ST380011A (80GB U100 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST380011A (80GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST380011A (80GB U100 7200)の価格比較
  • ST380011A (80GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380011A (80GB U100 7200)のレビュー
  • ST380011A (80GB U100 7200)のクチコミ
  • ST380011A (80GB U100 7200)の画像・動画
  • ST380011A (80GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380011A (80GB U100 7200)のオークション

ST380011A (80GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST380011A (80GB U100 7200)の価格比較
  • ST380011A (80GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380011A (80GB U100 7200)のレビュー
  • ST380011A (80GB U100 7200)のクチコミ
  • ST380011A (80GB U100 7200)の画像・動画
  • ST380011A (80GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380011A (80GB U100 7200)のオークション

ST380011A (80GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST380011A (80GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380011A (80GB U100 7200)を新規書き込みST380011A (80GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

OSインストール出来ない

2004/04/18 16:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

スレ主 弱った鴉さん

2年ほどST380011Aを使用してます。久しぶりにOS(XP Home)を入れ直そうと思い
CDから起動>パーティション15+65に>NTTSフォーマット>インストールファイルのコピー>
再起動まで普通に進むんですが、再起動後に下記のエラーで止まります。

Verifyting DMI Pool Date............
Boot from CD:
Press any key to boot from CD.....Error loading operation system

環境は[ Pen4 2.8CGHz / Giga IG1000Pro / 256x2 / ST380011A / DVD±RW / XP Home ]です
このエラーメッセージはHDDが故障したときに出るんでしょうか?
CMOSクリア、差直しなどやりましたが、他に試せるHDDが無いので作業ストップしてます。

壊れたのなら新しいHDDを買おうと思うのでアドバイスお願いします。

書込番号:2712497

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/18 17:14(1年以上前)

弱った鴉さん  こんにちは。 そのとき CD-ROMは 抜き取ってありますか?

書込番号:2712548

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/18 17:28(1年以上前)

壊れたのなら新しいHDDを買おうと   その前に 時間掛かりますが LowLevelFormatで蘇るかも知れません。
IDE ハードディスクをローレベルフォーマットするには?
 ディスク管理
  http://winfaq.jp/

書込番号:2712582

ナイスクチコミ!0


スレ主 弱った鴉さん

2004/04/18 17:56(1年以上前)

BRDさんこんにちは、返信ありがとうございます。
CD-ROM抜いた状態だとBoot from〜を飛ばしてError loading operation systemだけ出ます。
今、一応[Memtst86+のAll tests]しているのでしばらくPCに触れません。
終了後ローレベルフォーマットしようと思いますがSeagate Format v4が見つかりません。

今回の現象はマイクロソフトサポート技術情報-326676ですね。BIOSは最新(F8)にしてます。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;326676

よろしくお願いします。

書込番号:2712660

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/18 18:17(1年以上前)

Low Level FormatやZero Writingは今の段階ではやめといた方が良いです。
これらは最後の手段。
やるならHDDのチェキの方を、SeaToolsDesktopで。
http://www.seagate.com/support/seatools/index.html

Memtest後、Errorなしだと、再度BIOSに入って、Boot Deviceの設定を見直されては。
OS Install時は1st/CD、2nd/Diskette(Floppy)、3rd/HDD位で良いのでは。(Userでないのでこういう設定なのかどうか分かりませんが・・)
Press Any Keyの瞬間に何もKeyは押さないで。
またはその再起動の時にDelでBIOSに入り、Bootの1stをHDDに設定しておくのも良いかも。

書込番号:2712719

ナイスクチコミ!0


スレ主 弱った鴉さん

2004/04/18 18:37(1年以上前)

saltさん返信ありがとうございます。
すみません、SeaToolsは実行済みでログあります。英語なので何となくしか
理解してません。25行あるので抜粋します。

Cable Test - 0 Errors / Buffer Test - 0 Errors / SMART Enabled
SMART Check: Passed / DST - Passed / SMART Disabled

Memtstは1時間20分経過で12Pass 0Errorです。終了後やってみます。

書込番号:2712781

ナイスクチコミ!0


スレ主 弱った鴉さん

2004/04/18 20:34(1年以上前)

saltさんの設定でやってみましたがダメでした。
試しにパーティション切らずに全部NTFSでフォーマットしてみてもダメ。

やはりローレベルフォーマットしか手は無いですかね?
よろしくお願いします。

書込番号:2713154

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/04/18 21:03(1年以上前)

それでうまくいった方はいらっしゃいますけど。。。
うーーん、私なら雑誌の付録等からLinux(Red Hatでも)を手に入れ、それで異種Format(Ext3形式かな)をやりますけど。
時にHDDに何か変な管理情報等が残ったままになり、今回のようなCaseは有ると思います。

後、ほんとにHDDの問題なのかどうかよく分かりません。
最小構成でやってますよね。
Test結果(SeaTools)は問題なし、というものだと思います。

自己責任でLow Level Formatをやってみる?
ダメもとで、最悪の場合、HDDを壊してしまうのを覚悟で。
わ、私ならRed HatをInstallしてみますけど。
Formatが始まったら、CDをぬいとけばいいです。

書込番号:2713280

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/19 00:11(1年以上前)

ココを、、、
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/14hobbynow/pc-home/startup.htmBの場合にはCドライブのブートセクターに異常があると考えられる。XP/WIN2000の場合には回復コンソールの「fixboot」コマンドで修復可能 ?


書込番号:2714089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2004/04/19 06:49(1年以上前)

Meの起動ディスクがあれば、CD-ROMサポート選択でDOS画面になりましたらFORMAT MBR/で。

書込番号:2714548

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/19 08:36(1年以上前)

張り直し
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/history/14hobbynow/pc-home/startup.
htm
Bの場合にはCドライブのブートセクターに異常があると考えられる。XP/WIN2000の場合には回復コンソールの「fixboot」コマンドで修復可能 ?

 ( 行けるかな? )

書込番号:2714662

ナイスクチコミ!0


スレ主 弱った鴉さん

2004/04/19 14:48(1年以上前)

saltさん、BRDさん、とんぼ5さん返信ありがとうございます。

今M/Bに刺さってるのは CPU MEM*1 HDD*1 DVD±RW FDD だけで
Linux(Red Hat)というのがよくわからないので調べてみます。

回復コンソールでfixbootをやってみましたがダメでした。
BRDさんが貼ってくれたページと↓を参考にやりました。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/scramble/059/

Meの起動ディスクが無いのでFORMAT MBR/は試してません。
Meの起動ディスク無いと出来ませんか?

この際新しいHDD購入して、HDDが原因か否かをハッキリさせた方が
いいですかね…saltさんも言われるようにホントにHDDの問題なのかが不安に…

よろしくお願いします。

書込番号:2715395

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/19 16:39(1年以上前)

Meの起動ディスクでなくても 98系のがあればそれを。無ければ 英語版ですが、、、
http://www.bootdisk.com/bootdisk.htm
 Windows Me OEM だったかな これを落としてください。
ドメステイック版なので英語画面です。
一度 使ったことがあります。 バックスラッシュや : を入力するのに SHIFT+; で :にしたり 面倒ですが 使えます。

http://www.drivermuseum.com/files/utils/hd_u.html
ここから入りますが 面倒です。でも つい最近 同じシーゲートの 型番ST3160023Aで 救われた方がおられます。

書込番号:2715591

ナイスクチコミ!0


スレ主 弱った鴉さん

2004/04/19 18:02(1年以上前)

BRDさん返信ありがとうございます。

98の起動ディスク2枚組があったのでやってみましたがmenuで1.〜with CD-ROM〜を選択>
Cドライブに有効なFATまたはFAT32〜〜〜次の原因が考えられます。1.〜2.〜3.〜>
ディスク2枚目を入れて「診断ツールがCドライブに読み込まれました」の後
C:\>FORMAT MBR/ と打つと「パラメーターの書式が違います . - MBR」で出来ません。
知識不足ですみませんが FORMAT MBR/ のやり方を教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:2715811

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/19 19:06(1年以上前)

ディスク2枚目を入れて「診断ツールがCドライブに読み込まれました の後
、1枚目に入れ替えて 
C:\>FORMAT MBR/   ではなく
A:\>FORMAT MBR/  では?

書込番号:2715993

ナイスクチコミ!0


スレ主 弱った鴉さん

2004/04/19 19:58(1年以上前)

BRDさん返信ありがとうございます。

1枚目に替えて A:\>FORMAT MBR/ でも「パラメーターの書式が違います . - MBR」です。

書込番号:2716168

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/19 20:18(1年以上前)

ごめん  こっち
A:\>FORMAT MBR/ ではなく
A:\>FORMAT /MBR  こっち  間のスペースをお忘れ無く

書込番号:2716239

ナイスクチコミ!0


スレ主 弱った鴉さん

2004/04/19 20:43(1年以上前)

BRDさん返信ありがとうございます。

A:\>FORMAT /MBR だと「無効なスイッチです . - MBR」になります。
Tと/の間はスペース入れてます。

書込番号:2716343

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/19 20:49(1年以上前)

また間違いです。
A:¥> fdisk /mbr

たびたびすみませんね。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
■ マスターブートレコード (MBR) の修復
Windows9x/Me 起動ディスクで起動します。
Windows98 起動ディスクの場合、起動後にディスク 1 をセットしなおしてください。
コマンドプロンプトで次のコマンドを実行します。

A:\>fdisk /mbr ←  これ!!

書込番号:2716365

ナイスクチコミ!0


スレ主 弱った鴉さん

2004/04/20 11:38(1年以上前)

BRDさん返信ありがとうございます。

A:\>fdisk /mbr やってみましたが、Error loading operation systemになります。
実行後、A:\> になるので実行されてるとは思うんですが解決しませんでした。

ST3160023Aで救われた方がというのは、ローレベルフォーマットでという事でしょうか?
ツールはsgatfmt3.zip(Lowlevel format for Seagate drives. Dated 3.93)ですね。
使用法が載ってるページを探してるんですが見つかりません。教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:2718462

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/20 13:49(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
 上記の 書き込み番号 に下記の番号を入力、表示 をクリック。
   [2691991]、[2701625]
 かなり奥の方で 英語だけの画面でした。作業時間もかなり。
あとで 調べておきます。

書込番号:2718763

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

質問デス。

2004/04/11 20:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

スレ主 ひしまるさん

こんにちは。ひしまると申します。今上記のHDDを新しく増設しようと思っているのですが、私のPCは5年ほど前に買った古い物なので、正常に動作するか心配です。
そこでお聞きしたいのですが、私のPC(↓)では正常に動くでしょうか?

PC:SONY VAIO PCV-L530
OS:Windows98SE
CPU:PentiumV600MHz
メモリ:384M
現在のHDD:17G

書込番号:2690499

ナイスクチコミ!0


返信する
com23さん
クチコミ投稿数:386件

2004/04/11 21:11(1年以上前)

問題は容量だけです。
BuffaloかIOデータのサイトで内蔵HDDの対応を調べて、
80GBが対応してればOK。

書込番号:2690563

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/04/11 21:31(1年以上前)

32GBの壁がありそう。

com23 さんも云っておられますが、
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/index.html
で、対応を調べましょう。
40GBに対応していれば、先ず80GBもOKです。

但し、Win98SEのfdiskには、64GB以上を認識しないというバグがあります。
Microsoftから修正パッチをdownloadする必要があります。

書込番号:2690658

ナイスクチコミ!0


ツッコミ御仁さん

2004/04/11 22:03(1年以上前)

機種は↓かな?

http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-L730/spec.html

>32GBの壁がありそう

時期が時期だけに参考にならないかもしれないけど、↓を見たらそんな感じ。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/pcom/pcv-l730bp_l530bp_l330bp/dousa.html#hdd

何れにしても、IDEがATA33なので仮に使えたとしてもこのHDDの性能を
生かし切れないんじゃないかな?
ATAカードも一緒に買った方が良さげ(あくまで個人的見解)。

書込番号:2690800

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひしまるさん

2004/04/11 22:45(1年以上前)

先程Buffaloで調べたところ、外付けでは80Gも120Gも対応してたんですが、内蔵だけは、40Gはおろか80Gもダメとの事でした(無念……)
この場合はどうすれば80GHDDが使えるようになるんでしょうか??

書込番号:2691004

ナイスクチコミ!0


ツッコミ御仁さん

2004/04/11 22:54(1年以上前)

訂正。
上のリンク良く見たら全部SCSIだったのね(^^;
間違い御免m(_)m

こうなるとやはりATAカード増設かな?
PCIに空きがあればの話だけど。

書込番号:2691052

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひしまるさん

2004/04/11 23:07(1年以上前)

PCI?ATAカード??すいません、なんかわからない事だらけです(苦笑)
そのPCIに空きがあるかどうかを調べるにはどうしたらよいでしょうか。
自分なりに調べたんですが、よくわかりませんでした。

書込番号:2691120

ナイスクチコミ!0


ツッコミ御仁さん

2004/04/12 19:31(1年以上前)

まあ、一般的な例を挙げるとこんな感じ↓だけどね。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-at133/index.html
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2003/uide-133r-l/index.htm
http://www.synnex.co.jp/product/promise/u133tx2.html
http://www.system-talks.co.jp/product/ua-hd133c.htm
他にも沢山あるので「UltraATA」とかで検索してみてね。

で、ケースの蓋開けると基盤(M/B)上に白色の横長いスロット(それがPCI)が
あるのでそこに何も挿さってなければATAカードによる増設が可能。
PCIスロットはこんな感じ↓で並んでいるから探してみてね。

http://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/images/pci32b5v_l.jpg

ATAカードで増設すれば80GBといわず160GBでも200GB以上でも使えるから
後々の事を考えるとこっちの方が良いと思うけど。

ただ、この手の作業は自作PCと同程度の知識と技量を必要とするから
購入する際はショップの店員さんから詳しい説明を受けるとか、周りに
自作PCに詳しい人から話を聞くといった処置を講じてからの方が良いかも。
(自作PC関係の雑誌を購入するというのも良いかもね)

書込番号:2693220

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひしまるさん

2004/04/15 01:56(1年以上前)

自作PCと同程度ですか…。う〜ん、やっぱPC新しく買っちゃおうかなあとか思ってしまいました。
外付けHDDの方は、OSが対応していれば問題ないですよね?

書込番号:2701204

ナイスクチコミ!0


ツッコミ御仁さん

2004/04/15 21:27(1年以上前)

このPCだったら最初からIEEE1394(i Linkともいうけど)が付いてるので
外付けならこっちの方が良いかも。

書込番号:2703256

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひしまるさん

2004/04/17 14:45(1年以上前)

つまりIEEE1394に対応した外付けHDDを買った方が良いということですね?

書込番号:2708506

ナイスクチコミ!0


ぶりんこうんこWUさん

2004/04/17 20:58(1年以上前)

メーカーもののPCは購入の内部設定は変えない方が良いと思います。そこが自作機のメリットであるので。メーカーもので拡張に合ってるのはUSBかアイリンクの外付けでしょうね。外付けは値段が高いですが、本体のHDDがクラッシュした場合にもデータが影響を受けないなどメリットがあります(内臓でもドライブが違えば関係ですが)。どのPCでも接続が可能でありとかメリットですね。IDEでは全てのPCで接続可能ですが、メーカーものはスペースの問題があるので無理な場合も多い。DOS/VのPCでメーカーPCの意味が薄い理由は、この辺でしょうね。私はメーカーPCのように、高い値段で、極力安いスペックで、拡張やパワーアップが容易にできないような品を購入するのはまっぴらごめんです。このようにHDDすら容易に拡張できないわけですよね・・・。メーカーもののメリットはデザインだけかな。

書込番号:2709629

ナイスクチコミ!0


SEEDMACさん

2004/04/22 09:48(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、以前にバイオMX3GK(windows2000ですが)内蔵HDDを40GBから120GBに交換したことはあります。そのときは、バイオのリカバリーCDでは、120GBは認識しませんでしたが、Cドライブのパーテーションだけ先に作りその後、Dドライブをフォーマットしてすべての領域を利用可能にできました。2000と98の違いがあると思いますので参考までに・・・。

書込番号:2724597

ナイスクチコミ!0


救いの神さん

2004/04/24 21:21(1年以上前)

初期化に DiskManager を使えば問題なし! (BIOS騙しが効いている)
私も32GBの壁があるPCでこのドライブを使ってますよ。

書込番号:2732524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

異音!?

2004/04/02 18:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

スレ主 ふー3640さん

1年程前にST380011Aを購入しました。
ほぼ、購入した時点から定期的に”キンコン、カンコン....”という音がします。暫くすると止まるのですが、再び鳴り出しこれを繰り返します。
音がしている時にアプリ等を立上げHDDにアクセスをすると止まりますが、暫くすると鳴り出します。こんな状態で1年間使用してます。
それ以外に特別、動作に変わったことがありません。
正常な状態とは、思えませんがこんなことはあるのでしょうか?
やはり、新調したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2658291

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/04/02 20:01(1年以上前)

たぶんサーマルキャリブレーションかと。

書込番号:2658552

ナイスクチコミ!0


DACCHOさん

2004/04/06 20:29(1年以上前)

まずは、Seatoolでチェックして、SMARTを表示するソフトで異常があるか
確かめてみては、如何でしょうか?

書込番号:2673510

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふー3640さん

2004/04/17 15:05(1年以上前)

返信ありがとうございます。
Seatoolでチェックしてみました。SMARTでは、異常は無いと言う結果が出ました。
きっと甜さんの言うサーマルキャリブレーションなんでしょう。
しばらく、このまま使用していこうと思います。(とりあえずバックアップも忘れずに...)

甜さん、DACCHOさん ありがとうございました。

書込番号:2708554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

speedfanについて

2004/02/05 16:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

スレ主 freak the ripperさん

今日、このST380011Aを買い、早速フォーマットをしているのですが、
Speedfanのパラメーターがかなり低いです。
まずSpeedfanは4.09で
raw read error rateが75-73
hardware ECC recovered 74 73
一番下のFitnessが満タンから6個減です。
speedfanのヴァージョンは4.09です。
この状態は初期不良だと思うのですが、どなたか教えてください。

書込番号:2430573

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 freak the ripperさん

2004/02/09 23:22(1年以上前)

交換してもらったのですが、やはり同様にステータスがかなり低いです。
みなさんのもSmartのステータスは低くなっているのですか。
交換してもらったやつはh
raw read error rateが60
hardware ECC recovered 60です。

書込番号:2448708

ナイスクチコミ!0


Glenfiddichさん

2004/03/31 10:30(1年以上前)

3日前にST380011A(Firm3.06)を購入しました。
Speedfan4.11でのFitnessは43%(11個減)でした。
raw read error rate = 74
hardware ECC recovered = 74 で
今まで使っていたST340810A(100ぐらい)と比べても低いものでした。
(ちなみに、ST340810AのFitnessも43%と同じ値)

ST340810はそこそこ静かで、安定して動作しているので、
Seagete製品はSpeedFanではこんな結果になるのかなと
気にするのをやめました。

freak the ripperさんによると、
交換してもFitnessは100%にならなかったことですので、
私はこのまま使ってみます。
ST340810と比べて2倍以上のスピードも出ており、
かなり静かで、最近のHDDは進歩したなぁと満足しております。

今後、S.M.A.R.T関連で何か進展がありましたら、教えてください。

書込番号:2650146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

う〜〜ん

2004/03/24 22:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

スレ主 あひゃひゃひょさん

M/BをA7V600にするんですが、
HDをこれか、ST380013AS (80GB SATA150 7200)にするんですが、どっちのほうがいいか・・・U-ATAかS-ATAの違いだけなんですけどね・・・
こっちの方が、みんなの評価が結構いいけど・・・S-ATAの方は早さが・・・
みなさんは、どっちにしますか?

書込番号:2624686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3034件

2004/03/24 23:30(1年以上前)

S-ATAにOSをインストールする方法を知っているならS-ATAにすれば?
でも、速度的なメリットはほとんど感じられないので、普通のIDE(U-ATA)で良いと思うけど。
S-ATAはケーブルが細いのでケース内換気には良いけどね。

書込番号:2624874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2004/03/24 23:53(1年以上前)

SATAでもインストール出来て運用できるならSATAでもいいと思う。
何も分からないなら、ATAの方が無難

書込番号:2625031

ナイスクチコミ!0


スレ主 あひゃひゃひょさん

2004/03/25 14:17(1年以上前)

S-ATAにして見ます。みなさま、ありがとうございます。

書込番号:2626772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DMAモード?

2004/03/18 09:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

スレ主 やまひろくんさん

私の使用しているHDが古くて載っていませんのでこちらに書かせていただきます。
まず、ベンチの結果を載せます。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2289.20MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.26GHz
VideoCard WinFast A350 XT
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,032 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/03/18 08:51

Primary IDE Channel
RICOH DVD+RW MP5125

Primary IDE Channel
MAXTOR 6L080L4
ST380021A

ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00
ARK CD-ROM VD6 B 6.00
Generic DVD-ROM 1.0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
7009 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 21413 18614 4938 11107 F:\100MB

MB:ASUS P4B533-E


以上のような環境ですが、まず質問の1として、速度がでているでていないは別にしても、この掲示板等をみていると速度がでない場合、デバイスマネージャで、ATA IDE/ATAPIコントローラーをDMAモードにすればよいとの書き込みを見ますが、デバイスマネージャの該当するところをみても、そのような項目がありません。どうすれば項目を表示させることができるのでしょうか?ちなみに、同項目内にある、intel(R)82801DB Ultra ATA controller のプロパティ見たら、タブ項目には全般とドライバとリソースという項目しかありません。各項目をみてもDMAモード等の記載はありません。又、通常ならデバイスの使用状況という項目の中にこのデバイスを使う(有効)等と出るはずですが、何もでていませんし、操作できないようになっています。状態は、このデバイスは正常に動作していますとでてますが。

質問2として、上記ベンチの結果を見ると、なぜかプライマリIDEチャンネルが二つあります。通常はプライマリとセカンダリですよね?うーん

書込番号:2598344

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 やまひろくんさん

2004/03/18 09:26(1年以上前)

自己レスです。BIOSで確認したところでは、きちんとプライマリに光学ドライブ、セカンダリにHDと認識されており、HDもDMAモード5になっておりました。設定の変更はできないようになっておりました。
光学ドライブのほうはDMA2になっておりました。こちらは変更できるようになっておりましたが、変更しても有効になりませんでしたが。

書込番号:2598382

ナイスクチコミ!0


basyさん

2004/03/18 11:04(1年以上前)

同じIDEケーブルに光学ドライブとHDDを繋ぐと転送速度は
遅い光学ドライブの転送速度になると聞き覚えがありますが・・

書込番号:2598599

ナイスクチコミ!0


スレ主 やまひろくんさん

2004/03/18 19:39(1年以上前)

同じIDEケーブルに光学ドライブとHDDを繋ぐと転送速度は
遅い光学ドライブの転送速度になると聞き覚えがありますが・・

無論です。セカンダリのマスターとスレーブにHDをつなぎ、プライマリは光学ドライブだけです。

書込番号:2599961

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/18 23:41(1年以上前)

このM/B(845Chipset)などの最近のChipsetでは、同じChannelに転送Modeの違うDevice(光学DriveとHDDとか)を繋いでも、それぞれ適切なMode(光学UDMA2/HDD UDMA5-6)で動くと思います。

Chipset Driver(Inf Utility)更新やIAA導入では。
IAAはこれによる不具合の報告がありますけど、自身にUninstallerが付いてます。
同時にInstallされるIAA UtilityでUninstallしたり、転送Mode確認などが出来ます。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/index.htm

後、これも自己責任ですけど、BIOS Upも有効なことがあります。
また一度HDD Jumperが正しい位置になってるのかもご確認を。

書込番号:2601035

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST380011A (80GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380011A (80GB U100 7200)を新規書き込みST380011A (80GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST380011A (80GB U100 7200)
SEAGATE

ST380011A (80GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST380011A (80GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング