
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年6月5日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月3日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月3日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月31日 15:51 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月29日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月18日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
マザーやカード上の接続口。
好きなように選択します。
書込番号:2883067
0点

ちょっとボケてた・・・。
マザーとかとつなぐ時に媒介するものです。
自分のPCと接続できるものを選択すればOK。
分からなかったら本読むなりしましょう。
書込番号:2883078
0点



2004/06/04 14:00(1年以上前)
Ultra ATA66やUltra ATA100、Ultra ATA133など、マザーボードに合わないと、繋がらないですか
書込番号:2883128
0点


2004/06/04 14:04(1年以上前)
それは、速度の仕様であってコネクタの種類じゃないから無関係。
書込番号:2883138
0点



2004/06/04 14:09(1年以上前)
IDEであれば、Ultra ATA66、Ultra ATA100、Ultra ATA133のどれを選択しても、使えるわけ?
書込番号:2883155
0点


2004/06/04 14:30(1年以上前)
↑うん。
SATAでなければ
書込番号:2883197
0点

規格そのものを無視すれば使える
例:ATA66のマザーにATA133のHDDをつなげることは出来る
例:ATA133対応のマザーにATA66のHDDをつなげることが出来る
ただし両方ともATA66として使うようになる。どの組み合わせでも数字の小さいほうに順ずる。
書込番号:2883205
0点


2004/06/04 21:11(1年以上前)
HDDの場合、気にするのは「壁」の問題。
このHDDだと、3年くらい前のPCであれば大丈夫と思いますが、
それ以前だと、M/Bの対応を確認して下さい。
書込番号:2884309
0点


2004/06/04 23:10(1年以上前)
便乗です。m(_ _)m これの80Gと120Gでは容量の違いだけでしょうか?
80¥7K/120¥10Kぐらいでお店で売ってました。
当方キュ-ブマシンに80G使う予定でしたが、\3K違いなので120Gもいいかなと。。
ただ発熱がかなり違うのなら80Gで妥協かなと思っていますがどうなんかなぁ?
あとVIDEO編集するのに80Gで足りますよね!?やっぱ120Gぐらい必要でしょうか??
書込番号:2884828
0点


2004/06/05 23:27(1年以上前)
ビデオ編集なら、内容や使い方にもよりますが、100G以上有ったほうがいいかも。
私のビデオキャプチャ用マシンには、S-ATA 160GHz×2=320GHzで、ストライピングにしています。
速度も必要ですしね。
書込番号:2888454
0点


2004/06/05 23:32(1年以上前)
↑訂正
160GHz×2=320GHz=×
160GB×2=320GB=○
書込番号:2888481
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)



個々の自由で選択すればよいのでは?
ちなみに海門しか使ったことないのでインプレできません。
書込番号:2876229
0点

どちらにせよバラクーダならシーゲートがよい
U-Seriesなら却下
書込番号:2876835
0点


2004/06/03 22:50(1年以上前)
静粛性を求めるなら海門に一票!用途によりますよ
書込番号:2881190
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


このHDD静かですね。
キャリブ音も作動音も、全くと言っていいほどしませんね。
サブ機の数年前に買ったIBM-HDDが壊れたので、これにしました。
メイン機のS-ATAはMAXTERで快適なんですが、海門もなかなか。
秋葉は某店(老舗)のネット通販で買いましたが、綺麗な化粧箱に入ってるんですね。これで部品?まるで某IOの製品ちっく。
デリバーは恵安で、中国製造のようです。
Windows XPをインストールして、快調です。やっぱ新品はいいね〜。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)




2004/05/31 12:50(1年以上前)
何のPC使ってるか知りませんが、IDEに40GBと80GBの間に壁はないので使えるはずだが、リカバリーCDは機種も書いてないのでノーコメント。
書込番号:2868975
0点



2004/05/31 15:51(1年以上前)
回答ありがとうございます
機種はイーヤマKDV933RWです
書込番号:2869392
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


ものすごく初心者な質問なのかもしれないんですが・・・
今回この内蔵HDDを増設またはMac本体のHDDと交換するために購入しようと考えています。
そこで教えていただけたら幸いです。
もともと入っている内蔵ハードディスクをマスターにして、
増設した方をスレイブにした場合、マスターが壊れたらスレイブの方もデータなどは破損してしまうんでしょうか?
ばかな質問だったらすみません。
0点


2004/05/27 23:38(1年以上前)
Macは使ったことありませんが、
SlaveのHDDは生きている。
Masterが壊れた場合、data救済のためには、別にHDDを購入してMasterにMacOSをInstallする必要がある。
と言ったところではないでしょうか?
書込番号:2856838
0点



2004/05/27 23:59(1年以上前)
こんなに早くお答えいただいてありがとうございます!
すごく恥ずかしかったけど、思い切ってお聞きしてよかったです。
増設する方にもOS入れるつもりなんです。
どっちもダメになっちゃうなら高くても外付けなのかと(だから高いの?なんて素人丸出しな考えが浮かんだり)悩んだものですから・・・。
あとは自分で付けられるかの問題ですが、頑張って見ます!
ありがとうございました。
書込番号:2856945
0点


2004/05/28 22:55(1年以上前)
>増設する方にもOS入れるつもりなんです。
「増設する方にOS入れる」または「増設する方はdataだけにする」だとすっきりするのですが…
Macは知らないですが、何か問題ありそう。
書込番号:2859731
0点

和差さん、そこら辺はMacは非常に融通が利くようです。
起動時にどこから起動するのかの画面がでます。
(Boot Loaderの出来が良い?)
USB2やFirewire(IEEE1394)に繋いだHDD等からの起動も簡単に出来ます。
勿論、Win機でもM/B等によっては可能ですけど、Macほど簡単ではないようです。
書込番号:2861413
0点


2004/05/29 19:03(1年以上前)
salt さん
お手を煩わせました。
書込番号:2862479
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


この間SEAGATE ST-380011A 100/7のバルクを購入しました。
富士通デスクパワー FMV C2/465(OS WIN98SE)に付いていた13ギガと交換したのですが
「ジリジリ・・・・」という音が15分おきくらいで発生します。
耳を澄まさないと聞こえないくらいの音なのですが少し気になりカキコしました。私の他にもいらっしゃいますでしょうか?
0点

サーマルキャリブレーションの音と思われます。
我が家のはRAID組んでるので2倍の頻度で鳴っているけど、
他が五月蝿いので目立ちません。
書込番号:2820641
0点



2004/05/18 00:27(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
仕様のようですね。安心しました。
書込番号:2820843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





