEボードを購入し
認識もできたてのですが、今までM/BのスレーブにさしていたHDDが突然マイコンピュター上から消えてしまいました。普通にさっきまで認識してたのに・・・。またデバイスマネージャー上でも消えています。再認識させるのはどうすればいいのでしょう?
もしかして逝った?
0点
2003/07/26 01:22(1年以上前)
あっこのHDDは認識してます
書込番号:1797207
0点
2003/07/26 02:02(1年以上前)
いいぇBIOS上でも不認識です。
書込番号:1797328
0点
増設したらもとから繋いでいるHDDのうちの一個が消えたということですよね?
いっそ消えたほうのHDDもATAカードに繋いでみるとか。
書込番号:1797567
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
先週、22Aを購入して今日PCに接続しましたが
今使用している
ST380021Aよりはるかにうるさい!
ジジジ・・・・っと音がします。
購入時は現在使用してる21A同等の静かさをイメージしてましたが
期待はずれです。
今から返品もしくは交換お願いしにいこうと思ってます。
22Aはうるさいんでしょうか?はずれを引いてしまったとか・・・
0点
2003/07/26 16:24(1年以上前)
最近のバラクーダは五月蝿くなったと言われてるね。
俺のはST3120026Aだが静か。
書込番号:1798719
0点
不良ならともかく、そうでないとしたら、店は迷惑ですね
書込番号:1798897
0点
2003/07/27 03:01(1年以上前)
店員さんが「バラ4より静かですよ」と言って売りつけたのならともかく
そうでなければ、返品は受け付けてもらえないと思います。
書込番号:1800642
0点
私も商品を突き返されるお店側に同情かな。
おそらく最近の値下がりに半ば衝動に近い形で購入されたのだと思いますが、せっかくネットに接続できる環境なのによく調べもしないで購入されたVC3000さんにもちょっとは手抜かりがあったと思いますよ。
書込番号:1801590
0点
実はバラ5の120GBでもうるさいのとうるさくないのがあります
原因はファームウェアの違いでジジジというのはサーマルキャリブレーションです
3.31バージョンの120GBはかなり静かです
その後に発売された者はすべてうるさく、ソフトウェアで対応して静かにすることも出来ないのでMAXTOR生の者を買って静穏ツールであるAMSETを使用して黙らせて使用する方法が主流になりました。
書込番号:1801971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





