このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年4月25日 21:56 | |
| 0 | 5 | 2004年4月22日 10:49 | |
| 0 | 4 | 2004年4月15日 20:26 | |
| 0 | 4 | 2004年4月12日 22:11 | |
| 0 | 4 | 2004年4月6日 20:32 | |
| 0 | 4 | 2004年4月4日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
PentiumIII 1.0GHz FC-PGA(FSB133MHz)FAN付
M/B ASUSTeK CUSL2(ATX仕様)FC-PGA i815Eチップ
WindowsMeこれでこのHDを増設できますか?
0点
12121321 さんこんばんわ
815Eチップセットですから、LBA設定は出来ると思いますので、120GBまでのHDDでしたら、IDE接続で認識されるはずです。
書込番号:2706547
0点
2004/04/22 21:21(1年以上前)
便乗質問ですいません。
CPU Intel Celeron 500MHz
マザーのチップセット Intel 440LX AGPset
OS Windows98SE
で、ST3120022A(120GB)は増設できますか?
元々は10GBが乗ってます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
を見るとOSがWIN2000以降のコメントになっていてWIN98
の事はコメントありません。
書込番号:2726118
0点
チップセットのBIOSがLBAに対応しているのでしたら、可能だと思いますけど、440LXあたりでしたら、32GBの壁があるかもしれません。
もし、それ以上のHDDを増設されるのでしたら、PCIスロットにATAインターフェースカードをお使いになりますと、HDDの容量制限の壁はなくなります。
ATAインターフェースカードの一例です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
書込番号:2726496
0点
2004/04/25 21:56(1年以上前)
あもさん、レスありがとうございます。
最悪はATAカードで対応って事ですね。
一度、カード無しで増設してみて
ダメならカード購入して増設します。
返信遅れてゴメンなさい。
書込番号:2736488
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
創 さんこんばんわ
SATAはserialATAのことで、データー転送速度150MB/Sでシリアル転送のインターフェースを搭載しているHDDの事です。
u100はUltraATA/100のことで、データー転送速度が約100MB/Sのパラレル転送インターフェースを搭載しているHDDの事です。
書込番号:2691850
0点
2004/04/12 23:33(1年以上前)
ありがとうございました
書込番号:2694228
0点
2004/04/21 15:54(1年以上前)
>SATAはserialATAのことで、データー転送速度150MB/Sでシリアル転送>のインターフェースを搭載しているHDDの事です。
>u100はUltraATA/100のことで、データー転送速度が約100MB/Sのパラレ>ル転送インターフェースを搭載しているHDDの事です。
てことは速いものを求めるならSATAということでよろしいのでしょうか?
それともそんな単純な話ではないでしょうか?
書込番号:2722096
0点
インターフェースの転送速度はそれぞれ、100MB/s、150M/sですけどHDDの機械的な部分の転送速度はせいぜい80MB/sあたりですから、体感的な差は余り無いと思います。
書込番号:2723029
0点
2004/04/22 10:49(1年以上前)
あもさん、有難うございます。
書込番号:2724685
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
このハードディスクを増設したのですが、120GBなのに111.79GBとしか、認識されません、どうしたら120GBとして認識されるのでしょうか?
皆さんの個人的な意見でもいいので書き込み御願いします。
0点
うちのは111.75GBです。これは一般に不具合とはみなされないようで、うちのはそのまま使ってます。
書込番号:2703006
0点
普通です
PCでは1024という値を基準として扱われますので、実際に書き込み可能な容量は約4.376GBとなります。
120GB=
120,000,000,000Byte
117,187,500KB(=120,000,000,000Byte÷1,024)
114,440MB(=117,187,500KB÷1,024)
111.758GB(=114,440MB÷1,024)
つかれた 計算あってないかも でもこんな感じです
書込番号:2703008
0点
あ
>実際に書き込み可能な容量は約4.376GBとなります。
これは無視してね(;^_^A アセアセ
書込番号:2703012
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
最近、今まで使っていたマシンのメインのHDをこれに交換しました。
それが動作がイマイチ速くなったと感じません。
HDベンチで計ってみると、以前使っていたクアンタムファイヤーボールASより遅い数値になってしまいました・・・
リードライトとも26Mぐらいです。最近のHDにしては遅いですよね。
これってチップセットとかとの相性が影響してるんでしょうか?
ちなみにマシン構成はペンティアム・866デュアル、メモリ768M、チップセットVIA694,ウィンドウズ2000SP4、グラフィックはマトロックスG450です。
ATA66のIDEバスに繋げています。
0点
うん〜相性ってのも有るかもしれませんね。
チップセットがVIAなら最新の4in1入れました?
後IDEがATA66だと能力活かしきってないかも
書込番号:2693040
0点
滅多にあることではありませんが、IDEケーブルの不良で遅くなってると
いうこともあります。古いケーブルを使い回すと起きやすいです。
(自分はJustyの特価品でなったことがあります。それでもJusty好きだったんだけど・・・。)
書込番号:2693311
0点
早々のお返事どうもです。
VIAの最新ドライバは入れてみました。
気持ち速くなったような気はしましたが、プラシーボかも・・・
試しにIDEケーブルも替えて見ますね。
以前使っていたクアンタムファイヤーボールも同一条件で使用していたのですが、
そっちはリード32Mライト26Mぐらい出ていました。
いくらなんでも3年前のHDに負けるとは・・・
書込番号:2693686
0点
友人のPCに積んだけど、OSのみインストール、NTFSフォーマット、マザーはBiostarM7VIZ(KM400)でリード、ライト共に50MB/secに迫りました。
書込番号:2693817
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ST3120022AとST380011Aを使用してます。
試しにSeaToolsオンラインでエラー測定をやってみたら下記の結果が出てしまいました。
--------------------------------------------------------------------------------
ボリュームの一部のファイルが開かれています。これは、ファイル システム チェックの
正確性に影響を与え、間違ったエラーを生じる場合があります。
ファイル システムは修復が必要なエラーを含んでいます。
--------------------------------------------------------------------------------
そこでヘルプを見ると「エラーが見つかった場合、chkdsk /f または他のファイル構造修復
ユーティリティを実行してファイル構造のエラーを修復します。」と書いてあったんですが
どのようにすればいいのか解りません。アドバイスお願いします。
間違ったエラーであって欲しいんですが・・・
0点
2004/03/31 09:20(1年以上前)
スキャンディスクを「完全」でかけてみては?
書込番号:2649984
0点
2004/03/31 09:24(1年以上前)
失礼、OSがXPですね。
マイコンピューターなどからドライブを右クリック、プロパティーを選んで、ツールタブからエラーチェックを実行してみてください。
書込番号:2649999
0点
2004/04/01 16:30(1年以上前)
すみません返事遅くなりました。ねぎとろさんありがとうございます。
エラーチェックしてみました。その後もう一度SeaToolsオンラインやってみましたが
同じ結果が出ました・・; 間違ったエラーなのかな・・・
5分も掛からないのでどなたかSeaToolsオンライン試してみてもらえませんか?
「ファイル システムは修復が必要なエラーを含んでいます」は必ず出るもの
であればいいのですが・・・
書込番号:2654588
0点
2004/04/06 20:32(1年以上前)
私も、以前出ましたけれど、パーテーションを、作り直したら
直りました。ただ、出ていても異常があったという経験はありません。m(__)m
書込番号:2673525
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
一週間ほど前にST3120022Aを購入し、OS(windows2000)をインストールして
使っていたのですが、最近HDDから「キュッ キュッ キュッ」という
変な鳴き声みたいな音が聞こえてきます;−;
みなさんのHDDは↑のような変な音でますか?
これって仕様なのでしょうか?
0点
サーマルキャリブレーションの音ではないですか?
IBMのだと、猫の鳴き声のような音がします。
書込番号:2665242
0点
2004/04/04 16:03(1年以上前)
レスありがとうございます
いまさっき例のキュキュキュって言う音がした後
フリーズしました・・。購入したお店にちょっと聞いてみます
サーマルキャリブレーションというものは「熱の影響に対する補正を行なうこと」らしいですが、いままで使ってたHDDと同じ環境なので問題ないかな?と思っています
書込番号:2665412
0点
2004/04/04 19:35(1年以上前)
SEAGATE200G(ST3200822A)のいやな音
について、私も悩んでいます。
WinFAQの掲示板でこちらを紹介していただき
同じような方がいるのだという思いです。
私の場合
ときどき、チッチッチッと、いう音が発生します。
HDDにアクセスしたときに発生します。
また、そのままPCを放置しておいても時々発生します。
音は、2,3秒長いときは20から30秒ほど続きます。
今までHDDはSeagateで揃えています。
今までは、このようなことはありませんでした。
とても耳につく音です。
購入店で交換してもらいましたが、
二台目も全く同じ症状です。
ここの掲示板で、温度のことが話題になっているようですが、
HDDに直接手で触れてみても少し暖かい程度で
高温を気にするようなことは全くありません。
他の方でも、私と同じような症状で悩んでいる方が見えるようで
直接Seagateに問い合わせる方法はないものでしょうか?
別のメーリングリストに書き込んでしまったことを
お詫びします。
書込番号:2666188
0点
2004/04/04 21:28(1年以上前)
わたしの120GBも似た音が聞こえますが、スキャンディスクでもS.M.A.R.T.でも異常は出ていないので気にしていません。
書込番号:2666620
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





