
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


半月ほど前にこのHDを買いました。
ここのグラフではとても皆さんが満足をしているので信用できるかなと思って買いましたがなかなかです^^
そこでちょっと気になったのですが発熱とか騒音とかってうるさいのでしょうか?(このHDはとても静かだと思いますが他のHDを使ったことがないためにいまいち音のうるささがわかりません)
発熱も騒音も何年も前に買ったHDを使っていた時のHDと比べるとどれも静かで熱くならないと思うのですがどなたか色んなメーカーのHDを使っていてうるさいとか熱いとか思ったことはありますか?
0点

>ぐさっち さん
>発熱も騒音も何年も前に買ったHDを使っていた時のHDと比べるとどれも静かで熱くならないと思うのですが
>どなたか色んなメーカーのHDを使っていてうるさいとか熱いとか思ったことはありますか?
まさに、コレが答えと思います(^^;
私からすると、同様に、初期の頃の10MBの8インチドライブ(苦笑)なんかに比
べたら、無音!といっても良いくらい静かと思いますし、熱も平和です。
特に、動作音に関しては、周りの環境も大きく影響すると思います。
私のマシンは、かなりヘビー級で・・・筐体、電源、各種クーラー合わせて
11個もの冷却ファンが回っています(苦笑)実際、ドライブの動作音は感じませ
ん(あたりまえやがな)それに、アクセス音がしないHDDは、あまり好きでは
なかったりする・・・(ハングしたかよーわからん事あるし)
でも、静穏マシンにこだわっている方なんかは、当然、敏感ですよね。同じ音
でもうるさく感じてしまう・・・そんなトコでは?と思います。
熱は、筐体内にどれだけ余裕があるか、風通しが良いかで決まってくる様な。
Maxtor 6Y200P0×2(非RAIDですが)を載せたら、コントロール基盤面が非常
に熱くなった(1台の時はそんなに気にならなかった)ので、HDD冷却ファンを
つけてます。
Subマシン2台とも、このST380011Aを使用していますが、比較してもそれほど
差はないと思います。
書込番号:1870621
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


RAID0で構成していたのですが、
(最初から片方が認識しなかったりとか。あとで認識しましたが。)
どうも調子が悪かったみたいで認識しなくなりました。
それで新しいHDDを2つ購入しなおしてRAID組みなおしたのですが、
起動時からしばらく立つと「ふぃーん、ふぃーん(継続的に)」と
音が鳴るんですがこういうものなのでしょうか?
結構気になるくらい音がしますので。
それで、
ファームウェアを変えると結構変わると聞いたのですが
こういうのも変わるのでしょうか?
あと、このシリーズのファームは出ているのでしょうか?
検索しては見たのですがどうも見つからなかったもので。
ご教授お願いします。
0点


2003/08/11 22:07(1年以上前)
過去ログを見ればわかりますが、SeagateのHDDはRAIDには向きません。
あと、HDDのファームはほとんど書き換えられないものと思ったほうがいいと思います.
あと、RAID0といっても大して変わらない+データ破損率が上がるので、通常のHDD*2として使ったほうがいいのではないでしょうか.
梢
書込番号:1846830
0点

わざとやっていたら申し訳ないですが
知らない人が間違えて覚えないように
ファームウェア:Firmware
書込番号:1847243
0点



2003/08/12 09:31(1年以上前)
梢雪さん、夢屋の市さんどうもです。
Firmwareですね、すみません。
IDEで使いたいのですがIDEコネクタが全部ふさがってるので
RAIDを使っている現状です。
同じHDDなのに、うるささが違うの気になってました。
少しでも変わるならと思ってたのですが
変えられないものと思ってたほうがいいのですね。
書込番号:1848073
0点

>IDEで使いたいのですがIDEコネクタが全部ふさがってるのでRAIDを使っている現状です
このHDD*2をRAID Portに接続してるわけ?
RAID Portに複数接続でもArray構築しないで使用できると思いますが。
書込番号:1848252
0点


2003/08/13 15:37(1年以上前)
Seeln さん こんにちは、私のST380011A も
「ふぃーん、ふぃーん」と音がします。
購入したのは、一ヶ月ぐらい前。東京新宿のカメラ店でした。
音に気づいたのは購入後2週間位経過した頃ですね。
起動時から4〜5分すると かすかに「ふぃーん、ふぃーん」と
ディスクが回っているような音が1〜2秒間します。
その後 無音状態が5秒〜2分位あり
再び「ふぃーん、ふぃーん」と音がします。
このときディスクアクセスを示すインジケータ
ランプは、消灯状態です。
無音状態の時間も都度違います。
「ST380011A」以外に「ST360015A」と「SAMSUNG SV4012H」を
使用しているので実際はどのディスクから音がしているのか
よく分からないのですが、多分最近購入した「ST380011A」
からだと思います。
どこかの掲示板でファームウェアについての記事を
見た覚えがあったので、私も書換えの方法を探してました。
まあ 気にしなければ良いような 音なんですけどね・・・
なんなんでしょうね ・・・(?_?)
書込番号:1851747
0点


2003/08/13 16:42(1年以上前)
自己レスです。
「ふぃーん、ふぃーん」との音について
過去ログを探してましたが、どうやら
「サーマルキャリブレーションノイズ」と呼ばれる
ものであるようです。
価格COMの関連書き込み番号は、→ [1720542]ノイズ
「サーマルキャリブレーションノイズ」については、
以下のアドレス↓に 少し記事がありました。
http://member.nifty.ne.jp/premier/KEY17.html
(でも、結局解決策は無く、
「そんな音ぐらい気にするな」 ってことなのかな?)
書込番号:1851875
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)





2003/08/07 18:51(1年以上前)
とほほほほ さん
ジャンパーピンのところの、「Limit capacity to 32Gbytes」を指すとどうですか?
友達のマザーが、32G越えのハードディスク認識しなかったところ、認識しました。
実はうちでフォーマートしてして行って、そのパソコン(K6 266Mhz)、ピン付けたら32Gで認識すると思っていたのですが、なんと80Gで認識してました。(ケーブルをATA133用全ピンタイプにしないとうまく動作しませんでしたが)←前例がないんで、人柱的になります>^_^<・
ためしにやってみて下さい。(うまくいくかな?)
書込番号:1834691
0点

>とほほほほ さん
失礼ながら、HDDの全体の容量と、プラッタ容量を誤解なさってませんか?
プラッタ容量は、HDD内部のディスクの1つの面にどれだけ記録できるか、という容量ですね(大きい方が速い、といわれています)コレによって認識しないと言うことはないと思います。
書込番号:1836396
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


はじめまして。
今回初めてHDを今までのものと取り替えてみようと思い、
色々と調べてみましたが、なかなかこれ、と決まらなくて・・・。
雑誌に、「これがお勧め!」と書かれていた、おそらく最近のものは、
掲示板を見てみると、「うるさい!」「熱い!」とのコメントが多く、
棒グラフの評価もマイナス評価が多かったりして。
熱は自分で測るのは難しいし、音に関しては、もちろん人それぞれ感じ方が違うだろうし、
それまでその方が使っていたHDを知らなければ、自分にとってはどうなのか、いまいち分からないな、
というのが本音です。
なので、あまりマイナス評価がついていないST3800011Aを買ってみることにしました。
このHDは、流体軸受けなのでしょうか?
HPを見てみても流体軸受けなんていう英語知らないし・・・。
このバラクーダ(?)7200.7が、バラWよりも古いのか、バラXよりも新しいのかさえ分からないため判断できません。教えて下さい。
さて、本題なのですが、
皆さんの書き込みを見ていると、HDは壊れることがあり、
実は保証がついているということが結構大事なのでは?と思いました。
ただ、私は今地方にいるため、秋葉原とかのショップで直接購入することはできず、通信販売になってしまいます。
地元のショップには余り品揃えがない気がします。
保証の仕方も様々(?)で、このHPで最安値だからそれにしようとは思えなくなってしまいました(最安値に並ぶような商品はバルク品だと思っているのですが、違うのかな?)。
HDをよく買っていらっしゃる方は、やはり保証を重視するのでしょうか。どのような保証がついていれば安心してお買いになるのでしょうか。といっても、通販の保証じゃ限界があるのかな?
(とはいえ、何でもかんでも初期不良といってはいけないことは承知しました。でもこの判断、素人には難しいです。)
質問自体がチンプンカンプンでごめんなさい。
買う際の保証について、皆様の意見をお聞かせ下さい。
0点

春佳 さんこんばんわ
バルクHDDは初期不良交換のみの対応で、仕入先によって故障の無償修理期間が違うみたいです。
無償修理といっても、大抵の場合、同等品との交換になる場合がほとんどですから、データーの回収は難しい場合が多いと思います。
また、保証書つきの製品でしたら、メルコ、i/Oデータなどは保証書が添付されていますので、修理のときは保証書をお持ちの上、お求めのショップさんで、修理受付してもらえると思います。
SeaGateのHDDは耐久性、静音性などの評判は良いと思います。
書込番号:1816098
0点

通販はよく利用します(通販歴うん十年)。
幸か不幸か、初期不良どころか、外れ品を引いたこともないので、
参考にはなりませんが、生まれも育ちも関西圏の人間でして、
人より安く購入するのが、一番の幸福としています(大げさ)
そんなわけで、パソコンパーツに関して、保証は初期不良1週間とか
1ヶ月なんてレベルです。
但し、全く動かないレベルで初期不良かと認識していますが。
ショップによっても、扱いが色々ですね。
何も保証に関するの記述の紙すら送ってこないところから、
パーツ一つ一つにショップの通しナンバーラベルを貼り、
それらを、一覧にしてそれぞれの保証期間等の云々を、
送って来てくれる所と、様々です。
一番丁寧だったのが、なんたら教関連のショップ(知らなかった)でした。
あと、バルク品と言えども、バルク用に製造はしていないと思います。
同じラインで同じパーツを使用していると思うのですが、
いかがな物でしょう。
メーカー製のパソコンでも数ヶ月でHDDがいちゃった人もいます、しかし
バルクでも何年も私は使用してきています
(さすがに遅いので今は使えませんが)。
保証があったところでデーターの保証はしてはくれないでしょうしね。
それなら、安いバルクを購入して大事なデーターはバックアップしては、
いかがでしょうか。
ここに限らず掲示板の、「うるさい!」「熱い!」の内、「うるさい!」、
はそれぞれの環境において、客観的な判断ですよね。
雑誌などでは何デシベルと測定していますよね、温度も
測っているところもあったと思うのですが、それを参考にされた方が
よろしいかと思います。
低騒音でも耳障りな音とか、音は大きいがまろやかな音とか(あるか)
測定出来ない物もあります、とりあえず速度を気にするのなら
音や熱にはがまんして、速度は二の次なら5400rpmの
製品をお勧めいたします。
長文になってしまい意味不明かと思いますが、参考まで。
書込番号:1816178
0点

参考になるかどうか分かりませんが
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030726/p_hdd.html
FDBが流体軸受け、BBがボールベアリングです。
確か記憶によると5、7200.7の順に出てきたと思うんですがどうでしょう・・・?
個人的にHDDはお金よりもデータが心配なので10ヶ月保証があればいいかなと思ってます。
外付けHDDも所有してるので。
書込番号:1816181
0点

例えば「7200.7流体軸受」「ST380011A 流体軸受」なんてキーワードで検索してみると
答えは出てくるでしょう(いや流体軸受なんですが)
IV<V<7200.7と進化してきています。
大体このあたりは世代が変わるたびに大容量化していくので
そのあたりで目星をつけてしまうのもありです。
HDDなんざ逝くときは逝く、という感覚です(あくまで個人的に)
なんでツクモの5年保証はつい付けちゃいますね。
いつもツクモで買うわけではないですが。
書込番号:1816195
0点

新しさ
7200.7>5>4
静かさ
4>5>7200.7
トレードオフです
書込番号:1816246
0点


2003/08/01 09:06(1年以上前)
私はここ数年はSCSI/IDE HDDを毎年20個前後を買っています。
HDD購入時はショップまたは代理店保証1年間付きを必ず選びます。
バルク品でもSYNNEX箱入が良くSCSI HDDあれば2年間保証になります。
購入時のレシートはクリアファイルに入れて大事に保管しています。
取り扱いの良い店、例えば、店頭でも緩衝材に入れて丁寧に扱っており
客が直接触れないようにガラスショーケースに入れている店が望ましいです。
購入時にレジでの商品梱包やその受け渡しがいい加減なショップもあれば、
緩衝用クリアケースに入っていてもポケットタイプのエアクッションを
2重に包んで慎重に手渡ししてくれるショップなどもありますので、
極力通販を利用しないで、店頭に出向いて自分の目で確かめるのが一番です。
書込番号:1816711
0点

>客が直接触れないようにガラスショーケースに入れている店が望ましいです。
以前近所のショップでHDDが山積みされていましたが、何の緩衝材等の梱包も無くさすがにこれはどうかと思いましたね。
誰かがぶつけたり落としたりしてるかも・・・
因みに最近見に行ったら、ちゃんとプチプチで梱包して山積みしてました。
書込番号:1816902
0点

山積みには、恐れ入りました。
比較的高額商品にもかかわらず、万引きなど気にしないのでしょうかね。
ショウケースの中で、スペックなど詳しく表示しているところが、好きです。
何だったけと迷はないで済みます。
書込番号:1816925
0点

縦にして並べているお店もあります。
(1台分ずつ間仕切りしてあるダンボールに入れてありますが)
書込番号:1816955
0点



2003/08/01 21:12(1年以上前)
あもさん、麻呂犬さん、甜さん、夢屋の市さん、NなAおOさん、
yamagutiさん、カロ爺さん、早速のレスありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:1818048
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)
A7V600とXP2500+の組立にあたり「ST380011A」の購入を検討中です。
現在使用中のST340016A。(基本30G、拡張10G)から買い換えになります。
容量として40Gでも何ら不足はないのですが新規購入で40Gは80Gと比べるとかなり割高になるのがネックです。
抽象的な質問ですが、ST340016AからST380011Aへの換装は効果が期待できるものでしょうか。
0点


2003/07/29 11:12(1年以上前)
>ST340016AからST380011Aへの換装
バラIVからの変更ですね。容量が不足しないならお勧めしません。
バラIVに比べるとST380011Aは、うるさいです。静音化ツールも利用できません。若干ベンチでは早くなりますが、体感できるほどはなく、発熱も大きいです。以上経験者としての感想です。
静かさなら、Maxtorのを静音化ツールで静かにした方が良いとの話を聞いています。
書込番号:1807532
0点

もとし さん。
早速のご回答ありがとうございます。
基本の使用容量は5.8Gで使用率20%にも至っていません。現在手持ちソフトをもう少し入れても7Gにもなりませんね。
拡張もフリーソフトとバックアップデータの合計0.6G程度です。
現HDDを売却しての換装であれば出費も少ないがもう少し様子見ですね。
とりあえずA7V600とXP2500+の組立時には基本を初期化して使用します。
書込番号:1808973
0点


2003/07/29 21:49(1年以上前)
最近のシーゲイト基盤が丸見えでコストダウンした感じ
書込番号:1809011
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


seagateST380011Aのバルク品を使っているのですが
ウィンドウズではPIOモードでしか認識されません
BIOSではちゃんとATA100と認識されているのですが。。。
IDEデバイスのドライバー削除、SEAGATEのATA100ユーティリティー
BIOSのアップ等試してみましたがDMAモードになってくれません
ジャンパー設定等も間違いないはずなのですが
何かほかに方法はないでしょうか?
0点

チップセットがIntel製なら「IAA」
VIA製なら「4 in 1」の最新版を入れて下さい。
それ以外のメーカー(SiS等)については知りません。
書込番号:1666303
0点



2003/06/13 21:19(1年以上前)
さっそくVIAの公式サイトから4in1をダウンロードして
実行しましたが未だPIOモードのままです
うーん (+_+)
書込番号:1667891
0点


2003/06/18 00:39(1年以上前)
たぶん駄目だと思いますが、転送モードで一度PIOにしてOKを押し、再度開いてDMAにするとうまくいくことがあるそうです。試してみてはいかがですか?もうやってたらごめんなさい。
書込番号:1678420
0点


2003/07/23 23:24(1年以上前)
W2k使っているのでしたら、SP入れてみてください。
書込番号:1790960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





