
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年4月12日 19:04 |
![]() |
1 | 7 | 2003年4月9日 23:01 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月9日 20:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月7日 01:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月4日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月4日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

2003/04/12 16:31(1年以上前)
ストライピングしても殆ど変わらないらしいので、単体で使用してる。
書込番号:1482330
0点


2003/04/12 17:07(1年以上前)
参考までに
ST380011A 単体
Read Write RRead RWrite Drive
49254 48530 10451 19914 D:\100MB
ST380014A ストライピング
Read Write RRead RWrite Drive
77050 68956 24722 22990 G:\100MB
以前のバラ4はRAIDを組んでもパフォーマンスが出ませんでしたが
新しいバラはそこそこ出ます。
書込番号:1482428
0点



2003/04/12 18:11(1年以上前)
おお!出てますね。ソフトウェアRAIDでもこれくらい出るのでしょうか?
書込番号:1482636
0点


2003/04/12 18:58(1年以上前)
最近のは高スコア出るのですね
書込番号:1482794
0点


2003/04/12 19:04(1年以上前)
皇帝さん、SEAGATE変わったようですよ。何処かの記事にも載っていました。そんでもって早速と言うことです。
書込番号:1482813
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


パーツがやっと揃い、初めての自作に挑戦している老人です。
恥ずかしくなるような超幼稚な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
それは、HDDのジャンパー設定位置のことです。
ハードデスクは、Seagate ST380011A 80G一台で、プライマリのマスター
に設定したいのです。 今回は一台の取りつけですが、その内もう一台追加する予定でいます。
HDDに付いているジャンパー設定表を見ると、次ぎの5種類が表示されています。
1.Limit capacity to 32Gbytes
2.Master or single drive
3.Drive is a slave
4.Master with a non-ATA-compatible slave
5.Enable cable select
1は、80Gなので該当しない、 3は今回はMasterなので除外、4は良く意味が解からず、IDEケーブルがATA非対応ならMaster?, 5は、HDDがケーブルの何処に接続されているかで自動的に決まると言うように考えられます。
従って、私の場合、上記の内、2又は5のどちらかに設定すれば良いように思われます。
しかし、あるPC雑誌を見ると、cable selectの場合には、IDEケーブルから
28番ピンをカットした「CS対応ケーブル」とBIOS側の対応が必要と書かれています。 マザーボードはASUSのP4G8X DELUXEでそれに添付のIDEケーブルが、CS対応ケーブルになっているかどうか解かりません。
そこで、皆様は、私のようなケースの場合、どのようなジャンパー設定をされておられるのか教えていただきたいのです。
尚、メーカの初期設定は5番目のCable Selectになっています。
長々と初歩的なことを書いて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

1は32GB以上のHDDを認識できない古いPCでとりあえず32GB使うための設定
(P4G8Xなら関係なし)
2でいいです。CSを使いこなすよりMaster-Slaveを自覚した取り付けを覚えることをお勧めします
書込番号:1470164
1点

2.Master or single drive>マスター又は一台のドライブでの設定
って事ですから、素直に2にしてください。
あまり考えすぎる事ないですよ。マスターかスレーブ(この場合2or3)どちらかの設定しか使いませんから普通は。
書込番号:1470250
0点



2003/04/08 20:18(1年以上前)
夢屋の市さん、tabibito4962さん、早速のレス本当に有難うございます。
余りにも初歩的な書きこみなので、恥ずかしかったのですが、ご親切なご回答
とてもうれしく思っています。
デフォルトの設定が5のCSだったので余計迷ってしまいました。
2の設定で組み立てを明日から進めます。
本当に有難うございました。
書込番号:1471287
0点

P4G8X DELUXE、ハイスペックなものができることと思います。
もしもうまく動作しないようでしたらM/Bのところで質問するといろいろとアドバイスが受けられます。
私は同じASUSでも先月発売になったP4XP−Xを税込み9k円にて購入、他のパーツは部品箱の中から寄せ集めて一台作りました。
それでもさすがにASUS、安定して動作しています。
書込番号:1471585
0点



2003/04/09 21:10(1年以上前)
VKさん、コメント有難うございます。
年をとると、どうしても初めての自作でもこれが最後だろうと思って
ついデラックスなパーツを選んでしまいます。
しかし、自作の初期段階では、あまり盛沢山のマザーを使うのは考え物ですね。 昨日あたりからボチボチ組み始めたのですが、マザーが複雑で思うように進みません。 取り説が余りにも省略し過ぎで四苦八苦しています。
特に、リード線の接続についての取り説解説が殆ど載っていないので苦心して
います。
また、困った事が発生した節には、宜しくご指導ください。
書込番号:1474281
0点

繋がないとPCが起動しない配線なんて多くありません。
まず立ち上げちゃう、と言うのも一つの選択肢です。
いつまでたっても通電できずにいるうちに初期不良期間過ぎちゃってた
なんてパターンもあります。
では楽しんじゃって下さい。
書込番号:1474415
0点

ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/sock478/p4g8x/j1133_p4g8x.pdf
↑ここからマニュアルがダウンロードできます。
リード線の接続については54ページで判りますが、M/Bに付属してきたマニュアルでも説明図は同じです。
夢屋の市さんの仰るように通電をしてBIOSだけでも確認してみましょう。
(BIOSが立ち上がれば半分完成?)
書込番号:1474687
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


HDDをフォーマットして開いてみると、なぜか
ミュージック用のフォルダーになっていました。
使用するのに問題はないのですが、気持ちが悪いので
原因、直し方がわかるかた教えていただけませんか?
OSはXPです。
0点


2003/04/08 17:57(1年以上前)
HDDをフォーマットしたらフォルダになった?
どういうことでしょう?
梢
書込番号:1470916
0点



2003/04/08 19:02(1年以上前)
HDDをフォーマットしたあとに、マイコンピューターから
HDDを開いたところミュージック用になっていました。
これで説明になってますか?
書込番号:1471072
0点


2003/04/08 20:07(1年以上前)
ミュージック用というのが分からないんですけど・・・。
普通のドライブとして認識しないんですか?
梢
書込番号:1471259
0点



2003/04/08 22:06(1年以上前)
説明不足で申し訳ございません。
マイミュージックなどのフォルダーで、左の情報を表示する場所に
「オンラインで音楽を購入する」などとでるやつです。
(右下に音符マークがうすくでるやつ)
書込番号:1471641
0点


2003/04/08 22:57(1年以上前)
別に無視していいんじゃないですか?
梢
書込番号:1471867
0点



2003/04/08 23:00(1年以上前)
まぁそうなんですけどね・・・。
(どうせデーター用なので)
ちょっと気になったので。
書込番号:1471877
0点


2003/04/08 23:01(1年以上前)
マイミュージックがフォーマットしたHDDにリンクしていないですか。
書込番号:1471889
0点



2003/04/09 00:14(1年以上前)
どうやってしらべればいいですか?
マイミュージックのプロパティでもそれらしい物は
みつからないのですが。
書込番号:1472217
0点


2003/04/09 04:20(1年以上前)
>右クリック>このフォルダのカスタマイズ>「フォルダの種類」の所を「ドキュメント(すべてのファイルの種類)」
でどうですか?
書込番号:1472704
0点


2003/04/09 12:24(1年以上前)
夜宵どうもです。 これで駄目なら分かりません。
書込番号:1473236
0点


2003/04/09 12:27(1年以上前)
又やちゃったご免 夜宵さん さんを抜かしてしまって。
書込番号:1473245
0点



2003/04/09 20:04(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
HDDですとカスタマイズがでませんでした。
ありがとうございました。このまま使ってみます。
書込番号:1474077
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)



そうか相変わらず熱を持つのか〜
HDDファンを付ける等対策してみてはどうでしょう?
書込番号:1412445
0点

側面のケースへの熱伝導をよくするのがベストです
書込番号:1416748
0点


2003/03/23 22:49(1年以上前)
アルミケースだと気持ち良〜く熱を放散してくれます。
私もコレとMAXTORを併設してますが、熱は気にならないレベルです^^
書込番号:1422332
0点


2003/03/28 18:51(1年以上前)
最近このHDDに変えました〜
前のMaxtorよりぜんぜん静かで早くてお気に入りです。
ですが普通に使っていると温度が45度台、
アクセスがつづくような状態になると50度くらいまで
あがってしまいます。
室温は大体20度ていどで、HDDは
ベイに取り付けずにスポンジひいたケース底面前部においてあります。
#やたらに共振するケースなので^^;
一応HDD前に通気穴があり、後部の電源あたりのケースファンで
排気してます。
ちなみにケース内には常に60度になってるGeforce3、
Pen3の1Gが二個Dual動作になってます。
果たして夏場、なるべく常時起動させていたいのですが
寿命などの点からはいかがのな物でしょうか・・・
同じくとっても不安です。
書込番号:1436761
0点


2003/03/29 20:11(1年以上前)
スポンジの上なら熱伝導による冷却効果は0に等しいでしょうね。
出来ればベイに取り付けてHDDクーラー等を付けるなり対策しないと
夏場はマジやばいのでは?
書込番号:1439952
0点


2003/04/01 12:07(1年以上前)
そうでつか・・・;
というかこのHDDクラッシュしてしまいました・・・。
なんていう罠だ
書込番号:1448362
0点


2003/04/07 01:13(1年以上前)
> HDDは
> ベイに取り付けずにスポンジひいたケース底面前部においてあります。
このような運用形態はきわめて危険です。
HDDの熱の60%はHDDをケースに取り付けるネジから排出されるという
調査もあるようです。
必ずネジ6本でケースにがっちりと取り付けましょう。
書込番号:1466347
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


ありがとうございます。
でもメーカーのHPだと、どちらもキャッシュは2MBになってます。
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/personal/family/0,1085,581,00.html
なんでだろう?
書込番号:1362554
0点


2003/03/08 09:41(1年以上前)
http://www.seagate.com/support/disc/manuals/ata/cuda7200pm.pdf
このPDFによれば
「ST3160023A,ST3120026A, and ST380013Aモデルは8MBバッファ」
だそうです。いわゆるAV用ハードディスクではないでしょうか。
書込番号:1372387
0点


2003/03/09 00:34(1年以上前)
>ST380011AとST380013Aの差異
80Gプラッタ・内部転送速度683Mbps・シークタイム8.5ms
といったところでしょうか?
今日買ってきました。音はまあまあ静か(チリチリ音少々)。これからベンチとるところです。
書込番号:1374902
0点


2003/04/04 17:41(1年以上前)
キャッシュの違いでは?
書込番号:1458081
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)


アクセス音は静かなのですが回転音がかなりうるさいです。
電源を落としたときに一気に頭の力が抜けるように感じるほどに・・・
現在は前のHDDを使用しています。
他の方が静かと言っているのでただハズレを引いただけのような気もしますが
こういうのもあるよということで
0点

尽いてないですね、一応店に言って交換してもらえるか聞いてみましょう。
書込番号:1456936
0点


2003/04/04 12:39(1年以上前)
普通の製品と反対ですね。私も使っていますが、アクセス音は確かに
前のタイプより大きいですが。 当たりが悪かったかな。 駄目もとですショップへ持ち込んでは。
書込番号:1457479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





