ST380011A (80GB U100 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST380011A (80GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST380011A (80GB U100 7200)の価格比較
  • ST380011A (80GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380011A (80GB U100 7200)のレビュー
  • ST380011A (80GB U100 7200)のクチコミ
  • ST380011A (80GB U100 7200)の画像・動画
  • ST380011A (80GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380011A (80GB U100 7200)のオークション

ST380011A (80GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST380011A (80GB U100 7200)の価格比較
  • ST380011A (80GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST380011A (80GB U100 7200)のレビュー
  • ST380011A (80GB U100 7200)のクチコミ
  • ST380011A (80GB U100 7200)の画像・動画
  • ST380011A (80GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST380011A (80GB U100 7200)のオークション

ST380011A (80GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST380011A (80GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380011A (80GB U100 7200)を新規書き込みST380011A (80GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

動作速度について

2005/04/24 01:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

スレ主 fmissionさん
クチコミ投稿数:3件

HDDが壊れたため、このHDDを購入し交換したのですが、
動作が非常に遅く困っています。解決方法を教えて頂きたいので
よろしくお願いします。

現象
BIOSは認識しています。
Windows Meを再インストールしたのですが、インストールに4時間以上かかりインストールに失敗。
次に、Windows Meはあきらめ、Vine Linuxをインストールするもインストールに9時間かかりました。インストールはうまくいきましたが、起動に15分以上かかり、起動後もまともに使用できる状況ではない状態です。

構成
DELL Dimension4300
CPU Pen4 1.6G
Mem 256M
その他
CD-RW
DVD-ROM
FDD
IEEE1394
GeForce3 64M

書込番号:4187443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/24 01:59(1年以上前)

HDDがPIOモードで動作しているのが原因ではないでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode01.html

書込番号:4187447

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/24 02:04(1年以上前)

fmission さんこんばんわ

BIOS設定に項目があるかわかりませんけど、DMAとPIOの切り替えができませんでしょうか?

PIOモードに設定されている可能性がありますから、DMAモードに変更できませんでしょうか?

また、デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントロールのHDDを接続しているチャンネルでPIOモードで動作していませんでしょうか?

書込番号:4187452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/24 02:06(1年以上前)

あ、すみません。
Winではインストールに失敗したんですね。
ではBIOSでDMAモードの設定になっているか確認してみてください。

原因がこれでないならメモリかもしれません。
MEMTESTを実行してみてはどうでしょうか?
http://members.at.infoseek.co.jp/taketo3/project2/memtest.html

書込番号:4187457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/24 02:08(1年以上前)

あら、あもさんとかぶっちゃった。
お久しぶりです。
実は私しばらく前ここの常連だった者です。
いつの間にかランキングからは名前が消えてますが・・

書込番号:4187463

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/04/24 10:02(1年以上前)

Vine Linuxだと、DMAが有効かどうかは
rootでログインしてコンソールから
apt-get install hdparm
して、その後hdparm -i /dev/hda

うちの例だとこんな感じ。
>[root@localhost saw]# /sbin/hdparm -i /dev/hda
>
>/dev/hda:
>
> Model=ST3120026A, FwRev=8.01, SerialNo=5JT1568Q
> Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs >RotSpdTol>.5% }
> RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=4
> BuffType=unknown, BuffSize=8192kB, MaxMultSect=16, MultSect=16
> CurCHS=65535/1/63, CurSects=4128705, LBA=yes, LBAsects=234441648
> IORDY=on/off, tPIO={min:240,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
> PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
> DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
> UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5
> AdvancedPM=no WriteCache=enabled
> Drive conforms to: ATA/ATAPI-6 T13 1410D revision 2:
>
> * signifies the current active mode
>

基本操作(shutdownコマンドとかまでね)をわかっているなら
Vineの場合LILOの起動メニューが出るから
そこでESCを押して
linux runlevel 3
で、GUI無しで起動してapt-getとかやったほうが早いわな。

あと、suでrootに移行したときは
pathが通っていなかったりする気がするので
/sbin/hdparm
と絶対path指定を使えば良い。


でもね、前のHDDの壊れかたによっては
ATAのバスと言うかコントローラーが
壊れている可能性も無きにしもあらずだわな。

よくある「DMAオフだからオンにしろ」ってアドバイスは
実は、強制的にオンにすることで
転送エラーが出たりする可能性を無視してのこと。
実際ほとんどそれで良いんだけど…いちおう
オフになった原因がわからなければ、危険を伴う道理。

オンにしたあとで、OSのインストール程度の
負荷をかけて問題が無いならばたぶん平気だと思った。

というわけで、Linuxの場合のオンにする手順は割愛。

書込番号:4187914

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/04/24 14:32(1年以上前)

Dellの定番であるここもご参考に。
HDD JumperをCSにと、BIOSでHDDを繋いでるIDEをAutoに。
http://support.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100827

書込番号:4188434

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmissionさん
クチコミ投稿数:3件

2005/04/24 21:30(1年以上前)

fmissionです。
皆さん、返信ありがとうございます。

皆さんのご指摘どおり、DMAモードになっているか確認しました。
BIOSでは設定できない様でしたので、Linuxの方で確認しました。

vaiduryaの返信を見て確認しました。
結果は、以下のとおりでした。
apt-get install hdparmを行い

> # /sbin/hdparm -i /dev/hda
>
>/dev/hda:
>
> Model=ST380011A, FwRev=8.01, SerialNo=5JVLFMWH
> Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs Ro
tSpdTol>.5% }
> RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=4
> BuffType=unknown, BuffSize=2048kB, MaxMultSect=16, MultSect=1
6
> CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=1563
01488
> IORDY=on/off, tPIO={min:240,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:1
20}
> PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
> DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
> UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5
> AdvancedPM=no WriteCache=enabled
> Drive conforms to: ATA/ATAPI-6 T13 1410D revision 2:
>
> * signifies the current active mode
>

更に、hdparm -t -d /dev/hdaで確認しました。
> # hdparm -t -d /dev/hda
>
> using_dma = 1 (on)
> Timing buffered disk reads: 10MB in 3.05 seconds = 3.28
MB/sec

となり、どうもDMAモードになっている様です。
こうなると、メモリかATAのコントローラーが壊れていることになるでしょうか?…

書込番号:4189334

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/04/24 21:53(1年以上前)

メモリが壊れている場合、突然再起動したり、起動できなかったりしますし、IDEコントローラーが壊れているのでしたら、動作しません。

多分、ケーブルに問題があるように思われますけど、HDDの不具合なども考えられます。

書込番号:4189419

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/05/08 14:21(1年以上前)

あ、ごめん放置してた。

udma5に*がついているでしょ。
ということはATA133で動いている。

もしかしたら同じIDEポートに
古いCD-ROMドライブとかが繋がっていて
IDEコントローラー側でバスが遅くなっているのかもしれない。

インストール済みであれば、単に光学ドライブ等を
撤去して起動してみると状況が確認できる。

この現象は有名だけど、その状態でhdparm等で
HDDに問い合わせた時の表示がどうなるかは知らない。

ちなみに、前述の私のHDDだと
およそ7倍の転送速度が出ている。

書込番号:4224258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

クチコミ投稿数:2件

組み込んでパソコン電源を入れてハードデスクを動かしたら増設前にはしなかった異音がします。ウーンという音で、低く、高くを6秒くらいで周期的に繰り返し音がします。(壊れるような大きな音ではないのですが、気になると頭が痛くなりそうな気もします)
前から入っていた SEAGATE ST360021A(80GB)のすぐ隣りに設置したのですが、共振なのでしょうか? よろしくご教授願います。

書込番号:4207995

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/02 18:35(1年以上前)

防振のゴムつけるとか いっこあいだを開けるとか
試して見てはいかがでしょう

書込番号:4208039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/05/02 19:50(1年以上前)

ST360021Aの電源ケーブルを外して起動し、確認してみてはどうでしょう?

書込番号:4208205

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2005/05/02 19:57(1年以上前)

2台のHDD共に7200回転仕様ですが、正確に7200回転で回転はしていません。
2台のHDDの回転差の分が唸り音として聞こえていると思います。
取り付け位置を出来るだけ離す、防振ゴムやネジの増し締めなんかで軽減できるかも知れません。

書込番号:4208224

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/05/02 21:23(1年以上前)

ケースの側板が共振してる なんてこともあります

書込番号:4208434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/05/03 16:17(1年以上前)

ST360021Aの電源ケーブルを外して起動し、確認しましたら共振音は聞こえませんでした。 そこで、一個分横にずらしたら共振音はなくなったようです。 しかし、周期的ではなくなりましたが、また以前よりは音は小さくなりましたが、まだ少しウーンという音が気になりますので、機会がありましたら(田舎なので、すぐには手に入らない)、防振ゴムを試してみたいと思います。
みなさまありがとうございました。

書込番号:4210400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD交換について

2005/04/24 01:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

スレ主 fmissionさん
クチコミ投稿数:3件

使用していたHDDが壊れたので、このHDDを購入し交換したのですが、動作が大変遅く困っています、解決方法を教えていただきたいのですが、
よろしくお願いします。ちなみに、BIOSは認識しています。

症状は、
Windows Meを再インストールしたところ再インストールに4時間以上かかり、再インストールに失敗。
次に、Windows Meの再インストールをあきらめVine Linuxをインストールすることにしましたが、こちらもインストールに9時間かかり、インストールはうまくいきましたが、起動に15分かかる状況です。

構成は、
DELL Dimension4300
CPU Pentium4 1.6G
MEM 256MB
その他 CD-RW
DVD-ROM(2ドライブ)
FDD
IEEE1394
GeForce3 64M

書込番号:4187400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

質問があります。

2005/04/13 15:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

スレ主 7446さん
クチコミ投稿数:5件

使用中のパソコンの動作が非常に鈍く、HDを交換したいと思って
います。機種は、VALUESTAR L VL300/5D PC-VL3005D です。
このHD(ST380011A)は搭載可能でしょうか?
今まで、ノートパソコンのHDの交換経験はあるのですが、
デスクトップは初めてです。
どのようなHDにしたらよいか、いまいちわかりません。
また、お勧めのHDがありましたら、教えてください。
80Gか120Gあれば十分と思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:4162696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件

2005/04/13 16:16(1年以上前)

> 動作が非常に鈍く

普通は、まずCeleron 1.80GHzとかメモリ不足を疑う・・・・・
遅い原因がHDDかどうかはっきりさせないと、無駄に終わる可能性もあるんだけど?

書込番号:4162746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/04/13 16:49(1年以上前)

もしかしたら、HDDがPIOで動いてたりして。

ベンチマークを取ってそれを載せて
またご相談したらどうでしょう?

書込番号:4162790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2005/04/13 16:57(1年以上前)

Celeron 1.80GHなんだから
Celeron1.4よりも遅いCPUってことは理解されています?

書込番号:4162809

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/04/13 20:37(1年以上前)

まぁ、どういった処理で
"非常に"が付くほどに鈍いのか?
まがりなりにもGHzクラスのPCなわけだし。

昔は、ISDN接続環境で
「IEの反応が鈍いのでCPUを…」
なんて人もめずらしく無かった。

HDの交換の相談にネットしか頼れない状況なら
まず、総合的な分析を相談したほうが得策かな。

CPUソケットは一つだしHDDも一基しか内蔵できないけど
メモリースロットに空きがあるのであれば
まず、空きを埋めることを考えたほうがいいかもしれないしね。

書込番号:4163242

ナイスクチコミ!0


スレ主 7446さん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/14 00:32(1年以上前)

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
この機種は遅いCPUなんですね。
遅いと感じたのは、このPCより前に買ったLaVie L LL700R/7より明らかに動作が鈍いと感じたからです。どちらもメモリーは増設していません。
MeとXPの違いはありますが、こんなものでしょうか?
しかし、かなり遅いCPUとは知りませんでした(私が常時使用している機種ではないので)。
遅いというのは、IEやWordを立ち上げたり、マイコンピューターをクリックしたときに、表示に非常に時間がかかるのです。コンピュータ自体の立ち上がりも遅いです。さらには、プログラム一覧を表示させるときも時間がかかります。
また、ひとつの作業を行うとき、CPUが100%で動いている時間が長いようです。いずれの操作も、2度目に行うときは少し早くなります。
確かにメモリーはぎりぎりかもしれません。メモリーの増設はしてみるつもりですが、例えば、IEを同時に3つくらい立ち上げるプラスWord、エクセル(画像なし)を立ち上げるくらいで、必ずしも増設しなければいけないのでしょうか?
PS みなさま親切に教えていただきありがとうございます。


書込番号:4163984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/04/14 00:49(1年以上前)

MeからXPに乗り換えたら、そう感じるかも。
はっきり言って私もXPは嫌いです
メニューの反応は遅いし、ブラウズも
「見た目」の操作系は軒並み。

私はWin98SE Pen3 750 > XP Pen4 2.80C への乗り換えでしたが
明らかにWin98SEの方が軽かったです

書込番号:4164033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

80GB の容量について

2005/04/11 10:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

この度、Maxtor 6Y080POのバックアップ用にST380011Aを増設しました。
デスクの管理で見ますと、Maxtor 6Y080POは76.33GB、ST380011Aは74.52GBと表示されました。同じ、80GBで1.81GBも違うことがあるのでしょうか。。。。それとST380011Aの先頭に未使用領域7.8MBがありますがパーティションマジックで再配置できません。以上2点について教えて下さい。

書込番号:4157438

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/04/11 12:10(1年以上前)

たぶん表示上の誤差だと思います
1GB=1024MB,1MB=1024KB,1KB=1024B だというのはご理解いただけますよね?

80GB÷1024÷1024=76.3GB表示だし
80GB÷1024÷1024÷1024=74.5GBとなるわけで
(数式としてはおかしいけどこういう意味合いということで ご勘弁)

書込番号:4157531

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2005/04/11 13:09(1年以上前)

計算はともかくメーカーによって差はあります。
80GBと言っても便宜上の話です、事細かく表示するのも面倒ですしね。

書込番号:4157613

ナイスクチコミ!0


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2005/04/11 13:14(1年以上前)

書き込み有難う御座います。
>1GB=1024MB,1MB=1024KB,1KB=1024B だというのはご理解いただけますよね?
私もそう思うのですが、マイコンピュータの管理⇒ディスクの管理で一覧で表示される計算式がHDDによって違うとは思われなくて質問しました。

書込番号:4157622

ナイスクチコミ!0


スレ主 reo2002さん
クチコミ投稿数:289件

2005/04/11 13:17(1年以上前)

麻呂犬 さん 有難う御座います。
メーカーによる違いと思って良いということですね。。。。
特に動作には問題ないし、このまま様子を見ます。

書込番号:4157632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

古いマザボに

2005/04/06 18:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380011A (80GB U100 7200)

クチコミ投稿数:8件

こんばんわ、偶然手にはいったINTELのD815EEA2/D815EPEA2というマザボにつなごうと思うのですが動くと思いますか?
インテルのサイトが英語でよくわかりませんでした。インターフェースは大丈夫だと思いますが要領が心配です。
お分かりになる方ご指導ください。

書込番号:4146515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2005/04/06 19:47(1年以上前)

80GBですよね?
対応してます。

書込番号:4146655

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/04/06 19:48(1年以上前)

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/D815EEA2/index.htmを参考にすると、
137GBを超えない分には問題無さそうです。
137GBを超えるならIAAのインストールが必要みたいです。

書込番号:4146658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/04/06 20:07(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
80GBでも対応していてよかったです。そんなに使わないと思いますが。
INTELの過去ページがまさか日本語で表示できるとはかなり驚いています。
ありがとうございました!
また、この製品と他の製品(MAXTOR,HGST(日立IBM) )などを比べた場合どこの製品が皆さんのオススメですか?

書込番号:4146704

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/04/06 21:49(1年以上前)

ST380011Aなら1年前からRAID-0で動画データ一時置き場に使っていますが、
HGSTのような猫の鳴き声を出さないのは気に入っています。
(HGSTが全部鳴くわけではないです。それにHGSTの方が電気は食わないらしいし。)
RAID-0ならSeagateは遅い方ですけど、気に入ったのでその後3個買いました。
Maxtorは6Y200P0と6B300R0買ったけど外付けでしか使っていないので何とも書けません。

容量当り単価で言えば160〜200GBの方がお徳ではあります。
(137GBの壁の問題があるので、OSの対応も必要になってきますけど。)

書込番号:4146945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/04/07 07:48(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
なかなか良さそうですね。要領はたいして入れるものもないのでこれで十分なのです。
今回はこれを買ってみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:4147848

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST380011A (80GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST380011A (80GB U100 7200)を新規書き込みST380011A (80GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST380011A (80GB U100 7200)
SEAGATE

ST380011A (80GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST380011A (80GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング