
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年9月5日 13:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月20日 23:28 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月28日 23:03 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月24日 23:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月18日 02:26 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月8日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
まったく無知ですみません、どなたか助けていただけると助かります・・・。
先日この商品を購入させていただきました。
うれしさのあまり、そのままつけて、
OSのインストールをし始めてしまい、当然の事ながら(?)エラーが出てしまいました。
hivedef.inf
usbd.sys
uhcd.sys
kbdclass.sys
の4つのファイルがインストールできませんでした。
よくよく考えたら、購入のままピンを確認せずにインストールしてました。
そこで、ピンをきちんとマスタースレーブに設定しなおして
再度インストールを試みました。
けれど、今度はHDDの内容を調べてるうちにエラーメッセージが出て、
正常なインストールにも進めません。
どうにか修復する方法はないのかなぁ?と悩んでます。
元はといえば、私が悪いのですが、どうにかなりませんか?
もう、どうしようもないならあきらめます。
でも、買ったばっかりでまだ一度も使ってないのに・・・。
どなたか助けてください。お願いします。
ちなみにWin2Xを新たに購入したばっかりのこのHDDにインストールしようとしました。
0点

Win2Xって何よ?
HDD以外の機器構成はどうなっている?
OSのCD不良かも知れないし、光学ドライブ不良その他色々考えられるが・・・
書込番号:4399706
0点

PCの詳しい構成をお願いします。
あと今回はHDだけを買ったように読めるのですが、その場合は以前の構成も書いてください。
>ピンをきちんとマスタースレーブに設定しなおして
マスターにしましたよね?スレーブではダメですよ。
書込番号:4399712
0点

書かれているだけのことであれば、基本的に「悪いこと」と
言うほどのことをしていないと思いますよ。
マスタ/スレーブ/ケーブルセレクトのジャンパピンを設定せずに
うっかり書き込もうとしたことがある人は多いのではないでしょうか。
一部のファイルが書き込めないというエラーは、ハードウェア的問題
(ハードドライブに限らず)で現れることがあります。
さらにこれは、ハードウェアのどこかが損壊している場合だけでは
なく、ケーブルの接続不良などでも起きる場合があります。
PC 上の今回いじった部分だけでも確認されたらいかがですか。
書込番号:4402365
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
私のパソコンは少し古くて、SOTECの「PCSTATION G380DW」でPenV800MHzなのですが、このHDDと交換することはできるでしょうか?あまりパソコンに詳しくなく、インターフェイスに「Ultra ATA100」、シークタイムに8.5msなどと書いてあり、これは自分のパソコンに使えるのかよく分かりませんでした。そのため、ここに書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
0点

HDDのインターフェイスの規格は統一された物なので大丈夫です
書込番号:4360853
0点

HDDに相性ってあまり存在しないし、聞いたことがないので。
ほぼ大丈夫でしょう。 ただし自己責任で
書込番号:4361309
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
とても基本的な質問ですみません。教えてください。
私のバイオ PCV−W102 XP ATA100のHDD交換をしたいのですが、こちらのHDDは使用できますでしょうか???
不都合な点等があれば教えてください。
その他、もっといいHDDがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点

しゅんたま さん
インターフェイスの問題はクリアしているので、取り付け可能です。
しかし、保証がなくなってしまうことには注意されると良いと思います。
取り付けの参考になるページです
http://imaran.fc2web.com/w101-hdd.htm
書込番号:4311323
0点

しゅんたま さんこんばんわ
交換は可能ですけど、一体型PCの場合、取り付け取り外しが、セパレート型(タワーPC)に比べ、手順が大変な事もありますから、ケーブルの位置や取り外しに注意が必要です。
書込番号:4311327
0点

みなさん、とても早い返答ありがとうございます。
新品で買って1年目で故障してしまったので、ソ○ータイマーというモノだったのかもしれません。。。何年かほったらかし状態にしておき、修理してみようかなぁ・・・とやっと思い立った次第です。
ほとんどインターネットしかしないので、使えればいい程度な考えなので、安価で相性が良いHDDが良いです。
詳しくないのですが、ST380011Aで十分かな・・・?
せっかく交換するなら120GBの方が何かといいですか?
型も教えていただければ嬉しいです。
それでは、宜しくお願いします。
書込番号:4311370
0点

ATAインターフェース規格のHDDは相性などは余り有りませんので、お好きなメーカーで良いと思います。
最近は120GBでも値段が安いですから、ご予算に合わせてお求めください。
書込番号:4311420
0点

SONYのPCは廃熱がうまくないのが多いので5400rpmのものか熱くならない
HDDを選択した方がいいかもです
書込番号:4311534
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
こんにちは。
古いパソコンGateway G6-266(PentiumII 266MHz)に新しいHDDを取りつけたいと思っているのですが、どれを購入したらいいのか分かりません。
このST380011A は、私のGateway G6-266に取りつけて使えるでしょうか。
今使っているHDDは、2000年に購入したBUFFALOのBDI-UV20GT2というものです。
OSはWindows95をバージョンアップしてWindows98で使っています。
古いパソコンですが、問題なく使えていますので、このまま使い続けたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

ディスクの認識容量の壁がありますから、一度撤退したGatewayの場合だとBIOSのアップデートがないと無理がありますね
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
一度Gatewayに確かめてください、私的には95時代のPCなら金をかけるだけ無駄なきがしますが。
Silver jack
書込番号:4294726
0点

Gateway GP7-450(440BX)を使っています。
PCIスロットに空きがあれば、ATA IDEカードを使用する事で大容量HDの使用が可能になります。
一例としてhttp://www.syba.jp/ata/ide.htm
(うちのGP7は現在80GBX4台体制で稼動中です)
GP7−450は元々プロミス・ウルトラATA66カードが標準装備でしたので、他のカードに変更しても問題なくHDブート可能でした。
P6−266とは仕様が違うのでHDブート可能かどうかは確約できません。
お近くのPCショップで確認してみる事をお勧めします。
(PCデポ等の大型店舗なら、女性でも入りやすいかな?)
書込番号:4294933
0点

Silver Jackさん、瑞光3号さん、お返事ありがとうございます。
こんなに早く返事が頂けると思っていなかったのでうれしいです。
Silver Jackさん
有用なWebサイトのご紹介、ありがとうございます! このサイトによると、
「旧式のマシンを末永く大事に使用する米国らしく,IBM,Maxtor,Westan Digital,Quantum,Seagate 等の米国のディスクメーカーでは,BIOS上に壁の存在するマシンで,大容量のディスクを使用するためのソフトウエアが無償で公開されています.」
とのことなので、古いパソコンでも大丈夫なのかな?
DiscWizard Starter Edition は、for Windows XP/2000/NT/Me/98/95.
とのことなので、このHDDで頑張ってみようと思います。(^^)
>私的には95時代のPCなら金をかけるだけ無駄なきがしますが。
とりあえず、インターネットができて文章が書ければいいと思っているので、
数万の新しいパソコンより、数千円のHDDの交換でいいと思っています(^^ゞ
瑞光3号さん
>Gateway GP7-450(440BX)を使っています。
モデルは違うけど、(昔の?)Gatewayを使用してるんですね。
なんだかうれしいです(^^)
私のパソコンには、ATA IDEカードはついてなかったです。
>P6−266とは仕様が違うのでHDブート可能かどうかは確約できません。
HDブート? パソコンがHDブート可能でないと、
ATA IDEカードの利用はできないとか??
取り合えず、DiscWizardというものを試してみて、ダメだったら改めて
(メーカーに電話して)BIOSのアップデートやATA IDEカードのことなどを
考えてみようと思います。
(でも今の所、80Gバイト丸々使えなくてもいいんです、私。新しいHDDの
購入を考えているのは、そろそろ今のHDDでは壊れるんじゃないかと思うと恐くて…)
不安だらけでしたが、私のパソコンでも大丈夫かな〜、と思えるようになりました。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:4295136
0点

え〜、分かりにくい説明をしてしまってごめんなさい!
とりあえず全容量を使わなくて構わないなら、そのまま交換しちゃってOKのはずです。
(交換に関しては、付属のマニュアルが詳しいですよ)
ただATAカードを使ってATA100にすると、PC動作のレスポンスがアップします!
カードの価格は意外と安価ですので、対費用効果の点からもお勧めです。
GatWay関係の情報は、“牛飼い GateWay”等のキーワードで探すと見つかりますよ。
現在もしっかり稼動している掲示板を持つHPを一つ紹介しておきます。
「Gatewayファンのページ」
http://www5d.biglobe.ne.jp/~smart21/gw2k/
書込番号:4295463
0点

>え〜、分かりにくい説明をしてしまってごめんなさい!
こちらこそ無知なもので(すみません)
とりあえず、新しいHDDが使える…。 安心しました。
それに、ちゃんと詳しい付属マニュアルも付いてたのですね。良かった・・。
ATAカードは、レスポンスが気になるようなら考えてみたいと思います。
ところで、Gatewayユーザーは「牛飼い」って呼ばれてたんですね^_^;
私 知りませんでした。 それはさておき、
モーモ牧場! 今度困った時には、こちらに(も?)お世話になろうかと思います。
瑞光3号さん 再びのアドバイス、ありがとうございました(^^)
書込番号:4296393
0点

この掲示板で解るかもしれないのは、そこそこ売れた商品についてであり
古いメーカー製の商品は、所有者の集まりである、ユーザーサイトで質問をしたほうが、詳しいことを聞けると思う
機種特有の現象に対する解決方法とか
このHDDにマニュアルなんてないと思うけどな
もう一つ、HDDメーカーが提供しているツールは、すべての環境で正常動作するとは限らない
紹介されたページにもそのことは触れている
冒頭部分だけ斜め読みするのは、危険に思うけどな
書込番号:4296530
0点

所有者の集まりは自分で探してみて見つけられなかったので、ないのかと思ってました。
ので、ここで教えていただいて助かりました。
まず、(今は)今くらいの容量20G使えればよし、としてるので、
このHDDを購入するつもりです。 どうもご心配おかけしましてすみません。
書込番号:4297633
0点


ご紹介くださったページのリンク先の多くが 既に Page Not Found でした。残念(T_T)
でも、マザーボードは PD440FX というものらしく、
これで検索にかけたら色々自分のPCに関する情報が見つかりそうです。
Silver Jackさん、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:4302819
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
教えてください。
先日ST380011Aを知り合いから譲り受けました。
ノートPCを使用しているのでUSB2.0の外部ストレージケース(STREAM LEADER製 GARYU-DOJO GD-HC03)を購入し接続したところ、認識はしてくれましたが「遅延書き込みエラー」がWindowsの方からあがってきてしまい、切り取りのコピーであった為、ファイルを何個も紛失してしまいました。
知人が目の前でデスクトップにつないで確認してくれた為、HDの異常ではないようです。
また、このケースに借りたHDを接続したところ問題なく動作するようなのでケースの異常でもないようです。
このハードディスクを外部ストレージケースで使用している方がいましたら製品名を教えて頂けないでしょうか?
ご協力お願いします。
0点

我輩は猫 さんこんにちわ
私はのこ製品を使っていませんけど、お節介かも知れませんけど、気になりましたので、ノートPCのUSBポートはUSB2.0のポートでしょうか?
ノートPCのメモリ容量はどれくらいの容量でしょうか?
ノートPCのページングファイルサイズの数値が小さくありませんでしょうか?
書込番号:4281053
0点

あもさん、早速の返信ありがとうございます。
PCはVAIOのTypeFです。
USBは2.0で、メモリは512MBついています。
ページングファイルサイズは・・・すいません、わかりません・・・。
1つ1つのファイルサイズのことでしょうか?
ちなみに動作確認をした知人のHDは「日立製のHDS728080PLAT20」みたいです。
SEAGATE・・・なんでキチンと動いてくれないんだ・・・?
書込番号:4281749
0点

ページングファイルサイズはHDDにメモリの仮想領域を設け、メモリとのアクセスをスムーズにするためのファイルの大きさです。
スタートのマイコンピュータを右クリックして、プロパティを開きます。
詳細設定タブのパフォーマンスに有る設定をクリックしてください。
パフォーマンスオプションの仮想メモリの変更をクリックし、カスタムサイズで、ドライブのページングファイルサイズを割り当ててください。
最大サイズを大きくしてあげれば、有る程度大きくすることで、データの転送などに余裕が出来ると思います。
書込番号:4281769
0点

あもさん、大変ありがとうございます。
「ページングファイルサイズ」を設定(メインのHDと同じサイズ)すると動作しました。
試しに1キロ〜3メガ程度のファイルを2ギガ程度作り出してコピーをしても遅延エラーが出なくなりました(カナリ無茶ですか?)。
大変助かりました。
ただ、知人のHDでは・・・
デバイスドライバで「ディスクドライブ」の対象HD選択
→「ポリシー」のタブ
→ディスクの書き込みキャッシュを有効にする。
・・・の設定がチェックされていたのに、このHDではチェック出来ないんですが、こういうものなのでしょうか?
知人が「絶対これのせいだよ!」って言っていたので。
これは設定出来なくても問題はないのでしょうか?
書込番号:4282470
0点

HDDのバッファですけど、これも遅延書き込みには有効ですけど、容量がそんなに有りませんし、仮想領域では有りませんから、遅延した場合データが失われエラーになります。
書込番号:4282724
0点

>4282724の書き込みについて
書き込みキャッシュが有効、無効どちらが推奨なのか
少々素人にはわかり難く惑わせるかと思います。
(4282724が間違ってるという意味ではありません)
デフォルトではキャッシュが有効で使われると思います。
有効にできないというのは、何らかの問題があるからでは
ないしょうか?
書込番号:4283401
0点

あもさん、名無し10番さん、レスポンスありがとうございます。
やはり問題があるのですかね?
ちょっと怖いですが、取り敢えずはこのまま使用してみたいと思います。
しかし、2メガのキャッシュを使用出来ずに動作させるのは勿体無いですね〜。
何かありましたらこの掲示板で報告させてください。
また、これからも、このHDを外部ストレージケースで使用している方がいましたら、どんどん返信の方をお願い致します。
書込番号:4287457
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
HDDが壊れたため、このHDDを購入し交換したのですが、
動作が非常に遅く困っています。解決方法を教えて頂きたいので
よろしくお願いします。
現象
BIOSは認識しています。
Windows Meを再インストールしたのですが、インストールに4時間以上かかりインストールに失敗。
次に、Windows Meはあきらめ、Vine Linuxをインストールするもインストールに9時間かかりました。インストールはうまくいきましたが、起動に15分以上かかり、起動後もまともに使用できる状況ではない状態です。
構成
DELL Dimension4300
CPU Pen4 1.6G
Mem 256M
その他
CD-RW
DVD-ROM
FDD
IEEE1394
GeForce3 64M
0点

HDDがPIOモードで動作しているのが原因ではないでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode01.html
書込番号:4187447
0点

fmission さんこんばんわ
BIOS設定に項目があるかわかりませんけど、DMAとPIOの切り替えができませんでしょうか?
PIOモードに設定されている可能性がありますから、DMAモードに変更できませんでしょうか?
また、デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントロールのHDDを接続しているチャンネルでPIOモードで動作していませんでしょうか?
書込番号:4187452
0点

あ、すみません。
Winではインストールに失敗したんですね。
ではBIOSでDMAモードの設定になっているか確認してみてください。
原因がこれでないならメモリかもしれません。
MEMTESTを実行してみてはどうでしょうか?
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
書込番号:4187457
0点

あら、あもさんとかぶっちゃった。
お久しぶりです。
実は私しばらく前ここの常連だった者です。
いつの間にかランキングからは名前が消えてますが・・
書込番号:4187463
0点

Vine Linuxだと、DMAが有効かどうかは
rootでログインしてコンソールから
apt-get install hdparm
して、その後hdparm -i /dev/hda
うちの例だとこんな感じ。
>[root@localhost saw]# /sbin/hdparm -i /dev/hda
>
>/dev/hda:
>
> Model=ST3120026A, FwRev=8.01, SerialNo=5JT1568Q
> Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs >RotSpdTol>.5% }
> RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=4
> BuffType=unknown, BuffSize=8192kB, MaxMultSect=16, MultSect=16
> CurCHS=65535/1/63, CurSects=4128705, LBA=yes, LBAsects=234441648
> IORDY=on/off, tPIO={min:240,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
> PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
> DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
> UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5
> AdvancedPM=no WriteCache=enabled
> Drive conforms to: ATA/ATAPI-6 T13 1410D revision 2:
>
> * signifies the current active mode
>
基本操作(shutdownコマンドとかまでね)をわかっているなら
Vineの場合LILOの起動メニューが出るから
そこでESCを押して
linux runlevel 3
で、GUI無しで起動してapt-getとかやったほうが早いわな。
あと、suでrootに移行したときは
pathが通っていなかったりする気がするので
/sbin/hdparm
と絶対path指定を使えば良い。
でもね、前のHDDの壊れかたによっては
ATAのバスと言うかコントローラーが
壊れている可能性も無きにしもあらずだわな。
よくある「DMAオフだからオンにしろ」ってアドバイスは
実は、強制的にオンにすることで
転送エラーが出たりする可能性を無視してのこと。
実際ほとんどそれで良いんだけど…いちおう
オフになった原因がわからなければ、危険を伴う道理。
オンにしたあとで、OSのインストール程度の
負荷をかけて問題が無いならばたぶん平気だと思った。
というわけで、Linuxの場合のオンにする手順は割愛。
書込番号:4187914
0点

Dellの定番であるここもご参考に。
HDD JumperをCSにと、BIOSでHDDを繋いでるIDEをAutoに。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100827
書込番号:4188434
0点

fmissionです。
皆さん、返信ありがとうございます。
皆さんのご指摘どおり、DMAモードになっているか確認しました。
BIOSでは設定できない様でしたので、Linuxの方で確認しました。
vaiduryaの返信を見て確認しました。
結果は、以下のとおりでした。
apt-get install hdparmを行い
> # /sbin/hdparm -i /dev/hda
>
>/dev/hda:
>
> Model=ST380011A, FwRev=8.01, SerialNo=5JVLFMWH
> Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs Ro
tSpdTol>.5% }
> RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=4
> BuffType=unknown, BuffSize=2048kB, MaxMultSect=16, MultSect=1
6
> CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=1563
01488
> IORDY=on/off, tPIO={min:240,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:1
20}
> PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
> DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
> UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5
> AdvancedPM=no WriteCache=enabled
> Drive conforms to: ATA/ATAPI-6 T13 1410D revision 2:
>
> * signifies the current active mode
>
更に、hdparm -t -d /dev/hdaで確認しました。
> # hdparm -t -d /dev/hda
>
> using_dma = 1 (on)
> Timing buffered disk reads: 10MB in 3.05 seconds = 3.28
MB/sec
となり、どうもDMAモードになっている様です。
こうなると、メモリかATAのコントローラーが壊れていることになるでしょうか?…
書込番号:4189334
0点

メモリが壊れている場合、突然再起動したり、起動できなかったりしますし、IDEコントローラーが壊れているのでしたら、動作しません。
多分、ケーブルに問題があるように思われますけど、HDDの不具合なども考えられます。
書込番号:4189419
0点

あ、ごめん放置してた。
udma5に*がついているでしょ。
ということはATA133で動いている。
もしかしたら同じIDEポートに
古いCD-ROMドライブとかが繋がっていて
IDEコントローラー側でバスが遅くなっているのかもしれない。
インストール済みであれば、単に光学ドライブ等を
撤去して起動してみると状況が確認できる。
この現象は有名だけど、その状態でhdparm等で
HDDに問い合わせた時の表示がどうなるかは知らない。
ちなみに、前述の私のHDDだと
およそ7倍の転送速度が出ている。
書込番号:4224258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





