

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年9月3日 11:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月1日 14:49 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月22日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月21日 22:30 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月20日 19:27 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月21日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


半年前に購入しましたPCのHDDの容量が少なくなったので増設しましたが
分からない点があります、教えてください。
元HDD(CドライブIDEプライマリ)と同じST380021Aを増設(Eドライブセカンダリ)で認識しております。
しかし、起動時HDDアクセスランプがつきっ放しで時間かかる気がします。
またデータをCからEに20GBほど移動させましたら2時間ほどかかりました。
どうしたら快適に動かすことが出来ますか?
M/B:MSI 845 ULTRA
CPU:Pen4 1.5
MEM:256MB
HDD:ST380021A×2
ビデオ:GeForce2 Ti 32MB
OS:WINDOWS2000
です。宜しくお願いします。
0点

Windows2000にはSP2かSP3当ててますか?
でないとDMAモードになりませんので遅いです。
デバイスマネージャーからDMAモードになってるか見て下さい。
書込番号:917865
0点



2002/08/31 02:25(1年以上前)
SP2かSP3とはServicePack2のことですか?
それでしたらServicePack2使ってます(間違っていたらごめんなさい)
デバイスマネージャーからDMAモードの見方ですがやり方がよくわかりません。
よろしければ教えてください、お願いします。
今まで箱の中開けたこともない初心者が勢いで増設とはやはり無理がありました、OSについての知識もなかったことに反省しております。
書込番号:917933
0点

Windows2000の場合はコントーロールパネル→システム→ハードウェア
デバイスマネージャー→IDE ATA/ATAPIコントローラ→プライマリまたは
セカンダリを右クリックプロパティ→詳細設定で見て下さい。
書込番号:917948
0点



2002/08/31 02:43(1年以上前)
「コントロールパネル > システムのプロパティ > ハードウェア > デバイスマネージャー」で、「IDE ATA/ATAPI コントローラー>プライマリIDEチャンネル」と「IDE ATA/ATAPI コントローラー>セカンダリ IDE チャンネル」を確認してください。各デバイスにおいて「DMA (利用可能な場合)」を選択。
いま調べて見ましたこれでよろしいでしょうか?
下の表示になっております、これで正常でしょうか?教えてください。
セカンダリIDEチャンネル
デバイス0:自動検出転送モードT:DMA (利用可能な場合)現在の転送モード:DMAモード
デバイス1:自動検出転送モードR:DMA (利用可能な場合)現在の転送モード:無効
プライマリIDEチャンネル
デバイス0:自動検出転送モードT:DMA (利用可能な場合)現在の転送モード:PIOモード
デバイス1:自動検出転送モードR:DMA (利用可能な場合)現在の転送モード:PIOモード
書込番号:917965
0点



2002/08/31 02:48(1年以上前)
ZZ−R さん 調べていただきありがとうございました。
UltraDMAモードにしなくてはダメですね
もしよろしければ教えてください、お願いいたします。
書込番号:917974
0点

プライマリのマスタとスレーブが両方ともPIOモードになってるのでは遅いです。
となるとBIOSの設定が良くないのかもしれません。
BIOSを起動してDefaultでロードしてセーブして再起動してみた方が良いかも
書込番号:917981
0点



2002/08/31 03:25(1年以上前)
BIOSの設定してみましたハイパフォーマンスDefaultってのも試しましたが
ダメで普通のDefaultでセーブしてもPIOモードのまま変わりません。
他に方法ありましたら教えてください。
書込番号:918010
0点


2002/08/31 03:51(1年以上前)
前にライティングソフトのせいで、そんなふうになったことあったよ
書込番号:918042
0点

通常はそれでOKのはずなんだがな〜
ケーブルはATA100対応ですよね。
後はCMOSクリアを試してみるとか、
プライマリのマスタだけにしてみるとか
書込番号:918071
0点



2002/08/31 14:37(1年以上前)
買ったお店で聞いてみました。
インテル845チップのドライバ当ててくださいとのことやりましたが解消しませんでした。
また、プライマリーから増設HDDはずしたらちゃんとUltraDMAモードではじめからついているHDD認識しております。
ちなみにセカンダリーのDVD−RWの方に増設HDDつけましたら両方PIOモードになってしまいました。
お店の人いわく相性があるとかHDDメーカー、ボードメーカーに66固定するドラバー?があるのでそれで試してみたらとのこと。
うーん、納得いかないですがどんなものでしょうか?
間違いないようにまったく同じもの購入したのですが・・・
空百さん、 ライティングソフトはBsGOLD入れております。
こうなったら試しに削除してみます。
書込番号:918667
0点


2002/08/31 15:49(1年以上前)
Intel アプリケーション・アクセラレータを入れていませんか?
もし、そうであれば、一旦アンインストールして、再起動を掛けてみてください。
インストールする順序などによって、PIOモードになってしまう事例を見た
ことがあります。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/
書込番号:918760
0点


2002/08/31 20:07(1年以上前)
>Zeppelin
そなんだ、インストール順でもなったことあります。オレ
書込番号:919178
0点


2002/09/03 11:40(1年以上前)
もう解決済みかもしれませんが
同じケーブル内にPIO接続されるもの(CD-ROMなど)があると
PIO設定に引きずられることがあるかもしれません
書込番号:923585
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


2002/08/27 19:28(1年以上前)
新発売の製品はまだ使ったことのある人がいないので相性の問題が無いか?と言われても答えられない。人柱になる人はそのうち出てくるでしょうね。
書込番号:912439
0点


2002/08/28 08:23(1年以上前)
やはり5は信頼度重視だからあまり早くないうえシーゲートとフロミスならなお遅いかも
書込番号:913306
0点


2002/08/28 16:10(1年以上前)
PromiseはUltra100で致命的な欠陥があったようなので不安。>CRCエラー
さらに再起動時にHDDの電源を瞬断してダメージを与えるし、よくこんなもの売り物になったなぁと感心しますた。
玄人志向(CMDチップ)の方がまだ信頼あるのでPromise製はしばらくヤメとくことにします。
書込番号:913884
0点


2002/09/01 14:49(1年以上前)
ULTRA100 は知らないけど、FASTTRAK は非常に調子よかったです。
ただし SEAGATE ドライブとは相性が悪くて困りました。
PROMISE 系のIDEチップを使うなら、MAXTOR か IBM がいいです。
書込番号:920464
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)

3.75が最新かどうか知らないけど、新しい方であるのはたしか。
もう安定したファームウェアなので、不具合はないと思いますが?
むやみに更新して失敗してもしょうがないですよ。
人に聞いてまでやるほど効果はないと思います。
書込番号:902625
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先日バラW80Gを買いまして、80をCドライブに、
いっぱいいっぱいだったバラW40をDにして使おうと思い、
CにXPを入れたんですが、間違ってDにもいれてしまい
XP・HE(まったく同じもの)のデュアルブートになって
しまいました。
デュアルブートをなくして、Cのみで起動したいのですが
どのようにしたら直りますでしょうか?(OSの選択画面を出したく
ないです)
ご存知の方、ご教授の程宜しくお願い致します。
OS: WinXP HE
CPU: セレ1G
M/B: AOpen AX3S Pro
HDD: C バラW80G D バラW40G
VGA: AOpen GF4 MX440
0点


2002/08/21 12:26(1年以上前)
この辺が参考になるかも。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1314
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#750
書込番号:901805
0点


2002/08/21 13:09(1年以上前)
boot.iniを適当なエディタで編集する.
不要なシステムディレクトリ(Dドライブの方)をツリーごと削除する.
書込番号:901844
0点

マイコンピューターの右クリック→プロパティ内の詳細設定、軌道と回復で
起動時のOS選択画面は出なくすることができます。
あとは、DにあるWinXPのシステムフォルダを全て削除すればいいと思います。
書込番号:901969
0点



2002/08/21 22:30(1年以上前)
デビルVさん・あぷろすさん、そしてtabibito4962さん
レスありがとうございました。おかげさまで無事に解決しました。
今後も宜しくお願い致します。本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:902716
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


HDDの耐久性の観点から見て、電源オプションのプロパティのHDDの
電源を切る時間の設定、はどれぐらいがいいのでしょうか?
現在は”3分”にしてますが、”なし”にして回しっぱなしにした方が
いいのでしょうか?
win2000+メモリ512MB+HDD40GB(cドライブとしてシステム、ソフト保存)+HDD40GB(dドライブとしてデータ保存)
で、1日8時間office程度のソフト使用です。
0点



2002/08/18 00:36(1年以上前)
↑naka333の補足です。現在HDDは、40GB2台を使用してます。データのDドライブを40GB→80GBに交換しようかなと思ってましたのでこちらに書き込んでしまいました。
書込番号:895841
0点

たった3分で起動してまた、HDDの電源が切れるならすぐにHDDが痛む気がしますが
私はHDDがある程度壊れたら、新しいものを買って壊れたものを売るので設定は特にしていません。もちろん、24時間起動ですが
書込番号:895988
0点


2002/08/18 01:50(1年以上前)
HDDというのは、安定回転している時は
4〜8Wくらいしか電気を食いませんが、
起動時には一気にその5倍もの電気が流れます。
つまりモーターの負荷も大きいわけです。
あまり頻繁に ON/OFF すると
かえって寿命を縮めるのではないでしょうか。
参考
Maxtor 540DX (5400rpm)
安定回転時 3.7W
起動時 23W
IBM 120GXP (120GB/ 7200rpm)
安定回転時 6.2W
起動時 27W
Barracuda 4 (80GB / 7200rpm)
安定回転時 8.0W
起動時 38W
書込番号:895994
0点


2002/08/18 01:51(1年以上前)
余談ですが、こうしてみるとバラ4って電力大食いですね。
書込番号:895995
0点



2002/08/18 03:42(1年以上前)
皆様、御意見ありがとうございました。起動負荷を考えると、3分はあまりにも短い気がしてきましたので、もう少し長めの設定に変更することにします。
書込番号:896138
0点


2002/08/19 02:18(1年以上前)
自分で書いておいて驚いてるんですけど
我が家のバラ4を4台入れてあるサーバ機は、起動時にHDDだけで
約150Wの負荷がかかってるんですねえ・・・・
やっぱ電源300Wじゃキツイか。壊れる前に換えとこうかな。
書込番号:897880
0点

私もHDDの電源オフは設定していません。そーいう事には無頓着ですね。
起動時の電源使用量、勉強になりました。私も3台付けていて、
そのうちもう一台増やす予定なので、電源容量には気を付けようかと。
話題と関係ないけど、10:30ぐらいから1時台まで、ここはまともに見れなかったりする。
ホント重いよ価格コム…(~~;)。ADSL1.5MBだけど、他のBBSはサクサクいくのに。
書込番号:899841
0点


2002/08/20 19:23(1年以上前)
電源スレからのコピペです。 リンク切れていたら、コピーして繋いで、使ってください。(確か、7ページあたりだったと思います。)
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/26003.pdf
あと、ど〜でもいいけど、ほんと〜に重すぎ!
↓のせいで、サーバーの変更など、システムでも変更してるのかな〜?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0701/gyokai31.htm
書込番号:900587
0点


2002/08/20 19:27(1年以上前)
間違えました。12〜14ページでした。(汗
書込番号:900594
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


今度、このHDDかIBMの80Gのやつかどちらか買おうとおもうのですが、
耐久性に優れているのはどちらなのでしょうか?うちのPCは24時間駆動で
1ヶ月に一度ぐらい1時間程度休ませるぐらいであとはずーっと駆動させつづけています。CにMaxtor 4D080H4 DにSeagate ST340810A
Eにlogitecの外付けSCSIがついていますが、Cが二度、Dが一度クラッシュ
しています。まだ半年しかたっていません。そうそうクラッシュしてもらってはさすがにこちらも困るので、クラッシュしにくいHDDを探しています。接続はATAカードにつなぐつもりです。
CPU Pentium4 1.6
RAM 512M
OS Win XP HE
です。
0点

クラッシュしにくいのはSEAGATEでしょう。IBMのものは24時間起動に向いていないので
確かにIBMのものは早いですが
書込番号:895158
0点


2002/08/17 18:42(1年以上前)
どちらも、当然壊れますが、多種多様な音色で楽しませてくれるIBMよりも、
バラ4の方が精神衛生上よいと思います。
統計をとったわけではないので、本当の故障率は分かりません。
但し、私もSEAGATEに一票。
(明日のK-1が楽しみ〜)
書込番号:895316
0点

今までIBMとMaxtor派でしたが、やはりSeagateに私も一票。
音も全然静かです。
書込番号:895500
0点


2002/08/18 01:55(1年以上前)
静音ではバラ4ですが、非常に発熱の大きなドライブなので
放熱だけはきちっとしましょう。
書込番号:896001
0点


2002/08/18 05:13(1年以上前)
バラ4でRAIDストライピングにしたらIBMのRAIDなしより遅くなりました
所詮HDDは消耗品、速いに越したことはないッス
(でもメインマシンではシーゲートを使用)
書込番号:896200
0点


2002/08/18 08:56(1年以上前)
私もSeagateに1票。
IBMも悪いとは思いませんが・・・VAIOマイクロタワーにIC35L080を2台
ほとんど重なった状態で部屋の空調なし3ヶ月ノンストップでも壊れな
かったですし。
> なま さん
Promiseのカードお使いなら、ストライプのサイズを4KBにしてみてくだ
さい。ウチでは2台RAID=0で80MB/S程度は簡単に出ます。
書込番号:896353
0点



2002/08/21 11:49(1年以上前)
レス遅くなってすいません。
・・・・そうですかぁ、Seagateのバラ4はいいとは聞いているんですけど
Seagate ST340810AがDV-AVI(25Mbps)も再生できないほど遅いので
どうもSeagateは好きになれませんねぇ。
でも、バラ4はもちろんAVIぐらい上等に再生できますよね。
書込番号:901764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





