ST3120023A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2002年10月 1日 登録

ST3120023A (120GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3120023A (120GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3120023A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120023A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120023A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120023A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120023A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120023A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120023A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120023A (120GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • ST3120023A (120GB U100 7200)の価格比較
  • ST3120023A (120GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3120023A (120GB U100 7200)のレビュー
  • ST3120023A (120GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3120023A (120GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3120023A (120GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3120023A (120GB U100 7200)のオークション

ST3120023A (120GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(673件)
RSS

このページのスレッド一覧(全97スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3120023A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120023A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120023A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

宜しくお願いします

2007/06/25 13:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)

クチコミ投稿数:83件

ST3120023AとMaxtor 6Y120LOはRAIDできますか?

書込番号:6471129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/06/25 13:37(1年以上前)

理屈上はできます。好ましくはないけど。

書込番号:6471135

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/06/25 13:39(1年以上前)

ちぬくんさんこんにちわ

RAIDは可能ですけど、RAID 0の場合、転送速度の遅いHDDに転送速度があわせられる事になると思います。

また、HDDごとのSATAコントロールチップが違いますから、相性が出る事も有ります。

書込番号:6471138

ナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/06/25 13:41(1年以上前)

PS IDE HDDの場合はメーカーが違ったり、容量が違っていても一応RAIDを組めると言う記事を見まして、その延長で書いていますので、SATAの場合は違う場合も有ります。

書込番号:6471143

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDのパテーション分割について

2004/05/23 01:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)

スレ主 Angrek@5さん

初めて自作PCを組むのですが本日、
SeagateのHDDを購入しました。
最初にHDDの領域設定をする際に、
皆さんはパテーションを分割して
いますか?
また、分割する場合、OSを入れる
基本領域はどれ位の容量に設定して
いますか?

書込番号:2838853

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/05/23 02:10(1年以上前)

Angrek@5 さんこんばんわ

私の場合、必ずパーティションは分けています。
OSを入れる基本領域は20GB位で私の場合は分けていますけど、人それぞれですので、5:5で分ける人もいると思います。

書込番号:2838896

ナイスクチコミ!0


ほえ〜さん

2004/05/23 02:26(1年以上前)

パーティションを分けるのが面倒と言う人も居ますが、私もパーティションを分ける派です。

今使ってるパソコンのCドライブは12Gです。OSと一部のアプリしか入ってません。アプリはD(20G)に入れるようにしてます。
他のパソコンも大体、同じような構成です。

今までの経験からこれがOSの再インストール時に一番楽なパーティションの分け方なんです。

書込番号:2838927

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/05/23 02:39(1年以上前)

私は、Cを16GB(WinXpのMainMachine、Win2k、WinMEでは8GB)
Soft類、data類等を種類毎細かく分けています。

>今までの経験からこれがOSの再インストール時に一番楽なパーティションの分け方なんです。
私も同感です。

書込番号:2838959

ナイスクチコミ!0


スレ主 Angrek@5さん

2004/05/23 05:39(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
本当はHDDを購入する時に
プライマリのHDDをOSとアプリケーションで
2分割にして、セカンダリのHDDに作成した
データの保存にするか、RAID1を組んで
ミラーリングにしようと思っていたのですが
初めて自作PCを組むのでまずは基本から
やろうと思い直しました。

ただ、HDDはパテーションを切った方が
アプリケーションの再インストールが楽と聞いた
ことがあったので挑戦することにしました。

本屋でいくつかの本を読んでみると80GB
以上のHDDならパテーションを切った方が
良いとは書いてあるのですが、人によって
まちまちだったのでよくわからなかったのです。

皆さんの意見を拝見しますと
HDDのパテーションは

C:が12〜20GB位でOSのみの領域にする
D:が●GBでその他のアプリケーション
E:は残りの領域を作成したデータの保存用にする

といった感じが理想なのでしょうか?

この場合、OSと同じ領域に各種ドライバも
入れるのですか?それとも、ドライバは
アプリケーションの領域に入れる方が良いのでしょうか?

この場合、とりあえずOSの領域だけ決めて
後はある程度、フレキシブルにドライブの
領域を変更することができるのでしょうか?

書込番号:2839151

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/05/23 09:03(1年以上前)

>この場合、OSと同じ領域に各種ドライバも入れるのですか?

そうです。

>セカンダリのHDDに作成したデータの保存にするか

MasterのHDDも容量が充分でしょうから、基本的にdataFileもMaster側のPartitionに入れる。
SlaveのHDDに、Master側のdataFileをBackUpするPartitionを作成。
気の向いた時にBackUpしておけば、HDDがクラッシュしても被害は押さえられます。

書込番号:2839476

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/05/23 09:15(1年以上前)

>とりあえずOSの領域だけ決めて後はある程度、フレキシブルにドライブの領域を変更することができるのでしょうか?

1.OSのInstall時には、CDriveのみ作成。
ChipsetDriver等を入れ込んで、CDのDriveをQに変更。(私の場合)
その後、D以下のDriveを作成。
(その方が、HDDのDriveが連続するので)

2.PartitionMagicというSoftを使用すれば、dataが入っている状態で、Partitionのsizeを変更できます。
昨日書きましたが、私は細切れにしていますので、このSoft、大変重宝しています。

書込番号:2839514

ナイスクチコミ!0


スレ主 Angrek@5さん

2004/05/25 22:48(1年以上前)

ありがとうございます。
今日、本屋に行った所いくつかの雑誌で
HDDのパテーションの話題が載っていた
ので思わず買ってしまいました。

書込番号:2849557

ナイスクチコミ!0


スレ主 Angrek@5さん

2004/05/26 22:16(1年以上前)

おそるおそる
C:を20GBに切ってみました。
ここにOS(XP HOME)とドライバ類
そしてウイルスバスターだけを入れました。
DVD関連のB'S等のアプリもいれてあります。
でも、C:の空き領域があまりにもあまって
いるのでOFFICEも入れてしまおうかと
考えているのですが、こういったアプリは
ドライブを分けて入れた方がよろしいので
しょうか?それとも、OSを入れたパテーションは
十分な空きを残しておいた方が安定するの
でしょうか?

C:〜E:は基本パテーション
F:〜G:拡張パテーションにして
論理ドライブをいくつか作成するつもりですが
C:だけを基本、それ以外を拡張ドライブにして
中を論理ドライブに分けたほうがいいのでしょうか?
OSはXP HOME一つしか入れないつもりです


ちなみに
今後、D:を作成してインストールする予定のアプリは

★EUDORA
★OFFICE(EXCELL、PPT、ACCESS、WORD、OUTLOOK)
★FLASH
★Photo Shop
★MOTION DIVE3
★ホームページビルダー 等のHP作成ソフト
★携帯電話データバックアップソフト

ですと20GBくらいでパテーションを切って
おけば足りますか?

それ以外のパテーションとして

E:は文書や作成した資料の格納場所(20GB)
F:はCDのリッピングの格納場所(30GB)
G:は映像等の作成領域(30GB)

書込番号:2853113

ナイスクチコミ!0


スレ主 Angrek@5さん

2004/05/26 22:18(1年以上前)

それとDVDのドライブ名は
アドバイスどおり、Q:に変更いたしました

書込番号:2853122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

速いのは?

2003/10/13 14:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)

スレ主 現在火災警報君さん

掲示板見ていたらST3120026Aが一番静かということなんですが、
速度や耐久性なんかはどうなんでしょうか?
Maxtorは壊れやすいからやめとけって聞いたり、
Seagateは1年で壊れると聞いたり、
結局お勧めのメーカはどれでしょうか?

書込番号:2025150

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/10/13 14:56(1年以上前)

シーゲートばかりで3年使ってます。
未だに調子はいいですね。

故障率はそのロットに集中するともいえます。

書込番号:2025169

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/10/13 15:00(1年以上前)

現在火災警報君 さんこんにちわ

HDDはどのメーカーでも、不良は混じる場合も有り、Maxtorが特別壊れやすいとは思いませんし、わたしは2台(ただし旧型ですけど)使用していますけど、一度高温でどちらも停止していますけど、どちらもまだエラーなしで使用できていますし、一台は3年以上使用しています。

耐久性はある程度、使用環境などでも左右されますし、一概にどのメーカーだから壊れないとは言いにくい面もありますけど、Maxtor、Seagateあたりは割と耐久性が高いと思います。

書込番号:2025181

ナイスクチコミ!0


むらむら6201さん

2003/10/13 15:05(1年以上前)

マックスがうるさいとか壊れやすいと言うのはよく聞きますが、HDDというもの自体がかなり故障が発生しやすい物だと思います。私自身は特定のメーカーでやな思いはしたことありませんが…。性能は日立、静粛性ではシーゲートですかね。

書込番号:2025191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/10/13 16:46(1年以上前)

MAXTORはAMSETで静音化

書込番号:2025486

ナイスクチコミ!0


ほえ〜さん

2003/10/13 17:21(1年以上前)

過去に使っていたHDDの中で、1年以内に壊れた経験のあるのは日立(当時のIBM)だけなので、個人的には性能ならMaxter、静粛性ではSeagate、日立はどんなに安くてもスルーって感じです。

とは言っても、日立でも外れなければ、問題は無いんですけどね。。。

書込番号:2025618

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/14 07:50(1年以上前)

どうもMAXTORは電気喰うのみたいなので、電源容量不足による初期の「カコン」音が出る事が多い?のかもしれません。(耐久性が低いのでは無さそう)
初期以外の「カコーン音」での故障は、各社とも比率は変わってませんね。(ここの書き込み見てる?分では)

音のほうも、その方が気になる音が違うのでどこが静かとは言えません。
目立つのは
MAXTOR/アクセスのカリカリ音(低音)←AMSET使用で無音
日立(IBM)/アクセス音(低音)←Feature Tool使用で無音
  +サーマルキャリブレーション音(高温)が、たまにする
Seagate/アクセス音(低音)・・・ロッドによる
  +サーマルキャリブレーション音(高温)
  +回転音(高温)・・・OEM版?またはロッドによって
※AMSET(MAXTOR製静音化ツール)
※Feature Tool(日立製静音化ツール)・・他メーカーでも使用可

個人的にお奨めは、MAXTORなんですけどね(^_^;)
PS:家の120G版(6Y120P0)はうるさいです。

書込番号:2027666

ナイスクチコミ!0


スレ主 現在火災警報君さん

2003/10/14 18:35(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
う〜ん。初めは120GのHDDならなんでもいいや!って思ってたんですけど、
当たり外れが多いよって聞くと慎重になってしまいました。
確かに壊れるものは壊れるんですけど、
Maxtorは平均故障時間(?)がほかのメーカよりずば抜けてるみたいですね!
しかし、Seagateはアクセス時間(?)が優れてるみたいですね…
難しいなぁ!
MaxtorとSeagateを足して2で割ったHDDはないかな(笑)

書込番号:2028723

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/15 00:57(1年以上前)

すみません
高温ではなく高音です。(しかも3カ所も)

MaxtorとSeagateを足して2で割ったHDDはないかな(笑)>
60Gを1個づつ、買ったりして(^_^;)

書込番号:2030155

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/10/15 07:14(1年以上前)

IBMを狙ってはいるけどね。(笑

HDDもたてて使うなど、その設置の仕方で伝わる音は微妙に
変化します。
高周波を発してたものを横にしたらカリカリ音になったりします。
(俺のだけかも)

書込番号:2030603

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/10/15 07:16(1年以上前)

失礼。

日立だった。

書込番号:2030604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/10/15 17:36(1年以上前)

HGSTにしましょう(笑)

書込番号:2031634

ナイスクチコミ!0


mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2003/10/26 00:20(1年以上前)

私はSeagateお勧めしますが。
今までIBM3台、とSeagate3台使ってきましたが、
IBMは2台全滅、1台半分死にかけ、Seagateはそろそろ2年目ですが
未だに全て生きています。
Maxtorはあまり興味ないので分かりませんが。

書込番号:2062744

ナイスクチコミ!0


mamo_washさん
クチコミ投稿数:218件

2003/10/26 00:21(1年以上前)

日本語が変でした。
×2台全滅
○2台死亡

書込番号:2062748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買い替え

2003/10/09 10:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)

初歩的な質問ですみません。
HDDの買い替えを検討中です。
現在はIBM社製の45Gを使用してますが、アイドル時にうるさくなってきました。 とても耳ざわりです。 
 そこで、シーゲイト社の120Gを検討してますが、品番が23A、24A,26Aと色々有りますが、簡単に特徴をお教え願います。

 こちらの条件として、1.静粛性 2.耐久性 です。

 過去ログを見まして、マクスターも考えましたが、23A、24A、26Aの3つ中から選ぶ結論に達しました。 8Mキャッシュも重要かと思いますが、条件的に静粛性、耐久性を最重視したいと思ってます。 (3つの条件全て3つ星のモデルがあれば文句なしなのですが・・・)

 どうかよろしくアドバイスお願い致します。

 

書込番号:2013232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2003/10/09 10:46(1年以上前)

23A・22A・26Aではないかと。23Aは一番古い製品でバラクーダ5、7200回転でプラッタ60GB。22Aと26Aはバラクーダ7・7200、共に7200回転・プラッタ80GBですが、22Aが2Mキャッシュで26Aが8Mキャッシュです。
僕は全ての機種を使用してますが(22Aと26Aは160GB。)全て非常に静かです。IBMのDTLA45GB(これも使用してました)に比べたらホントに動いてるの?って感じです。
んで、どれを選んでもいいと思うのですが、コストパフォーマンスが一番高いのは22Aかな。耐久性に関しては23Aは1年ぐらい起動ドライブで使用してますが全く問題なしです。22Aと26Aは発売してすぐなので、ちょっとわかりせん。前機種の21Aバラクーダ4の80GBも4台使用中で1年以上快調なので基本的にはSEAGATE製品は信用してます。

書込番号:2013284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

IBM FutureTool

2003/07/28 09:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)

スレ主 CEDIA@ふくちゃんさん

SeagateのHDDはIBMのFutureToolのようなツールは無いのでしょうか?
IBM FutureToolをつかって一番静音の設定にしてもアクセス音が消えません。
IBM製のようにアクセス音をほぼ無音には出来ないのでしょうか?

あとフォーマットなどの一定のアクセスはほぼ無音なのですが、
ファイルを連続で開いたりするとアクセス音が大きくなりますが
正常なのでしょうか? 
アイドル時はほぼ無音で気に入っているのですが、スマドラに入れるのも
検討してますが熱が怖いです、起動3時間くらい高付加時で45度前後です。

よろしくおねがいします。

書込番号:1804254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/28 09:54(1年以上前)

無理ですすでに静穏になってこの騒音です
MAXTORの方が静穏です

書込番号:1804316

ナイスクチコミ!0


スレ主 CEDIA@ふくちゃんさん

2003/07/28 10:00(1年以上前)

NなAおOさんありがとう御座います。
無理ですか・・・アイドル音は静かなので残念です。
温度に気をつけてスマドラにぶち込みます。

書込番号:1804337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/28 10:49(1年以上前)

うちのバラ4はかってすぐスマドラにぶち込んでますが元気です

書込番号:1804411

ナイスクチコミ!0


通り過ぎた?さん

2003/08/22 14:17(1年以上前)

じぶんとしては、昔からつい最近友人が購入した物も含めMaxtorはガリガリ(流体でも)←関係ない?
言うものだと思っていますが、はずれを引いてばかりなのでしょうか?

書込番号:1876747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/22 20:31(1年以上前)

昔からつい最近友人が購入した物も含めMaxtorはガリガリ(流体でも)←関係ない?


ガリガリはAMSETで消せますよ

書込番号:1877377

ナイスクチコミ!1


のん。さん

2003/08/25 01:10(1年以上前)

アイドル時もMaxtorのほうが静かなの?

書込番号:1883662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/25 07:42(1年以上前)

アイドル時は若干seagateの方が静かも
ただ、SeagateはサーマルキャリブレーションのうるさいFarmバージョンが結構あるので、それをさけないことには意味がないね。

書込番号:1884016

ナイスクチコミ!0


DIGAAさん

2003/09/24 13:10(1年以上前)

MAXTOR 6Y120P0の板で下記内容の書き込みをみました。
HGSTツールは他のメーカーの物にも使えるみたいですね。
とは言えSeagateはもともと静かみたいなのでそれ以上は
いくら静音ツールを入れても難しいのかもしれませんね。

amsetとHGSTは超簡単に言うと違いはなんでしょうか?>

AMSET=MAXTOR製静音ツール
HGST=日立グローバル・ストレージ・テクノロジ−ズ製静音ツール
FeatureTool=旧IBM製静音ツール

メーカーが違うだけですね(^_^;)
どうもHGSTとFeatureToolは、他のメーカーでも動作するようです。
逆にAMSETはMAXTORのHDDを見つけてから、設定されるので他メーカーでは、使用できません。

HGSTのツールはカラーでわかりやすいですし、256段化の調整ができます

書込番号:1972265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

静寂性・・・

2003/07/11 02:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)

23A購入検討していますが、参考までに教えてください。
23A,24A,26Aどれが一番静かですか?

書込番号:1748874

ナイスクチコミ!0


返信する
intel insideさん

2003/07/15 02:30(1年以上前)

どれもアイドル時は静か。

書込番号:1761969

ナイスクチコミ!0


intel insideさん

2003/07/15 11:55(1年以上前)

なんか最新モデルの7200.7は、前モデルのATAXより五月蝿いらしいです。

書込番号:1762687

ナイスクチコミ!0


じゃがーるさん

2003/07/28 21:00(1年以上前)

ATAXは無音に近いので多少大きくなっても他社並みなのでは。

書込番号:1805685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3120023A (120GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120023A (120GB U100 7200)を新規書き込みST3120023A (120GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3120023A (120GB U100 7200)
SEAGATE

ST3120023A (120GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

ST3120023A (120GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング