ST3120023AS (120GB SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2002年10月 1日 登録

ST3120023AS (120GB SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)の価格比較
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のスペック・仕様
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のレビュー
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のクチコミ
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)の画像・動画
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のピックアップリスト
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のオークション

ST3120023AS (120GB SATA150 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)の価格比較
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のスペック・仕様
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のレビュー
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のクチコミ
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)の画像・動画
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のピックアップリスト
  • ST3120023AS (120GB SATA150 7200)のオークション

ST3120023AS (120GB SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(83件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3120023AS (120GB SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120023AS (120GB SATA150 7200)を新規書き込みST3120023AS (120GB SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スマドラ&ST3120023AS

2003/03/11 18:45(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)

スレ主 雪だるま1号さん

SmartDrive2002に入りました。そのままではケーブルの位置が邪魔でだめなんですが、裏のパネルを裏返すと、なんとギリギリ入ります。手で触ったら熱くて長くさわっていられないので50℃以上はいってると思います。この状態だと寿命が短いでしょう〜

書込番号:1383109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SiI3112のBASE設定

2003/03/11 15:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)

スレ主 春風1号さん

オンボードのSiI3112チップ経由でSATAのHDD(ST3120023AS(120GB))をシングル接続しています。WindowsXPのDevice ManagerでRAID Controllerの"!"マークを消す方法はありますか?
SiIのRAIDドライバではOSインストールが出来なかったので、BASEドライバを使用したのが原因ですが、RAIDドライバを適用すると、HDDが固まってしまいます。BASEドライバでは動作に問題ありませんが、"!"マークが消えません。
また、BIOSで、Serial ATAをenableにした場合、強制的にRAIDの設定になってしまいます。SiI3112はシングルでも使えるはずなので、BIOSにBASE設定がないのが問題かと疑っています。
他のSiI3112環境ではBIOSでRAID/BASEの設定はありますか?どうか、教えてください。

書込番号:1382721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

振動

2003/03/11 00:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)

スレ主 春風1号さん

ST3120023ASが微妙に振動しています。Maxtorの160GBはほとんど振動しませんし、指で直接触れて比べるとかなり振動量が多いです。(10倍位の感覚)ちなみに取り付け状態は同じで、ケースから外して床置きしても同様です。まだ動作に異常はなさそうですが、このドライブは振動が多いのですか?教えてください

書込番号:1381361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)

スレ主 ヤガラさん

はじめまして、完全自作(増設暦は多少ありますが)は初めての者ですが、宜しくお願い致します。
どうせ自作するならシリアルATA対応HDDを使ってみたい思いと、
安易な考えで取り組みましたが、色々な壁にぶち当たってしまいました。(ある程度解決済み)

PC自体の組み立ては、悩むこともあまりなく終わり、電源も入り、BIOS設定画面を表示させる
までには至っているのですが、SATAのドライバ組み込みで足止め状態です。
-----------------------PCスペック-----------------------------
MB:LITE-ON社[NR135-SN]microATX
チップセット:Intel845GE+ICH4
BIOS:AMI[Hifrex Ver1.54]
SATAチップ:SiliconImage社[Sil3112A]オンボード
CPU:Pen4[2.4BGHz]C1コア
Cpuクーラー:CoolerMaster[Cyprum・KI4-7H52A-OL]
MEM:バルク512MB(PC2700)×1枚
HDD:Seagate[ST3120023AS]1台のみ
CASE:Aopen[A340A]
DVD:Panasonic[LF-D521]
OS:WindowsXP professional sp1
-------------------------------------------------------------
※HDDは、電源変換ケーブル【すまいる製SAP-154】を使い接続して、
BIOS上でも[ST3120023AS]のドライブ名は認識されいます。

ある程度は自分で調べて、BIOS設定でシリアルATA-HDDを「Enabled」に設定し(設定できました)、
XPインストール初期段階でシリアルATAドライバをインストールしなければならない事を知りました。

ですがXPインストール初期画面での、シリアルATAのドライバインストールができません。
手順は、XPのCD-ROMを入れる→自作PCの電源を入れる→XPの「WindowsSetup」の画面で
【F6】キーを押す→シリアルATAドライバ読み込みの為【S】キーを押す→シリアルATAのドライバ
のFDをFDDにセットして【ENTER】キーを押す→FDを読みにいくのですが→「please insert
the disk labeled/into Drive A:」と前の画面が表示される→でドライバの組み込みができない。

PCの電源を入れてからはFDDのアクセスランプが点灯しっぱなしなのですが関係ありますか?
ちなみにFDDの故障かと思い、別のFDDで試してみましたが同じ(ダメ)でした。
FDDケーブルも間違いないように取り付けました。(ネジレがある方をドライブ側に)

MB付属のCD-ROMからコピーしたフロッピーの中身は下記をご覧下さい。
======SiliconImage SIL3112 SATAlink SerialATA Controller=======
SI3112.inf
Si3112.mpd
Si3112.sys
SiiSupp.vxd
SiiSupp.cpl
TxtSetup.oem
========================================================
※SiliconImage社やLITE-ON社の新しいドライバをDLしても、ダメでした。
※上記ドライバファイルに、何か付け加えなくてはならないのでしょうか?
※MB付属のマニュアルが、英語表記ですので私の語学力では解読不能
なところもあります。

といった状況です。どうか皆様、アドバイスをお願い致します。

書込番号:1340204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/25 16:26(1年以上前)

97%位の確率でFDDケーブルの1番ピンの向きが逆です。

書込番号:1340222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/25 16:38(1年以上前)

>PCの電源を入れてからはFDDのアクセスランプが点灯しっぱなしなのですが
これが問題、逆にいえばここだけでいいとも言える。・・・・かも

書込番号:1340245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2003/02/25 18:01(1年以上前)

>(ネジレがある方をドライブ側に)
そして、赤い印のあるのを、フロッピーの一番ピンに。

書込番号:1340418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/25 18:52(1年以上前)

HDDや光学ドライブは1番ピンの赤ラインが手前に来る向きのものが殆どですが
つられてFDDも赤ラインを手前に持ってくると実は赤ラインが奥になる向きが正解だった、
というのは意外とよくある話です。

書込番号:1340547

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤガラさん

2003/02/25 19:31(1年以上前)

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。

皆さんのご指摘通り、1番ピンの位置を確認してみました。
FDD側は間違いなかったのですが、MB側のフロッピーコネクタの1番ピンが
反対なのでは・・・と思っています。
コネクタ付近にシルク印刷で▲マークがあるのが1番ピンですよね。

とり合えず、再度挑戦してみます。後日結果報告させて頂きます。
自作初心者らしいミスで、お騒がせ致しました。m(_ _)mペコリ

書込番号:1340653

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤガラさん

2003/02/27 16:46(1年以上前)

先日はアドバイスありがとうございました。
昨日、時間を取り早速ケーブルを繋ぎ変えて、試してみました。
無事FDDは、正常に作動し、FDの中を読みにいく事ができました。

が、しかし、ドライバインストールの結果は↓
『please insert the disk labeled
manufactur-supplied hardware support disk
into Drive A:
*please ENTER when ready』
という前画面の表示になってしまい、インストールできませんでした。


2月24日付けで、SiliconImage社のHPに最新ドライバがあったのですが、
それを入れてみてもダメでした。

http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=0.1866266

上記ページの左側(click hereをクリックして下さい)
◆SerialATA→controllers→SiI3112/3112A
の中の、上から2番目のドライバを入れています。
他にもインストールに必要な圧縮ファイルなどがあるのでしょうか?

他にも原因がある可能性があるとしたら何処でしょうか?
度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:1346290

ナイスクチコミ!0


攣りさん
クチコミ投稿数:45件

2003/02/28 21:01(1年以上前)

私はマザーが違いますが・・・・・・
以下は私の経験からなのでヤガラさんに当てはまるかどうか?

FDにはTxtSetup.oemの入っているディレクトリの全てのファイル、ディレクトリをそのまま全てコピーしてください。
ファイルだけではNGでした。

私はこれでかなり迷いました。
Windows!CD-ROMから読めよ!
マザーのマニュアル!
ちゃんと書いておけ!

書込番号:1349461

ナイスクチコミ!0


NR135-SNuserさん

2003/02/28 22:06(1年以上前)

あ、そういえばマザーボード付属の CD-ROM 、
[ NR135 ]の親ディレクトリ[ SATA ]に

================================
Inttall.dat
INSTALL.DAT
================================
がありますね。これも関係してるんでしょうか。
何かありましたらまた報告お願いします。

書込番号:1349638

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤガラさん

2003/03/01 15:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。

私も色々試してみてはいるのですが・・・
TxtSetup.oemの入っているファイルをディレクトリごとコピーしても、
insttal.datを加えてみても、うまくいきませんでした。
せっかく教えて頂いたのにスミマセン。

もう10日以上、インストールできない日々を過ごしています。
しかし、来週にはPCを通常使用できる環境にしなければならないので、
昨晩、同じくSeagateのBarracude.7200.7【ST380011A】(ATA100)を
仕方なく、通販注文しました。痛い出費です。
(HDDを載せ代えた頃に、解決策が出そうな気がするなぁ〜)

下記サイトの記事や雑誌【PCuser】の記事で、今のところ『HDD内部転送速度がS-ATAの転送速度を十分生かしきれない』というのがあるみたいですし・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030208/satav.html

HDD内部転送速度がアップした次機種で、半年後あたりに再度挑戦してみます。

『NR135-SNuserさん』同じMB(ちょっとマイナーな)を持つ者として、
これからも頑張って挑戦してみて下さい。応援します。





書込番号:1351771

ナイスクチコミ!0


攣りさん
クチコミ投稿数:45件

2003/03/02 00:15(1年以上前)

もう意味ありませんがちょっと気になったので。
私の書き方が悪かったのか、理解が悪いのか、ヤガラさんのやり方がちょっと違って見えます。
私はA7V8Xなのですが、CD-ROMはルートにDRIVERのディレクトリがあり、その下にSATA用のドライバPROMISEのディレクトリがあります。
その下のファイル、ディレクトリを全てFDにコピーです。
私の場合、FDのルートディレクトリにはfasttx、README、txtsetup.oemのファイル、
98-me、nt4、win2000、winxpのディレクトリが存在するという形になります。
READMEは必要ないでしょうけど。

HDDの内部転送速度ですが次機種くらいではSATAを生かせないと思いますよ。
もし、HDDが早くなっても現在のマザーではどのみち生かせません。
今はチップセットにはSATAのインターフェースはありませんからPCI経由になってしまいます。
PCIの転送速度がSATAより遅いですし、経由することによるオーバーヘッドが付きます。
生かすにはSATAがチップセットに内蔵され、それを使ったマザーで、HDDの転送速度が100MB(133MB?)を上回るという条件になります。
現在は将来性と細いケーブルによる通風性の良さがメリットでしょう。

書込番号:1353388

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤガラさん

2003/03/02 10:39(1年以上前)

攣りさん、アドバイスありがとうございます。
教えて頂いていながら、雑な返事になっていて申し訳ありません。

マザー及SATAチップ・CD-ROMの内容が違うので、そのままとはいきません
でしたが、攣りさんの方法でやってみていたのですが・・・ダメでした。
昨晩諦めきれず、他の方法でやってみたものの見事に玉砕でした。(T-T)泣き

それにしても、オンボードでSATAチップがのっていれば、SATAの転送速度が
生かせると思っていました。今日まで。(HDD内部転送速度以外は)
チップセットに組み込まれていなければ、ダメなのですね。
私としては、待ちに待って買ったPCパーツ類なので、少々がっかりすると共に
自分の知識の無さ、勉強不足にトホホ状態です。

マザー買い換えないとダメですか、でもその頃はSATA300が視野に入ってきますね。
(しかしSATA300になったも、HDD内部転送速度が300MBに追いつかない
気がするのは私だけでしょうか?)
その時がきたら、ClawHammer(Athlon64)対応マザーで自作してみたいですネ。

助言をくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:1354381

ナイスクチコミ!0


NR135 userさん

2003/03/02 14:30(1年以上前)

付属CD-ROMには、SI3112 の素のドライバがありますが、
web のほうで落としてみたら、RAID用になってるみたいですね。
http://www.liteontc.com.tw/pcbu/drivers_download_other.htm

試しにこちらをFDDに入れてOSのインストールをしてみました。
==========構成==================================
MB :NR135-SN (i845GE+ICH4)
CPU:P4 2.4G
RAM:PC2700 512MB Bluk
CDD:LF-D310
HDD:ST380021A (SATA変換アダプタ使用) 一台のみ
OS :winXP HOME sp1
================================================

やはり、"Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller" として
認識されるものの、
『please insert the disk labeled manufactur-supplied hardware support disk into Drive A:
*please ENTER when ready』

のエラーはなく、インストール続行が可能な模様です。
ある都合で最後までインストールはしてませんが、
RAIDアレイを構築しなくても、このドライバで動くのかもしれません。

7200.7も痛い出費かもしれませんが、
80GBプラッタだしパフォーマンスいいんでしょうね。きっと。

書込番号:1354976

ナイスクチコミ!0


ヤ・ガーラさん

2003/03/04 21:10(1年以上前)

NR135 userさん。いろいろ検証して頂いて、ありがとうございます。

しかしながら、只今ST380011AのHDDをのせた環境で、インストールも難なく終了しADSLの設定を終え、この板に来た次第であります。
そういう状況ですので、再度挑戦はしないと思いますが、情報ありがとうございました。

NR135のマザーでも、何とかなりそうですね。
でもマニュアル(英語表記)の通りに、いかなく迷うことになるのも事実のようですね。

攣りのいうとおり、『マニュアルにはチャンと書け』といった感じです。(もちろん自分の知識不足も問題ですが)

ほんとに皆さん、ありがとうございました。

書込番号:1362215

ナイスクチコミ!0


攣りさん
クチコミ投稿数:45件

2003/03/12 23:20(1年以上前)

対応チップセットはもう出るようですね。
http://www.via.com.tw/en/apollo/kt400a.jsp
サウスだけVT8237に交換したい。T_T

書込番号:1387143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2003/03/18 20:30(1年以上前)

『攣り』さん、上記の発言で呼び捨てになっていた部分がある事を、まずお詫び致します。

>対応チップセットが・・・。もう1台PCを組んでしまいそうで怖いです。
でもAthlon64の登場まで、我慢するつもりです。(お金もないので我慢するしかないです)
その頃には、HDD内部の転送速度も少しは良くなっている事を期待したいです。

書込番号:1405804

ナイスクチコミ!0


taka.sさん

2003/03/20 00:54(1年以上前)

ヤガラさん、これってOSの問題ではないですか?AOpen製のマザーボードのシリアルATAに関するところに
(Q5:使用OSとしてWindows 95/98が使えません。
A : この問題はIntelのチップセットドライバがWindows95/98へ対応していないために発生する問題です。大変申し訳ございませんがWindows98 Second Edition以降のOSをご使用いただけますようお願い申し上げます。 )
と書いてありましたが、違ったらすみません。

書込番号:1409687

ナイスクチコミ!0


攣りさん
クチコミ投稿数:45件

2003/03/20 20:12(1年以上前)

違ってるね♪
ヤガラさんはヤ・ガーラさんになってOSも変わっているよ。
NT5.1だからXP。
でAOPNE、見たけどこれはS-ATAの話じゃないね。
マザーの話。
今のS-ATAはPCI接続だからチップセットの問題は別。

閑話休題。
PCIも64bitか66MHz接続なら良いんだけどね。
インテルも次はS-ATAをチップセットに内蔵するから、そちらもねらい目かも。
Atlon64かあ。
私はPCI-EXまで買い換えは無しだね。

書込番号:1411434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

秋葉の在庫

2003/02/14 16:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)

スレ主 雪だるま1号さん

もし、知っている人がいれば教えてください。
今週末秋葉に行こうと思うけど、まだST3120023ASの在庫はありますか?
また、電源変換ケーブルはまだ入手できますか?

書込番号:1307176

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/02/14 22:03(1年以上前)

フェイスにはまだ有るみたい。(売り切れとは出ていない)電源変換ケーブルはカスタムに本日入荷しました。私も先週2台購入して、本日電源変換ケーブルを入手できました。
ZOAは品切れで来週入荷の予定だそうですが、HDDとの組合せ販売で単品販売は疑問だそうです。

お役にたちますか?

書込番号:1307995

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪だるま1号さん

2003/02/14 23:56(1年以上前)

maikoさん
情報どうもありがとうございます。
ちょっとのぞいてみようと思います。もし今週末なくても、まだパラパラと入荷しそうですね。それほど急いでいないので、次の入荷分でもいいんですけどねぇ。

書込番号:1308389

ナイスクチコミ!0


信乃助さん

2003/02/15 16:52(1年以上前)

maikoさん貴重な情報ありがとうございました。
ドライブは売ってたのですが電源がなかなか売ってなくて・・・
おかげさまで念願のRAIDができました。

書込番号:1310230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

先行投資に走る

2003/02/10 19:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3120023AS (120GB SATA150 7200)

以下の構成でHDBENCHしてみると、どちらのHDDも
Read/Write 42000 程度
FileCopy 75000 程度(なぬ?)

S-ATAカード:PROMISE SATA150 TX2plus(ATA133×1, S-ATA×2)
シリアルATAポート: バラX(ST3120023AS)
パラレルATAポート: バラX(ST3120023A)
OS:Windows Server 2003 Enterprise Server RC2


起動ドライブ(バラW)からサイズ1GB程度のファイルコピーは
どちらも35秒程度
単純なファイルコピーに限ると、速度面で別マシンの以下の構成と大差なく、「準RAID 0」的な印象でした。

PROMISE MBFastTrak133 Lite Controller(オンボード)
Maxtor DiamondMax Plus 9 (6Y120P0) ×2
OS:Windows Server 2003 Enterprise Server RC2

書込番号:1295712

ナイスクチコミ!0


返信する
信乃助さん

2003/02/12 01:53(1年以上前)

こんにちは。
私はA7N8XのオンボードにてST3120023ASを接続しているのですが、
Read Write Copy Drive
42000 42260 39706 H:\100MB
という数値がでました。TOKUBEさんのデータはS-ATAのRAID0構成での数値でしょうか?
もしそうなら、RAIDにしても全然意味無くなりそうですね(汗;;;
240GBあっても私には必要ないので(汗;;;

書込番号:1300720

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3120023AS (120GB SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3120023AS (120GB SATA150 7200)を新規書き込みST3120023AS (120GB SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3120023AS (120GB SATA150 7200)
SEAGATE

ST3120023AS (120GB SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

ST3120023AS (120GB SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング