
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月29日 11:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月21日 21:52 |
![]() |
0 | 11 | 2004年2月15日 02:21 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月8日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月31日 10:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月5日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


初めて自作しました。
このハードディスクを使用して、一応快適に動くようになりました。
しかし、一つ納得がいかない点があるので、教えてください。
自作本を読むと、ハードディスクが1台の場合、
ジャンパーピンをMaster or Single Driveに設定して、
IDEケーブルの端っこの方(途中のプラグには使用しない)に接続する
とあるのですが、端っこの方に接続するとハードディスクを認識しません。
IDEケーブルの途中に接続すると、認識してOSが立ち上がります。
とりあえず、動いているので問題はないのですが、気になります。
教えてください。
0点


2004/02/28 16:50(1年以上前)
で、君は何を教えてほしいの?
書込番号:2525190
0点

ケーブル不良の可能性とかも無きにしも非ずですね。
とりあえず使えているならおっけでしょう。
書込番号:2525290
0点


2004/02/28 18:31(1年以上前)
安いのでいいから、80芯のIEDケーブルを買ってきなさいな。
書込番号:2525557
0点

ケーブルによってはMASTERとSLAVEが逆なものはありますのでねぇ。色で判断してください
書込番号:2526150
0点


2004/02/28 21:30(1年以上前)
>動いているので問題はないのですが、気になります。
深く考えない、動いていればいいんですよ。(^^;
どうするかは、増設とかの時に考えればOK。
書込番号:2526313
0点



2004/02/29 11:10(1年以上前)
ありがとうございました。
増設の時に考えればいいとは、思うんだけど
どうしても気になって。
みなさん、ケーブルのことを言われるので
試しに、ケーブルを買ってきました。
そしたら、動きました。
ありがとうございました。
今年の、お年玉でパーツを買い集めて、
ケーブルは、人からいらなくなった古いパソコンをもらって
そこから取り出したものだったから、いけなかったんですね。
これで、すっきりしました。
安心して、勉強に打ち込めます。
あっ、先週で、学年末試験は終わったんだ。
もっと、早くに相談すればよかった。
ありがとうございました。
書込番号:2528663
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


PromiseのSX4000でRAID5(Maxtor 6Y120LO*3)を使用していますが、どうもアクセススピードが遅いようでなりません。
今回もとの一般的な方法で1プラッタのこちらを見つけまして、ドライブごと入れ替えようと考えています。
そこで現在のドライブのイメージをクローン化(Gohst)して書き直した場合にRAID等のドライバーの整理は起動時に解消できましたでしょうか?
逆のパターンは経験済みなのですが今回は分かりませんのでよろしく御願いします。
0点



2004/02/21 18:06(1年以上前)
舌足らずでした。
OSはwin2kを使っています。
移動したいのはシステムドライブです。
やはりOSの再インストが基本でしょうが...あえてこちらを選択しました。
体感的に遅いと感じる理由として起動時のアイコンが力無しにパラパラ..と出てきます。(主メモリーは1Gです..)
書込番号:2496948
0点

Norton Ghostの件についてはよく分かりませんです。
Norton板でConsultされては。
(やはりClean Install必須のように思いますけど。)
SX4000のBIOS UpとDriver更新はどうでしょうか。
両者とも意外と簡単です。
また、念のためCard MemoryのTest(Memtest)は。
(この際256MBにでも。。。変わらないですか・・・)
共に済んでたらご免なさい。
http://www.promise.com/support/download/download_eng.asp
書込番号:2497770
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
自作マシンにSEAGATE ST380011A (80GB U100 7200)を増設(セカンダリスレーブ)しました。
CPU ATHLON+2400
MEM 512
HDD SEAGATE ST380011A (80GB U100 7200)プライマリ・マスター接続
DVD I/O DVDマルチ セカンダリマスター接続
IDEの転送モードはすべてDMAにしてあるのですが、マスターの転送モードはちゃんと『Ultra DMA Mode 5』になっているのですが、増設したHDDの転送速度が『Ultra DMA Mode 2』にしかなりません。
デバイスマネージャで一度『IDEチャンネル』を捨てたりしたのですが、それでも『2』のままです。どうしたら『5』になるのでしょうか。
ご存知の方、同じ経験がある方がいらっしゃったら対処方法等お教えいただければ助かります。
0点


2004/02/12 20:28(1年以上前)
確か同じケーブル内の低いモードに引っ張られるような。
この場合、DVDドライブのモードになってしまったのでは。
プライマリ側のケーブルに繋いで試してみてはどうでしょう。
曖昧な情報ですいません。
書込番号:2460691
0点


2004/02/12 20:57(1年以上前)
IDEケーブルを交換してみては?
書込番号:2460823
0点


2004/02/12 21:41(1年以上前)
おたずねものさんの意見に一票。
せっかくプライマリがあいているのでプライマリに接続しましょう。
同じケーブルに接続したドライブは遅いほうの設定になります。
書込番号:2461092
0点


2004/02/12 22:54(1年以上前)
>同じケーブルに接続したドライブは遅いほうの設定になります。
最近のマザーもそうなのかな?
うちのはDVDコンボドライブと同じケーブル上で、(IC35L120AVV207-1) Ultra DMA Mode 5で動いてますが・・・。(機種ごとに違うのかな?)
書込番号:2461476
0点

うちはDVDマルチドライブと同じケーブル上でIC35L120AVV207-0がUDMA5となってます。
書込番号:2461599
0点


2004/02/12 23:41(1年以上前)
最近のマザーは違うのですか・・・
失礼しました。
書込番号:2461794
0点


2004/02/13 19:17(1年以上前)
記憶違いでしたか。
では、セカンダリ側のケーブルがATA100に対応していないとか。
書込番号:2464564
0点

皆さん色々書き込みありがとうございました。
遅くなりましたがご報告いたします。
結論
プライマリ-スレーブにてmode5となりました。しかしながら、セカンダリではmode2しか実現できずという状況。
おたずねものさんの『セカンダリ側のケーブルがATA100に対応していないとか。』に近い状況です。
とりあえず納得できませんが転送速度には満足です。
ありがとうございました。
書込番号:2468322
0点


2004/02/15 01:35(1年以上前)
80芯のIDEケーブル使え..._〆(゚▽゚*)
書込番号:2470708
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
たとえば80Gバイト2プラッターのHDDを40GバイトづつCドライブDドライブに分けた場合、物理的にも分けられるのでしょうか(1プラッターがCドライブ、1プラッターがDドライブというように)?
それともパーティーションはあくまでも論理的なもので、C、D関係なく全くランダムに書き込んでいくのでしょうか?
以前から気になっていました。どなたか教えてください。
0点

北端さん こんばんは。 どうなっているのでしょう?
いずれにしても ユーザーから見れば ブラックボックスで構いませんよ。
壊れたとき プラッター1枚だけ交換ではありませんから、、、と 思います。
デフラグ済んだ時は どうなっているのでしょうね。
書込番号:2436456
0点

連れが2プラッターは半分にするとアクセス早いと言ってたが、自分は感じないと言うか、判らないですかねー。
早すぎて感じないー。違うのでしたら何方か突っ込みよろしく。
書込番号:2436481
0点

思い出した。外周から 書き始めていた、、、、もう20年以上前に 習って うっすらとしか、、、、、。
プリアンブル ギャップ シンクコード FF データ ポスタンブル ギャップ、、、
formatするとき 外周から、、、。
電源オフすると ヘッドリトラクトして引っ込む、、、
ブラックボックスになってしまった!
書込番号:2436610
0点

BRDさん、ほぃほぃさん、とんぼ5さん、早速のレスありがとうございます。
HDDに関しては解説書などはたくさんあり、いくつか読んだのですが質問した内容についてはよく分からなくて、ずっと頭にひっかかっていました。難しいですが何となく解りました。ありがとうございます。
このHDもかなり安くなりましたね。近々購入したいと思います。
書込番号:2437303
0点

私が最初に習った時期のHDDは プラッター径が30cm位あって数枚組でもMBオーダーでした。専用の磁気鉄粉を振り掛けると 1bit毎の NSが目で分かりました。コントロール基板は30cm角程度の基板を数枚使ってました。
今のは ぴかぴかで3.5”の中に 信じられないくらい詰まってます。
もう どんな書き込み方法なのか? でも 基礎は同じでしょう。
消耗品なので backupもお忘れ無く。
良い 勉強させて頂きました。
書込番号:2437505
0点

ちなみに速い部分だけを切り取りたかったらAIDA32でQuick Linear Readでの落ち込み具合を参考にすればいいかと。
当然ですが端同士を比べたら倍ほど値が違います。
あと、温度が1度変わったらトラック1つ分ずれるとか以前見たような気も。
書込番号:2437648
0点

ほぃほぃが初めて見たHDDは、使用前に真空ポンプでドライブ内部を真空にしてましたね
サージタンクのでかさと完全空調の寒さが印象的でした
書込番号:2438883
0点

ほぃほぃさん こんばんは。 そうでした。電算室の出入りは履き物交換、リムーバブルパックは かならず掃除機で。自記温湿度計常備。
昔の電子計算機は ”偉かった”
書込番号:2439904
0点

皆さん、多くの貴重なレスありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
私も学生の時に初めて触ったのはパソコンではなく、電算室の電子計算機端末でした。何もわからない中、取りあえずFORTRAN77を教わりました。懐かしい思い出です。NECがPC98を発表した頃で、SHARPもMACも元気でした。
書込番号:2440565
0点

なつかしや。 紙テープの5chは 穴でコードが読めたし 切れの悪くなったパンチダイやピン交換、パリテイミスのSW調整も、 IBM 80カラムのパンチカードの 印刷部の修理もしたし、、、。 電子会計機の キャレッジリターンやタブも本当に そのままの動きでした。電動タイプライター、IBMボールプリンタの修理もしましたよ。
書込番号:2440778
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


今日、このST380011Aを買い、早速フォーマットをしているのですが、
Speedfanのパラメーターがかなり低いです。
まずSpeedfanは4.09で
raw read error rateが75-73
hardware ECC recovered 74 73
一番下のFitnessが満タンから6個減です。
speedfanのヴァージョンは4.09です。
この状態は初期不良だと思うのですが、どなたか教えてください。
0点



2004/02/09 23:22(1年以上前)
交換してもらったのですが、やはり同様にステータスがかなり低いです。
みなさんのもSmartのステータスは低くなっているのですか。
交換してもらったやつはh
raw read error rateが60
hardware ECC recovered 60です。
書込番号:2448708
0点


2004/03/31 10:30(1年以上前)
3日前にST380011A(Firm3.06)を購入しました。
Speedfan4.11でのFitnessは43%(11個減)でした。
raw read error rate = 74
hardware ECC recovered = 74 で
今まで使っていたST340810A(100ぐらい)と比べても低いものでした。
(ちなみに、ST340810AのFitnessも43%と同じ値)
ST340810はそこそこ静かで、安定して動作しているので、
Seagete製品はSpeedFanではこんな結果になるのかなと
気にするのをやめました。
freak the ripperさんによると、
交換してもFitnessは100%にならなかったことですので、
私はこのまま使ってみます。
ST340810と比べて2倍以上のスピードも出ており、
かなり静かで、最近のHDDは進歩したなぁと満足しております。
今後、S.M.A.R.T関連で何か進展がありましたら、教えてください。
書込番号:2650146
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


今週末にNewPCを組もうと思います。
既に持っているSEAGATEの7200回転80GBのHDDと新しく購入しようと思っているSATAの120GBのHDD(SEAGATEかHITACHI/IBM)を併用しようと思っています。
SATAのHDDの方にパーティションを区切ってOS(XP-PRO)をインストールする予定です。
このようなATAとSATAのHDDの併用に問題等あるのでしょうか?(不具合が起きやすくなる、遅くなる等)
マザーはASUSのP4P800 DELUXEを購入しようと思っています。
0点

聞いたことがありません
そのような不具合
S-ATAからのインストール時に、ドライバを前もって入れないとダメというのは聞きましたが
書込番号:2428468
0点


2004/02/05 06:27(1年以上前)
同じ PC に混用できないのでは?
書込番号:2429352
0点


2004/02/05 18:43(1年以上前)
>ATAとSATAのHDDの併用に問題等あるのでしょうか?(不具合が起きやすくなる、遅くなる等)
無いんじゃないですか?うちも両方使ってますが問題なし。(S-ATAが起動ディスク)
あっ!起動時間は遅くなるかな?(S-ATAコントローラー表示分)
書込番号:2431005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





