
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年3月13日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月6日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月2日 04:08 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月26日 09:13 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月23日 18:12 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月23日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


皆様、初めまして。
パーティションの分割で、色々試したのですが方法が見つかりませんでした。
良い方法がありましたら教えて下さい。
昨日このHDD(ST3120023A (120GB U100 7200))を購入し、
早速Windows2000をインストールしました。
インストール中にパーティションの分割指定ができるのかと思っていたところ、
NTFSで一気にフォーマットされてしまいました・・・。
以前使っていたHDD(maxtor40G)は、インストール中に分割したように思うのですが。。。
希望は「C=20G」「D=100G」なのです。
ソフトを使わずに分割・変更できないのでしょうか?
再インストールすれば可能なのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、
お知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>インストール中にパーティションの分割指定ができるのかと思っていたところ、
NTFSで一気にフォーマットされてしまいました・・・
そんなことはないちゃんとCドライブの容量が指定できます
残りは、インストール後ディスクの管理で自由に出来ます
落ち着いて、もう一度インストールしましょう。
書込番号:1382186
0点

Windowsのインストール先の選択画面の時に表示される文章を注意して見ましょう。
そこで既存のパーティションを削除したり、
新しいパーティションを作成することが出来ます。
書込番号:1382188
0点



2003/03/11 11:18(1年以上前)
夢の市さん、たかろうさん、MIFさん、早速のアドバイス有難うございました!
今晩、再インストールして確認します。
やはり再インストール意外ではソフトを使うしかないんですよね???
書込番号:1382197
0点

>やはり再インストール意外ではソフトを使うしかないんですよね???
システムパーテェションならYES
書込番号:1382305
0点

あとはパーテーションマジックかな。
どちらにせよソフトウェアを購入するか、OSを再インストールするかのどっちかですね。
出費と取るか、時間と労力を取るかは貴方次第。
書込番号:1382492
0点



2003/03/11 15:12(1年以上前)
たかろうさん、あぽぽさん、有難うございました!
今晩、試しますね。
書込番号:1382672
0点

>やはり再インストール意外ではソフトを使うしかないんですよね???
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#695
書込番号:1382712
0点



2003/03/11 17:18(1年以上前)
ピアノさん、有難うございます!
・・・・・凄いHPじゃないですか!!
o(*^▽^*)o
書込番号:1382886
0点


2003/03/11 23:17(1年以上前)
W2Kならダイナミックディスクに変換した後でパーティションサイズを縮減して、あいた領域に新しいパーティション作るって、できないかな...
ダイナミックディスクはW2K標準のツールでパーティションリサイズができるのですが、起動ボリュームに対してもリサイズを適用できるか未確認です。なお、ダイナミックディスクに変換すると、市販のツールはほとんど利用不可になります。たしかPARTITION MAGICもDYNAMIC DISKには対応していなかったと。
書込番号:1384066
0点


2003/03/11 23:21(1年以上前)
確認しましたが、ダイナミックディスクでのパーティションリサイズは、他文献では「起動ドライブはダメ」って書いてありますね。残念。
書込番号:1384096
0点


2003/03/11 23:47(1年以上前)
さらに...ダイナミックディスクのパーティションサイズ変更は、リサイズではなく「拡張」で、縮小はできない様子でした。ベーシックディスクから変換したディスクでは適用不可との情報もあり、不勉強で失礼しました。PRESIZERやFIPSはNTFSには適用できませんし、ntfsresizeはlinuxだし...
PartitionMagicは便利ですが高価です。PartitionExpert2003の英語版あたりだと$45でダウンロード購入できますが...
書込番号:1384219
0点



2003/03/12 09:06(1年以上前)
(た)さん、有難うございました。
「ダイナミック〜〜〜って何?」と、気になっていたので勉強になりました!!
書込番号:1385097
0点



2003/03/12 09:09(1年以上前)
皆様、有難うございました!
昨晩無事に変更できました。
結果「C=25G」「D=80G+α」にできました。
(^人^)感謝♪しております。
ただ・・・シャットダウンで画面が止まるようになりました・・・。
パーツ構築の問題なのでしょうか・・・?
書込番号:1385103
0点



2003/03/13 09:13(1年以上前)
↑
「シャットダウン〜〜〜」は解決しました。
B'sGOLDのシェルゲートをアップデートすると直りました。
m(__)m
書込番号:1388011
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


バラクーダ5の120Gを購入したのですが、
BIOSではきちっと認識してくれるのに
WINDOWS上では認識してくれないんです(TT
当方WINXP使用
マザボ AOPEN AK77-8XMAX
ちなみにバラクーダはこれが二台目で、
一代目はきちんと使用できています
0点

設定<コントロールパネル<管理ツール<コンピーターの管理<ディスクの管理
で認識されていないのでしょうか?
ここで認識されていたら領域確保とフォーマットをしましょう。
ここでも認識されていなければ接続を見直しましょう
(まぁBIOSで認識していれば接続違いはないでしょうが)
書込番号:1367955
0点


2003/03/06 19:56(1年以上前)



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


すいません、今日バラ5かってきたのですがジャンパの設定が書いてなくてよければおしえてください。
・・・・・・・・・・・・・ ・・・・
・・・・・・・・・・・・・ ・・・・
↑ ↑
IDE ジャンパ
ジャンパのどこをつなげたらいいのでしょう?
マスター、スレープでおしえてくださいです。
0点

マスタは家に帰らないとわからないけど
スレーブは覚えてる・・・・ジャンパなしがスレーブでした。
書込番号:1352468
0点




2003/03/01 20:25(1年以上前)
たかろうさん、夢屋の市さんありがとです!!
おかげで無事わかりました!!
ところでcable selectとはマスター、スレープ自動認識でしたっけ?
書込番号:1352498
0点

フラットケーブルのどちらにつけるかで決まります
先っぽがマスターがらしいけど昔は手前がマスターの場合もあったらしい
ケーブルの見分けがつかなければ使わないほうがいいです。
書込番号:1352513
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)
ひとつひとう、最初から手動で設定してます
データはバックアップでね。
書込番号:1318092
0点


2003/02/18 00:40(1年以上前)
WinCDR7に付属のNorton Gohst使ってます。
書込番号:1318137
0点


2003/02/18 00:45(1年以上前)
どーも kuraba です
その程度のスキルなら再インストールの方がいいんじゃないですか?
まっさらのOSも安定していていいですよ。
ちなみにパッケージ品のHDDにはコピーソフトが付属していますので
数千円高くてもそちらを購入された方が結果的に安く済みます。
書込番号:1318156
0点

>まっさらのOSも安定していていいですよ。
賛成!すべてを禊ぎしましょう(笑)
書込番号:1318190
0点


2003/02/18 01:14(1年以上前)
2000・XP(この場合XP?)ならkuraba さんの仰るように
ソフトに頼らず再インストールが正解でしょう。
まっさら綺麗だし・・・(笑)
9XならXCOPYやらHDDの差し替えでいける事もありますけどね。
書込番号:1318253
0点


2003/02/23 13:16(1年以上前)
OSは新規インストールすべし。その後他のデータを別のパーテーションにコピーしたいところですが、XPだと認証の問題が・・・
書込番号:1333824
0点



2003/02/24 22:50(1年以上前)
昔のHDDも一緒に使うのなら『これdo台Twin』がいいですよ。
あれのコピーモード使えばすっきりそのまま移行ができますよ。
現に私が出来ています。セクタ単位のコピーなので確実です。
他にもいろんな機能があるので、オススメです。
書込番号:1338425
0点


2003/02/26 09:13(1年以上前)
こんなのどうでしょう?MBRもコピーできるし、何より簡単そうです。
もちろんクリーンインストールがベストですが、環境を元に戻したりすると一日仕事ですから手間と時間がかかります。ですのでこれも選択肢の一つであると思います。
http://www.lifeboat.jp/products/cpc/cpc.html
書込番号:1342442
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


先日Seagate ST3120023A(120G U100 7200)を増設した所、31.49GBしか認識されていません。
どうしたら120GB全部認識されるようになるのですか?
OSはXP Proを使用してます。
全然検討がつかないので宜しくおながいします。
0点


2003/02/23 16:07(1年以上前)
ジャンパ設定はあってますか?
書込番号:1334230
0点


2003/02/23 16:22(1年以上前)
32GBの壁?
梢
書込番号:1334263
0点



2003/02/23 16:34(1年以上前)
最初、プライマリーのマスターとスレイブで接続したのですがマスターが認識されなかったため、色々ためして今は仮の形でプライマリーのマスターとセカンダリーのマスターに接続してあります。
お互いのHDDのジャンパピンは「マスターorシングルドライブ」と言う所にはめ込んであります。
書込番号:1334303
0点



2003/02/23 16:47(1年以上前)
ASUSのP4PEです。
書込番号:1334349
0点


2003/02/23 16:49(1年以上前)
壁じゃないみたいですね。
梢
書込番号:1334351
0点



2003/02/23 16:58(1年以上前)
よくわかりませんけど、60GBはきちんと認識してます。
書込番号:1334383
0点



2003/02/23 17:07(1年以上前)
まだフォーマットしてませんので「未割り当て」と表示されてます。
書込番号:1334410
0点

マスターORシングル、と言う事は左端(IDEコネクタ寄り)に
ジャンパにさしてあるのですね?
この時に、同時に右端(電源コネクタ寄り)にジャンパピンが刺さっていないでしょうか?
右端のジャンパは、最初の方の話題の「32GBの壁」のあるPCで認識させるために32GBのHDDとして使うための「ジャンパ」です。
もしこれが刺さっていtら外して下さい。
書込番号:1334455
0点



2003/02/23 18:11(1年以上前)
皆様ありがとうございました。何とか問題は解決いたしました。
貴重なお時間を割いて頂感謝いたします。
これからもお願いいたします
書込番号:1334574
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023A (120GB U100 7200)


こちらのハードディスクを愛用させて頂いているのですが
パーテーションの区切り方で困っています・・・
OSはXPで
前までは C:10GB<システムFAT32> D:30GB<展開ファイルFAT32>
E:残り80GB以下くらい<展開する前のデータNTFS>
として使っていました しかしEドライブの内容を見ようとするだけで
5秒くらいアクセスするといった感じで とてもやきもきしていました!
少しのエラーでも気になる私は そのたびに再セットアップをするので
このようなシステム-展開-DATAといった分け方がとても気に入っています! しかしこのようにファイルを見るだけでも時間がかかるのを
さけたいと思い 今度は
C:10GB<システムFAT32> D:80GB<展開する前のデータNTFS>
E:30GB以下くらい<展開ファイルFAT32>
と してみましたが、今度はDドライブにアクセスする時間は多少
減ったものの Eドライブは容量は少ないにもかかわらず やはり
時間がかかってしまいます・・・
そこでご先輩方にお聞きしたいのですが、私のように システム-展開-DATAといった分け方が好きな方で大容量ハードディスクでの上手い
使い方を教えて頂きたいのです! よろしくお願いします!
今 書き込みしながら思いついたのですが・・・
C:30GB<システムFAT32> D:90GB<展開ファイル・展開する前のデータNTFS>展開フォルダとDATAをフォルダで分けて使用するって方法は
どうなのだろう・・・っという案です! ご指導のほど よろしく
お願いしますm(_ _)m
0点


2003/02/17 23:15(1年以上前)
NTFSが遅いということに気づかないんかなぁ・・・
梢
書込番号:1317752
0点



2003/02/18 00:19(1年以上前)
やはりそうなのですか・・・FAT32だけで区切るとなると4つも区切らないとならないし・・・あっですけどパーテーションを区切らないNTFSは
遅くならないんですよ! 120GBを何も区切らずにNTFSのままで使用した
事があるのですけど その時は全然遅く感じませんでした!
引き続きアドバイスお願いします!
書込番号:1318052
0点



2003/02/18 12:07(1年以上前)
ううっ残念・・・私のような特別な区切り方してる方って少ないの
でしょうか?
でしたら、大容量HDDでのお勧めのパーテーションの仕方を教えて
くださいませ! お願いします
書込番号:1318987
0点


2003/02/18 12:33(1年以上前)
C10G システム用 D20G インスコ用 E10G 解凍、DL用 F残り データ用 全部NTFS どのドライブもストレスなく開けます
書込番号:1319047
0点



2003/02/18 16:38(1年以上前)
そうですか〜ストレスなく開く事できますか・・・
やはり細かく分けるってのがいいのですかね? あれっ
でもNTFSなんですね? ん〜どうしてだろう・・・
書込番号:1319485
0点


2003/02/19 13:58(1年以上前)
大容量ではないのですが、NTFSでドライブを2つに区切っています。
特に問題なく動いています。
OSがXPであれば、いっそのこと全部NTFSにして、
パーティションを区切ってみてはいかがでしょう。
的外れな回答で申し訳ないです。
書込番号:1322025
0点



2003/02/19 18:53(1年以上前)
SAKA@たまに来ますさん お答えどうもです!
>OSがXPであれば、いっそのこと全部NTFSにして、
パーティションを区切ってみてはいかがでしょう。
的外れな回答で申し訳ないです。
システムまでNTFSで区切ってしまうとアプリケーションやツールまで
再インストールをしないといけないなど少々面倒のようです・・・
<聞いた話ですが>
それと 梢雪さんの言う 遅いっというのも気になりますし・・・
昨晩 またC:10 D:30 E:80で区切って再セットアップしました・・・
二日に いっぺん再セットアップしてる私って・・・おかげで
寝不足です しかし、やはりEドライブにアクセスすると5秒くらい
砂時計が出てしまいます 30GBくらいしか使ってないのにな〜
書込番号:1322587
0点


2003/02/19 20:43(1年以上前)
またkahoryiさんのお答えにはならないのですが、
参考程度に聞いてください。
NTFSとFATの混在した状況ではわかりませんが、NTFSがFATに比べて
読み書きが極端に遅いということはありません。
あくまでベンチマークの結果を考えてのことですけど。
また、システムをNTFSにしておくことで、万が一システムに重大な
障害が起きた場合でもちゃんと復旧が行われます。
勝手に自論を並べてすみませんでした。
書込番号:1322882
0点


2003/02/23 08:26(1年以上前)
参考になるかどうか判りませんが、私の環境を。
プライマリマスターにはバラWの80GBを使っていますが、
C:4GB NTFS (OS Windows2000PRO)
D:3GB NTFS (ソフト関係)
E:70GB FAT32 (データ)
と切っていますが、アクセス時に砂時計など見た事もありません。
つまり貴女と反対の構成なんですが、アクセスするのに時間がかかるというような事は全く無く、使用中にファイルシステムの違いを意識するような状況は全然ありません。
逆にトラブルでPCを強制終了した時などは、FAT32にしているEドライブはダメージを受けているような感じですが、NTFSの方は影響が余り無いみたいです。
当初はもう一台のWindows98マシンとデータ共有の為にFAT32のドライブを作りましたが、「これは失敗だった全部NTFSにしておけば良かった」と思っています。
NTFSは遅いとも聞いていたのですが、体感的にも大した違いはありませんでしたしね。
kahoryiさんも、いっそ全部NTFSに変換されたらいかがですか?
逆にお聞きしたいんですが、XPでC:やD:をFAT32にしていらっしゃる理由は何なんでしょうか?
私としてはそれが不思議なのですが...。
書込番号:1333241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





