
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月9日 03:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月1日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月31日 01:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月26日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月26日 11:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月25日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


先月このHDDを買いました。以前はIBMの40G5400回転のものを使っていました。
以前のHDDではDVDに四倍で書き込みをすると当然15分で終わりましたが、今回は45分かかるのです。
同じケーブルにつながっているスレーブのバラ4のデータを書き込むときは15分で終わります。
これは初期不良でしょうか?
0点


2003/06/08 22:58(1年以上前)
高品質メディアを使用していますか?
HDDはDMA設定になっていますか?
梢
書込番号:1653232
0点



2003/06/08 23:31(1年以上前)
まさかそんなことは・・・と思ってみてみたら
:デバイス0(ST380011A)
転送モード「DMA(利用可能な場合)」
現在の転送モード「PIO」
:デバイス1(ST380021A)
転送モード「DMA(利用可能な場合)」
現在の転送モード「ウルトラDMAモード5」
となっていました・・・。
書込番号:1653378
0点



2003/06/08 23:32(1年以上前)
:追加
とりあえずタブを変えたり戻したりしてみても「現在の転送モード」がDMAになることはありませんでした。
書込番号:1653387
0点



2003/06/09 03:37(1年以上前)
自己解決しました(デバイス削除)
梢雪さん、ありがとうございました。
書込番号:1654006
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


過去ログにHDDのフォーマットのやり方が書いてありましたが、それとは違う方法でフォーマットしてしまいました。OSはXPです。大丈夫でしょうか?
FDISKで基本MS-DOS領域を作成→マイコンピュータからNTSFにフォーマットです。
薔薇4と比べると、同じ位静かだけど少し発熱が高いですね。
0点

FAT32からNTFSに変更しただけに見えるのですが
問題はないと思いますが不具合ありますか?
バラ4から比べると少々、カリカリ聞こえますね。(笑
カバーが付いてないからかな〜
書込番号:1628806
0点



2003/06/01 08:08(1年以上前)
返答ありがとうございます。今のところ不具合はなく、普通に使えています。不安だからフォーマットやり直そうかな・・・
書込番号:1628827
0点

何回でもやり直して仕組みを理解すればいいです。
データがない状態なら問題ないし。
色々いじっくって覚えましょう・・・
書込番号:1628906
0点

逆にNTFSの方がいいかもしれないけどね・・・・<FAT32よりも
ただ、NTFSはデュアルブート時に9x系OSが扱えないだけですけど・・・
書込番号:1628973
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


今日、ST380011Aを買いました。
このHDDをプライマリーのスレーブに設定して、増設しようとしました。
BIOSにはこのHDDは認識しているのですが、
マイコンピューターのフォルダーにはこのドライブが出てきていません。
このHDDをフォーマットして、使いたいのですが、
どうしたら良いのでしょうか?
現在Cドライブにマキスターの10GBのHDDがマスターにあります。
OSはWindows2000を使っています。
宜しくお願いします。
0点



2003/05/31 01:57(1年以上前)
て2くんさん、本当にありがとうございました。
言われた通りにしてみると、ちゃんと増設できました。
書込番号:1624982
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


今日ST380011A (80GB U100 7200)を
購入して取り付けてみて電源を入れてみた
所BIOSの画面すら出てこなくなって
しまいました。昨日まではちゃんと動いて
いたので何が悪いのか原因不明です・・・。
どなたかご教授下さい。
使用しているM/BはAOPENのAX3SP−PRO
になります。宜しくお願いします。
0点


2003/05/25 00:46(1年以上前)
何か接続してる部分が抜けかかってるかも
書込番号:1606409
0点

SEAGATEは電気喰いなので、電源容量が不足しているとか?
書込番号:1607207
0点



2003/05/26 10:29(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
>帝王さん・て2くんさん
接続部分は何度も確認して抜けが
ないか徹底的に調べましたが抜けてる
部分はありませんでした。
>A7V133さん
ちょっとそれは気になるんですが
電気容量はどの位あれば良いのですか?
家のもう3年位前の箱を使ってまして・・・。
一応電源変更も考慮したいと思います。
で、試しに前まで着いていたHDで
電源をつけた所同じくBIOSの
画面すら出てこなくなってしまいました。
もうこれはM/Bが壊れた?と考えても
良いのでしょうか?
書込番号:1610741
0点

http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
↑電源電卓で電源容量の確認を。
構成を入力後 「上記に適した製品を検索」をクリック。
>試しに前まで着いていたHDで電源をつけた所同じくBIOSの画面すら出てこなくなってしまいました。
CMOSクリアーをしてみては?
書込番号:1611800
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
RAID構築などでIDEケーブル不足となり、色々と探していると昔使っていたと思われるIDEケーブル80芯ケーブルがでてきました。
これがATA66時代に購入した可能性があるのですが、問題なくATA100用として使用可能でしょうか?(80芯ケーブルなら問題ない?)
初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。
0点

多分使えるでしょう。
少なくともケーブル自体に問題が無ければ壊れることは無いので試してみては?
書込番号:1610832
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


ST380011Aを買って4日位なのですが異音がでることに気づきました。
時々アクセスランプも付いていないのにジーーって言う巨大なファイルでもコピーしてるようなアクセス音が聞こえてきます。
XP使用中に鳴るときは不定期的ですが、BIOS設定立ち上げた時は一定のパターンで鳴ります。
BIOS設定画面表示から約40秒後になり始め、その後約70秒間鳴り続けます。
これはこのHDD特有のものでしょうか? それとも不良品なのでしょうか?
0点


2003/05/25 12:02(1年以上前)
自分も購入して数日が経ちますが、全く同じ音がしています。
しばらくアクセスをしていない、すなわちアイドル状態が続くと出るようです。
他にも同じ報告が出てきてますし、特有のものかもしれませんね。
保証期間中なら交換してもらって、確認してみてもいいかもしれませんが。
書込番号:1607539
0点


2003/05/25 12:34(1年以上前)
下にも同じ内容のスレッドがありましたね(^_^;
jiraishinさんの件も、下のスレの内容と同じだと思います。
書込番号:1607637
0点



2003/05/25 15:32(1年以上前)
同じ症状の書き込みが下にあったのですね気が付きませんでした。
イーマさん情報ありがとうございます。
実はそれを読む前にお店に行って交換してもらいました。
が、全く同じ音がでます。しくしく。仕様ですかそうですか。
仕様だとこれはクレームおおそうだね。
お店の人には悪いことしちゃったかな。
書込番号:1608085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





