
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月20日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月18日 17:30 |
![]() |
0 | 16 | 2003年10月23日 18:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月23日 01:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月18日 19:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月21日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


バルク品を購入しました.ジャンパーピンの設定で悩んでいます.
以下のジャンパーピン設定で認識されました.何れもプライマリー接続です.
マスター (IBM):master + スレーブ(Seagate):ケーブルセレクト
マスター (Seagate):master + スレーブ(IBM):ケーブルセレクト
以下のジャンパーピン設定では認識されません.
マスター (IBM):master + スレーブ(Seagate):Slave
マスター (Seagate):master + スレーブ(IBM):Slave
マスター (Seagate):ケーブルセレクト + スレーブ(IBM):ケーブルセレクト
なおBIOS上では [] :型式無し:容量等は合っています.
OS上でも認識されているのですが,未フォーマットと表示されアクセスできません.
バルク品ではこのような接続になるのでしょうか.
ご指導よろしくお願い致します.
なおM/BはP4B266,OSはWindows2000です.
0点


2003/10/19 20:42(1年以上前)
たぶんジャンパー設定ではなく未フォーマットですね。
バルク品はフォーマットされていませんので、
コントロールパネル/管理ツール/コンピューターの管理/ディスク管理
の順序で開いて、
その増設HDD上(ディスク2)で右クリック/論理ドライブの作成/フォーマットでやってみて下さい。
たぶんこれで使えると思います。(^_^;)
書込番号:2044046
0点



2003/10/19 21:33(1年以上前)
EBY_SS さん ありがとうございます.
確かに一度もフォーマットしていません.というのは,ノートンゴースト
を使ってマスターのHDDを入れ替えようとOS・パーテッションそのままで
かつフォーマットも無く,容量upを計ろうとして始めたのが上記結果です.
が,最初の接続時よりスレーブのSeagateをケーブルセレクト以外では認識
しませんでした.またHDD上のシールにはSlaveのジャンパーピン配置は記載
されていません.(添付の取説にはジャンパーピンの記載がありました.)
なお変則的な接続と思いますが,上記接続で使えています.
書込番号:2044264
0点


2003/10/19 22:11(1年以上前)
SeagateのHDDをSlaveに設定するのは、たしか「ジャンパーピンを取り付けない」だったと思います。
たしかケーブルセレクトだと、転送速度が落ちる(PIOモード)になる場合が有る(違うメーカーだったかも)という事がどこかに書いてありました。
(問題でなければ良いんですけどね)
ノートンゴースト使う場合も、先にフォーマット必要だったと思います。たしかデーターのバックアップと復旧だけなので、フォーマット機能はなかったと思います。(持ってるけど使ったこと無いのでちょっと自信ないかな(^_^;)
書込番号:2044419
0点



2003/10/20 20:51(1年以上前)
EBY_SS さん ありがとうございます.
SeagateのHDDのSlave設定は,ご指摘の通りジャンパーピン無しだと思います.またノートンゴーストはディスクコピーの際,クイックフォーマットを
行っていると思います(記載なし:IOデータ等のHDDにHDD引っ越しソフトと
しても添付されています.).今回40GBから80GBへ容量upしましたが,約30
分で終了しました.所要時間からみてクイックフォーマットと考えています.
[ ケーブルセレクトだと、転送速度が落ちる ] かも知れないとのことですが,HDBench(10MB設定 )で50000位の値です.またデバイスマネージャー
でULTRA DMAを確認しました.
私としては1台目と2台目のハードディスクが,[ Master+Slave ] もしくは [ ケーブルセレクト+ ケーブルセレクト ] であれば納得できたのですが,
[ Master + ケーブルセレクト ]という結果に違和感を感じています.
今までは,IBM + IBMで [ Master+Slave ] という常識的な接続方法でした.また知人の純正品のSeagateを繋いだ場合は [ Master+Slave ] で認識しま
した.バルク品のみ不可解な接続となっています.
書込番号:2046974
0点



2003/10/20 20:56(1年以上前)
上記,読みにくい改行申し訳ありません.
書込番号:2046991
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


3台目のディスク(シーゲート/バラ)をセカンダリマスタに繋いだが、
XPが認識しない。繋ぎ方がおかしいのでせうか?
セカンダリスレーブのDVD+RWは認識するのに…
ジャンパをCSにしてるからかな?
0点

ジャンパのマスタ/スレーブ指定は試してみてもいいと思います。
あとDVDを外してセカンダリをHDDだけにするとか
増設したSeagateをプライマリのスレーブに繋ぐのもですね。
一応確認しておきますが、XPが認識しない、というのは
デバイスマネージャーにはあるけどマイコンピュータには出てこない
(=単に領域確保していないだけ)
では無いですよね?
書込番号:2040182
0点



2003/10/18 17:30(1年以上前)
夢屋の市さん即レスありがとうございます
プライマリだとちゃんと認識するんで、落ち着いてもう一度見直しました。やっちゃいました!セカンダリスレーブのケーブルが来てました!
ケーブル挿し直したらちゃんと認識してくれました。
お騒がせしてすみません!
書込番号:2040204
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


こんにちは。
マザー ELITE865−G
でマスターにこのドライブを、スレーブにCDRドライブをいれて快適に動作していたのですが、突然認識しなくなりました。
きっかけになりそうなことは何もなかったのですが。。。
CDRをはずしたりしてみましたが、やっぱりうまくいきません。
買って2ヶ月くらいなのですが、これって死んじゃったんですかね。
0点



2003/09/22 17:51(1年以上前)
自己レスです。
起動しようとすると、カチッ、カチッ、と何回か音が鳴るのに気がつきました。
やはり故障でしょうか。修理とかは…無理かなあ
書込番号:1966367
0点



2003/09/22 18:23(1年以上前)
返信ありがとうです。
None となってまったく認識されて
ない状態なんですよ。
そういえば最後に起動したときに、アッカのADSLモデムを設定しようとして、再起動したおぼえがないのに勝手に起動画面になってました。
でもそれでHDが壊れてたりしますかね
書込番号:1966478
0点

逆にHDDが壊れたから再起動したとも言えるかも。
とりあえずPCIとかに何もつけずに
マザボ
CPU
メモリ
HDDだけで
起動してみる。
つなぐとこかえる(ジャンパかえる)
とかしてみてね
それでだめなら
やふおくな気が・・・
書込番号:1966495
0点


2003/09/22 18:36(1年以上前)
りんごパン さん 今晩は。
一年ほどまえに息子のノートで同じような状態になりました、ほかのPCに
繋いで幸いHDDの機嫌の良いときに(何回も動かしているうちに偶然有った)
データだけは吸い出す事ができました。
他のHDDを繋いで見るか、このHDDを他のPCに繋いでみましょう。
書込番号:1966517
0点


2003/09/22 18:53(1年以上前)
回転音は聞こえます?
書込番号:1966565
0点



2003/09/22 20:28(1年以上前)
>yu-kiさん near60さん
アドバイスありがとうございます。
ほかのHDをつないだところ、認識しました。
また、べつのPCにこのHDをつないでも同じような症状になりました。
原因はこれにあるようですね…
HDが壊れたら、修理ってききませんよねぇ
>EBY-SSさん
耳を当ててみると、回っているような音がします
書込番号:1966802
0点




2003/09/22 21:10(1年以上前)
>yu-ki2さん
そうなんです。データがほしいんですけど、高いですね。
保障期間内ですが、HDの場合はやはり
交換になりますかね
書込番号:1966925
0点


2003/09/22 22:28(1年以上前)
う〜んBIOS上で認識もしてない・・・。他のパソコンでも同じ・・・完全にHDDですね。
カチカチ音はもしかしたら、データーを読みに行くときのシーク音かな?
回転してるとすると、モーター(回転数がおかしい)か基盤の故障(熱でチップがいかれた)臭いですね。
とりあえず、このHDD数日間外しておいとくか、冷蔵庫で1時間ぐらい冷やしてみるとデーターは読めるかも。その時新しいHDD用意しておいて、そちらにバックアップ出来ればいいんですが・・・。
どちらにしても、いきなり壊れたと言うことは、熱の可能性が高いですね。(安物電源でなることもありますが)あまり熱くなるようでしたら、対策も考えた方がいいかもしれません。
書込番号:1967230
0点

懲りずに張ってみます。
迷惑だったらすいません。
http://www.hgst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
書込番号:1970913
0点

私はIBMのHDDが全く認識しない状態
起動時にはカキンカキン言ってました。
それでどうしてもデータを取りたく、
本当になにやってもだめで、最終手段で、
原始的ですが、振る、たたく、落とす(中のディスクが割れない程度に)をしたら
直りました。しかもあれから半年たちますがなにもなかったかのように、
問題なく動いております^^;
まあやらないとは思いますが、もしやるのでしたら捨てる直前に、自己責任で。
すでに落とす時点で故障の対象になる物ですから。
書込番号:1993272
0点


2003/10/04 22:02(1年以上前)
ちなみに1さんは何か予兆とかありましたか?
参考までに教えてください。
私はWD(5400rpm、30GB)で似たような症状になりました。
少し前にカッコンカッコンいってましたが(笑)
書込番号:2000723
0点


2003/10/10 01:23(1年以上前)
古いはなしですが(10年前(笑))40Mのハードディスクが調子悪くなって
足でけったり、振ったりして起動させていました。
やっぱり、この方法今でも通用するんですね。(メカの基本?)
書込番号:2015282
0点

HDDの場合、金属、あるいはガラスの「精密な」円盤に磁性体が塗られた
モノが「高速」回転して、その円盤から「ほんの僅かの隙間を空けて」
磁気ヘッドでデータを「精密に」読み書きします・・・
その磁気ヘッドが、ありえない場所に入ってしまったり、僅かの隙間が
無くなり、円盤に張り付いてしまったりするのか・・・円盤が回らなく
なったりする事がある様で・・・そんな時は軽く衝撃を与えてみたりす
ると、何事も無かったかの様に回り出す事を、昔から何度も経験してい
ます。
このワザ(?!)は、当然ながら、コントロール基盤の異常には無力です。
あんまり衝撃は与えないに越したことは無いパーツなので、こうなって
しまったら跡継ぎの準備を始めた方が・・・良いかも知れませんよ(^^;
書込番号:2015423
0点


2003/10/23 18:44(1年以上前)
私はdellのPowerEdge500scに増設して使ってますが
5回に1回くらいの割合でno boot deviceとなってプライマリ・マスタの
WESTERN DIGITAL、セカンダリ・マスタのCD-ROMもろとも認識しなくなりま
す。そんなときはseagateを引っ張り出して軽くたたいてあげるとちゃんと
認識するようになります
エラーになってる間はHDDのアクセスランプつきっぱなしになっててそんな状況で電源おとさなきゃいけないので買い換え検討中です
今までseagateに悪いイメージなかったけどなんだかなって感じです
書込番号:2055770
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


このHDで自作を行いました。
通常使用しているときには問題はないのですが、パソコンを起動し、スタートアップを読んでいるとき(タスクトレイのアイコンが増えているときなので多分間違えはない)に1回、ガチッと変な音が出ます。
自作のPCに関しては素人なので、どのようなことを行えばよいのか分かりません。
何か対策、もしくは調べる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。なお、使用しているOSはXP Proです。
0点


2003/09/22 16:06(1年以上前)
OSがXPなら「msconfig」があります。
スタートボタン > ファイル名を指定して実行 > 名前に「msconfig」を入力して「OK」を押すと、システム構成ユーティリティ画面が開きます。
その画面のスタートアップタブに、起動時に読み込まれるプログラムの一覧があります。
チェックボックスのON/OFFで、起動時に読み込む/読み込まないの設定が可能です。
地道な作業になりますが、これで変な音を出すプログラムを探してみてはいかがでしょうか。
ただし、ここの一覧にはWindowsの起動・正常動作に欠かせない項目も含まれていますので、うかつにOFFにすると起動・正常動作の妨げになってしまうことがあります。
ご注意ください。
書込番号:1966158
0点



2003/09/23 01:07(1年以上前)
1度、スタートアップ時の異音が出たときに起動するソフトを削除したところ、異音は出なくなりました。
しかしながら、再度ソフトをインストールするとまた異音が出るようになりました。
書込番号:1967927
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


HDの容量についてなんですけど、80Gのはずなのですがなぜか65Gで認識されてます。しかもOS上では75Gで認識されてるみたいなんですけど、
これってなにか設定とかいるんでしょうか?
OSはXPのHE使ってます。
0点

ついさっきも同じような質問がなかったかい?
カタログの80Gは10進法だから80000000000(800億)Byte、パソコンの容量計算では1024ごとに単位があがるんで計算すると800億Byteは約74.5GByte。OS上の数値と一致しますね。
書込番号:1925833
0点


2003/09/18 19:19(1年以上前)
こちらのHPにこんな表記がありますが・・・
本当なのでしょうか?
これと関係あるかも。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20020819/101540/
書込番号:1954447
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


マザー:ASUS TUSC2-C
Ver:1.011
このマザーに繋いで使っているのですが、
電源入れてから認識するまでが異常に時間がかかります。
1回目は認識できない場合が多く起動出来なくて、
リセットボタンを押し
2回目の起動時には認識出来るのですが、
とっても不便で困っています。
これって故障でしょうか?
他のマザー(ASUS CUX4)でも同じ症状でした。
0点


2003/09/08 17:59(1年以上前)
ケーブルがきちんと接続されてない、またはケーブル自体の不良かも。
書込番号:1925480
0点


2003/09/08 18:05(1年以上前)
購入当時からその症状であれば、電源容量不足も考えられます。
しばらく使っていて症状が出てきたのであれば、バックアップをとることをお勧めします。
私の場合、まったく同じ症状が出始めて数週間でHDDが亡くなられました。
書込番号:1925495
0点



2003/09/09 10:18(1年以上前)
そのまま使用していましたが、
今日になって何度起動しても認識しなくなりました。
ケーブル変えたりHDD3台を1台にしたりしてみましたがだめみたいです。
どうやら完全に壊れたみたい・・・。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1927548
0点


2003/10/04 22:13(1年以上前)
>電源入れてから認識するまでが異常に時間がかかります。
>1回目は認識できない場合が多く起動出来なくて、
>リセットボタンを押し
>2回目の起動時には認識出来るのですが、
>とっても不便で困っています。
私も同じ症状を患いました。
一体何が原因なのでしょうね
M/BはAOPENのAX3S
書込番号:2000770
0点


2003/10/21 17:07(1年以上前)
5月に購入して、同様の現象で交換してもらいました。ところが8月に
まったく読まなくなりました。今交換の手続中。”色々トライした時間をかえせ”です。
書込番号:2049531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





