このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年3月1日 01:50 | |
| 1 | 3 | 2004年2月29日 23:32 | |
| 0 | 8 | 2004年2月27日 07:57 | |
| 0 | 7 | 2004年2月24日 07:27 | |
| 0 | 6 | 2004年2月21日 23:11 | |
| 0 | 5 | 2004年2月20日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ST3120022AをExcelStor40Gに代えてSlaveに接続しましたが、マイコンピュータで表示されません。デバイスマネージャではしっかり認識されてこのデバイスは正常に動作していますとのことなのですが正常じゃないですよ。ただし、マイコンピュータでFドライブは空きのまま表示されていません(40Gの時のドライブ)。
OSはwinXPproです。どうしたら見えるようになるのでしょう。
0点
領域の確保とフォーマットが出来てないのではと思います。
コントロール パネル
管理ツール
コンピュータの管理
ディスクの管理を見て下さい。
おそらく未設定の領域とか何とかあるはず
領域は増設の場合は全部拡張領域にして下さい
その後任意のドライブに仕切って下さい。
書込番号:2532134
0点
2004/03/01 01:27(1年以上前)
ZZ-Rさん、ありがとうございます。その通り、ディスク1で不明111.79GB初期化されていません。となっています。111.79GB見割り当てです。どの様に領域設定したらよいのでしょう。
書込番号:2532172
0点
2004/03/01 01:47(1年以上前)
ZZ-Rさん 今フォーマットを行っています。もう大丈夫でしょう。ありがとうございました。
書込番号:2532237
0点
対象ドライブに右クリックでメニューが出てくるはずです。
で全部拡張領域にして下さい。
で次に任意のドライブにするのもの同じです。
やり方はこれの方が簡単かな
http://www.system-talks.co.jp/support/item/cmn0014.htm
プライマリにしてしまうやり方と拡張にしてしまうやり方が有りますが好みで決めて下さい。
書込番号:2532240
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
PCがいきなりつかなくなったので、ばらして最小構成で再起動。今度は普通に電源が入ります。
とりあえず、パーツを増やしながら再起動を繰り返してみると、どうやら問題はこのHDDにあったようでした。
それも電源ケーブルをさして起動させようとすると、制御基板上の抵抗(コンデンサ?)からバチバチバチと火花が散るという有様。
幸い他のパーツは無事だったようで問題のHDDを外すとPCは正常に動作してくれたのですが、
このようなことが起きるのには一体どのような原因が考えられるのでしょうか?
また、同じHDD買ってきて基盤を移植すれば中のデータは読めるようになるのでしょうか?
PCの構成は
CPU:AMD AthronXP1800+
M/B:AOpen AK77-333
GPU:Nvidia Geforce4Ti4200
電源:NextWave SILENT KING-2 PFC (400W)
それにパイオニア製のDVDドライブ、とHDDが他2台です。
0点
>このようなことが起きるのには一体どのような原因が考えられるのでしょうか?
「人の造った物は必ず壊れる」っというこの世の道理です。
>また、同じHDD買ってきて基盤を移植すれば中のデータは読めるようになるのでしょうか?
かもしれません!?
でも、僕だったら絶対やりませんけど。
うわべ読めたところで、データーの信頼性はマイナス120パーセント以下です。(修復に数十年、数百年ついやすより1から出直したほうが早いです)
HDDは基板上のオシレータに同期して、円盤に読み書きしています。
その基盤が死んだ以上、発信周波数に偏差があるであろう代役を乗せたところで、同期がまともにとれるはずもありません。
(円盤に傷がなければ、基盤交換してローレベルフォーマットしなおせば新たなHDDとして生まれ変われるかもしれないが・・・・もはやそれでは意味がないでしょう!?)
遭遇して初めて分かるバックアップの大切さ!ってヤツです!
南無ぅ〜っ!(ぐぅ〜!ぐぅ〜!)(←って、おいコラぁ〜!;天の声!)
書込番号:2528307
1点
他のPartsが無事だったのはもっけの幸いでしょう。
このHDDは二度と繋がない方が良いと思いますけど、あきらめましょう。
HDD固有の問題以外に電源などが原因となると思います。
NextWave静王は安価で、Userも多いですが、信頼性は落ちるでしょう。
私なら、このボロ電源を換えます。
(無実の罪かも知れないですが・・・お祓いぢゃ、お祓いぢゃ)
書込番号:2528598
0点
2004/02/29 23:32(1年以上前)
結局、データはあきらめ、新しいHDDを買ってきました。
おそらく何らかの原因によって過電流が流れて回路の一部が焼き切れ、
その上で私がスイッチを入れて洋としたため、その回路が切れている部分で火花が散っていたようです。
>NextWave静王は安価で、Userも多いですが、信頼性は落ちるでしょう。
>私なら、このボロ電源を換えます。
静王の名に恥じてうるさいので元々新しい電源が欲しかったのですが、さすがに新しい電源まで買う金銭的余裕がく、とりあえずこのままでいきます。
まあ今でも他のパーツは普通に使えており、おそらくHDD自体に問題があったのでは、と思っていますが・・・
電源が逝って周りを巻き込むならHDD1台で済むとも思えませんしね(苦笑
書込番号:2531613
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ここをみて買ったんですけど、いざ接続して電源をつけると
「1962 No operating system found. Press F1 to repeat boot sequence.」とでて繋げません。どうしたらいいでしょうか??
説明書はついてこなかったんで勘でつなげたんですが、サイトで見た
ジャンパーというところにはつける線がありませんでした。
0点
2004/02/26 18:48(1年以上前)
どのように繋いだのでしょうか?
ジャンパには線(ケーブル?)はつけません。ピンをつけるのですが…。その設定が違っているとちゃんと起動しません。
書込番号:2518103
0点
2004/02/26 20:00(1年以上前)
くわしいPC構成はおくわかりません・・・。
買ったHDDをメインにしたいとしか・・・。
書込番号:2518316
0点
2004/02/26 20:29(1年以上前)
OSは98でMODEL AA20611って書いてあるんですけどこれからなにかわかりますか??
書込番号:2518421
0点
もともとOSが入っていたHDDはそのままマスターに付いているんでしょうか?
それとも新しいHDDにただ付け替えただけで、リカバリーもしていないんでしょうか?
パソコンの型番とかわかりませんか?
NEC VS900Bみたいなのが、正面に書かれていると思いますが。
書込番号:2518490
0点
2004/02/26 21:02(1年以上前)
新しいHDDにただ付け替えただけで、リカバリーもしていないです。
型はIBM PC300GL 6288-39Jです。
書込番号:2518551
0点
2004/02/26 21:48(1年以上前)
「1962 No operating system found. Press F1 to repeat boot sequence.」ってOS入れてなければ当然出るでしょ・・・
リカバリしてみては?
書込番号:2518782
0点
2004/02/27 07:57(1年以上前)
素直に引っ越しソフト買ってきたほうがよろしいかと…
書込番号:2520301
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ドライブコピープラスというソフトを使って40GのHDからSeagate120Gのハードディスクにコピーを試みましたが2度失敗しました。そこで皆さんにお尋ねします。マスターは左端にピンを設定しますね。スレイブは、どこにしたらいいのでしょうか?ピンを全く付けない状態がスレイブということをパソコンショップの人から聞きましたが心配です。どうかご存知のかたご教授願います。
0点
2004/02/14 22:31(1年以上前)
HDの表面を見れ。
図解で書いてあるべ?
ちなみに型番違いなので異なるかもしれませんが、
うちのシーゲイト製HDは[ジャンパー無しでスレーブに設定]です。
書込番号:2469684
0点
2004/02/14 22:53(1年以上前)
情報有難うございました。表に書いてありますよね。無しでスレーブ間違いないようでです。なぜドライブコピーのソフトでコピーできないのでしょう?
書込番号:2469832
0点
2004/02/15 12:33(1年以上前)
どこで引っ掛かってますか?
ドライブコピーが立ち上がらない
立ち上がるがどちらか、もしくは両方のHDを認識しない
コピーしてるっぽいけど、新しいHDをマスターに接続しても起動しない…
書込番号:2472083
0点
2004/02/16 23:44(1年以上前)
コピーできないのはフォーマットしてないとか(ぁ
書込番号:2478930
0点
2004/02/17 08:09(1年以上前)
それはないよ〜
ソフトがフォーマットからやってくれるから。
書込番号:2479947
0点
2004/02/18 19:23(1年以上前)
ドライブコピープラスをつかって、40Gから120Gにバージョンアップするだけなら新しい120Gのほうをマスターに設定、コピー元の40Gをスレイブ設定でOKのはずです。
書込番号:2485660
0点
2004/02/24 07:27(1年以上前)
おっしゃるようにマスターとスレーブでやりました。1つ気になるのは古いHDはFAT32なんです。そしてXPは32ギガ以上FAT32では認識しないそうな。
書込番号:2508959
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
ここで聞いてもいいのかわかりませんが
ひとつだけ聞かせてください。
現在使っているHDDをそのまま新しいベアボーンにいれると
そのままでは起動できないのですか?
やってみたらWINDOWSの起動画面がでて2,30秒位でブルーの画面が出てきます。
なにか方法がないのでしょうか?
0点
gakun さんこんばんわ
今までのPCと環境が変わりますので、チップセットのドライバなどが違ってきます。
まれに起動できることもありますけど、OSはクリーンインストールされるか、修復インストールしてください。
書込番号:2497162
0点
2004/02/21 19:21(1年以上前)
あ、そうですね。修復でいけるかもしれまえせんね。
ありがとうございます。やってみます。
書込番号:2497218
0点
マザーを交換すると基本的にクリーンインストールか修復インストールが必要ですので
書込番号:2497342
0点
2004/02/21 20:39(1年以上前)
修復インストールする直前ですがとりあえず確認してからやろうかなと思って
修復インストールの場合ほかのデーターは残りますよね?
ただアウトレットエキスプレスのメールとかはどうなるんですかね?
その前にバックアップとっといたほうがいいですか?
書込番号:2497463
0点
2004/02/21 21:24(1年以上前)
DOS/VマガジンのQ&Aコーナーか特集で、IDEドライバをWindows標準に変更して、それからHDDを入れ替えると、そのまま使えると、書いてありました。新しいパソコンで起動できてから、IDEドライバを新マザーボードの付属のものに入れ替えればよいと思います。私の場合、マザーごと入れ替えたので、ケースが変わっただけで、試していませんが、やってみる価値はありそうです。
書込番号:2497641
0点
>修復インストールの場合ほかのデーターは残りますよね?
ただアウトレットエキスプレスのメールとかはどうなるんですかね?
修復なのでそのまま残ります。
書込番号:2498202
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120022A (120GB U100 7200)
スレーブ設定にしてwin2000proの管理ツールを使ってNTFSでフォーマットしたところ使用領域が67MBとなっていました。
HDDとしては使えるのですが何もコピーしていないのに使用領域がゼロではないのが変だと思い書き込みしてみました。
皆さんはこういうことってありますか?
またほかのHDDでも起こりうることなのでしょうか?
皆様の意見をよろしくお願いします。
0点
今、多分Basic Diskで使ってると思いますが、Dynamic Diskへの変換作業用にあらかじめSpareされてる領域と思います。
(ちょっと自信はありませんね。)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/diskman03.html
http://www.microsoft.com/japan/Terminology/query.asp?id=278&q=%u30C0%u30A4%u30CA%u30DF%u30C3%u30AF%20%u30C7%u30A3%u30B9%u30AF&kbid=&key=ダ&ui=L&dev=
書込番号:2478914
0点
2004/02/17 18:58(1年以上前)
「スレーブ設定にしてwin2000proの管理ツールを使ってNTFSでフォーマットしたところ使用領域が67MBとなっていました。」
多すぎですね。
書込番号:2481572
0点
ここの板で「管理領域」で絞り検索をされては。
当方のXP-Proでの増設HDDでは、2台を見るに67MBと71MBのSystem領域があります。(Norton Utilityにて)
他のPCのWin2000では100MB以上を占めてるところがあります。
(後者はRed Hat LinuxとのDual Bootにしてますので、これの関係もあるかも。)
よく分かりませんが、正常なのでは???
書込番号:2481759
0点
2004/02/19 10:35(1年以上前)
NTFS 80G でそれぐらいが普通っすね。データ領域管理のための領域かな? FAT32だと無いっすよね。100Mぐらいなら微微たるもんです。(^o^;)
書込番号:2488211
0点
2004/02/20 16:37(1年以上前)
返信遅れましてすいません。
IBMのHDDと昔のSAMSUNのHDDで試したのですが
当方の環境だとどれも70MBくらいの使用領域ができるようです。
BasicDiskとDynamicDiskのどちらでも使用領域がありました。
みなさまのいろいろな意見を聞いて安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2492535
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





