
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月4日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月30日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月24日 23:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月22日 05:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月18日 17:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月9日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


え〜このたび、自宅PCのHDDがクラッシュしたため
このST380011Aをバルク?(プチプチ梱包w)で買いました。
PCにつないでOS再インストールをして
一応は立ち上がるようになったのですが
しばらくすると止まったり動いたりします。
一分に1回(3秒ほど)止まる感じです。
マウスカーソルだけは動いたりするので微妙に動いてるのかも。
HDDが原因かどうかはわかんないですけど・・・。
スペックとしては
MB キューブ型筐体に付属していたものでよくわかりません
(ベアボーン?)
マウスコンピュータで昔購入したものです。
CPU Pentium4 2.4G
MEMORY 512MB
OS WinXP HomeEdition
キューブ型筐体のため、本体がかなり小さいので
もしかしたら熱暴走でも起こってるのかなぁと思ったので
一旦本体の内部にHDDを置かず、HDDを外に出して動かしてましたが
これも結局上と同じ現象が起こります・・・。
何か原因はあるのでしょうか?
※SeaToolで検査しましたが特に問題は見つかりませんでした。
0点

キューブ型ベアボーンは受け持ち区域ぢゃないのですが、まずは本体側のカバーを全部開放で・・変わらなければ、電源をどこぞから調達して試すというのは如何でしょうか?
書込番号:3214386
0点



2004/09/02 19:13(1年以上前)
>yone-g@♪ さん
現在は常にカバー全開で稼動させてますw
それでもやはり同じ現象が起こります・・・。
電源をどこぞから持ってきて試すってのは
電源が足りてないってことでしょうか・・?
以前のHDDは容量同じでMaxtorのを使ってたのですが
特に問題はありませんでした。
※クラッシュの原因はメモリ増設の際にCDドライブ、FDDドライブ、HDDを全て外さなくてはいけなくて
途中でHDDをゴリッと踏んづけたのが原因ですT_T
書込番号:3215023
0点


2004/09/04 10:14(1年以上前)
>電源をどこぞから調達して試す
HDDと電源の相性問題のことでしょう。たまーにあるらしいです。
対策としては、そーですねー…
とりあえず接続しなおすとか?
とりあえずHDDのデバイスドライバを削除してみるとか?
とりあえずスキャンディスク実行とか?
とりあえずもう一度クリーンインストールしなおすとか?
とりあえず買ったお店へ走るとか?
とりあえずこんなぐらいしか思いつきません。
書込番号:3221618
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


XPインストール時、40:40でパテーションを区切りCドライブのみ
フォーマットしてインストールしました。
残りドライブをフォーマットし忘れ、Dを認識しないのですが、
OS上からフォーマットは可能でしょうか?
0点

blue-fin さんこんばんわ
マイコンピュータを右クリックして管理をくりっくしますと、ディスクの管理と言う項目ありますから、そこからフォーマットできると思います。
書込番号:3204216
0点



2004/08/30 21:34(1年以上前)
あもさん フォーマットできました。
管理の項目があったのをすっかり忘れていました。
本当にありがとうございました。
書込番号:3204349
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


買いましたんでSeagateのDISCWIZARDってやつを使って移行しようと思いますが、3種類ありますよね。
既に2ドライブでC,DとEが切ってあり、Eを破棄、C,D→Eに、買ったのを新たにC,DにしたいんですがどのDISCWIZARDがいいんでしょうか。
ややこしい質問ですみません。でもこれってむずかしそうだなあ・・。どうするんだろう・・。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


U133のHDD(MAXTOR 6E030L0)を使用しているのですが、このHDDに交換した場合、体感速度は遅くなってしまうのでしょうか?
それともシークタイムが早い分だけ若干早くなるのでしょうか?
0点

ATA133はMaxtor独自規格だったと記憶しています。
単独で使う分には、体感速度は変わらないでしょう。
書込番号:3165908
0点

6E030L0は60GBプラッタのようなのでこちらの方がOSやアプリの立ち上げを多少早く感じると思います。
書込番号:3166655
0点

ATA100とかATA133よりも回転数とプラッタ容量が重要です。
80Gプラッター1枚のドライブを買いましょう
書込番号:3167874
0点


2004/08/21 17:27(1年以上前)
SEAGATEで最速なのは100GプラッターのST3200822A (200GB U100 7200)
がいいと思います。しかし静穏性ではST3160023A (160GB U100 7200)
がよいと某雑誌に書いてありました。しかし、よほど静穏性を気にして
PCを組まなければほとんど気にならないレベルなのでどちらでも
問題ないと思います。ATA133は理論上帯域が133MB/sあっても現行の
7200回転のHDDでは50〜60MB/s程度しか出ないので関係ありません。
書込番号:3168374
0点



2004/08/21 20:06(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございました。
6E030L0は60GBプラッタとのことですが、このHDDは40GBプラッタ×2ということでしょうか?
その場合でも体感速度はほとんど変わりないということでいいのでしょうか?
書込番号:3168866
0点

このHDDは80GBプラッタ。
MaxtorのそのHDDは片面しか使わない廉価版です。
書込番号:3169006
0点


2004/08/22 05:54(1年以上前)
体感速度重視ならSeagateはお勧めできません。
ATA100モデルは静音シークモードになっているので静かですが遅く、SATAモデルは高速シークになっていて速い物の、同程度の速度の他社より随分うるさいです。
騒音が我慢できるならSATAモデルで良いですが、静かで速くなら他社(日立・WD)を購入されることをお勧めします。
6E030L0はデフォルトで静音シークになってるので、とりあえずMaxtorのツール(AMSET)で高速シークモードにしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3170702
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


突然HDの中身が見れなくなりました。
アクセスすると「指定されたデバイスが見つかりません。」「フォーマットされていません。」などでます。
もちろん最近まで普通に使えていて、色々なデータを保管していたのに。
とても困っています。だれか助けて。HELP!
0点

ヤナセ2 さんこんばんわ
PCを起動したときに、HDDはスピンアップしていますでしょうか?
BIOSで表示されていますでしょうか?
書込番号:3152452
0点



2004/08/18 17:42(1年以上前)
レスありがとうございます。もう少し詳しく状況をいいますと
80GBを40GBと40GBに分けて、一方のドライブにシステム,
もう一方のドライブにデータを保存ていました。
最近まで普通に使っていたのですが、ある日このHDを他のOSで立ち上げると、突然データのHDが開かなくなり、「フォーマットして下さい。」
と表示される様になりました。
元のシステムで立ち上げても、中身は見れず、また他のPCにこのHDをつないで、みたのですが、システムのはいっているドライブの中身は見れるのですが、やはりデータのHDはみれません。
書込番号:3157642
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


先程質問したことですが、ジャンパピンの問題でしょうか?
ハードディスクの取り替えの場合、マスターにするのでしょうか?
マスターとは、一番左側と決まっていますか?
しかし、同じピンの刺し方(左から2番目ケーブルセレクト?)でiMacDSV+450が使えているのはどうしででしょう?
0点

ケーブルセレクトとは、マザーボード側で、自動的にそのHDDの順番を決める機能のこと
書込番号:3112184
0点

メーカーの指定がなければ、マスターとスレーブ以外は考えなくてもいいとおもうが。CSはどっちかといえば生産工程での都合のような気もする。
書込番号:3112661
0点

うむ〜?80GBだったらどれでも大丈夫の様な気もしますが・・・
認識できなくなるのは、120GB以上だった様な・・・マザーのRev.によって
違いがあるのかな?
Cable Selectでも動作する(イタズラしてみてSlave設定にしてみたけど
それでも動く)ので問題は無いでしょうけど・・・
因みに、HDD交換して動いた方のiMacDVで、両方のHDDの正常動作を確認
されているんですよね?
さもなくば、初期不良なんて事もあったりして。
あと、iMacの筐体内は狭く、結構作業しずらいので・・・
作業中に実は、マザー側のコネクタが浮いてしまった、とか、ケーブル
に傷(切り込み等)が入ってしまった、等も無いか念のためご確認を。
書込番号:3122485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





