
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2003年4月17日 04:16 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月12日 13:35 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月7日 23:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月7日 21:35 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月6日 16:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月31日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)



自分はワンドライブ1パーティーですね。分けても2個ぐらいで良いかと。
人それぞれドライブ数あるとおもいますが、自分は4ドライブですので。∈^0^∋
書込番号:1467110
0点



2003/04/07 11:57(1年以上前)
あ、いや、ちょっと言葉足らずでしたか。
例えば、現在6GあててるCドライブを10Gに切り直しの場合の方法なんですけど。
書込番号:1467129
0点


2003/04/07 12:13(1年以上前)
面倒だから、WinのCDからBootしてパーティション削除の上切り直してます。
あと、NTFSは重いのでFAT32のままですけど、この方法なら直接NTFSでフォーマットやり直せますし。
資金に余裕があればPatitionMagicというのも手でしょう。
梢
書込番号:1467159
0点



2003/04/07 12:19(1年以上前)
梢雪さん、レスどうも^^
再インストール時、通常の方法だと領域設定の画面って出ないですよね?
既存のドライブ指定はできますが。
書込番号:1467176
0点

既存のドライブを指定するとサイズは変わらんでしょう
削除して新たに仕切りなおしですね。
書込番号:1467183
0点



2003/04/07 12:25(1年以上前)
たかろうさん、そのCドライブの削除って、できましたでしょうか?
CDbootからならできるのあれば、わたしの激しい勘違いです^^;
書込番号:1467187
0点

CDブートからなら、システムだろうがなんだろうが削除できますよ。
確かDキーだったけかな?
書込番号:1467214
0点



2003/04/07 12:42(1年以上前)
そうでしたか。先日再インストールする際、横着してCDbootしなかったのが悪かったのですね。おかげで荒業使う羽目になりました^^
もうちょっと勉強します。ありがとう。
書込番号:1467230
0点


2003/04/07 12:42(1年以上前)
LIFEBOATのシステムコマンダーならシステム、データーが入っていてもデーターチェックをやりながら完璧に出来ます。CDブートできます。
昨日Cドライブを半分に割りましたが、問題なく動いています。
書込番号:1467233
0点



2003/04/07 12:47(1年以上前)
PCおじさんゴアさん、レスありがとう。
やはり市販ソフトは便利そうですね。あの手のユーティリティソフト、
もうちょっと安いといいんですけ^^;
書込番号:1467254
0点


2003/04/07 12:52(1年以上前)
鰹節さん、こんにちは。ちょっと値が張りましたが、ドライブワークス7を買いました。
今まで他のを使ったこと有りましたがデータが入っていると、上手く行かなかったですが、このソフトは完璧ですね。
書込番号:1467266
0点



2003/04/07 12:56(1年以上前)
そうですか^^
しかしXPって激しくドライブ消費しますねぇ。アップデートだなんだってやってるとあっという間に6G、7Gもってかれて再インストールする羽目に陥りました。
ちょっとすれ違いネタですね(苦笑)
書込番号:1467276
0点

1ドライブでも良いかと、インストールマニアでなければです。
市販ソフトかうのなら外付買った方が使える。
予算があるなら買っても良いかとおもいますが、そんなに使わないですよ。∈^0^∋
書込番号:1467303
0点



2003/04/07 13:22(1年以上前)
だけど、最近のBIGDRIVEで1パーティションだと、使いにくくないですか?デフラグなんかすると一晩で終わんないとか(笑
書込番号:1467328
0点

自分は80Gの使用率70%でも2時間かかりません。使ってる環境にも左右されるのでは。テフラグは年に数回しかしませんが。
書込番号:1467363
0点


2003/04/07 17:30(1年以上前)
パーティションマジックの最新版を御奨めします。システムドライブの容量変更は元より、このバージョンからNTFSのアロケーションユニット(システムの)を変更出来るようになったので完璧だと…RAIDドライブも対応だし、何より勉強になります。価格以上の価値は絶対あります。
書込番号:1467828
0点



2003/04/17 04:16(1年以上前)
1ドライブにしてしまうとデータがバラバラになりやすく(遅くなる)のでダメだと聞いたので僕はCはOSのみ。データの保存はE、Fと使い分けてます。
書込番号:1496965
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)



少なくとも、MAXTOR 6Y120L0 よりは全然静か
おすすめです。
書込番号:1479553
0点

DTLAは75GBまでしかないのは置いといて・・・
MaxtorのDiamondMx16(4R120L0/5400rpm)とかもね。
5インチベイと予算に余裕があればスマートドライブにぶち込む。
書込番号:1479613
0点

全く個人的主観ですが。
個体差やHDDの環境にもよりますし。
その薔薇5 80G*2でRAID0を組んでますが(これRAIDには向かないのですが)、Maxtor(型番忘れ。比較的新しい120GBもの。)一台のPCよりHDD音が静かです。(かなり)
Seagateの新しい7200.7物は少しうるさいですが、Maxtorよりは静か。
IBM(Hitachi)の、これも比較的新しい80GB(やはり型番忘れ。AとかVとか付いてるやつ)はMaxtorと7200.7(40&80GB)との間くらいの騒音。
書込番号:1479645
0点


2003/04/11 21:10(1年以上前)
バラ4,5ともに静か。
五月蝿いと思ったらスマートドライブに入れちゃう。
書込番号:1479896
0点

総合的に見て俺で十分です。
完全無音はでは無いですね。
書込番号:1481701
0点

あ。。俺でになってる・・・これでですね。k抜け。
4台も持っていますよ。3.31バージョンの方がやや静かです。
書込番号:1481867
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


Seagateのハードディスクを増設したのですが、
デバイスマネージャの中ではきちんと認識されているのに
マイコンピュータのハードディスクドライブのところに表示されません。どうしてでしょ〜。 誰か助けてください。 お願いします。
OSはWINDOWS XPです。
0点


2003/01/31 21:41(1年以上前)
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理を開き、
ディスクの管理で増設したHDDのフォーマットをして下さい。
書込番号:1265162
0点



2003/01/31 22:02(1年以上前)
ほえ〜さん
返信ありがとうございます。
ほんと初心者ですいません。
ホントもうしわけないのですがフォーマットの操作教えてもらえませんか?
バルクが安いって言われたんで買ったのですが初心者にはやっぱり難しい〜。(涙)
書込番号:1265231
0点


2003/01/31 23:41(1年以上前)
↓を参考にやってみて下さいね。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
ただ、上記サイトの例ではファイルシステムが「FAT32」となってますが、
特に理由が無ければ、「NTFS」でフォーマットしましょう。
やってみれば、全然難しいことじゃないですよ。がんばってね。
書込番号:1265594
0点


2003/02/02 15:06(1年以上前)
FAT32のほうが良いと思われます。
NTFSはいつでもできるし。
書込番号:1270528
0点


2003/04/07 23:03(1年以上前)
7200rpmは伊達じゃない!! 特に、これからの季節は熱に注意。
HDDの温度が25度で使われたのと30度で使われたのとでは、耐久性は2倍(ぐらいだったかな?)ほど違うことが読み取れるSeagateのグラフを見たことがあります。40度を越えるとかなりヤバイのですが、そんな人はザラにいます。NTFS使っててトラブったなら、諦めもつくってもんです。
だから私は、人に聞かれたらNTFSをお勧めしています。
PCは買えば済みますが、データは・・・
トラブルが少ないということは、HDDにも優しい。
HDDに優しいということは、財布にも優しい。
書込番号:1468842
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


今WesternDigitalのを使ってるのですが常に「ういーーーん」っていう音がして、ものすごくうるさくて困っるんですよ。でHDDを買い換えようと思ってるんですが、このST3120023A (120GB U100 7200)って普段どのぐらい音するのですか?誰か知ってる人いましたら教えてください。
0点

どのくらい?って言ってもその人のPC環境(ファンの数など)で違ってくるし
個体差もあるのでね…。
あくまで僕の環境(かなり静音化しています)では、ほとんど無音に近いです。
静かさならバラWの方が静かですけどね。120GB欲しいならバラXですねえ。
まあ、普通のケースファン・CPUファン・電源のファンが鳴ってる状態なら
ほとんど音は聞こえないと思いますよ。間違いなく一番静かな部類のHDDです。
書込番号:1303406
0点



2003/02/15 00:28(1年以上前)
そうっすかどうもありがとうございます!!じゃあこの製品を今度かってみます〜
書込番号:1308494
0点


2003/02/16 22:18(1年以上前)
同製品を使っているのですが、以下の点は注意してください。
動作音についてはシーゲート製品共通の問題があります。
確かにアクセスしていない状態は「無音」といえる状態と言えます。
但し、アクセス中の音は「ガリ、ガリ」という音がするので頻繁にアクセスする場合はそれなりの対策が必要となります。
※我が家ではHDDケースに閉じ込めることで解消しています。
書込番号:1314632
0点


2003/04/07 21:34(1年以上前)
かなり静音化した環境で、SEAGATE120G×2+MAXTOR120Gで使っています。
内、SEAGATE120G1つは24hアクセスさせっぱなしですが、最初は「動いているのかな?」と心配したぐらい静かです。
逆に、MAXTOR120Gは「大丈夫かおまえ!」と心配したぐらい五月蝿いです
安かったので試しに買ったけど、SEAGATE買いなおし決定!
あ〜起動ディスクにしなくてよかった。
U133で使ってるし、大きなファイルもコピーしますが、そんなに速いとは感じない。
ガリガリずっと五月蝿いより、静かで気づけば終わってる。
私の周りは皆これで、評価も皆同じです。やっぱ、高いだけありますね。
でも、OEMは保証が短いし当たり外れがはげしいので買っちゃだめ。
書込番号:1468464
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


3台目のHDDとして、それまであったCD−ROMをはずして、取り付けたのですが、転送モードがUDMA2です。5にしたいのですが、教えていただけませんか?IAAでは出来ませんでした。
0点


増設したHDDの繋いであるIDEポートにもう一台CD-ROMなどがつないである場合は
ATA100/133インターフェイスボードをPCIスロットに取り付けてそちらにHDDを移してください
書込番号:1463492
0点

IAAのデバイス情報の中のケーブルタイプが80コンダクタでないとUDMAー5になりません。
もしも40コンダクタになっていたら80芯タイプのケーブル(ATA100対応)に変えればOKです。
書込番号:1463876
0点



2003/04/06 13:44(1年以上前)
皆さん、ありがとう。
3台目は、2台目の交換のためにつけたので、DATAを移し変えて2台目の位置に3台目を付けました。そしたら、UDMA5になってました。次回、増設するときのために教えてください、今回の症状は何が原因?
書込番号:1464217
0点

私は2台のPCでCD-R又はDVD-ROMドライブとHDDを同一ケーブルで繋いでいますが
(ケーブルはATA100対応の物)ちゃんとDMA5モードになりますがねえ?IAAも入れています。
ベンチを取っても十分U-ATA100の速度が出ています。
一台はLITEONの40倍速CD-R/RW+バラ4の80GB&GA-8IGX(i845G)の組み合わせ。
もう一台はDVD-ROM+MAXTORの120GB&GA-6OXET(i815E)の組み合わせです。
私の経験上、光ドライブとHDDを同じケーブルで接続で繋いでもDMA5になるはずです。
書込番号:1464273
0点



2003/04/06 16:06(1年以上前)
わかりました!
やはり、ケーブルでした。
お騒がせしました。ペコリ
書込番号:1464540
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


フォーマットにやたらと時間が掛かりませんか?
windows2000のCD-ROMからインストールを開始し,パーティションは切らず,全体をNTFSでフォーマットし,OSを入れました。
私の場合,フォーマット部分で3時間くらい掛かりました。
ちょっと掛かりすぎな気がします。
2台購入しましたが,両方ともそうでしたので故障という感じでもないのですが。
皆さんはどのくらいかかりましたか?
0点

たしかにバラクーダW,X共にフォーマットに時間かかる方ですね。
IBMやMAXTORはもっと早かったと思います。
ただ120GBいっぺんにフォーマットしたら、どの製品でもそりゃーかなり時間はかかるでしょうけどね。
フォーマット時間に関しては、丁寧にフォーマットしてくれてるのね…。と、好意的に解釈しています(笑)。
書込番号:1440926
0点


2003/03/31 14:21(1年以上前)
IBMの2倍くらい時間がかかりますね。
書込番号:1445720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





