

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年7月2日 04:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月30日 15:27 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月20日 00:43 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月3日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月29日 01:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月28日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


初歩的な質問だったらすいませんが、うちのデスクトップのIBMのHDDが壊れたので、今度はSEAGATE製にしようと思っているのですが、Barracuda ATA IVよりもIBMの120GXPのほうが速いんですか?
http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_barracudaata4_1538003_2002_03.pdf
http://www-3.ibm.com/storage/hdd/tech/techlib.nsf/techdocs/E0B26749E1A7728C87256B290055ECA5/$file/D120GXP_ds.PDF
この二つを見ているとそんな気がしてしまうのですが、実際どうなのでしょうか?
0点

その見解でOKだと思う(ボクはそう思ってる)
この掲示板でもその見方。
ただ、バラ4のほうが静からしい。
ただ120GXPはまだ情報不足だけど
書込番号:805197
0点



2002/07/01 15:40(1年以上前)
早速ありがとうございます。ではバラVはIVと比べてどうなんですか?
書込番号:805199
0点


2002/07/01 17:00(1年以上前)
おそらく体感できるほど早くなるんじゃ…
この手のことはPC WatchやASCIIなどで検索してもらえるとありがたいんですが…
書込番号:805295
0点



2002/07/02 04:22(1年以上前)
でも、バラ3並の「爆音HDD」に先祖返りしてたらイヤすぎ(笑)
静音性も向上しているというSeagateのアナウンスなので杞憂だとは思いますが。
書込番号:806566
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


先日秋葉のあるお店でOEM品を購入しました。(1万円程度)
画像データのために増設用(スレーブ)として使っています。
ファームウエアーは3.05でしたが特に異音もしませんし、FORMATに時間かかりましたが75Gをちゃんと認識しているので満足していました。
ところがパソコンを起動させるとき2〜3回かに一度程度の割合でSCANDISKが実行されてしまいます。(その前にはちゃんとシャットダウンできていますが)
そして何回かに一度はSCANDISK後に途中でフリーズしてしまうことがありました。SCANDISKはこのHDD(スレーブ)のみで起動DISKのほうはSCANDISK起きません。
特に問題なければいいのですが壊れるのは避けたいとおもいます。
やはりファームウエアーをアップした方がいいのでしょうか?
OSはMeで起動ドライブはST320414Aを使っています。
マザーがATA33対応(440BX)なのでATA100変換ボードを介してマスターとスレーブに起動ドライブとこのHDDをそれぞれつないでいます。
その他考えられる要因などありましたら教えて頂きたくお願いします。
0点


2002/06/30 15:27(1年以上前)
私なら、WinBench99でTransfer Rateを測ってみます。
なだらかな右肩下がりのグラフが出れば良いのですが、
欠陥がある場合、代替セクタに飛ぶので、そこだけ転送レートがガタオチになります。
(音を聞いていると、そこだけ「カッコン」という感じの音がする)
そういうディスクはいずれ壊れていくし、速度も出ないので、私なら即交換です。
書込番号:803094
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


販売店の一部では、このハードディスクをIDEケーブルにマスター、スレーブと2台つなげた場合、正しく認識できないことがあるという注意書きを付けている。
と言う記事見ました。
注意書きがあったか忘れましたが、ソフマップで買いました。
マスター、スレーブと2台つなげた場合、Win98seで2台認識できましたが、
Win2000だと、スレーブのほうに?マークがでて認識できなかった。
壊れてるのかと思い、いろいろ試したら1台ずつマスターする分には
問題なさそうだった。Win2000だと駄目なんですかねー
なんか情報あったらお願いします。
0点


2002/06/30 00:38(1年以上前)
だから、それって例の“Seagate”のロゴが無いってヤツじゃないのぉ〜!?
書込番号:801940
0点


2002/06/30 01:50(1年以上前)
Windows2000でバラ2台入れてますが、全然大丈夫ですよ。
書込番号:802098
0点



2002/06/30 11:36(1年以上前)
OEM製品で、しかも3.05です。
ファームのアップグレードでOKならやってみますが、
それでうまくんですかねー?
書込番号:802733
0点



2002/06/30 17:12(1年以上前)
3.19にしましたがやっぱ駄目でした。
わけわかりません。
結局、win2000とwin98別々のバラクーダ
に入れるのを断念し、1台のパーティションを2つに分けて
win2000とwin98それぞれのOSをインストールし、残り1台
丸々80GBをWin98からのみ使うという無残な形になってしまいました。
(1代目が死んだら全滅)
引き続き情報お待ちしております。
よろー
win98からは2台使うことにしました。
書込番号:803273
0点

基盤自体違うのかな、やっぱりだめだな、価格以下の価値だ(バラ4OEM
書込番号:804192
0点


2002/07/01 01:02(1年以上前)
基盤(制御チップ?)がまるっきり別物なら、もしかしてRAID0での
遅さが改善されてたりする‥‥なんてことはないんでしょうかね?
(RAIDならどのみち2台ともマスター設定で使うから関係無いし)
と言うわけで、どなたか人柱希望(爆)
書込番号:804283
0点

RAID専用か、それは考えつかんかった。
でも動かなかったら激しく鬱だよな。
ほんとに単発専用になっちまうし
書込番号:804580
0点


2002/07/20 00:43(1年以上前)
最終手段
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dk.html
これに突っ込んで、iLinkリムーバブルHDDとして使ってみては?
書込番号:841998
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


現在、SEAGATE ST340016A (40G U100 7200)を使用しています。速度・静寂性共に満足しています。
新たに大容量HDDを購入しようと思い、同クラスと思える以下の製品に的を絞りました。
・SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
・IBM IC35L080AVVA07-0 (80G U100 7200)
後者の方が1K円ほど安価で製品評価バランスも良いのですが、相対的な比較評価ではないので悩んでいます。
速度・静寂性を主に重視した場合、どちらのコストパフォーマンスが高いのでしょうか?
両製品の使用経験がある方・その他有識者の方、アドヴァイス宜しくお願いします。
0点

速さならIC35
静かさならバラ4
ってカンジみたいよ
書込番号:801469
0点


2002/06/29 22:07(1年以上前)
両方使ってます。
ベンチマークをすれば確かにIBMのAVVAの方が速いですが、体感では
全く差は無いです。
ですが、音は大違いで、Seagateのバラ4はほぼ無音なのに対して
IBMのAVVAはやや耳障りな高周波音を常時奏でてくれます。
あと、故障発生率もIBMの方が高いようです(こればかりは運ですが)
80GBモデルで比べた場合、1500円くらいの価格差になりますが、私は
Seagateのバラ4をお勧めします。
書込番号:801598
0点


2002/06/30 00:31(1年以上前)
IBMはやめとけ・・・。
俺の静音パソコンだと高周波音が糞うるさくて頭が割れそうだ。
速度もなんかDMA ON にしてるのにHDBENCHで15000程度しかいかんし・・・。filecopyは3000。
(誰かこれの解決方法知りませんか?(´д`;))
ST380021Aを買っとけばよかった・・・。
俺がはずれを引いただけかもしれんが。
書込番号:801919
0点


2002/06/30 07:16(1年以上前)
レス違い失礼ですが。
シャペさん>
>速度もなんかDMA ON にしてるのにHDBENCHで15000程度しかいかんし・・・。
マザボ同封のIDEドライバをインストールしてませんか?
もしくはインテル アプリケーション何とか(ウロ覚えです。すみません。)を
インストールしていませんか?
AGP関係のドライバは入れた方が良いのですけど、IDE関連は入れない方が
速度が出ます。
ウチでは、HDBENCHでREAD45000以上WRITE30000以上は出てますよ。
FILECOPYはダメダメですけど(-_-;)
チップセットに付いているIDEドライバはどれも擬似SCSI的な扱いにしているようで、
ライティングソフトがドライブを見つけられないなどの症状が出る場合もありますから、
個人的にはインストールしなくてもOSが認識してくれれば、そのままで使った方が
良いと思います。(WinXP、Win2000の場合、特に。)
書込番号:802402
0点


2002/06/30 09:32(1年以上前)
ありがとうJunchoonさん。
IDEドライバ関係はまったくいじってないので多分それだと思う。
やってみる。
ホスト王子さん、便乗質問して悪かった・・・(´д`;)
書込番号:802545
0点


2002/07/01 00:34(1年以上前)
IC35は一ヶ月でポシャッタのでバラ4にしました。
書込番号:804213
0点


2002/07/03 20:29(1年以上前)
バラW使ってるけどいいHDDですよ。
32k以下のファイルの書き込みはちょっと遅いそうですが(-.-;)
これ使ってるとほかも静音パーツ使ってみたくなりますね。
安心して使えるパーツだと思います。
書込番号:809602
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


静かだと評判のバラ4を買ったのですが高周波な音がしてすごく耳障りです。というかこの音を聞いてると頭が痛くなります(T0T)
ファームウェアが3.05のようですけど、ファームウェアのアップデートはどのようにしたらよいのでしょうか??
最新版のファームウェアがどこにアップロードされているかもわからないのでご存知の方がいっらしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2002/06/29 00:31(1年以上前)
バラ4で高周波な音が気になるようだと
IBMにすると死にますね・・・。
書込番号:799560
0点

最近では見かけなくなった古いFWですな。
うちではメイン、セカンドPCともにバラ4(FW3.19)が気に入って交換しました。
それにしてもバラ5が発表されてからというもの値下がりが激しいですね。
このスペックの80GBが1万円ちょっとで買えるなんて幸せ。
書込番号:799661
0点


2002/06/29 01:36(1年以上前)
検索することも知らない人がファーム書き換えにチャレンジするのは無謀だと思いますが…
タイトル検索"ファーム"で一発なんですけどね
バラ5気になるけど、S-ATA初物の性能はいかに…
まぁ、S-ATA規格の方が大幅にATA100を越えているのでボトルネックになるようなことはないでしょうが、並列転送の時のバッティングとか…
書込番号:799732
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDDを買ったのですが、再セットアップをして起動をしてみたことろ、non systemなる表示が出て起動できません
フォーマットなどもちゃんとしてからやりました。
一応、ジャンパの設定はMaster or single drive(魚の絵が書いてあるほうを上にしてみて、一番左側にピンをつけてある)にしてあります。
ほかにも、Master with non-ATA compatible slaveというのがありますが、どちらに設定したらいいのでしょうか?
かれこれ10回くらいやってみていますが、いまだに起動できなく、ベテランの方に少しでもお知恵を借りたく、書き込みをいたしました。
どうかよろしくお願いします。
ちなみにファームウェアは3.75です。
PCの機種はNEC VALUESTAR VE667Jです。
0点

認識していますよね。それならOK。
ちゃんとリカバリCDでリカバリしてどこまで終わったのかかいてください
書込番号:797215
0点



2002/06/27 22:01(1年以上前)
さっそくのレスどうもです。
リカバリはインストールが終わり、再起動したところでnon systemと出てとまってしまいます。
書込番号:797243
0点


2002/06/27 22:55(1年以上前)
領域がアクティブになっていないのでは?
FDで立ち上げて、FDISKを動かし領域をアクティブにしてみてください。
これでだめならFDISK /MBRも必要かも。
書込番号:797381
0点



2002/06/28 00:01(1年以上前)
いやはや、問題のほうが解決し、無事に起動しました。
領域をアクティブにしていなかったようです・・・。
ごくまれにしかやらないので、つい忘れていたようです。
いろいろとご迷惑をおかけしました。
また、ご教授をしてくださった方々ありがとうございました。
書込番号:797542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





