
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月18日 17:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月9日 01:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月6日 00:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月16日 17:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月14日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月7日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


突然HDの中身が見れなくなりました。
アクセスすると「指定されたデバイスが見つかりません。」「フォーマットされていません。」などでます。
もちろん最近まで普通に使えていて、色々なデータを保管していたのに。
とても困っています。だれか助けて。HELP!
0点

ヤナセ2 さんこんばんわ
PCを起動したときに、HDDはスピンアップしていますでしょうか?
BIOSで表示されていますでしょうか?
書込番号:3152452
0点



2004/08/18 17:42(1年以上前)
レスありがとうございます。もう少し詳しく状況をいいますと
80GBを40GBと40GBに分けて、一方のドライブにシステム,
もう一方のドライブにデータを保存ていました。
最近まで普通に使っていたのですが、ある日このHDを他のOSで立ち上げると、突然データのHDが開かなくなり、「フォーマットして下さい。」
と表示される様になりました。
元のシステムで立ち上げても、中身は見れず、また他のPCにこのHDをつないで、みたのですが、システムのはいっているドライブの中身は見れるのですが、やはりデータのHDはみれません。
書込番号:3157642
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


先程質問したことですが、ジャンパピンの問題でしょうか?
ハードディスクの取り替えの場合、マスターにするのでしょうか?
マスターとは、一番左側と決まっていますか?
しかし、同じピンの刺し方(左から2番目ケーブルセレクト?)でiMacDSV+450が使えているのはどうしででしょう?
0点

ケーブルセレクトとは、マザーボード側で、自動的にそのHDDの順番を決める機能のこと
書込番号:3112184
0点

メーカーの指定がなければ、マスターとスレーブ以外は考えなくてもいいとおもうが。CSはどっちかといえば生産工程での都合のような気もする。
書込番号:3112661
0点

うむ〜?80GBだったらどれでも大丈夫の様な気もしますが・・・
認識できなくなるのは、120GB以上だった様な・・・マザーのRev.によって
違いがあるのかな?
Cable Selectでも動作する(イタズラしてみてSlave設定にしてみたけど
それでも動く)ので問題は無いでしょうけど・・・
因みに、HDD交換して動いた方のiMacDVで、両方のHDDの正常動作を確認
されているんですよね?
さもなくば、初期不良なんて事もあったりして。
あと、iMacの筐体内は狭く、結構作業しずらいので・・・
作業中に実は、マザー側のコネクタが浮いてしまった、とか、ケーブル
に傷(切り込み等)が入ってしまった、等も無いか念のためご確認を。
書込番号:3122485
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


ST380011Aを2台購入しましたが、iMacDV400には、使えませんでした。
iMacDV+450には、使えます。
iMacDV400 に使える80GBのハードディスクを御存知の方はいらっしゃいませんか?
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


HDDが壊れていると思いこのHDDを購入しましたがセットしてOSを入れてみると未使用の領域と出て役4700MBをCと入れてもパーテイションがそれ以上進みませんHDD意外が壊れているのでしょうか上級者の方ばかりのこのコーナーでお聞きして自分でできなければ修理に出したいです。
初心者の説明で申し訳ありませんがお願いします。
0点

まずお使いのパソコンの型番、旧HDの型番、使用のOS、どんな症状で壊れたと思ったのか?を。それに加え新規HDをどのように接続してOSインストのどの部分で詰まったか?以上5項目お待ちしてます。
書込番号:3028625
0点

さて、新規スレにて報告のあった件から単純に推測できる事例は、割り当てた数字の単位間違い、パーティション作成後、後ろ側の未割当の領域にOSをいれようとしてた?(く、苦しいか?)ゼロの数や数量を少なめにして作成できませんかね?
書込番号:3028983
0点

旧HDでの症状の説明だったのかな?(新規スレッドは)もしそうならば、古いパーティションが残っていた為に新たに新規インスト用の領域が足りなかったとか?古い領域はちゃんと削除したのでしょうか?パテ割の数量を入れたあと何と言うメッセージがでて失敗するのか等もお願いしますね。
書込番号:3029012
0点


2004/07/15 22:18(1年以上前)
yone-gさんいろいろありがとうございました
ケーブルの不良でしたまだ2ヶ月しか使用してないのでまさかでした。
書込番号:3034232
0点

w(゚o゚)w
成る程・・解決おめでとうです。しかしまさか・・でしたね。まあ今後もよくあることと思い覚悟しましょう。
私も色々失敗しています故f^_^;座右の銘は「疑わしきは、己を疑え」としています。
書込番号:3036604
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


このHDDを購入しましたがジャンパーピンが左から二番目になっていました
MASTERとして使いたいのですが左端に付け替えたほうがいいでしょうか
以前もHDDが認識しなくなり少し恐怖感もありこんな簡単なしつもんになりました。何方かお願いします。
0点

マスターの時はジャンパーピンをどこにも挿さないと記憶していますが、
そもそもHDDの上面にイラストが書かれていませんか?
書込番号:3026685
0点


2004/07/13 21:57(1年以上前)
Seagate の場合には、IDEケーブル側(7−8)でマスターです。
IDEケーブル側から2番目(5−6)でケーブルセレクトです。
ジャンパーピンをどこにも挿さないと、スレーブになります。
書込番号:3026907
0点


2004/07/13 22:10(1年以上前)


2004/07/14 00:04(1年以上前)
SEAGATE使ったことありませんが、最近のM/Bであれば、CableSelectでOKだと思います、
つまり、今のまま。
私は、最近CSのまま使っています。
書込番号:3027631
0点



2004/07/14 00:09(1年以上前)
皆さん丁寧に有難うございました。
書込番号:3027656
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





