
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月9日 00:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月4日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月30日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月24日 23:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月22日 05:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月19日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
半年ほど前に、友人が「HDが表示されなくなったんだけど直してくれない?」といわれ、自分のパソコンに友人の表示されなくなったHDをくっつけて起動した所、このHDも表示されなくなってしまったことがあります。
その時は、他のM/Bにくっつけたりしたけど状態は改善しなかったのですが、てきとーな事をしたらいきなり認識。
その時は良かった〜の一言に終わったのですが、それからというものこのHDがおかしくなってしまいました。
OSのインストール時にパーティッションをローレベルフォーマットしたのですが、いつもは何時間もかかるのが10秒ぐらいで終了したり(何回やっても同じ)M/Bにくっつけても認識しない時があったりと・・・
そして、今日とうとう認識しなくなってしまいました。
というのも、動いていたHDをセカンドマシンにくっつけた所、普通に認識に成功、データの移動を終え、知人の家のマシンに接続した所、BIOSで認識されません。
試しに、外付けのHDケースに入れてUSB接続を試みましたがこれもダメ。そのHDケースにHDランプがついているのですがずっと点灯のまんま。これは、HDが物理的に壊れたとみていいのでしょうか?
HDには異音はしないし、シーク音もちゃんと聞こえます。自分の観点から見ると壊れたようには感じません。昨日の段階ではSMART機能では特に以上はありませんでした。
となると、自分の考えでは、内部のエラーかな(壊れる前に色々あったので・・・)と思っているのですが、みなさんは内部OR物理的破損のどちらだと思いますか?またと、回復するとすればどんな手段があるが教えていただけませんか?
長文で読みづらいかもしれませんがよろしくお願いします。m(_ _)m
0点

えと、上記の事ですが、自分のPCに接続したところすぐに動き出しました、掲示板汚してすみませんでした。
動くことはいいんだけど、やっぱりローレベルフォーマットは10秒ぐらいで終わってしまいます。Seagateのツールで一回ローレベルフォーマットした時は時間がかかったけど、OSインスト時のときのローレベルフォーマット(クイックではない方)はすぐに終わってしまう・・・
みなさんは。ローレベルフォーマットのとき時間はどのぐらいかかりますか?
書込番号:3110099
0点


2004/08/06 17:47(1年以上前)
ローレベルフォーマットとはHDDの中の磁気ディスクのセクタ配置をすべてやり直すもので、OSのインストールのときにやるのはローレベルフォーマットではありません。
ローレベルフォーマットはドライブ単位でしかかけられないのでパーティション単位で掛けられるのはローレベルフォーマットではありません。
よく意味を理解していない単語を使うのはやめましょう。
書込番号:3113490
0点


2004/09/09 00:51(1年以上前)
物理フォーマットのことかと。いまどきローレベルフォーマットしないもん。
書込番号:3241293
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


え〜このたび、自宅PCのHDDがクラッシュしたため
このST380011Aをバルク?(プチプチ梱包w)で買いました。
PCにつないでOS再インストールをして
一応は立ち上がるようになったのですが
しばらくすると止まったり動いたりします。
一分に1回(3秒ほど)止まる感じです。
マウスカーソルだけは動いたりするので微妙に動いてるのかも。
HDDが原因かどうかはわかんないですけど・・・。
スペックとしては
MB キューブ型筐体に付属していたものでよくわかりません
(ベアボーン?)
マウスコンピュータで昔購入したものです。
CPU Pentium4 2.4G
MEMORY 512MB
OS WinXP HomeEdition
キューブ型筐体のため、本体がかなり小さいので
もしかしたら熱暴走でも起こってるのかなぁと思ったので
一旦本体の内部にHDDを置かず、HDDを外に出して動かしてましたが
これも結局上と同じ現象が起こります・・・。
何か原因はあるのでしょうか?
※SeaToolで検査しましたが特に問題は見つかりませんでした。
0点

キューブ型ベアボーンは受け持ち区域ぢゃないのですが、まずは本体側のカバーを全部開放で・・変わらなければ、電源をどこぞから調達して試すというのは如何でしょうか?
書込番号:3214386
0点



2004/09/02 19:13(1年以上前)
>yone-g@♪ さん
現在は常にカバー全開で稼動させてますw
それでもやはり同じ現象が起こります・・・。
電源をどこぞから持ってきて試すってのは
電源が足りてないってことでしょうか・・?
以前のHDDは容量同じでMaxtorのを使ってたのですが
特に問題はありませんでした。
※クラッシュの原因はメモリ増設の際にCDドライブ、FDDドライブ、HDDを全て外さなくてはいけなくて
途中でHDDをゴリッと踏んづけたのが原因ですT_T
書込番号:3215023
0点


2004/09/04 10:14(1年以上前)
>電源をどこぞから調達して試す
HDDと電源の相性問題のことでしょう。たまーにあるらしいです。
対策としては、そーですねー…
とりあえず接続しなおすとか?
とりあえずHDDのデバイスドライバを削除してみるとか?
とりあえずスキャンディスク実行とか?
とりあえずもう一度クリーンインストールしなおすとか?
とりあえず買ったお店へ走るとか?
とりあえずこんなぐらいしか思いつきません。
書込番号:3221618
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


XPインストール時、40:40でパテーションを区切りCドライブのみ
フォーマットしてインストールしました。
残りドライブをフォーマットし忘れ、Dを認識しないのですが、
OS上からフォーマットは可能でしょうか?
0点

blue-fin さんこんばんわ
マイコンピュータを右クリックして管理をくりっくしますと、ディスクの管理と言う項目ありますから、そこからフォーマットできると思います。
書込番号:3204216
0点



2004/08/30 21:34(1年以上前)
あもさん フォーマットできました。
管理の項目があったのをすっかり忘れていました。
本当にありがとうございました。
書込番号:3204349
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


買いましたんでSeagateのDISCWIZARDってやつを使って移行しようと思いますが、3種類ありますよね。
既に2ドライブでC,DとEが切ってあり、Eを破棄、C,D→Eに、買ったのを新たにC,DにしたいんですがどのDISCWIZARDがいいんでしょうか。
ややこしい質問ですみません。でもこれってむずかしそうだなあ・・。どうするんだろう・・。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


U133のHDD(MAXTOR 6E030L0)を使用しているのですが、このHDDに交換した場合、体感速度は遅くなってしまうのでしょうか?
それともシークタイムが早い分だけ若干早くなるのでしょうか?
0点

ATA133はMaxtor独自規格だったと記憶しています。
単独で使う分には、体感速度は変わらないでしょう。
書込番号:3165908
0点

6E030L0は60GBプラッタのようなのでこちらの方がOSやアプリの立ち上げを多少早く感じると思います。
書込番号:3166655
0点

ATA100とかATA133よりも回転数とプラッタ容量が重要です。
80Gプラッター1枚のドライブを買いましょう
書込番号:3167874
0点


2004/08/21 17:27(1年以上前)
SEAGATEで最速なのは100GプラッターのST3200822A (200GB U100 7200)
がいいと思います。しかし静穏性ではST3160023A (160GB U100 7200)
がよいと某雑誌に書いてありました。しかし、よほど静穏性を気にして
PCを組まなければほとんど気にならないレベルなのでどちらでも
問題ないと思います。ATA133は理論上帯域が133MB/sあっても現行の
7200回転のHDDでは50〜60MB/s程度しか出ないので関係ありません。
書込番号:3168374
0点



2004/08/21 20:06(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございました。
6E030L0は60GBプラッタとのことですが、このHDDは40GBプラッタ×2ということでしょうか?
その場合でも体感速度はほとんど変わりないということでいいのでしょうか?
書込番号:3168866
0点

このHDDは80GBプラッタ。
MaxtorのそのHDDは片面しか使わない廉価版です。
書込番号:3169006
0点


2004/08/22 05:54(1年以上前)
体感速度重視ならSeagateはお勧めできません。
ATA100モデルは静音シークモードになっているので静かですが遅く、SATAモデルは高速シークになっていて速い物の、同程度の速度の他社より随分うるさいです。
騒音が我慢できるならSATAモデルで良いですが、静かで速くなら他社(日立・WD)を購入されることをお勧めします。
6E030L0はデフォルトで静音シークになってるので、とりあえずMaxtorのツール(AMSET)で高速シークモードにしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3170702
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


ST380011Aを新品で購入して3ヶ月ほど使用しているのですが、
どうも最近になってファイルのコピー・移動に時間かかるのでHDBENCHで測ってみたところ
Read 3440
Write 4700
RandomRead 2623
RandomWrite 2366
となっていました・・・かなり遅い気がするのですがまったく原因がわかりません。
今週の日曜にOSを再インし一時的に直ったのですが三日ほどで戻ってしまいました・・・
テバイスマネージャで転送モードを確認したところ、マルチワードDMAモード2となっていました。
スパイウェア・ウィルススキャン、タスクマネージャでも怪しいプログラムが起動していないか確認しましたがまったく問題無しでした。
ケーブルはマザーに付属のものを使用していますしっかりと接続されてます。
右下に常駐しているプログラムはノートン2004のみです。
環境
CPU Duron1.4
MB K7S8X R3.0
メモリ PC3200 256MB CL3
VGA RADEON9200SE 128MB
OS WindowsXP SP1
同じような症状になった方おりませんでしょうか?
まったく原因がわからないので質問しました
よろしくお願いします。
0点

ほとんどPIO Modeの速さですね。。。
BIOSでDMA(IDE HDD)の項目を見直してみては。
まさかのPrimary/MasterがDisabledになってるとか。
またIDE Driverはどちらのを使ってますか。
XP標準のatapi.sysを使ってるなら、一度Safe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動も。
CRC Error等でHDD転送Modeが落ちてるのかも。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/075/
またSiSのものを使ってる、使うつもりならここのを試されては。
自己責任で。
2.04aです。もっと新しい2.03というのがあったように記憶してます。
なぜかこちらのほうがReleaseが新しい。。。
こちらを探しても良いかも、たぶん似たようなものでしょう。
atapi.sysのほうが良いPerformanceが出るように思いますけど、仕方ない。
http://download.sis.com/download_step1.php?act=Search&mode=2&category=12&subcategory=122&os=4&x=10&y=6
(私、姉妹機のK7S8XE+を使ってますが、HDDは全部RAID0です。Onboard/PCI Cardとあわせて2組のRAID0で運用。ですからIDE Driverは関係ないのです。いずれ、じけーーんしようとは思ってますけど。あまり期待してません、SiS IDE Driverには。)
書込番号:3005172
0点



2004/07/08 00:21(1年以上前)
saltさん返信ありがとうございます。
>CRC Error等でHDD転送Modeが落ちてるのかも。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/075/
IDEドライバはXP標準のものを使ってまして、これが原因だったみたいです。
内容どおり設定を変更し、バッチを当てたところ、無事に直りました!
転送モードがマルチワードDMAモード2と言いましたが、見間違えでマルチワードDMAモード2はCDドライブでした
HDDはPIOモード4になってました。
変更後はHDDの転送モードがウルトラDMAモード5になっていました。
アプリケーションの起動速度も体感できるほど違っていたのでHDBENCHで再計測してみました、すると
Read 24173
Write 42542
RandomRead 9321
RandomWrite 16100
と、かなり数字に変化が出ました。これでも遅いのかな??
それでも、音楽聴きながらネットサーフィンしてると音楽がとまる。ということがなくなりました!
saltさん本当にありがとうございました!
書込番号:3006072
0点

まだ少し遅いように思いますけど、これはHDD使用率やDefragmentationの程度などでかなり違ってきますから。
SiS IDE Driverを試すのも一つの手とは思いますけど、Riskもあります。
(Device DriverはWindowsのKernel保護が利かないことが多く、時に簡単にOSが飛びますから。)
このDriverでかえって遅くなった、または早くなった、との報告がありますがどうでしょう。。。
様子見かな。。。
書込番号:3006187
0点

ULTA-ATA100になってるのならこのHDD>>80GBプラッタなので
自分の持ってるSeagate社製の100GBプラッタの63000/Read&Writeより
やや低い56000/Read&Writeほどあってもいいね。
書込番号:3010123
0点


2004/08/19 23:31(1年以上前)
先日このHDDを購入し、同じような症状が出たので初期不良として交換してもらったら直りました。今は
Read 49373
Write 48669
RandomRead 15975
RandomWrite 17447
です。環境は
CPU Athlon XP 2400+
MB K7VTA3 Rev3.1
メモリ PC2100 256MB CL2.5 × 2
VGA RADEON7000 64MB
OS Windows2000 SP4
書込番号:3162628
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





