

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月22日 10:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月22日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月20日 23:45 |
![]() |
0 | 13 | 2002年7月31日 21:47 |
![]() |
0 | 9 | 2002年8月11日 01:26 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月17日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


HDDの検討をしています。最近価格が大幅に下落したのは良いのですが良く壊れるという事も良く聞きます。早さもソコソコ、静かで耐久性に優れたHDDはどれでしょう。2万までの予算で教えて下さい
0点

この機種でいいのではないでしょうか
とりあえず、ソフマップのOEMはさければ
書込番号:846394
0点


2002/07/22 10:39(1年以上前)
MaxtorやSeagate。 保証期間が2年付く機種はそれなりに故障しにくい。衝撃と熱と静電気と結露を避けていれば、長生きする。今やHDDはHDDでバックアップをとるのが普通になりつつある。
書込番号:846587
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


バイオ J12にこのHDDをマスター、もとから付いていたHDDをスレーブとして取り付けようと思います。
その場合、発熱対策としてクーラーなどを取り付けないとまずいのでしょうか?
0点

つけなきゃ保証外、ということは無いでしょうが
あるに越したことは無いでしょう。
但しHDDのブラケットが特殊なのでクーラー装着に加工が必要かも知れません。
書込番号:846324
0点


2002/07/22 11:40(1年以上前)
扇風機でという人も。(笑) 過去記事検索してみて。>熱
書込番号:846659
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


こんにちは
今、HDDをどれにするかを検討しています
このHDDは
Maxtor 4K080K4
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=053010&MakerCD=51&Product=4K080K4%20%2880G%20U100%205400%29
と比べて静かでしょうか?
Maxtor 4K080K4 のほうが5400rpmなので
静かな気がしますが
わかる方よろしくお願いします
0点

5400回転の方が静かだし発熱も少ないと思います。速度を過度に求めないならいいと思います。
書込番号:842727
0点


2002/07/20 23:45(1年以上前)
うちにあるバラ4は静かなので、回転音はもとより、アクセス音もしません。音がしないというか、静音ファンの音にかき消されているくらい静かですね。
一緒に使っているIBMの5400回転の物より静かなので、7200回転はうるさいという固定観念が崩れていきました。
過去ログにあるようにファームのバージョンに気を付ければ、こちらの方がよいのでは。
書込番号:843880
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


バラ4は熱いと聞いていましたが、ここまで発熱するとは思いませんでした。
(IBMの7200回転DTLAより感覚で3倍は発熱しているように思います)
HDDの温度が上がると寿命が短くなると雑誌にも載ってますが
今日、友達の購入1年のバラ4が壊れたらしいので熱問題の可能性をちょっと疑っています。(ただハズレを引いただけなのかもしれませんが)
さすがにseagateの方も、熱による寿命対策はしてあると思いますが。
バラ4にはHDDファン等付けた方がいいのでしょうか?
みなさんは、どうしていますか? またHDDが短い寿命で壊れた方いますか?
0点

シーゲートは結構熱くなるみたいですね!
私のはU6なのでバラ4程ではありませんが、富士通とWDしか使った事のなかった私は、その発熱に驚いています。
夏本番なので、ケース内の空気をスムースに逃がすためのケースファンは取り付けたほうがよさげです。
そして、出来ればお部屋に強力なエアコンも・・・(日中でも最高室温28度前後を保てる位の・・・)
書込番号:838220
0点

うちのバラ4は、38度〜40度ほどで、手を乗せていると
結構熱いんじゃなっかなぁ?、という程度です。
バラ4以前のものもずっと使っていますが、一つも壊れたの
はありません。
書込番号:838243
0点


2002/07/18 02:13(1年以上前)
うちのは平気で50度いきますよ。
最近暑いですからね。部屋にクーラーついてないんですよ(笑
だから長時間PCつけるときには
ケースカバーをはずして、扇風機を直にあてています
書込番号:838356
0点


2002/07/18 02:40(1年以上前)
熱対策は最近何度も話題になってるから、捜して読んでね。 扇風機ってのも名案かもね。(*^0^*)v
書込番号:838394
0点


2002/07/18 14:51(1年以上前)
自分はこのHDDでDV編集をやってましたが、レンダリング、エンコードで
十数時間アクセスさせるような酷使をしていました。
3.5ベイに1個分空けて2台設置してましたが、それはもう触れないぐらい
熱くなってました。ハードディスクは消耗品と思っているので、
特別な冷却対策も行わないで使いつずけましたが、3ヶ月で不調になりました。
内容はアクセス速度が出なくなり、AVIが激駒落ちするようになりました。
熱により駆動系(流体軸受けか?)が逝ってしまったと推測しますが・・
今は2台ともIBMのAVVAに換えて快調です。(うるさいけど・・)
チーター(Ultra160Scsi/15krpm)でも、ここまで熱くならないですし、
発熱のメカニズムを理解していないので、今ひとつ不可思議です。
書込番号:839071
0点


2002/07/18 15:59(1年以上前)
>AVIが激駒落ちするようになりました
自分もDV編集やってるのでなんとなく判りますが、
フラグメントが発生してるんじゃないでしょうか?
うちのもレンダリングをやると59度まで簡単に上がります。
多分、寿命は確実に短くなってるとは思いますが。
書込番号:839163
0点


2002/07/18 18:54(1年以上前)
>フラグメントが発生してるんじゃないでしょうか?
AVIの様な巨大なファイルを扱っているとファイルの連続性には気を遣いますよね。
ですから作業前には必ず、取り込み/吐き出し両ドライブともフォーマットを掛けます。
ベンチマーク値もかなり落ち込んでいましたし・・
ちなみにファームは、3.05でしたが、ゴマちゃんは居ませんでした。
静かで良かったんだけど、ちょっと用途不向きでした。
バラ4でDV編集やって1年ぐらい元気で動いている人はいるのかな?
書込番号:839410
0点


2002/07/18 20:01(1年以上前)
>取り込み/吐き出し両ドライブともフォーマットを掛けます
そこまでしてるとは、恐れ入りました〜
自分もソースと作業領域、エンコ先は別デバイスにしてますけど
フォーマットまではかけません。
ということは本当にガタが来てるんでしょうね。
書込番号:839516
0点



2002/07/19 01:07(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます。
今はケースファンすらつけていないのですが、3日連続稼働とかよくさせるのでさすがに夏場は危険ですね。
ケースファンで吸気して直接HDDに風を当てようと思います。
(ケースファンを付けると直接風が当たる構造なので)
ちょっと熱には気を配らないとならないけど、バラ4は速くて静かないいHDDだと思います。
書込番号:840148
0点


2002/07/19 14:12(1年以上前)
オイラのバラWも熱でチンチン(50℃以上)になりますが、
メモレックスさんと同じようにクーラー&扇風機直当てで稼動してまする。
効果抜群で、常時(扇風機使用時)32〜34℃で落ち着いてるよん。
一度お試しあれ。
書込番号:840894
0点


2002/07/20 00:56(1年以上前)
僕の場合は5インチベイに3.5→5インチのアダプタを使ってHDDを3台設置しています。さらに5インチベイのカバーをはずしてHDDを少し奥に設置、手前側に8cmの静穏ファンを置いて直接冷やしてます。見た目は不恰好ですがHDD同士の間隔が広く空気の流れが良いせいか気持ち良く冷えてくれます。
バラ4は底部にスポンジのようなものが入っているので、上部もしくは横から風を当てないとダメっぽいですね。
書込番号:842026
0点

バラ4とりあえず8ヶ月連続運転みたいな事を4台ぐらいやらかしていますが壊れません
HDD側面のねじ止めをきつめにきっちりするとか
間に熱伝導シートを入れると効果的。
私はHDD前面の金属部分を解放して吸気しています
書込番号:842303
0点


2002/07/31 21:47(1年以上前)
ケースファン無しでサーバマシンみたいな使い方してましたが全然問題ありませんでした。
(CPUはPentiumIIIなのでそんなに熱くなりませんし)
ケースファンは付けるとうるさくなるので、基本的には付けませんでしたが
タダでケースファンが手に入ったので、せっかくだから付けてみました。
ケースに取り付けるとやはりうるさかったので、ケース内に針金で吊すという荒技に出ました。
ちょうどHDDあたりに風が近距離であたるようにしました。
ケース内に取り付けたので音もあまり外には漏れず静かです。
内部にこもった熱が逃げないかもしれませんが、HDDとPentiumIIIだけで空気が50度とかには流石にならないと思うので・・・
おすすめはしませんが、針金がどこかに接触してショートとか、ケーブルがファンに当たるとかを気を付けて対策をしていれば、意外とこの方法良い感じですよ。
書込番号:864570
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


このHDをスレーブに接続していますが、認識してくれません。これは先述の2台同時に認識できない問題と同じなのでしょうか?
当方のシステムは、
ATHLON1.4MHZ
GIGABYTE 7VTX
DDR256MB
マスタ:MATROX 80G ATA100
スレーブ:SEAGATE 80G ATA100(ST380021A)
0点

関係ないですよ。
別の、もっと基本的な問題でしょ。
認識しない問題を、単独で一からチェックすれば答は出るでしょう。
書込番号:836181
0点


2002/07/17 00:57(1年以上前)
VTXH 1700+ IDE1マスタ バラW20 5200:20IDE2 5200:20G CDRW
BIOS画面右の中間あたりにIDE再認識 項目があります デフォルトロードもすること
書込番号:836227
0点


2002/07/17 01:03(1年以上前)
初歩的ではありますが、ひょっとしてジャンパピンをつけっぱなしに
してませんか?バラ4のスレーブ設定は、空の状態にしておくのが
正しいと思いましたが。
書込番号:836246
0点


2002/07/17 20:59(1年以上前)
ケーブルセレクトにジャンパピンを差せば、マスターでもスレーブでも認識するよ。
書込番号:837675
0点


2002/07/19 14:09(1年以上前)
>当方のシステムは、
>ATHLON1.4MHZ
1.4"M"Hz...
マスタ:MATROX 80G ATA100
"Matrox".... "Maxtor" de naino?
書込番号:840892
0点


2002/07/19 21:48(1年以上前)
コンピュータの管理−ディスクの管理
からでも見えないということですか?
書込番号:841565
0点


2002/07/19 23:12(1年以上前)
ST380021Aをセカンダリのマスタ(スレーブ)へ移しても同時認識できませんか?
BIOSレベルでの認識がうまく行ってないのか、OSレベルでの話なのか?
既出ですが、21A単独での認識ですらうまく行っていないのですか?
いずれにせよ、何も返答してこないんじゃ、こちらは推測するしかできません。
書込番号:841774
0点


2002/08/10 20:16(1年以上前)
私もmotomoさんと似たような状況なので便乗質問させてください。
PC起動時、BIOSも21Aが繋がっていることは認識してくれるのですが、その後システムコンフィグという画面のSIZEという欄でPCが止まってしまいます。プライマリマスタ、スレイブ、セカンダリマスタと試しても同じ結果でした。
BIOS画面で再認識させようとするとやはり止まってしまいます。
M/Bが80GBを認識できないのかと思い、ATA66カードに繋ぎなおしてみたのですが、今度はOSがドライブとして認識してくれません。
環境は
Cereron500MHz*2
GIGABITE GA-6BXD
SDRAM128*4
Windows2000
HotRod66
です。
みなさんの知恵を貸していただけないでしょうか。
書込番号:882480
0点


2002/08/11 01:26(1年以上前)
自己レスです。DiskWizardでパーテション切ったら認識してくれました。
板汚してすみませんでした。
書込番号:883039
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)


メインPCのWESTERN DIGITAL 80GBです、一年経ったかな???
ネットや作業をしていると突然 「カチャッ、カチャッ」 といういかにもHDDのヘッダーが吹っ飛んだようなおとがしたあとアクセスランプつきっぱなしでクラッシュします、電源おとして次に起動するとたまにHDが認識されません、数回繰り返すと認識してまた何事もなかったかのように動きます。
ノートンなどではHDにエラーはありません。
こんなことが数ヶ月続いてますさすがにHDを換えようかと思います、IBMかSEAGATE バラ4 の80GBかで悩んでます。
どちらがいいでしょうか?是非おすすめを教えてください、よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

僕ならバラ4に一票。
僕はSeagateのHDD、何台も、ずっと使ってきて
故障なしで音もナシ。
書込番号:836191
0点


2002/07/17 00:59(1年以上前)
最初からシーゲートです 快適
書込番号:836231
0点


2002/07/17 01:05(1年以上前)
悩む以前に早く交換しないと命取りになるかもよん。
まぁ、HDはメーカー云々よりも個々の当たり外れだと思っているので、
どっちでもいいと思うけど。
(金剛)
書込番号:836250
0点

しかし、よくもまーそんな精神衛生上悪い状況で数ヶ月も耐えられましたね。
異変を感じたら、絶対電源を落とさずに速やかに重要なデータのバックアップを取るのが鉄則です。
一度電源を落としたら二度と起動(認識)しない可能性がありますからね。
とりあえず私もバラ4に一票。これを使い始めたら他社製を使う気には
なりません。RAIDを組むなら話は別だけど。
書込番号:836473
0点



2002/07/17 12:48(1年以上前)
皆様レスありがとうございました。
100%カチャカチャいうのではないので今までほっときましたw
RAIDは前やってクラッシュして2台いっちゃいましたんで今のところは考えていません、安定と品質からやはりバラ4買います〜。
ありがとうございました。
書込番号:836931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





