

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月28日 18:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月26日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月29日 17:16 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月23日 00:41 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月20日 23:08 |
![]() |
0 | 14 | 2002年6月16日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


はじめまして。先日、このHDDを購入したのですが、ショップでファームウェアを確認してから購入したいと申し出たところ、無理という返答をもらいました。しかし特価で安かったので購入したら、見事に問題のファーム3.05でした・・・
帰って使用してみると、やはりキュー、という音がします。
こちらの掲示板の過去ログなども参照して、ファームウェアをアップデートしようと(3.10に)しましたが、起動ディスクから立ち上げて、アップデートをしようとしてもうまくいきません。
OSはMeを使っています。もし、具体的な方法やそれが載っているHPなどをお知りの方がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいと思い書き込みました。
また、3.10にアップすることで不具合などは考えられるのでしょうか。あるHPでは、シークタイムなどに影響が出て・・・というようなことも書かれていました。
初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/06/28 09:04(1年以上前)
ゴマ音消しプログラムsmscanをすれば消えるみたいですよ。
ファームウェアアップはその後にすればよろしいかと
書込番号:798102
0点



2002/06/28 18:21(1年以上前)
お返事、ありがとうございます!
smscan、で、ゴマ音は消えるんですね。
ここで質問させていただく前に、いろいろHPを回っていた際に
見たことがあるので、そちらをまず試したいと思います。
また、3.05はゴマ音以外にも発熱がどうのこうの、という
記事を読んだことがあります。
ただ、私としてはゴマ音が気になるだけですので
まずはゲンツさんのおっしゃるとおり、smscanをしたいと思います!
書込番号:798821
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


基盤がむき出しで、カバーつけるねじ穴があるので、不良かと思ったが、これが普通なんてショックだ。先に[784079]流出?を読んでいれば買わなかったのに。ソフマップではジャンパの説明書がないとしか書いてなかった。
それで、質問ですが、ジャンパの設定を教えてください。
そして「ファームウェアのバージョンが古いものが多い」と書かれている方がおられましたが、古いとどんな不具合があるのでしょうか。もし、壊れやすいなら買いなおそうと思います。
ちなみにこの製品には見渡す限りファームウェアらしき番号がありませんが、もしや保護カバーに記載されているのでしょうか。
0点


2002/06/25 23:40(1年以上前)

表面に書いてないですか
speedFAN試してみればたぶんわかります
書込番号:794470
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


HDを考えておるものなのですが
ちぃと悩んでおります。
・IBMのIC35L120AVVA07-0(120G)
・SEAGATEのST380021A(160G(80Gx2))
どちらを選んでよいものか・・・
レビュやいろいろな情報もかれこれ見ましたが
実際使っていらっしゃる生の声を聞きかせください。
使用用途は、主にCG・映像などの
作業・編集・バックアップ等になります。
では、よろしくお願いします。
0点


2002/06/25 14:47(1年以上前)
某パソコン雑誌(略NPC)でデザイナーをやっておりますAlbus Alaと言います。
tokaさんはじめまして。
>主にCG・映像など作業・編集
会社では光波参次元で3DCGやっておりますが、
ATAでレンダリングするのは少々危険なような気がしますね。
80GBx2と言うのはストライピングですよね。
大抵の場合某PromiseのオンボードのRaidはシステムの性能を低下させるだけではなく、チップセットがVIAだとシステム実体が不安定になり、
レンダリングの際に意味なく落ちてしまったり、
遅延書き込みエラーで、レンダリングしていたイメージファイル、
DV-AVIなどが読み込みできなくなったりします。(ようはぶっ壊れる)
掲示板の書き込みOSを見る限り2000のようですが、できればXP-Professionalの方がより安定します。(当方もwebマシンは2000ですが)
元々2000ではATA100ならびにATA-RAIDが弱かったはず。
本格的な作業を望まれるのでしたら、SCSIといいたいですが。
>・IBMのIC35L120AVVA07-0(120G)
>・SEAGATEのST380021A(160G(80Gx2))
選択がこのどちらかのみとなってしまうのでしたら、
IBMは壊れやすい。と理解しておいていただいて、ST380021Aの一発勝負。
Seagateは長期間マシンを使用する(電源いれッパ)のに向いていますので。
180GBも譲れないのでしたら、ATA-RAIDはオンボードを使用せず(biosで切る)別途ATA-RAIDボードを購入することをお勧めしますね。
こんな使用談で参考になっていただけると良いのですが。
書込番号:792558
0点



2002/06/26 13:56(1年以上前)
いろいろとご意見ありがとうございました。
SEAGATEのST380021A x 2のほうでいきたいと思います。
レンダリングで長時間つけっぱなし多いことが理由です。
OSはXPなので、ATAの増設ボードを持っているので
そちらでストライピングを組もうと思っています。
では、ありがとうございました。
書込番号:794339
0点


2002/06/29 17:16(1年以上前)
IBMが壊れやすいのは(主に)前モデルのDTLAでの話です。
SEAGATEのST380021A(バラ4シリーズ)は、恐ろしくストライピングに不向きなハードディスク(玄人志向製RAIDカード使用時除く)なので、ストライピングすると単体よりスピードダウンします。
また、壊れにくさを重視するなら、少し遅いですがMaxtorなどの5400rpmタイプのHDDもお勧めします。
書込番号:800965
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


すみません質問させてください。
ST380021Aを購入後、Win XP Proを新規インストールしました。
これは上手くいったのですが、PCIカードの互換性を検証するために
Win Meを新規インストールし、そこからアップグレードしようとする
と「致命的なエラー」とやらで途中中断されてしまいました。
仕方ないのでまたWin XPを新規インストールしたところ同じところで
エラーが発生してしまいます。
最初は上手くいったのでHDDを完全初期化すればいいと思うのですが・・。
Low Level Formatとはどのように行えば良いのでしょうか?
ちなみにBIOSにはその初期化設定はありませんでした・・。
0点


2002/06/19 14:58(1年以上前)

SeagateのHomepageに行って「Sea Tool」というのを、
Downloadします。そのファイルをフロッピーに入れて起動する。
詳しくは、Sea Toolのところに注意書きがありますので、。
書込番号:780725
0点


2002/06/20 06:41(1年以上前)
カタログがどうのこうのってエラーですね。
WindwosXPのバグです。
BIOSで日付を2002年5月30日以前に戻してみて下さい。
戻しすぎると駄目ですよ(笑
書込番号:782109
0点



2002/06/20 09:57(1年以上前)
(=^・・^=)さん、collectionさん、ありがとうございます!
頂いた情報を元にネットを徘徊した結果、以下のアプリをゲットしました。
Seagateの「SeaTools」
IBMの「wipe」
まず、「SeaTools」でHDDに問題のないことを確認しました。
それから「wipe」でLow Level Formatを試みました。
結果、HDD自体は全てのセクタを0に書き換えることに成功したようです。
しかし、Win XP のインストールはやはり失敗しました・・・。
あぽ〜んさん!
素晴らしい情報ありがとうございます!!
ネットをいくら徘徊してもその情報は出てきませんでした。
確かに最初にインストールしたのはその日付の前だったような気がします。
あぁ、今までの苦労はいったい・・・(涙)
書込番号:782243
0点


2002/06/22 00:10(1年以上前)
>WindwosXPのバグです。
>BIOSで日付を2002年5月30日以前に戻してみて下さい
これ、バグじゃなくてコピーだと出るんでしょ?
正規品買いましょう。
書込番号:785265
0点


2002/06/22 00:15(1年以上前)
アングラねた禁止、きれい事推奨の掲示板だったんじゃないの?
単にみんなが5月30日問題を知らないだけ?
ゆうさん どこでそのXPを購入若しくはゲットしました?
書込番号:785268
0点


2002/06/23 00:41(1年以上前)
正規品でも出ます。ある特定の条件で。
書込番号:787258
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


SEAGATE ST380021A (barracudaIV 80G U100 7200) を買おうと思ってるんですけど、SEAGATE ST380021A (barracudaIV80G U100 7200) のいいところと悪いところ(速度やうるささや熱などのこと )聞きたいのですが
現在使ってる人やわかる人がいたら教えてください
よろしくお願いします(初心者でよくわからない)
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=053020&MakerCD=73&Product=ST380021A+%2880G+U100+7200%29&CategoryCD=0530
の熟読をおススメします。
いいところ
わるいところ
他製品との比較
陥りやすいトラブル
などがかなりの数書かれているはずです。
書込番号:775906
0点


2002/06/16 20:21(1年以上前)
要検索
書込番号:775916
0点

いいところ
そこそこはやい
結構静か
悪いところ
だめなファームウェアのバージョンがある
3.05
割と側面が熱い
書込番号:776642
0点


2002/06/17 23:12(1年以上前)
基盤がむき出しではない所がいいですね。
(アルミ製?のカバーで覆われている)
書込番号:777985
0点


2002/06/18 00:04(1年以上前)
悪いトコロ → RAID0(ストライピング)が遅い。
書込番号:778126
0点


2002/06/20 22:21(1年以上前)
今までIBMのDTLA使ってましたが、バラIV静かでかなり良いです。
ケース閉めればほぼ無音です。
悪いところは、あえて言うならやはり熱いことでしょうか。
24時間稼働させて手で直接触ったところIBMより1.5倍ぐらい?は熱かったです。
まあ、たいした問題では無いでしょう。
書込番号:783271
0点


2002/06/20 23:08(1年以上前)
そうですか? 私の環境ではRAIDのHDDをバラ4×2からAVVA×2に
変更したらケース内温度が5度も上がりましたが(笑)
(1台当たりの容量が違うので単純比較は出来ないですが)
バラ4の方は発熱が側面に集中しているので、ケースに上手く熱を
逃がすことが出来ていたのかもしれませんね。
書込番号:783379
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


みなさまこんにちわ。
ちょっと教えて欲しいのですが…
このHDDはATA100対応だと思うのですが、うちのPCはATA66までなんです。
ATA100/133カードを購入する方法もありますが、
このままATA66で使うのとそんなにスピードなどの差ってあるんでしょうか?
マザーボードも古いし、もしかしたらこの先買い換えがあるかと思うと
カード購入も悩んでます。
宜しくお願いします。
0点

ATA66ならまぁそれほど差はないのではないでしょうか。
ドライブの性能を100%は生かしきれませんけどね。
マザーを買い換える予定があるのであればボードは買わなくてもいいと思います。
書込番号:773365
0点


2002/06/15 13:38(1年以上前)
プロミスのATA66カードとATA100カード両方で使ったことあるけど
それほど差はなかった。
書込番号:773386
0点


2002/06/15 15:32(1年以上前)
ATA66とCD−ROMなどの遅いパーツが同じケーブルに接続されて
いるなら、別にATA133カードの購入をお勧めします。
ATA66と100の差は確かに体感できる程の違いはありませんね。
ベイに空きがあるならATA133カードを購入されてHDD増設したり
してHDDを有効に使う方法も良いと思いますが。実売5000円くらい
ですしね。
あと
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0104/new_2.html
も参考にしてくださいね。
私は古いFMVTにATA133カードを付けプライマリ・セカンダリの
マスタ−にそれぞれHDDを取り付けなかなかのパフォーマンスを出して
いますよ。持っていても損は無いかも?もう少し値段が下がればベストで
すが・・・。
書込番号:773516
0点



2002/06/15 15:57(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
>FMVTさん
ATA133カードを使ってもこのHDDはATA100でしか動作しないのでは?
てことは133カードの意味がないと思ってました…違うんですか?
それとCD-Rドライブも同じケーブル?と言う意味が分かりませんでした
すいません、初心者で・・・
またよければ、ご回答お願いします。
書込番号:773544
0点


2002/06/15 16:50(1年以上前)
> それとCD-Rドライブも同じケーブル?と言う意味が分かりませんでした
1本のケーブルにCD-ROM等の転送速度の遅いドライブと、速いHDDを
同居させると、遅いCD-ROMに足を引っ張られてしまい、HDDの転送速度も
遅くなってしまうので勿体ない、ということです。
大抵のパソコンにはIDE/ATAPI機器を繋ぐケーブルが2本あるので
1本にHDD、もう一本にCD-ROMという具合に分けると良いでしょう。
書込番号:773626
0点


2002/06/15 16:58(1年以上前)
質問がもう一つありましたね(^^; 失礼しました。
> ATA133カードを使ってもこのHDDはATA100でしか動作しないのでは?
> てことは133カードの意味がないと思ってました…違うんですか?
厳密に言えば、HDDの内部での転送速度が60MB/secくらいしかないので
意味は無いはずなのですが、100MBのキャパシティを持つ回路より
133MBの回路の方が、若干ながら速くなります。
例えて言えば、2台の車を並んで走らせるには最低限、2車線の道路で
十分なのですが、3車線、4車線の道路の方が走りやすい、という感じです。
もっとも、そう極端な差ではないので、神経質にこだわる必要もありませんが。
書込番号:773639
0点


2002/06/15 19:08(1年以上前)
綾川さん、的確なフォロー感謝致します。
U_sukeさん、言葉足らずの返信で申し訳ありませんでした。
シリアルのHDD(次期・規格)が普及するにはまだまだ時間が
かかると思うので先行投資でATA133カードを買われるのが
良いかと・。マザーボード買い換えられてもIDE・ATAPI
機器を増やすのに有効なので。
またそろそろ137GBを越えるHDDも増えてきましたし、次期
新製品はこのような大容量のHDDがでてくると予想されますので。
ATA133カードならこのような大容量のHDDも使えるので。
ゆっくりご検討下さいませ。
書込番号:773870
0点


2002/06/16 00:57(1年以上前)
シリアルATAの話題が出たので、若干トピズレですが補足・・・。
この夏を過ぎる頃にはシリアルATAのボードがチラホラ出てくるみたいですよ。
ドライブの対応1番乗りは Seagate で、Barracuda ATA-5 だそうです。
書込番号:774465
0点


2002/06/16 01:22(1年以上前)
シリアルATAはあのきしめんみたいな細いケーブルが風通し良さそうで
ちょっとイイかな(笑)
でも、PCIアドオンのカードだと結局、PCIバスの転送限界がボトルネックに
なってしまいそう(^^; やはりチップセットベンダーが対応して
ぶっといバスで接続されるまで私は待ちます(^^;
書込番号:774512
0点


2002/06/16 02:04(1年以上前)
TigerMPXなどの64bit/66MHzのPCIに挿せば、それなりに帯域広いので、
IDE HDDなら8台くらいは大丈夫だと思うけど...
書込番号:774593
0点


2002/06/16 02:11(1年以上前)
intel系メインストリーム路線を走ってる私にとって、64bit/66MHzのPCIは
「恋い焦がれども決して手が届かない美女」みたいな物です(笑)
(かと言って、これだけの為にAMDやXeonに鞍替えするのもちょっと‥‥)
書込番号:774605
0点


2002/06/16 02:25(1年以上前)
シリアルATAの良いところは、
マスターとかスレーブとかいう区別が無くなり
全部が平行アクセス可能な点だと思います。
増設、配線もカンタンになります。
もともと転送レート自体は、速くなたとはいえHDD側が
まだまだATA100の性能も使い切っていませんよね。
どちらかというと、単体の転送レートより、マスタードライブが同時に
4台でも8台でも持てる(搭載チップ数による)事ではないでしょうか。
書込番号:774628
0点


2002/06/16 07:46(1年以上前)
シリアルATAについて詳しい情報が入ってますね。
でも、私はこの技術が世の中に完全普及するまで足を踏み入れることは無い
でしょう。トラブルもあるでしょうし、初めはコストパフォーマンスが悪い
でしょうから・・・。
枯れた技術のATA133を使われる方が安心かと思いますが。
書込番号:774819
0点


2002/06/16 17:32(1年以上前)
> intel系メインストリーム路線を走ってる私にとって、64bit/66MHzのPCIは
> 「恋い焦がれども決して手が届かない美女」みたいな物です(笑)
> (かと言って、これだけの為にAMDやXeonに鞍替えするのもちょっと‥‥)
大丈夫です。Pen4マザーでも 64/66 PCI付のはあります。
AGPを無理やり 64/66に作り変えたようなシロモノですが # 確かGigabyte製
ただ、実際に売ってるの見たことないですね。本当に売ってるんだろか(笑)
書込番号:775634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





