

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月7日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月25日 19:36 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月6日 08:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月12日 23:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月11日 15:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月11日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)


はじめまして。3代目自作機のWindowsXPです。
2週間くらい使って、当初は問題なく動いているように
見えたのですが、どうも変な現象がおきます。
数時間以上使い続けるとふいにマウスカーソルごとフリーズ、
その時はHDDからかすかですが、高い振動のような音(キーン
という感じ)が発生しているのです。
このフリーズに陥ると4秒押しの電源OFFしかできないのですが、
直後に再起動しようとすると、BIOS画面で、SATAコントローラが
primary channel drive not found
とメッセージを出して、起動ができません。
ところが30分くらい時間を置くと、正常にXPが起動します???
熱が原因の気もしますが、音も気になりますし、再発性が高いです。
どう対処したものか途方にくれています。
HDDの不良として、店に相談すべきでしょうか?
アドバイスがいただければ幸いです。
主な構成
M/B Aopen AX4R Plus
CPU Pentium4 2.40B Northwood(リテールFAN)
Mem DDR-SDRAM 266MHz CL2.5 512M×2
IDE CDRW,DVDRW(プライマリ)
IDE (セカンダリなし)
▲SATA SEAGATE ST3120023AS(プライマリ)
SATA(セカンダリなし)
VGA Aeolus Ti4200 8X-DVC128(N8)
OS WindowsXP Pro(SATAドライブにインストール)
(SATAの電源は変換コネクタ使用)
起動1h頃のモニタ
M/B Temp 37度前後(ちょっと高い気がする)
CPU Temp 48度前後(ちょっと高い気がする)
HDDの温度は不明。
0点


2003/04/27 00:43(1年以上前)
SATAのコネクターはしっかりと刺さらない場合があるので、接触不良を起こし、時々ハードディスクを認識しないこともあるよ。
コネクターをもう一度刺し直してみたら?
書込番号:1525689
0点



2003/04/27 12:29(1年以上前)
皇帝さま、レスありがとうございます。
とりあえず箱あけて差し直してみました。
また何かあったら報告します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1526787
0点


2003/05/07 00:14(1年以上前)
ぴーすりー さん 、私はこの連休に初めてパーツを集めて自作しました。
同じM/Bで同じような現象なので、その後いかがかなとメールした次第です。
ここへは、SATAはどうかと思いたまたまきました。
私の場合は負荷が多い作業をしていると、例えば「バックアップ」
複数のソフトとIEを複数起動」など同じようにハングアップします。
最初はファンコントロールを使い、4十数度くらいになっていたので
ファンコントロールを止めてみましたが(温度は40度以下)変わりません。
単作業の時は数時間使っていても、飛んだことはありません。
いい対処方がわかりましたら教えてください。
以上
書込番号:1555582
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)



一本のケーブルに一個のHDDしかつなげられないので
マスター/スレーブの区別は必要ありません。
書込番号:1520425
0点

ちょい補足。
シリアルATAにはマスター/スレーブはありません。
1コネクタ1台です、ってこと。
書込番号:1520638
0点


2003/04/25 19:35(1年以上前)
あたりまえのこと
書込番号:1521674
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)

2003/04/04 18:16(1年以上前)
普通はついてないですな
梢
書込番号:1458172
0点

別売りでしょう。
動く改造バカ一台でやってたけど、何故STATケーブルは赤なのか気になる所・・・
書込番号:1458211
0点

>何故STATケーブルは赤なのか気になる所・・・
やはり3倍速いのでは・・・赤といえばこればっか(笑)
書込番号:1458287
0点

玄人志向(Iwill)のSATAドングルに付属のコードはグレーでした。
そのかわり基盤が赤。
SATAケーブルはポートのあるマザー/インターフェイスについてくることが多いので心配ないですが
電源コネクタは別途入手しないと困りますね。
但しこんな電源も出てきています
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/etc_zippy.html
書込番号:1458622
0点



2003/04/06 08:56(1年以上前)
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:1463594
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)


本日、念願の電源変換ケーブルを入手いたしまして、早速ASUSのP4PEオンボードのS-ATA/raidコネクタに接続してみたのですが、少々トラブっております。どなたかご教示いただければ幸いです。
環境は、
OS:WindowsXP Pro
CPU: Pen4 2.4GHz
MB: ASUS P4PE (S-ATAつき)
症状は、
デバイスマネージャのディスクドライブでは
「scsi disc device」として新たに認識されたものの、
コントロールパネル内のディスクの管理においては、全く表示されて
おらず、初期化ができない状態。
SCSIとRAIDコントローラの中には「Win XP Promise FastTrak 376
(tm) Controllar」が正常表示されている。
起動時のRaidセットアップをみると、確かに接続ドライブは1つと
なっており、正常に認識されているようです。
本当に困っておりますので、是非対処法をご存知の方、ご教示くださいませ。お願いします。
0点


2003/03/12 00:23(1年以上前)
起動時に出てくるraidセットアップメニューの設定はしましたか?確かあれをやらないと認識されなかったような気がします。
書込番号:1384380
0点

お使いの状況が今ひとつ良くわからないのですが、RAIDドライバは組みこんでありますか?
>Raidセットアップをみると
とかいておられるところを見ると、RAIDは組んであるとは思うのですが
P4PEのATA133、SATAポートはRAID専用ですので、たとえHDD1基で運用する場合でも、1台のHDDでRAID0?を組むように設定し、ドライバを組み込まないと扱えません。
すでに設定、組込み済でしたらお許しください。
書込番号:1384397
0点


2003/03/12 00:31(1年以上前)
チップが違うようですが、手順は
@接続
ABIOS→SATA Enable
Bドライバインストール
Cディスク管理でパーティション作成
でうまくいきましたよ。ディスク管理はスクロールしないと追加HDDが隠れて見えない事がありましたがどうですか?
書込番号:1384409
0点



2003/03/12 23:04(1年以上前)
皆様、早速のご返答大変ありがとうございました。
「P4PEのATA133、SATAポートはRAID専用ですので、たとえHDD1基で運用する場合でも、1台のHDDでRAID0?を組むように設定し、ドライバを組み込まないと扱えません。」
というご指摘のとおり試してみますと、なんとか動作するようになりました。
一時、デバイスマネージャ−ディスクドライブ内の「promise 1+0 stripe/raid0 scsi disc device」に「!」がついて、ドライバが不正と
いわれましたが、いつのまにやら消えてて、ディスクの管理で見れるようになりました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:1387073
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)


オンボードのSiI3112チップ経由でSATAのHDD(ST3120023AS(120GB))をシングル接続しています。WindowsXPのDevice ManagerでRAID Controllerの"!"マークを消す方法はありますか?
SiIのRAIDドライバではOSインストールが出来なかったので、BASEドライバを使用したのが原因ですが、RAIDドライバを適用すると、HDDが固まってしまいます。BASEドライバでは動作に問題ありませんが、"!"マークが消えません。
また、BIOSで、Serial ATAをenableにした場合、強制的にRAIDの設定になってしまいます。SiI3112はシングルでも使えるはずなので、BIOSにBASE設定がないのが問題かと疑っています。
他のSiI3112環境ではBIOSでRAID/BASEの設定はありますか?どうか、教えてください。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)


ST3120023ASが微妙に振動しています。Maxtorの160GBはほとんど振動しませんし、指で直接触れて比べるとかなり振動量が多いです。(10倍位の感覚)ちなみに取り付け状態は同じで、ケースから外して床置きしても同様です。まだ動作に異常はなさそうですが、このドライブは振動が多いのですか?教えてください
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





