
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月19日 11:59 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月20日 20:29 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月4日 14:23 |
![]() |
0 | 10 | 2002年11月2日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月12日 14:25 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月30日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


ベアボーンでおかもちパソコンと呼ばれる恵安の
KCF-S686を購入しました。チップセットはVIAで
これにバラX(120G)を入れましたが
Read Write Copy Drive
19511 26687 4192 C:\100MB
このような無残な結果に終わりました
これはチップセットが悪いのでしょうか?
VIA4IN1443vというのも入れてみましたが
だめです
IAAのようなものはないのでしょうか?
また、入れてもこんなもんでしょうか?
さらにこわれているのでしょうか?
・・・とてもへこんでいるので助けてください
0点


2002/11/05 21:26(1年以上前)
HDBench以外のベンチマークは試してみましたか?
HDBenchの結果だけを見てがっかりする前に
ほかのベンチマークの結果も見てからにしたほうがよいと。
とりあえず自分はSandraというソフトでディスクベンチマークを
おすすめしておきます。
http://www.sisoftware.demon.co.uk/san_dem/html/dload.htm
書込番号:1047628
0点



2002/11/06 21:24(1年以上前)
ありがとうございます 今日DL してみました・・・がしかし英語ばかりで・・・すみません 使いきれませんでした そこで以前RAIDで使用していたIBMのHD 7200 60Gをローレベルフォーマットしたら直る
という情報を入手し、いざ、探してみるとまたまた英語・・・
2つのHDがなんだか動ききらないような音がします
こいつを復元できるアドバイスお願いします
書込番号:1049771
0点


2002/11/10 01:51(1年以上前)
>そこで以前RAIDで使用していたIBMのHD 7200 60G
とは、逝った物でしょうかねえ?
書込番号:1056462
0点

IDEケーブルのさし方が間違っているとかはないでしょうか?IDE66/100ケーブルは確か方向があったはずです。うちもそれをやったときは30MB/s→40MB/sになりました。
書込番号:1076182
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


新しくHDDの購入を考えています。
SeagateのBarracuda ATA VとIBMのDeskstar 180GXPがよく比較され、
後者の方が速く、前者の方が静かと言われていますが、
実際どうでしょうか?
耐久性も気になります。IBMは壊れやすいと聞くので…
バラVだけの感想でもいいので教えてください。
0点


2002/11/05 23:00(1年以上前)
今は、バラ5使ってます。
とても静かですが、ベンチではIBMより約2割ほど遅いです。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/30/index.html
この差は、明らかに体感できます。
でも静かです。(耳を近づければかすかな低音が聞こえる程度)
最近、これが五月蝿いという人がいませんので、使い始めはわかりませんが、少々使い込めば静かになるものと思われます。
また、常時稼動に向いているようです。
IBM180GXP=起動時(独特の高い音)⇒アイドル時(ほぼ無音)⇒アクセス時(アイススケートの音)⇒停止音(無音)
車に例えれば、まさにスポーツカー(バラ5は、高級セダンかな?)、高周波系の音に文句がなければ、最高です。
こまめに、電源を切る人向き。RAIDを組む人が多く、また無茶な使い方をして壊す人が多いのも特徴。普通の使い方なら信頼性は高いと思われます。
用途によってお好きな方をどうぞ、でも今ならバラ4が賢い選択かな〜?
書込番号:1047802
0点


2002/11/05 23:51(1年以上前)
速さなら確かにDeskstar 180GXPですがそれも数パーセントの違いです。静音性はかなりBarracuda ATA Vが優勢ですが、Deskstar 180GXPが格段にうるさいというわけでもありません。確かに高周波の回転音はしますが、例えばうるさいビデオカードのファンの音にかき消されてしまってほとんど意識しないレベルだと思います。(それにしても2、3年前のHDDに比べれば180GXPだってほぼ無音なんですけどね)
要するにどちらも実力伯仲していて客観的にどちらかが大いに優勢というわけではないと私は思っています。あえて言えば、音より速さ命の人、またキャプチャなど少しでも速い処理を必要とする人は180GXP、オフィス系アプリやインターネットが主たる使い道で音が気になる人はバラ5。しかしスマートドライブを買えば180GXP。
書込番号:1047921
0点


2002/11/06 00:26(1年以上前)
いつもながらの長文ですが、しつこくもう一言。
耐久性ということがよく言われますが、メーカー公称の耐久年限というものがあるわけでもなく、あったとしてもそんなものは当てになりません。だって重要なデータが入ったHDDが半年や1年ですぐ壊れてしまうならたまったものではないでしょう?数ヶ月で壊れたという例をよく聞きますが、それは耐久性の問題ではなく、初期不良品か、単に「意外と早く壊れた」にすぎません。あるいは「運」といってもよい。
昔は「耐久家電」という言葉がありましたが、これにHDDを当てはめるとさながら「非耐久家電」となります。つまりいつ壊れるか分からない機器、あるいは恐ろしく早く壊れる可能性を秘めている機器ということです。ですからHDDに耐久性を求めること自体が無意味です。HDDはいつ壊れても当たり前で、従ってバックアップが必須です。バックアップ用にもう1台HDDを買ってもいいくらい今は大容量のHDDが安くなっています。そうすればもうHDDの耐久性ということを議論しなくて済みます。
確かに機種による耐久年限の相違は今後少しずつ表れてくるでしょう。しかしそのときはすでに新製品が出ているでしょうからやはり無意味です・・・
ただしIBMのHDDについて一言。
DTLAが欠陥品であったのは間違いないと思います。しかしその後に出たAVVAシリーズは耐久性が改善されていると私は読んでDTLAとAVERを全部手放しAVVAをしこたま買い込みました。結果は思ったとおりまだ1台も壊れていません。
耐久性を論ずるのは無意味だといいながら矛盾しているようですが、あくまであまりにもひどかったDTLAに対する相対的な見方であり、またIBMが壊れやすいとは言い切れないということを言いたかったからです。
事実それ以後も私は毎日HDDクラッシュのことを意識しながらパソコンをいじっていますし、バックアップも完璧にやっています。私のAVVAがまだ壊れていないのは運です。
書込番号:1048044
0点

耐久性自体、まだ発売されて間もないので語れません。語れるとしたら当該HDDの製造に携わる人で抜き取り試験や加速度試験の結果を知る内部の人のみです。
残念ながらこういったチクリ書き込みは見かけません。
バラ5はバラ4から想像して高信頼性だなんて言う人もいますが、あくまで予想の範疇です。IBM神話がDTLAで吹っ飛びましたし。
書込番号:1048172
0点



2002/11/06 21:06(1年以上前)
やはり、耐久性を決め付けることは無理のようですね。あたり、はずれもあるようですし。熱の問題はどうでしょう?
また、他にお勧めのHDDはないのでしょうか?
書込番号:1049717
0点


2002/11/06 22:14(1年以上前)
HDBENCHのスコアを重視するならIBM、静かさを取るならBarracudaですね。
実使用では速度差は全く無いに等しいでしょうね。アプリによってはBarracudaの方が速さを
感じる場面も多々ありますから。
180GXPまだ使っていませんが120GXPなら6台稼働中です、バラ4に比べるとやたら五月蠅い
ですね。120GXP1台より、バラ4*4(RAID=0) の方が静かです。
ST3120023AはST380021Aより静かです。4台でRAID=0を組む予定です。
初期不良と寿命でHDDが壊れるのは仕方ないにしても、よく壊す人とそうでない人がいます。
私は自分用を含めて年間に30台以上買いますが、2年以下の短期間で壊れたことはありません。
ヤワなケース、ヤワな電源、AC100の低品質がHDDの寿命を縮めます。
以外と国産高級品のアルミケースはドライブベイの板厚が中途半端なせいで、共振して壊れ
易かったりするので要注意です。
ヤワなケースを使っている場合は論外、通気性の悪い不安定な場所に置いたりするのも良く
ないですね。AC100Vのたこ足配線も論外です。
DTLA(7200rpm)も10台以上使っていましたが、第二のオーナーに引き取られた後も、未だに
壊れた話は聞いていません。
NECのP3-700のスリムケースにバラ2入れて、五月蠅いのでラベル面側全体に「静かシート」
を張っていますが、未だに壊れませんねぇ、もう3年前のドライブなんですけどね。
NECのケース設計力なんて全く信用できないので自分で共振対策は施していますけどね。
書込番号:1049846
0点


2002/11/07 01:16(1年以上前)
>耐久性
私はバラ5の80GBモデルを三日ほど前に買い、稼動させていましたが、本日PCの電源を点けたら認識に失敗。
ATAボードの不調かと思い、マザーのIDEに直付けしましたが、やはり認識に失敗(フリーズする)しました。耳を近づけた時に無限にシークしているような音が聞こえてくるので、どうやら壊れてしまったようです。
しかし、だからといってバラ5を不良商品だとは思っていません。
ねこすけ2さんが言われるように、「意外と早く壊れた」だけです。
今まで購入したHDDで、壊れたのはほぼ全て初期不良期間内でした。
で、肝心のバラ5の感想なのですが。
今現在使ってるIBMの120GXPと比べると、ほぼ無音です。
速度も計測しましたが、色々な所で評価されている通り、読み書き共に40MB毎秒程度の性能が出ました。
うぇぶみんさんがどのような用途で使われるのかは分かりませんが、これほどの速度があって静粛性が高いので、どのような用途でも大体使えると思います。
単体で容量が欲しいのであれば180GXPやWD2000を選ぶべきでしょう。あとはお財布と相談して下さい。
長文、失礼しました。
書込番号:1050259
0点


2002/11/20 20:29(1年以上前)
バラ5と新しいIBMの値段が落ちてきて非常に購入意欲をそそられています。
ただ、私にはIBMの方が値段も含め魅力的かな。
DTLAを60G×2・80G×と4台所有していますが、そのうち1台は10ヶ月の保障期間内に故障。修理交換となりました。静音ツールを使えばノーマルになれた耳には十分静かに聞こえます。
評判の良さにつられて5が発表されたころに購入したバラ4は、シーク音が気になります。
ただ、書き込みによるとバラ4は殆ど無音らしいので、私のが外れと認識して使っています。
期待して買ったので気になりますが、所詮バルク。購入まで販売店の管理も期待できませんし、まあ保証期間10ヶ月無事に使えればと考えています。
と、日記は自分のHPにと言われそうなのでこの位にしますが、書き込みに多くを期待してはいけない。個体差はある。キャプチャーに用いるとベンチ以上にバラ4は遅く感じるぞと言う位で。
あくまでも個人的な意見。早く新型が欲しいな。
書込番号:1078905
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


教えてください。
インテルのマザーD845PEBT2でこのHDを使用しようと思います。
その場合、RAIDでないとシリアルATAは使用できないのでしょうか?
HD1台でシリアルATAの使用はできないのでしょうか?
お手数掛けますが、情報お願いします。
0点


2002/11/03 14:28(1年以上前)
>シリアルATAは使用できないのでしょうか?
これってATA100対応HDDですよね?。
マザーD845PEBT2にはシリアルATA変換アダプタみたいなのが載っているんでしょうか?。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0910/systalk.htm
書込番号:1042134
0点



2002/11/04 14:23(1年以上前)
ATA100対応HDDでしたね。そうでした。型番が違いました。
ツキサムアンパン有難うございます。
書込番号:1044490
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


当方、日立プリウスDECK550V5SVEというメーカー製PCを使用しております。OSはXP、メモリは512MBです。
付属のHDが容量不足になったため、HDの交換を考えております。
現在使用しているHDは、SEAGATEの「ST340810A (40G U100 5400)」(購入時から付いていたもの)です。
交換するHDの候補は、「ST3120023A (120GB U100 7200)」か、MAXTORの「6Y120L0 (120GB U133 7200)」「4R120L0 (120GB U133 5400)」、の3つなのですが、プリウスのようなメーカー製スリムケースのPCではやはり熱対策が心配です。
自分としては7200rpmを使いたいのですが、その場合、何らかの熱対策が必要になるのでしょうか?現在使っているHDと同じメーカーという事でバラVが第一候補です。
当方HD交換は初めてでして・・・、場違いな質問で申し訳ないです。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
0点



2002/11/01 12:07(1年以上前)
大麦さん、即レスありがとうございます。
リカバリーは、NortonGhostで作成した自前のリカバリーディスクを使っています。
あ、ちなみにFDDは付いていません・・。
書込番号:1037610
0点

今は寒くなってきているし、大丈夫とは思います。そのSEAGATEの40GBもけっこう発熱するし。(以前使ってました)
中身キツキツの古いNEC PC-9821V20(ブック型)に7200回転のHDD2台(30G+20G)入れてるけど、1年間全く問題なし。
ただ、こればかりは絶対大丈夫とも言えません。個々の環境は千差万別なので。
また、不安な場合外付けのHDDという手もあります。
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/2002/hda-ie.htm
↑これなんか、非常に安いですね。実売22000円〜程度です。
ただ、中身はサムスン製5400回転が多いようなので、速度は遅めです。
でも、IEEE1394接続なので安定しているし、他のPCにも簡単に接続できたりするので重宝しますけどね。
僕は、これのケースだけを「挑戦者」ブランドから買って、中にバラW入れて使用しています。
http://www.iosnet.ne.jp/ioplaza/supertank/products/soto35ie/
書込番号:1037908
0点



2002/11/01 20:54(1年以上前)
tabibito4962さん、レスありがとうございます。
実は外付けHDも考えていたのですが、PC周りをスマートに(笑)まとめたかったので選択肢から外しておりました。
ちなみに、外付けの第一候補はまさにそのHDでした(笑)
アイオーデータは評判いいですよね。
でも外付けケースだけで販売していたとは知らなかったです。
結構いいかも・・・。
tabibito4962さんも「ST340810A」を使用していたとの事なのですが、バラIVなどと比べてこのHDは、熱、騒音、の点でどうなのでしょうか?やはり5400rpmなので、流体の7200rpmのバラIVより、熱、騒音の点は優れているのでしょうか?「ST340810A」の過去ログを読んだところ、評判はあまり良くないようでした。
HD交換をした事がないので自分には、HDの判断基準が乏しくて・・。
初心者な質問ですみません・・・。
書込番号:1038428
0点


2002/11/02 00:15(1年以上前)
個人的には4G120J6をお勧めっす
熱くないしうるさくもないし・・・・
5400回転ですが、40Gとか容量の少ない7200回転のHDDよりは早いみたいですよ
6Y120L0の方は能力に不満は無いですが、かな〜り熱いっすよ
しかしHDDファンとか、何か熱対策を考えるつもりなら問題ないかと・・・
ちなみに、型番的に近そうなST340016A (40G U100 7200) を使用していますが
6Y120L0の方がかなり熱いっす
書込番号:1038796
0点


2002/11/02 00:21(1年以上前)
追記
やはりメインHDDを選ぶなら・・・
耐久度の評価が高いものを選ぶのが良いのでは?
書込番号:1038803
0点

4R120L0 (120GB U133 5400)でいいんじゃないかともうが?
私ならST3120023Aを搭載しますが温度はたぶん52度ぐらいになりますがそうそう壊れはしないでしょう、シーゲートのは熱くなる割には故障しにくいんで。
ST340021AをNECのVC866に搭載していますが快適に動いております
書込番号:1039228
0点



2002/11/02 12:15(1年以上前)
phageさん、レスありがとうございます。
「6Y120L0」の過去ログ読みました。
やはりかなり熱くなるようですね・・、このモデルから流体になったのでそれほど熱くならないだろうと思い込んでいました(素人的考えw)。
おすすめ頂いた「4G120J6」なのですが、「60GBプラッタかつ流体」という事で「4R120L0」を選択肢に入れていました。
しかし、「4R120L0」って在庫ないですねぇ・・・。
NなAおOさん、レスありがとうございます。
NECのスリムケースに、バラIVを無事に使用しているという事で少し安心しました(笑)
先ほど、デルのBTOのページを眺めていたのですが、スリムケースのPCでも、HDの選択肢が7200rpmモデルしかない、といった感じだったので、うちのPriusも「バラV入れてもなんとかなるかなぁ」と漠然と感じました(笑)
当方のシステム、どうやらHDがボトルネックになっているようで、メモリを増やしても体感速度があまり改善しなかったんですよ。
なので7200rpmのHDにステップアップしてみたらどうなるかな〜、というのが元々の購入動機なんです(笑)
バラVか、マクスタ5400rpmの2択、どちらにしようか迷うところです・・・。
書込番号:1039699
0点

私は田島さんがお持ちのプリウスの1つ前、550Uを使用しています。
ケースは同じもののようですね。標準のHDDはmaxterの60G、5400rpmでした。
HDDはブッシュを介して取付けされていますが、冷却を気にされるなら
ブッシュを取り去り、ステーに直付けされてはいかがでしょう。
シャーシに熱が逃げHDDの冷却に効果があるのではと思います。
書込番号:1040549
0点



2002/11/02 23:11(1年以上前)
momopapaさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、そういう方法もあるのですね。
当方、HD交換の経験がないため、正直頭の上に?マークがならんでおります(笑)
グーグルで調べて、HD交換するときに色々試してみますね(^^
書込番号:1040795
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


RAID 0で組むならどこのメーカーのどのHDDがいいでしょうか?速くしたいものでして、IBMが良いと聞きますが色々あるので迷います。とりあえず80G位でお勧めHDDを教えて頂けないでしょうか。
0点


2002/10/29 13:56(1年以上前)
SEAGATEで80Gはバラ4しかありませんが、バラ4でRAIDは避けた方がよいというのはほぼ定説になっています。新型バラ5も出ましたが、RAID性能はまだ未知数ですし、80Gはありません。
RAIDなら私は絶対IBMをお勧めします。速いし、値段も手頃です。
IBMは壊れやすいといわれますが、私のところではAVVAシリーズは1台も壊れていません。高周波音が玉にキズですが。
(MAXTORとWDは使ったことがないので私は分かりません)
書込番号:1032013
0点


2002/10/30 08:58(1年以上前)
少し前FT100-TX2を使って、バラ4-80GBx2とIC35L080AVVA-07x2、の2種類どちらも使って
いましたが、別にバラ4が遅くはなかったですよ。
ここの評価基準?のHDBENCHでは
ST380021Ax2:R/W:80/83MB/sec (4KB)
IC35L080AVVA: R/W:78/85MB/sec (8KB)
バラ4はブロックサイズを4kbに設定すれば、IBMより速かったです。
「バラ4が遅い」って言っている人たちは本当に使ったこと有るんですかね?
GIGAやASUSのオンボードで付いてるオマケRAID(Lite版)使って評価してたりするんじゃ
ないかと・・・。
現在はFasttrack SX4000にST380021Aを4台RAID=0(ブロックサイズ64KB)で使っていますが
HDBENCHではR/W:139/105MB/secが出ています。
書込番号:1033544
0点


2002/10/30 09:01(1年以上前)
アイコン間違ってしまった。
ついにこっちを使う歳になってしもうたー。
書込番号:1033547
0点


2002/10/30 10:40(1年以上前)
かーまた間違ってる。
> IC35L080AVVA: R/W:78/85MB/sec (8KB)
じゃなくて
IC35L080AVVA: R/W:79/68MB/sec (8KB)
だった。
Escaladeのデータとのコピペミス。
書込番号:1033670
0点


2002/10/30 15:15(1年以上前)
バラ4でかなりの数字が出ていますね。ブロックサイズによってもまた違ってくるという点も非常に参考になりました。
>おはぎさん
私も全てのHDD・全てのRAIDカード・全てのブロックサイズという組み合わせで速さを検証したことがあるわけではないので、私が書いたことはRAIDとHDDに関してこれまでに私が得た範囲の個人的意見にとどまることをご承知下さい。掲示板全てのHDDで「RAID」あたりの語句で検索するともっと色々な意見が出てきて参考になると思います。
書込番号:1034030
0点


2002/10/30 21:41(1年以上前)
ここの傾向だと、ねこすけ2 さんのご心配はもっともです。
私はバラ1.2.3.4.とも使っていましたが傾向は同じでした。
ブロックサイズを小さくするとスコアが出ますね。
バラ1.2.はヘッド動作音まで静かになりましたよ!
他にDJNA-20GBx3、DTLA-30x3、AVVR-40x3/80x4、AVVA-80x4、L06-80x2、
なんかも使っています(した)
バラ5はまだ1台だけ購入して単体性能の評価中ですが、かなり速いですね!
あと3台購入してストライプ組んでみようかと思ってます。
書込番号:1034751
0点


2002/11/12 14:12(1年以上前)
バラ5 120GでRAIDを組んでみたのですが、
HDBENCHで
R/W:35/24MB/sec
という無残な結果になってしまいました。
やっぱり33MhzのPCIではこれが限度なんでしょうかね?
環境は、
OS:WinXP He
M/B:GA-7VTXE
です。
書込番号:1061509
0点


2002/11/12 14:25(1年以上前)
補足です。
使用したRAIDカードはPromiseのFastTRACK TX2000です。
RAID 0でブロックサイズ?は4kbにしてあります。
書込番号:1061528
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


ここにBarracudaATAVと180GXPのレビューがありますが、だいぶ差が付いています。
同じ世代で最大5割も付くとは思いませんでした。
BarracudaATAIIやIIIの頃の高速なHDDはもう出ないのでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/180gxp/180gxp1.html
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/180gxp/180gxp2.html
0点

プラッタの割に遅いので、IDEのコントローラ的な部分で何かせいげんがかかっているか、
IBMのツールでパフィーマンスモードに設定したら50MB出でそうですが私は五月蠅いのがイヤなのでこのまま(初期静音モードのままです)
IBMツール
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
書込番号:1031515
0点

JAP さんこんばんわ
ストレージのファームウェアのバージョンでもスコアーは変わりますので、紹介記事のHDDファームとメーカーサイトのファームでベンチマークが変わる可能性もあります。
書込番号:1031518
0点

個人的には製品コンセプトとしてのプライオリティがシーゲートの場合、速度<静音性になっていると思います。IBMの場合逆のように思えます。
ですから、シェアでIBMに圧倒されたりといった状況の変化がない限り、まあまあ速く超静かなHDDを作り続けるのではないでしょうか。
書込番号:1033176
0点



2002/10/30 01:25(1年以上前)
確かに、SeagateはSCSIは高速派、IDEは静音派のようですね。
まあ高速な物が欲しければIBM、静かな物が欲しければSeagateと選べますし。
ベンチもいろいろな条件で変わるのでそんなに気にしなくてもいいですね。
書込番号:1033206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





