
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年6月11日 11:49 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月5日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月3日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月31日 15:51 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月29日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月18日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


RAID0でベンチマークがでません。
構成
AMD2800+MP *2
TYAN S2466 TIGER MPX BIOS1.04
ADAPTEC RAID CARD 1200A BIOS1.3
HDD:バラクーダST380011A *2
RAIDにする前はHDBENCHで
READ 52255
WRITE 51947
RREAD 16436
RWRITE 24752
でした。
RAID0では
READ 51925
WRITE 22908
RREAD 15534
RWRITE 7268
になってしまいました。
これは何度OSをインストールしても、デフラグをかけてもほとんど変わりませんでした。
他のページではSEAGATEはあまりRAIDに向かないと言う記述がありました。
そこで、皆さんにお伺いしたい事は、
1.私の構成に問題があるのか?
2.単純にSEAGATEがRAIDに向かないのか?
3.ベンチマークが出ないだけで実際のパフォーマンスは上がっているのか?(体感はあがってません。)
4.IBMのHDDに交換すべきなのか?(IBMはRAIDに向いていると聞いたもので。。。)
5.HDDはそのままで、RAIDカードを代えるべきなのか?
です。
みなさんのお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。
0点



2004/05/31 16:04(1年以上前)
構成の中にWIN2000SP4であるということを付け忘れました。
宜しくお願い致します。
書込番号:2869425
0点

まずはほんとにRAID 0になってるかどうか、確認してみましたか?
書込番号:2869443
0点



2004/05/31 16:19(1年以上前)
たかろうさん、早速返信ありがとうございます。
間違えなくRAID0ということで認識されております。
なぜなら、80GB+80GB=1ドライブ160GBとなっているからです。
また、他に試した事は、
1.他のスロットも試してみました。
2.OSインストール時F6も忘れずデバイスをインストールしました。
3.ケーブル類も何度もチェックしました。
4.マスターへの設定も何度も確認しました。
5.アダプテックのBIOS、デバイスバージョンはは最新のものです
以上です。宜しくお願い致します。
書込番号:2869463
0点


2004/05/31 17:35(1年以上前)
むかし、私が、RAIDぜろ、にしたら、気持ちだけでも
速くなりましたけど・・。
あまり効果なかったのでしょうか?。
たぶんスピードを上げたいのでしょうから・・・。
0>マザーを、できるだけクロックの高いボードに交換する。
P2->P3->P4(3GHz以上)
1>メモリを増やす。
512->1024->2048->4G以上
2>OSを変えてみる。
95->98->NT->2000-> XP or LINUX
*NTサーバーや2000サーバー,LINUX
などでは、 ソフトレイドができるので、
ボードがなくても、RAID組めます。
3-0>スピードの速いHDDに交換。
IDE -> SISC
IDE U100->U150->SCSI(U160,U320)で、高速なもの。
3-1)HDDを増やす。
RAID構成のHDDを2台から4台へ。
*5台以上の場合は、同時に2台以上が、壊れる可能性が高くなる
私は、3.9msecの、HDDに交換しましたが、
それだけでも、十分効果がありました。
立ち上げも速いし、書き込みもgood.
AMDとかペンティアムなどじゃなくて、ジオンの2ヶ使い。
って手もあります。またCPUが、3ヶ以上のCPU構成にするとか
もありますが、OSも高いし、一般的では、ありません。
CPUを冷たく冷やすってのが、いいんじゃないですか?
書込番号:2869658
0点

やっぱ、RAID0がそのBenchでは何かおかしいと思います。
2発ものの経験はないのですが、PCI Slotの挿す位置を変えてもダメでしょうか。
32Bit PCI Cardのようですから、Secondaryの32Bit/33MHzの方に挿してるとは思いますけど。
RAIDにおいてHDDとの相性もあるのでしょうか。。。
(または、M/Bの32Bit/64Bit変換機能とCardの相性とか。)
書込番号:2870368
0点

自分のST380011AでのRAID-0は、HDベンチでは
Date 2004/05/31 21:20
MELCO INC. IFC-AT133RAID SiI ATA Striped Set
Read Write RRead RWrite Drive
88428 77050 22441 26102 E:\100MB
という結果が出ています。
容量の2割位使っているので、フォーマット直後に比べて
数値は低くなっています。
IDEケーブルを交換してRAIDセットを指定し直してみては?
(データは消えるので、用バックアップ)
書込番号:2870544
0点


2004/05/31 21:35(1年以上前)
シーゲートはRAID0で速度でないと散々既出だった予感
書込番号:2870561
0点

とは言っても低いよ。
60MB/secくらいが定格なら120MB/sec×80%〜85%は出る
のでは??
書込番号:2871256
0点


2004/06/01 00:42(1年以上前)
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
ベンチソフトがだめなのかな?と考え
CドライブからDドライブへ500MBのファイルを
何秒でコピー出来るか計ってみました。
それによると、平均39秒でコピー出来ました。
時間が無かったので、他のパソコン(MAXSTOR)で試したところ
48秒だったので約20%とほど速度が上がった事になります。
明日にでも、ドライブをひとつに戻し、
そこで同じファイルを何秒でコピー出来るか
計って見たいと思います。
あと、気になった対策ですが、ラ・ベリテ・ア・モアさんの
アドバイスにあった、ドライブを4台にしてみるというものです。
私は正直言ってRAIDは今回が初めてなので、4台にすると
速度は上がるのでしょうか?(理論上でOK)
追加の投資が必要になりますので、経験者の方、おられましたら、
アドバイス頂きたいです。
あと今悩んでいるのは、他社たとえば日立IBMのIDEドライブ2台でIDE ATA100 RAID0にしようか、高いけどSCSIにしようか悩んでます。
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:2871534
0点

万歳AMD さん こんにちは。
ベンチに頼らず、実測実験するところなんてなかなか見上げたもんだと感心しました。
昔、何度計ってもHDBENCHのスコアがPCI接続の最大値の2倍近い値が出てきて、ベンチマークはこんなこともあるさと思うようになりました。
さて、万歳AMDさんがされている実測テストは、物理的に1個または1個と同視できるHDDへのコピーですね。一般的にはリード・ライトの数値を主に見ますよね。
けど、リード・ライトの実測には他に別のHDDが必要だし、別のHDD側がボトルネックにならないよう十分速いのを用意する必要あるし、なかなか現実には難しいですよね。
さて、無駄口が多くなりましたが、
>4台にすると速度は上がるのでしょうか?
上がります。
しかし、コントローラーが接続されている先のデータ転送速度の上限で頭打ちとなります。
例えば、32bit33MHzのPCIスロットにRAIDカードが刺さっている場合、
32*33/8=約133MB/sが上限になります。実際の上限はもっと低く100MB/sを少し超えるくらいじゃないかと思います。
ということで、32bit/33MHzのPCIスロットを使う限り、3台が限度ではないでしょうか。最内周では現在の最速IDE-HDDでも30MB/s程度まで落ちますから実用上の意味も少しはあると思います。
ちょと前は、64bitPCIスロットを使ったSCSI-RAIDのベンチが載ったサイトがいくつかあったけど、確か、3台から4台にした場合の伸びは、2台から3台にした場合に比べて小さかったという記憶があります。
>他社たとえば日立IBMのIDEドライブ2台でIDE ATA100 RAID0にしようか、高いけどSCSIにしようか悩んでます
他社製にする前に今のHDDが原因か、カードが原因か、設定ミスかをもう少し検証しておいたほうがいいです。
もし、起動ドライブを別に用意できるのなら、XP-PROのダイナミックドライブ化によるOSーRAID-0試してください。
OSのオマケRAIDは速いと思います。SCSI−RAIDボード買う金無くて使っていたけど、その後RAIDボードかって比べたら、オマケRAIDのほうが速くて泣きました。
SCSIは、個人的には好きですが、あまりお勧めしません。
理由は、金かかるからです。
書込番号:2875342
0点


2004/06/02 23:35(1年以上前)
Adaptec 1200Aの連続データ転送速度は〜70MB/sで頭打ちです。
最新PATA HDDは〜60MB/sに達するので、折角RAID 0を組んでも
古い世代のIDEコントローラーだと速度はあまり向上しません。
Seagate HDDと相性の良いRAIDカードに買い換えるしかないです。
HDDを他社製品に買い換えてもほとんど改善しないでしょう。
また、復活チャリダー4さんが書き込まれた通り、32bit33MHz
PCIなら実測〜108MB/sで頭打ちなので、RAID 0ならHDDは2-3台
まで(3台の場合、ディスク最内周でも〜90M/Bまで見込める)、
それ以上は無駄になります。高価なSCSI RAID 0を導入しても
性能は発揮できません。64bit PCIやPCI-X搭載のM/Bが必要です。
玄人志向の格安RAIDカードでSeagate HDDとの相性が良い製品が
以前あったように思います。うる覚えなので、もし必要であれば
ネットで十分調べてみてください。
書込番号:2877999
0点



2004/06/03 20:50(1年以上前)
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
色々試してみましたが、やはり、速度、ベンチマークともに
得ることは出来ませんでした。
やった事、
1)ドライブをひとつに戻し計測→確かにRAID0よりは遅い。
2)ドライブ4台でRAID0を構成、ただ、同じ種類のドライブを用意できず、結果ドライブ2台よりも遅くなってしまった。
yamagutiさん復活チャリダー4さんのアドバイスをいただき、
別のRAIDコントローラを使い、RAIDに挑戦しようと思います。
おそらくそれはSCSIになるものと思いますが、
何しろ今は資金が無く、しばらくは研究・情報収集する
事に集中しようと考えています。
次の研究材料
1.SCSI RAID
2.RAM DRIVE
※ただ、今の構成であきらめた訳ではありませんので、アドバイスいただける方は、今後もアドバイス頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:2880642
0点


2004/06/11 00:34(1年以上前)
万歳AMDさんと同じく、Adaptec1200A+ST380011Aを使ってRAID組みました。
OSはWin2000SP4ですが、RAIDが0でなく1(ミラーリング)という点とCPUとマザーが古いと言う点が違いますが、ハマっています。
RAID構成後、ツールで大量のファイル書き込みを行うと、途中でOSごとハングしてしまいました。
といっても完全に止まったわけでなく、とんでもなくスローになっているようです。
仕方なくリセットすると起動時にRAIDカードのBIOS画面が出て、
アレイが壊れたとの表示が…!
ディスクは壊れていないようなのでリビルドをかけても20〜30%でまたもやハング。
PCIスロット位置変えたりBIOSあげたり試行錯誤したのですが、何度も同じ目にあって半分あきらめムードです。
参考にはなりませんが、やっぱりSeagateでRAIDは問題あるのかも。
書込番号:2907105
0点


2004/06/11 11:49(1年以上前)
Majikonovさん、お疲れ様です。
よかったら、PC構成を教えて頂けないでしょうか?
実は、同じHDD・RAIDカードの組み合わせで別のCPU・マザーボードで試すと、少し効果があったので、PC全体の相性なのかな?とも思っています。ただネットで調べる限りでは、seagateはRAIDに向かないという事らしいです。以上です。
書込番号:2908255
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
マザーやカード上の接続口。
好きなように選択します。
書込番号:2883067
0点

ちょっとボケてた・・・。
マザーとかとつなぐ時に媒介するものです。
自分のPCと接続できるものを選択すればOK。
分からなかったら本読むなりしましょう。
書込番号:2883078
0点



2004/06/04 14:00(1年以上前)
Ultra ATA66やUltra ATA100、Ultra ATA133など、マザーボードに合わないと、繋がらないですか
書込番号:2883128
0点


2004/06/04 14:04(1年以上前)
それは、速度の仕様であってコネクタの種類じゃないから無関係。
書込番号:2883138
0点



2004/06/04 14:09(1年以上前)
IDEであれば、Ultra ATA66、Ultra ATA100、Ultra ATA133のどれを選択しても、使えるわけ?
書込番号:2883155
0点


2004/06/04 14:30(1年以上前)
↑うん。
SATAでなければ
書込番号:2883197
0点

規格そのものを無視すれば使える
例:ATA66のマザーにATA133のHDDをつなげることは出来る
例:ATA133対応のマザーにATA66のHDDをつなげることが出来る
ただし両方ともATA66として使うようになる。どの組み合わせでも数字の小さいほうに順ずる。
書込番号:2883205
0点


2004/06/04 21:11(1年以上前)
HDDの場合、気にするのは「壁」の問題。
このHDDだと、3年くらい前のPCであれば大丈夫と思いますが、
それ以前だと、M/Bの対応を確認して下さい。
書込番号:2884309
0点


2004/06/04 23:10(1年以上前)
便乗です。m(_ _)m これの80Gと120Gでは容量の違いだけでしょうか?
80¥7K/120¥10Kぐらいでお店で売ってました。
当方キュ-ブマシンに80G使う予定でしたが、\3K違いなので120Gもいいかなと。。
ただ発熱がかなり違うのなら80Gで妥協かなと思っていますがどうなんかなぁ?
あとVIDEO編集するのに80Gで足りますよね!?やっぱ120Gぐらい必要でしょうか??
書込番号:2884828
0点


2004/06/05 23:27(1年以上前)
ビデオ編集なら、内容や使い方にもよりますが、100G以上有ったほうがいいかも。
私のビデオキャプチャ用マシンには、S-ATA 160GHz×2=320GHzで、ストライピングにしています。
速度も必要ですしね。
書込番号:2888454
0点


2004/06/05 23:32(1年以上前)
↑訂正
160GHz×2=320GHz=×
160GB×2=320GB=○
書込番号:2888481
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)



個々の自由で選択すればよいのでは?
ちなみに海門しか使ったことないのでインプレできません。
書込番号:2876229
0点

どちらにせよバラクーダならシーゲートがよい
U-Seriesなら却下
書込番号:2876835
0点


2004/06/03 22:50(1年以上前)
静粛性を求めるなら海門に一票!用途によりますよ
書込番号:2881190
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)




2004/05/31 12:50(1年以上前)
何のPC使ってるか知りませんが、IDEに40GBと80GBの間に壁はないので使えるはずだが、リカバリーCDは機種も書いてないのでノーコメント。
書込番号:2868975
0点



2004/05/31 15:51(1年以上前)
回答ありがとうございます
機種はイーヤマKDV933RWです
書込番号:2869392
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


ものすごく初心者な質問なのかもしれないんですが・・・
今回この内蔵HDDを増設またはMac本体のHDDと交換するために購入しようと考えています。
そこで教えていただけたら幸いです。
もともと入っている内蔵ハードディスクをマスターにして、
増設した方をスレイブにした場合、マスターが壊れたらスレイブの方もデータなどは破損してしまうんでしょうか?
ばかな質問だったらすみません。
0点


2004/05/27 23:38(1年以上前)
Macは使ったことありませんが、
SlaveのHDDは生きている。
Masterが壊れた場合、data救済のためには、別にHDDを購入してMasterにMacOSをInstallする必要がある。
と言ったところではないでしょうか?
書込番号:2856838
0点



2004/05/27 23:59(1年以上前)
こんなに早くお答えいただいてありがとうございます!
すごく恥ずかしかったけど、思い切ってお聞きしてよかったです。
増設する方にもOS入れるつもりなんです。
どっちもダメになっちゃうなら高くても外付けなのかと(だから高いの?なんて素人丸出しな考えが浮かんだり)悩んだものですから・・・。
あとは自分で付けられるかの問題ですが、頑張って見ます!
ありがとうございました。
書込番号:2856945
0点


2004/05/28 22:55(1年以上前)
>増設する方にもOS入れるつもりなんです。
「増設する方にOS入れる」または「増設する方はdataだけにする」だとすっきりするのですが…
Macは知らないですが、何か問題ありそう。
書込番号:2859731
0点

和差さん、そこら辺はMacは非常に融通が利くようです。
起動時にどこから起動するのかの画面がでます。
(Boot Loaderの出来が良い?)
USB2やFirewire(IEEE1394)に繋いだHDD等からの起動も簡単に出来ます。
勿論、Win機でもM/B等によっては可能ですけど、Macほど簡単ではないようです。
書込番号:2861413
0点


2004/05/29 19:03(1年以上前)
salt さん
お手を煩わせました。
書込番号:2862479
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


この間SEAGATE ST-380011A 100/7のバルクを購入しました。
富士通デスクパワー FMV C2/465(OS WIN98SE)に付いていた13ギガと交換したのですが
「ジリジリ・・・・」という音が15分おきくらいで発生します。
耳を澄まさないと聞こえないくらいの音なのですが少し気になりカキコしました。私の他にもいらっしゃいますでしょうか?
0点

サーマルキャリブレーションの音と思われます。
我が家のはRAID組んでるので2倍の頻度で鳴っているけど、
他が五月蝿いので目立ちません。
書込番号:2820641
0点



2004/05/18 00:27(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
仕様のようですね。安心しました。
書込番号:2820843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





